• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ontheroad1967のブログ一覧

2022年03月04日 イイね!

火剣山ハイキング(菊川市)

火剣山ハイキング(菊川市)3月4日(金)

まん延防止措置の自粛にもしびれを切らせ、久々のハイキングに菊川市最高峰の火剣山を歩いてきました。



火剣山キャンプ場を起点に歩き始めました。









登山口に到着しました。




自然の中に溶け込まない歩道橋のような展望台が現れます。



展望台からは周囲の景色が望めます。富士山は雲がかかって望めませんでした。



頂上へと向かいます











珈琲で一息いれて小夜の中山へ向かいます。






小夜の中山では子育て飴の茶店が改装中のようでした。





お隣りの久延寺に寄って夜泣き石を拝みました。








願いを込めて一突き鐘の音を響かせました。





準備していった昼食をとります。
自然の中で食べるラーメンの味は格別です。




もと来た道を戻って終了。



歩行距離5.2km

暖かくなり花粉を多く感じましたが久々に山の中を歩いて満足しました。メジャーなコースではなく平日ということもあってか人に遭うこともなかったです。







Posted at 2022/03/15 22:16:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 低山ウォーク | 日記
2022年02月03日 イイね!

5度目のアドブルー補充

5度目のアドブルー補充2月3日(木)

アドブルーを補充せよとのインフォメーションによりいつものトラックステーションで補充を行いました。











アドブルーの品薄が続いていて5リットルの販売制限でした。仕方ないですね。


数量 5ℓ
価格 620円






Posted at 2022/03/15 22:38:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラド | 日記
2022年01月02日 イイね!

新春初歩き初詣参拝ウォーク(可睡斎・油山寺)

新春初歩き初詣参拝ウォーク(可睡斎・油山寺)1月2日(日)

会社のハイキング仲間との毎年恒例の初歩きを実施しました。初詣に遠州三山の可睡斎と油山寺を参拝しながらのハイキングコースを歩きました。




参加者は3名です。

ハイキングコースに含まれる千鳥ケ池をスタート、池の周りを一周しました。




隣接の中峰山展望台へ登ってみましたが木が茂って視界が開けていませんでした。




展望台を後に案内板通りに可睡斎を目指して進みます。



不案内な土地に迷いながらも見覚えある道に出て可睡斎へたどり着きました。








油山寺まではしばらく歩きます。お腹も空いてきました。





油山寺へ到着。














池に戻ってゴールです。




今回、お昼はお店で外食です。

都合が合わず参加できなかったメンバーのお二人がお昼に合わせて席を取って待っていてくれました。次回は参加できるといいですね。

「マナカマナ」さんのカレーとナン 美味しく頂きました。


お腹いっぱいになり解散です。





歩行距離 約10km

前日までの極寒とはうって変わり風がなく静かなぽかぽか陽気に恵まれ幸先良いスタートが切れました。日差しを浴びながら気持ち良く歩くことができました。お寺では今年も楽しく健康的に歩けるようにとお参りをしました。

さて、次はどこへ


Posted at 2022/01/03 18:08:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 低山ウォーク | 日記
2021年12月29日 イイね!

高草山(焼津市)登頂ウォーク

高草山(焼津市)登頂ウォーク12月29日(水)

会社のハイキング仲間との年末の歩き納めに、焼津市の高草山へ登ってきました。参加メンバーは4人です。



花沢の里の登山口から鞍掛峠を経由して山頂を目指します。




途中の無人販売に寄り、買ったものを取り置きをお願いしておきます。



登山口からまずは鞍掛峠を目指して登っていきます。



鞍掛峠に到着


鞍掛峠を経由して高草山へ登るのは全員が初です。ここからどんなコースが待ち構えているのか不安です。





アップダウンを繰り返しながら少しづつ高度を上げていきました。


最後の最後に長い急な階段で一気に山頂へと向かいます。息が上がりました。


山頂を目前にそれまで見えなかった景色が開けました。







景色の良いところでテーブルを確保してランチタイムに。

皆さん身体が温まるものを用意してきたようです。


私は鍋焼きうどんを煮て温まりました。








隊長手製の芋の蒸しパンが蒸しあがり美味しく頂きました。




さて下山は別のルートで下りることにしました。


毎日登ってここで食事を楽しまれているとおばさまたち。我々に眺めの良いルートを案内してくれましたよ。



視界の開けた素晴らしい景色を眺めながら下っていきます。


ぐんぐん下っていき車道を移動して無事に花沢の里へ戻ることができました。

戦利品を掲げて解散としました。






歩行距離 約8km
長い下りで足が疲れましたが歩き応えがあってラストを飾るに相応しい山行でした。寒気が近づく前で年末にしては暖かい日に恵まれて山頂でゆっくり食事を楽しむことができて良かったです。高草山へはまた登ってみたいと思います。

さて来年はどこへ




Posted at 2021/12/31 17:59:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 低山ウォーク | 日記
2021年12月25日 イイね!

粟ケ岳(掛川市)登頂ウォーク

粟ケ岳(掛川市)登頂ウォーク12月25日(土)

イブの夜に降り始めた雨が朝まで上がらず天気は回復したものの予定していた田起こしが出来なかったため、「そうだ、粟が岳に登ろう」と思い立ったのでした。


荷物をバックパックに詰め「お昼は要りません」と告げて出発です。

いつものごとく、イメージを膨らますためビューポイントへと向かいました。



麓の登山口の茶屋では、サンタのコスチュームをした集団が目を引きます。




登山を開始、車道をしばらく歩き、途中をハイキングコースへと折れます。


いちばんハードな茶畑の中をまっすぐ上っていく舗装路ゾーンに入ると、前行く人に離されようが、ペースの遅い方に道を譲っていただこうが「自分との闘い」が始まります。




その途中に、休憩所?が完成したようです。





イスやテーブルもなく、土足禁止とは面倒くさ過ぎ、誰が利用するんだろうか。「飾りじゃ勿体ないだに~ 」と言っておこう。


ここからが登山道らしい足場へと変わり歩きやすくなります。


いつもの場所、車道とクロスするところで水分を摂って休憩らしい休憩をしました。


神々しいゾーンに入いると山頂へ近づいていることを実感します。







山頂の神社に到着です。



裏手にまわって頂上のプレートにタッチします。



あまり期待していませんでしたが、澄んだ青空の下に富士山がアタマを雲の上に出していました。






手作り感のある来年の干支も置かれています。



購入したCB缶用バーナーをノーマルガスで燃焼を試しつつ補給食を摂りました。



汗で身体が冷えるので長居はせず下山します。そのころサンタの集団が着いたようです。







思いつきでの登頂でしたが単独なので自由がきき準備も問題なかったです。予報では相当に寒くなるとのことでしたが午前は風もなく暖かかで良かったです。寒い冬はパワーガスのほうが安心かもしれません。今度はグリルパンと食材をもって出かけてみようと思います。

さて、次はどこへ



Posted at 2021/12/27 12:23:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 低山ウォーク | 日記

プロフィール

「(整備記録) SC40 ウインカー作動不良 http://cvw.jp/b/3100354/43557909/
何シテル?   12/20 12:51
ontheroad1967です。 1967年生まれです。 旧車・バイク・ロードバイク、そしてツーリング好きです。 趣味車に R31 GTS-Rを所...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
生涯最後の新車購入になるであろうトヨタ ランドクルーザープラドが納車されました。久々のデ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
当時憧れていたGTS-Rにある日偶然に出逢い所有に至りました。私の中でこのクルマ以上に所 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation