• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ななパパ(こうぞう)のブログ一覧

2017年02月21日 イイね!

久しぶりのカラオケ部うどん巡礼

久しぶりのカラオケ部うどん巡礼2月18日 土曜日
久しぶりにうどん県にうどん巡礼へ行ってきました(^^)

今回の巡礼メンバーはいつものうどん仲間でもなく、いつもの職場うどん部メンバーでもなく、職場のカラオケ部メンバーとのうどん巡礼でした。
カラオケ部メンバーとのうどん巡礼は2011年10月に行って以来、約6年ぶり。
思えば2011年のうどん巡礼がオイラの讃岐うどん好きになった始まりでありました。


2011年のカラオケ部うどん巡礼ブログ

http://nanafc3c.a-thera.jp/article/2910045.html



今回も初参加メンバーが数人いるので、S級有名店をメインにして、丸亀市スタート、丸亀市ゴールでグルッと円を描く感じでツアープランを組みました。
どさくさ紛れにダムカードゲットも目論みます(笑)


午前6時。大阪府内某所で集合して総勢10名でうどん県へ出発!!


いつもの三流ブロガー的アングルwwの写真を撮って海を渡り。。。


1軒目
丸亀製麺株式会社

いつものマイ丼持参の製麺工場です。
初参加メンバーに『ここはそこらへんにある丸亀製麺とちゃうの?』と聞かれ、その度に、『そこらへんにある丸亀製麺の母体は焼き鳥チェーン店の神戸のとりどーるで・・・(中略)・・・ここが本物の丸亀製麺なんですよ!』と説明するのは毎度恒例(笑)


2軒目
がもううどん


タイミングが良く、10分程度の待ち時間で店内へ。
冷水器には謎のがもうキングのステッカー。


オイラ的定番のひやあつ小におあげさん3枚載せ。
この日のがもうは麺がちょっと柔らかい仕上がりやったなぁ?
食べ終わる頃には行列は20分待ちレベルに伸びてました。今日はツイてる?


3軒目
山越うどん

30分待ちで店内へ。まぁ、想定内の待ち時間。
山越のかけうどん食べたこと無いので、かけうどん食べるつもりで来るのに、やっぱり釜玉うどんにしてしまう(苦笑)


6年前と同じポーズで安全太郎(仮名)と記念写真。
オイラ、白髪増えたなぁ。一緒に写ってるISAOさんはあんまり変わらんなぁ(笑)

4軒目に行く前にちょっと寄り道して。。。








1ダム目(爆)
長柄ダムにてダムカードゲット!


続いて2ダム目。田万ダムにてダムカードゲット!
長柄ダムも田万ダムも管理事務所の方がすごく親切にして下さいました。
ありがとうございました(^^)


田万ダムは筐体の上を車で渡ることが出来るので2台のヴェルファイアで渡ってみた。


田万ダム筐体のちょうど真ん中から見下ろす。
自然放水で水が落ちてゆくのが見えます。けっこうな高さでちょっと身体がすくむ。

さて、先を急ごう(笑)


4軒目
三嶋製麺所
ここに来るのも数年ぶり。
黙々と麺を茹でるおばあちゃんもお元気そうでなにより。
店内で食べるのもいいけど、やはり三嶋に来たらこの田んぼをバックに立ち食いで食べたいね。


三嶋製麺所からは少し移動距離があるので。。。ヴェルファイアの2列目シートでちょっとウトウト💤💤
お腹にスマホ置いて寝てたら隣に乗ってたiちゃんに激写される(笑)


5軒目
麺紡さん。。。

残念ながら臨時休業中。わかめの天ぷらうどんを楽しみにしてたんですが。
大将のお早い回復をお祈りしつつ、先を急ごう。


5軒目
上戸うどん
上戸に来るのは予定外で、麺紡のかわりとして訪問。
時間がちょっと遅めの14時だったので、麺切れを心配してたんですが。。。


やはり時間が遅かったので、残り4玉しかないとのこと。
オイラは翌週もここへ来る予定なので(笑)、上戸うどん未経験のメンバーさんにお譲りしました。(写真は食べることができたメンバーさんが撮影)


4人の選ばれしメンバーさんがうどんを食べてる間、いりこの島。伊吹島をバックに写真撮ったりしてのんびり過ごす。

でもそんなにのんびりしていられない。
先を急ごう。(笑)



6軒目。
かなくま餅 福田で白味噌餡もち入りうどん。。。の、はずでしたが残念ながら麺切れ終了(涙)
かなくま餅 福田さん、白味噌餡もちの時期(11月から3月まで)は早めに来ないとアカンなぁ。



。。。で、代わりに向かった6軒目は、福田ではない、かなくま餅さん。
ここも麺は在庫ありでしたが、餅が餡入りが残り5個。餡なしが残り5個だったので、餡入りは未経験メンバーさんにお譲りしたので、写真は餡入りの食べたメンバーさんの物。
今回は餡入り雑煮うどん食べられへんかったなぁ。
来週に期待やな(笑)


7軒目
長田in香の香
実は釜揚げうどんはあまり好きではないのですが、ここと長田うどんの釜揚げうどんは別ですね。
流石、S級有名店!


そしてシメの8軒目。
塩がま屋

宇田津駅前近くにあるうどん店で、香川名物、骨付き鶏とうどんが両方食べられるナイスな店。
骨付き鶏も美味しかったですが・・・


オリーブ牛ぶっかけうどんが美味でした\(^^)/

これにて8軒、2ダムwwのうどん巡礼終了~!!


最後に淡路サービスエリアで明石海峡大橋をバックにはい、チーズ♪

参加の皆様、お疲れ様でしたー\(^^)/
Posted at 2017/02/22 13:53:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | ウマウマ♪ | 旅行/地域
2016年07月18日 イイね!

そうだ、ダムカードをもらいに行こう!

そうだ、ダムカードをもらいに行こう!うどん巡礼レポ続きです。


伊吹島からの帰りの足に海上タクシーを呼んでみました。
ちゃんと密閉式のキャビンがあるカッコいいボートです。
タクシーの運ちゃん(笑)のおじさんに初めて利用しますと告げると、サービスで伊吹島の周囲を一周、観光案内して下さるとの事。これは嬉しい!!


帰りに乗る予定だったニューいぶき号を尻目に、伊吹島を出港!!


伊吹島の周囲には砂浜が無く、断崖絶壁が多いので、船に乗って海からしか見えない観光ポイントが存在します。
この洞窟もそのひとつ。


そして、一番見たかった石門が見えてきました。

岩が自然侵食で穴があいて門のようになったので石門と呼ばれています。
年々、崩壊が進んでいるので、この先いつまで見られるかわからないとのこと。
見られて良かった!

ちなみに陸路からの石門へのアクセスはかなり困難な模様。
定期便のフェリーでは見えないので、石門観光には海上タクシーをどうぞ!
伊吹島 海上タクシーで検索!
(おっちゃん、宣伝しといたよーww)


いりこ工場跡。
度重なる台風などで侵食崩壊してしまったそうで。。。


赤く見えるのは溶岩の跡。
火山性の島なんですね。

伊吹島を一周して、いよいよ観音寺港に向けて帰ります。


いりこ漁船が2隻並んで航走してます。


それを撮るオイラが撮られる(笑)




撮られてるのに気がついたので格好つけてみた(笑)


観音寺港が見えてきました。
フェリーよりも速いですねー。
10キロがアッというまでした。


観音寺港に接岸。
この後、すぐに次のお客さんから呼び出しが掛かってました。おっちゃん、動き詰めでしんどいわー!休ませてくれー!って言いつつ嬉しそうでした。
身体に気をつけて頑張って下さいねー!


