
12月11日(日)
会社の仲間同士の定例ハイキングに清水山ハイキングコースを歩いてきました。初期メンバーでは一度歩いたことがある藤枝の蓮華寺池公園を起点とする割りと距離を歩くコースです。
もう歩き終わってゴールのような様相ですが、スタート前の集合写真です。
古墳広場の展望台を目指して遊歩道を登って進みます。
古墳広場に到着。ここからの視界は近景の市街地、遠景の山々、駿河湾と広く遠くまで見渡せて気持ち良いです。
12月とは思えない気候に汗ばみ上着を脱ぎ去りシャツ一枚の薄着になりました。
ここからは富士山も望めます。
この先が清水山ハイキングコースの起点になっていて落ち葉が積もってふかふかと歩きやすい歩道が続きます。
途中に急登の難所が一か所ありますが、距離が短いことは分かっているので初めてのメンバーにも安心感を伝えられます。
登りきったところの車道で息を整えます。隊長の粋な計らいで甘みの詰まった小ぶりなミカンを頂きました。ありがたいです。
車道を登っていくとシンボル的存在である農業用の巨大タンクがある場所に着きました。ここがコース上のほぼ一番高いところになり見渡す風景からも達成感を得ます。
ここではコーヒーを淹れて腰を据えてひと休みをしました。
このあとは昼食場所を目指して下っていくだけなので気分的に楽です。
途中に清水寺があり立ち寄ります。
久々に立派な鐘突き堂に巡り合いました。最年少のつくしちゃんに突いてもらうと ゴ~ん と鐘の音が辺りに響きわたりました。
清水寺という名もあってか、なかなか風情があります。
車道を更に下っていくと総合運動公園に出ます。
バイパスを越えて住宅地を進みいくつかの無人販売所とフルーツ屋に寄って幹線へと出ました。
その通りには以前にも利用した蕎麦屋があり今回の昼食もそのお店に決めていました。
店の名は、さかえ庵さん。店内に入るとしっかり感染対策がされていて二つのテーブルに分かれて隣とも間を空けての着席となりました。
お腹減りすぎで 一同サービス丼とミニ蕎麦で決まりですね。
かつ丼がおススメなのですが別の丼も食べてみたくて悩んだ挙句にカツカレー丼にしました。

具は少ないですが蕎麦屋ならではの出汁のきいたカレーで美味しかったです。
でもやっぱり かつ丼かなー キングオブ丼ですね
ゆっくり食事を愉しんだあと蓮華寺池公園に戻って解散となりました。
歩行距離 10.3km
距離はありましたがアップダウンは少なく疲れはあまり残りませんでした。12月中旬というのにとても穏やかな歩きやすい気候でよかったです。今年最後の定例ハイキングを全員参加で楽しく締めくくることができたことも良かったです。また来年もみんなで健康的に歩けることを望みます。
さて、次はどこへ
ブログ一覧 |
低山ウォーク | 日記
Posted at
2022/12/18 21:37:53