
某とこや3が充電で悩んでいるようなので、My充電器の話しとか。
今メインで使っているのはHyperion1420とElanの2つ。
Hyperionは常設サーキットとか安定した場所と電源が確保できる場所用。
Elanは仮設の屋外とかで電源や安定したピットが確保できない時(タミグラとか)に使ってます、コンパクトなんで。
使った感じはどちらも問題なし。
両方ともバッテリーの能力を活かしきった充電が出来てると思いますよ。
Hyperion1420inet3
24Vじゃないと能力を使いきれないみたいに書いて有るけど、出力が半分になるだけで12Vでも問題なし。
1420だとフルで550W(24V)なんで12Vでも225Wの出力。
12Vでもリポ2セルでも20Aかけられるので普通に使う分には・・・・
放電も10A(80Wまで)ok。
オペレーションが難しい(説明書も分りにくい)のがアレな感じだけど慣れてしまえば。
あと気になるのが充放電の終了電圧をホールド表示してくれないので、カットされたときの電圧が分らないのがなー、つながれているバッテリーの電圧をリアルタイムで表示してしてまうからさー。
例えばリフェなんかで5Vカットで放電掛けてしばらくしてから見ると、既に終わっているんだけど電圧が少し戻っていてカットされたときの電圧が・・・、な感じになっちゃうんだよね。
PC用のソフトではログが残るのでそれを使えばいいんだけど。
(正しい使い方をしてない可能性も有るかも?)
それと最大の弱点は・・・・

本体裏の
滑り止め用ゴムが行方不明になること。
なんかいい加減な固定がしてあるのか、気が付いたらなくなっちゃってたという事が何回か有った。
それ以外は満足してます。
ELAN
流行に乗っかって買ってみた充電器。
スペック的には充電7A(133W)の放電5A(22W)とたいしたことないけど、
充電アルゴリズムがどうとか?。
SMTとCHGモードを組み合わせて何とかするのが流行りみたい?。
めんどくさいから最近はCHGオンリーだよ。(いいかどうかは不明)。
とりあえず問題ないみたい。
ちょっと残念なのがバランモードで単セル単位の電圧が表示されないこと。
バランスしているよマークは出るんだけどねー。
表示しちゃうと何か秘密がばれるとか?。
場所を取らなくてコンパクトなんでタミグラでは重宝してます。
個人的にはHyperionの730&1420がお勧め。
Posted at 2012/10/27 19:11:45 | |
らじ魂 | 日記