予定より早く観音寺本土に戻ったので、オイラの希望で合田うどんに向かうも、大将が怪我で臨時休業中。

2週間ほどで復帰予定とのことなので、来月頭の職場のうどん巡礼の時にはイケるかなー?

で、次はどこに行こうかと車を走らせてると、気になる看板発見!
飛び込みで突撃してみる。


田舎うどん 源

西讃のうどん店のめぼしい店はほとんど行ってるんではないかもいう、うどんマニアな同行者も店の存在は知っていたが、入ったことは無いという。
なにか期待できる店構え。


おすすめの肉ぶっかけうどんをオーダー。
これは当り!!麺はツヤツヤ、エッジか立ってます(^^)
肉も甘辛くて美味しい。出汁も美味い。
同行のカレーうどん研究家wwは立場上(謎笑) カレーうどん食べてましたが、肉ぶっかけ頼まなかったのを悔やんでました(笑)


次に向かったのがイシイさん。
なんかお好み焼なんて書いてますけど??


お好み焼が売りの店なら、うどん焼きも美味しいやろ?って感じで、うどん焼きをオーダー。
美味しかったけど、おばちゃん、ソース入れすぎやで(笑)

次に向かったのは、午後からのメインイベント、豊捻池ダム。




オオーッ!!
放水してるーっ!!
ここに来るのは3度目やけど放水してるの初めて見た!!(嬉)

で、ダムカードをもらうのにダムと一緒に写ってる写真が要るので、写真を撮ってもらう。


いっ!


せーのっ!!


とうっ!!

体感的に1メートルくらい跳んだつもりやのに、実際は20センチくらいしか跳んでへんし。

しかも、後ろ姿やからコレ、ダム訪問の証明に使えへんのとちゃいます?って同行者に言われる(笑)

しゃーないので。。。


放水口の近くまで行って。。。


自撮り(笑)


ダムカードは豊捻池ダムから少し離れた管理施設で訪問証明写真を見せたら貰えます。
これでやっとダムカード3枚目ゲット!

そして本日最後のうどん店へ。


本日最後を飾るのは、かなくま餅のかねもちうどん。

ちなみに過去に何度か行ってる本場 かなくま餅 福田とは別のお店。

本場かなくま餅 福田とかなくま餅。関連はあるのか、ないのか。
もしかしたら京都王将と大阪王将みたいな微妙な関係なのか?


観音寺の観光名所の寛永通宝のかまぼこ入り。
ここの餡餅は天ぷらにしてもらうこともできるので、天ぷら餡餅にしてもらった。
これがまた美味しい!!

かなくま餅 福田もいいけど、かなくま餅もいいなぁ!!(ややこしい笑)


置場所があれば欲しいワムと国鉄色コンテナの憧れの風景を眺めつつ、うどん県を後にします。


瀬戸大橋上より。


帰りも瀬戸大橋。


明石サービスエリアでさくらんぼソフトを食べる。
サービスエリアのおねえさんがオイラのKP保存会Tシャツを見て『スターレット懐かしいですね!お父さんが乗ってました♪』と、声をかけられた(笑)


午後9時半。帰宅。
同行のうど~ん仲間な皆さんお疲れ様でした。

本日の戦利品は伊吹島で買ってきた伊吹いりこTシャツ(^^)

コレ着て伊吹いりこの宣伝しようっと(笑)
Posted at 2016/07/19 06:44:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | ウマウマ♪ | 旅行/地域
2016年07月18日 イイね!

そうだ、いりこの島へ行こう!

そうだ、いりこの島へ行こう!7月16日。土曜日。午前2時。
久しぶりにいつものうどん巡礼仲間と3人で大阪某所で待ち合わせしてうどん県へ。

今回の目的は伊吹島のいりこ工場見学。
讃岐うどんを語るならいりこの生産現場を見なければ(笑)

阪神高速~第二神明~姫路バイパスを順調に走行していたが・・・


途中、トンネルの手前で完全停止(汗)
これはトンネル内で事故やな。。。
最悪、数時間足止めを覚悟しましたが、15分ほどで開通。
思った通り、トンネル内で追突事故が発生してましたが、大したことなく良かった。



いつもは鳴門ルートからうどん県入りしますが、今回は瀬戸大橋ルートでうどん県入り。
そのまま西讃方面へ。


午前5時50分。香川県と愛媛県の県境近くにある名店、上戸うどんに到着。
『燧のいりこは日本一』の看板の向こうにはいりこの島の伊吹島が遠くに見える。


ここに来るのはもう7回目くらいだろうか。
ポールポジションゲットはならずでしたが、開店直後の艶々の麺におあげさんが今日も最高!
もちろん、日本一のいりこを使った出汁も絶品!
大阪から300キロ走ってでも食べに行く価値アリです。
また来月も行こう(笑)


2軒目。昨年、職場のうどん巡礼で立ち寄るも釜の時間を逃した大西麺業。
今回も釜の時間(午前5時)を逃したので、茹でたては食べられませんでしたが、袋入りを分けてもらえたので、マイ丼にあけていただきました。
大西麺業さんの特長である塩の効いた麺は袋入りでも充分美味しかったです。
午後1時にも二度目の釜があがるので又の機会に狙ってみましょうか。


3軒目。午前7時。
初訪問のだいこくや食品さん。
大阪ではめっきり見かけなくなった100系カローラバンがバリバリ現役。


茹でたてツヤツヤの麺をマイ丼に分けていただけました。
小麦の香りが最高です。
持参した醤油をちょっとたらしていただきました。
ここも最高ですね!ただ、釜の時間が
午後6~7時の一時間だけなのでなかなかハードル高いですが。

そろそろいりこ島こと、伊吹島行きのフェリーの時間が迫ってきたので観音寺港へ向かいましょう。


観音寺港には大漁旗で飾られた漁船が停泊してました。
漁船のおじさんに聞いたら明日(17日)の祭に向けての飾り付けらしい。
明日来れば良かったのにと言われる。
お祭りちょっと見たかったなー。


観音寺港には伊吹島行きのフェリー ニューいぶきが停泊してます。


片道510円の切符を買って乗船。
車は乗せられませんが、原チャリは載せられる模様。

乗船後、なんのアナウンスも無く、定刻の7時50分に粛々と出港。


所要時間25分でなんのアナウンスも無く、粛々と伊吹島に接岸。(笑)


いりこ島の異名を持つ伊吹島に上陸。
目当てのいりこ工場を見学しようといりこ工場群エリアを歩くも、工場はどこも稼働していない(汗)

工場にいらっしゃった方に聞くと、夜明け頃が稼働時間のピークらしい。。。

仕方ないので、とりあえず島を歩きながら変なものを探し歩いてみる。


デリカちゃん


コロナマーク2??


軽トラの成れの果て?


チビッ子が描いた鉄道レイアウト。
左上に転車台があるのに注目(笑)
なかなか芸が細かい。
プラレールを手で走らせて遊ぶんかな?

チビッ子の頃、コレの道路バージョンを描いて、トミカでドリフト横転爆発ごっこやったのを思い出した(笑)


なぜか航空機のタイヤをあちこちで見かけた。
ブリジストン製、49×17。B6あたりのタイヤかな?


なんかのフロントガラス。
多分軽トラ?


いりこ工場見学をなかば諦めかけた頃、ある工場の桟橋に漁船が接岸。
工場の方々が活気ついてきた!!
これは期待できる!!


漁船の生け簀からホースでいりこ(カタクチイワシ)を吸い上げて直接いりこ加工製造ラインに投入されます(驚)


水揚げされたカタクチイワシ


イワシに混じってフグやらカニやらも網に掛かっていた様子。
一定以上の大きさの魚は自動的に選別されて工場の外へ排出されます。


水揚げ➡自動選別➡自動計量➡自動で釜茹で➡ラックに網皿を載せるまでが自動化されてます。



水揚げされてピチピチ跳ねてる新鮮なカタクチイワシが僅か数分後に釜茹でされたいりこになって出てきました。
ここから乾燥機に入れられていりこの完成となります。


ここで、工場の方の御厚意で釜揚げ直後の超新鮮ないりこを一匹頂けたので、試食させて頂きましたが、、、




これが感動モノの美味しさ!!!!

塩茹でしただけなのに信じられないくらい美味しい!!!!
これ、島の名物料理として工場の隅っこでご飯と一緒に販売してくれたらいいのに!(笑)

まぁ、観光目的で伊吹島を訪れる人はほとんどいないんでしょうね。
なにせ、いりこ工場で何ヵ所か声を掛けさせて頂いたら、皆さん揃って『うどん業者さんですか?』って聞かれたし(笑)

いやー、貴重な経験させて頂きました。
いりこ工場の皆さま、ありがとうございました(^^)

その後、伊吹島を歩いて探索。


島は最盛期の2割弱ほどの人口(約500人)なので、廃屋が目立ちます。
子供は小中高校で合計17名のみ。教師が18名なので教師の方が生徒より多いという。。。


島の夏を告げるひまわり


海抜49メートルに設置されたアカン図書投棄ポスト(笑)
中身が入っていたかは不明。


坂道が多く、エエ汗かいたので、島内唯一?の雑貨屋さんでダブルソーダアイス買ってクールダウン


民俗資料館にて。


二時間ほど島内を歩いてまわって、元の港へ。


港には島民の数と同じくらいあるのではないかと思うくらい、あちこちに原チャリが置いてました。
坂の多い伊吹島では大切な足なんでしょうね。
でも思ったより旧い原チャリは居なかったなぁ。
急坂やからパッソルあたりは登れないからだろうか?(笑)


お昼ご飯は伊吹島港近くの春日旅館で海鮮定食(要予約)

クーラーの効いた部屋でしばらく涼んでましたが、帰りのフェリーまでまだまだ時間があります。
さて、どうしようかと思案してたら、観光案内パンフレットに海上タクシーの案内が。

一組片道3500円(最大6名まで) でモーターボートに乗ってプチクルージング出来るならエエやんか!と、ダメ元で電話してみたら、10分程度で迎えに来てくれるとの事で、帰りは海上タクシーに乗船決定!


桟橋で待つことしばし・・・

白いスマートな船体の海上タクシーがやって来ました。

後半、ダムカード編に続く~!
Posted at 2016/07/19 00:21:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | ウマウマ♪ | 旅行/地域
2016年05月04日 イイね!

太陽にほえろ!?ww

太陽にほえろ!?wwゴールデンウィークも5月1、2日は出勤でした。。。

そして昨日、5月3日。
大学時代の友人と年に一度の集まり。

・・・の、前に梅田ロフト5階で開催されている大ラジカセ展へ。





珍品名品がいっぱい♪

鍵盤付き!!

ウォークマン(死語)が分離合体できるラジカセ!!

UFO型ラジカセ!!

ラジカセ肩に載せてyo!yo!なラッパーのポスターの前で・・・

オイラもyo!yo!wwww

ラヂオDJブースコーナーでは深夜放送のヤングタウン金曜日の女性立ち入り禁止コーナーネタで盛り上がる(笑)


カセットケースやカセットテープも多数展示

AXIAの斉藤由貴かわいすぎる!!

インパラかっこいい!!


一番気になったのはこのカセットテープ!

絶対入れるな!
太陽にほえろ!入ってる(爆)

中身がめっちゃ気になる。

多分、テレビの前にラジカセ置いて太陽にほえろ!録音して・・・

録音途中に部屋にお母ちゃん入ってきて『あんたはよ風呂に入りや!』ってお母ちゃんの声が副音声で収録されてる予感(笑)


大ラジカセ展のあとは沖縄料理店で呑んで喰って♪



シメに東京で人気らしいもうやんカレーへ。
激辛をオーダーしたけど全然辛くなかったなぁ。

今日は数年ぶりに大阪ドームのペット王国にお出かけしてきまーす(^^)
Posted at 2016/05/04 07:40:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | ウマウマ♪ | 日記
2015年12月14日 イイね!

年内最後のうどん巡礼

最近、公私共にめっちゃ忙しくてブログ更新が追いついてません(汗)

ちょっと前のネタになりますが11月28日、土曜日に職場のうどん好きメンバーでうどん県にうどん巡礼に行ってきました(^^)

いつものように、京橋は~♪エエとこだっせ♪グランシャトーがおまっせ♪…の、京橋駅近くで午前6時に集合して11人が車2台に分乗して出発!!




三流ブロガー的定番アングルww

明石海峡大橋を渡り、鳴門海峡大橋を渡って、徳島県をサラッと通過して一気にうどん県丸亀市へ。





午前9時。丸亀製麺株式会社に到着。
職場のうどん巡礼ではもうすっかり定番化した丸亀製麺。ちなみにそこらへんにあるチェーン店の丸亀製麺とは全く関係有馬線(笑)
こちらが元祖であり、真の?丸亀製麺なのです。

小麦のいい香りが漂う工場内へ突撃していつものようにマイ丼を工場の人に差し出して、出来立てツヤツヤプルプルの麺をマイ丼に入れてもらって、工場の軒先で立ち食い(笑)

いつもながら実に素晴らしい麺。
そこらへんにあるチェーン店の丸亀製麺では味わえないなぁ。
おかわりしたい気持ちをグッとこらえて2軒目へ移動。





2軒目は坂出市の超有名店、がもううどん。
いつもは長い行列が出来てるのですが…
まさかの待ち無し!!!!(驚)




冷たい麺に温かい出汁のひやあつにいつものようにおあげさんを3枚載せていただきまーす(^^)

がもうの美味しさって本当に不思議。
麺も出汁も飛び抜けた特徴はないのに、組合わせるとこれが飛び抜けた美味しさになる。1+1=3とか4になる感じ(笑)

そしてメンバー全員が食べ終わる頃…

いつものように長い行列が出来てました(笑)
たまたま行列の波の隙間に飛び込めたようです。めっちゃラッキー!!

そして3軒目の三嶋製麺所に向かってる途中、なんだか聞き覚えのある名前のうどん店を発見!!
すかさずUターン。



ここは超有名店たむらうどんではないか!!
有名店なのになぜか今まで訪問していなかったし、行列もなかったので予定を変更して、たむらうどんへ突撃!!




ひやかけに店内で売ってた讃岐夢豚をトッピング。
これ、うどんよりご飯が欲しくなるなぁ(笑)

うどんは目の前で麺棒で伸ばして切って茹でた麺なので美味しくないわけがない!!
出汁は上戸うどんの出汁を少し優しくした感じで好感がもてます。
流石、有名店だけのことはあります。同行したメンバーも絶賛。
ここは次回から定番化決定です(^^)

そしてここでも我々が食べ終わる頃に続々とお客さんが。今日は運がいいなー。




次に向かったのは4軒目は善通寺市のオハラうどんさん。
評価の高い大阪府堺市にある本手打ちうどん 空さんの大将はここで修行されたそうで、以前から興味があったんですがなかなか訪れる機会がなかったうどん店。



店内はオハラうどんさんの大将の趣味の相撲ワールド。



本当は玉子とじうどんが目当てだったのですが、11時半以降からのメニューだったので釜玉うどんをオーダー。
茹でたての麺は小麦の香りが良く、表面はふわっとしてるけれど噛むと腰を感じる絶妙な麺。
しかも小を頼んだのに他店の中くらいのボリューム。コスパ最高!(笑)

次回は時間を調整して玉子とじうどんに挑戦したいなぁ~

続いて向かったのは。。。

















幻の5軒目。ミニストップ(爆)
プリンパフェ( ゚Д゚)ウマーww



…で、本当の5軒目。
燧のいりこは日本一の看板でお馴染み、観音寺の上戸うどん。


国鉄箕浦駅がすぐ横にあります。
でも列車本数がめっちゃ少ないから訪問は車が便利(笑)



臨時休業が多い上戸うどんさんですが、最近は調子がいいみたいで、この日も無事にうどんにありつけました。
ツヤツヤの麺に燧のいりこがよく効いた出汁は安定の美味しさ。
香川と愛媛の県境近くまで遠征する値打あります!!
同行したメンバーの何人かは持ち帰り用に販売している出汁を買って帰ってました。
オイラも買って帰りたかったけど、量が多くて消費しきれないので断念。



次に向かった6軒目は本日のメインイベント!?かなくま餅 福田の餡餅入り白味噌雑煮うどん!!

毎年、11月~3月の限定販売の白味噌バージョン。個人的には餡餅には白味噌が合うと思います。
餅は餅屋の言葉通り、餡餅が美味い。甘党の貴方にオススメ(笑)
これを食べると冬が来たなぁと実感します。

ここから7軒目の合田うどんに向かう予定でしたが、すでに閉店時刻を過ぎてました(涙)
運行ダイヤの組み方がまだまだ甘いと反省。
仕方なく帰路につくとします。


でもまだうどん欲がおさまらないメンバーが数人居たので、緊急避難的に津田松原サービスエリアへ。



困った時のあなぶき家。(笑)
過去にも何度かうどん欲を満たすためにここに立ち寄ってます。
サービスエリアのうどんとあなどるなかれ。あなぶき家さんは歴史あるうどん店で固定ファンも多く、茹でてから30分を過ぎたうどんは出さないこだわりで常に安定した味を提供してくれます。

ここで7杯目を食べてとりあえず満足。
いつものうどんマニアな方々とのうどん巡礼だと、ここからグダグタと楽しい寄り道が始まるところですが、翌日仕事のメンバーも居てるのでこれにて巡礼終了。



口直しに冷凍パイナップルを食べてうどん県を後にします。



今回も職場メンバーに満足いただいたようで、幹事としてはひと安心。
次回は東讃エリアのリクエストが出ましたので、東讃エリアのうどん店を勉強せねば。

でも本当は3月末までに餡餅入り白味噌雑煮うどん食べに行きたいんてすけどねー(笑)
Posted at 2015/12/14 22:03:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | ウマウマ♪ | 日記

プロフィール

FC3CとKPとコーギーとマイナー原チャリと讃岐うどんをこよなく愛する40代。 ほぼコーギーネタ、たまにFC3CとKPが登場するブログ書い てます。(現在...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

私の正月 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/12 14:17:03
ちょっと息抜きに 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/13 08:42:32
★ ねこまたぎレーシング 来月のスケジュール ★ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/14 18:45:08

愛車一覧

トヨタ スターレット トヨタ スターレット
平成3年にランタボを事故で無くして、とりあえずの足代わりを探してもらってたまたま出てきた ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
1999年。 ディーゼルのランクルにもちぎられるKPのあまりの非力さに嫌気がさして、KP ...
ホンダ フラッシュ ホンダ フラッシュ
タコメーター付きSメーター移植のなんちゃってフラッシュS 漢のノーサスシャコタン仕様
ヤマハ ボクスン ヤマハ ボクスン
世界初のメットインスクーター、ボクスンにチャンプ顔を移植した通称『ボクチャン』(笑) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation