• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

T介のブログ一覧

2022年02月15日 イイね!

自己ベスト更新しました😊TC2000のアンリミ走に参加してきました

自己ベスト更新しました😊TC2000のアンリミ走に参加してきました令和4年2月15日(火)筑波サーキットTC2000のアンリミ走に参加してきました。
20分×3本の走行会です。
ベストラップ時のデータ。
筑波の気象データを記録するのを忘れてしまいました。
走行直前にマザーツールの数値を見ておいたので、およそのデータを記録しておきます。
気温約4.0度、湿度約60%、気圧約1014.0hPa、天候曇り晴れ/ドライ、路面温度約10.0度、ガソリン3/4位(ガソリン調整失敗しました)、
ブレーキは制動屋大径ローターキット、ブレーキパッドは前制RM551K・後GT600、バネF20Kg・R20Kg、ショックアブソーバーはK1ラボラトリー、減衰力F・R共に8クリック戻し、スタビライザーはフロントAP1前期純正・リアASMパイプスタビ3段調整の最強、ホイール前後通しRAYS TE37 SAGA 10.0J +45 リア5mmスペーサー、タイヤPOTENZA RE-12D type A 265/35/18 中古削り、ウイング平行。空気圧温感1.8狙い(走行後約1.9でした)、ピークの水温93度(走行ログを見るとアタック中は70度台)、油温101、助手席無し。

今回も蘇武プロに帯同してもらってプライベートレッスン。
前回同様、私のウィークポイントと良いポイントを分かりやすく説明してくれてとても良かったです。

今回の車両のモディファイポイントは、バネレートを前後24キロから20キロへ戻したことです。
前回前後24キロのバネレートでは、車が止まらなく、ボトムスピードも上がらなかったので元のバネレートに戻してみることにしました。
先ず減衰力は前後8クリック戻しにしました。
メカニカルグリップが戻り、各コーナー格段に飛び込めるようになりました。
まだややアンダー傾向でフロントのグリップ感が若干乏しいですが、これ以上はあるのか?、位のレベルにはあります。
エア圧は、やはり温感1.8~1.9が良さそうです。

今回のテーマは、土曜日のAttack Tsukuba 2022に向けて、車のセッティングもそうですが、「計測1週目にしっかりタイムをまとめることが出来るのか?」「タイヤウォーマーでどの位温めて良いのか?」がテーマでした。

タイヤの暖め温度と時間は、これからは非公開とします。

結果ですが、計測1週目は2秒9と散々でした。
2回のシフトミスも有りますが、思い切りよく飛び込めていません。
人間が飛び込めないのか?、タイヤのグリップがまだ来てなかったのか?、の判断が難しいところですが、計測6週目(クーリングあり)にベストタイム1秒697が出ている事から、計測1週目ではまだタイヤが来ていなかったと考えて良さそうです。
Attack当日のタイヤの暖め方を悩みます。

シフトミスが多くて悩みますが、暫く変えていなかったT/Mオイルを新品にするので、少しは良くなることを願います。
よくシフトミスするのは、1コーナー入り口で4→3が5へ、2ヘア立ち上がりで2→3が5へ、最終コーナー侵入で5→4が6へのシフトミスです。
ダウンシフトは、慎重にやるしか無いですが、2ヘア立ち上がりは、まだ右の旋回Gが大きく掛かっている最中のシフト操作によるシフトミスなので、少々レブにあたっても良いから旋回Gが収まってからシフトアップすることにしようと考えています。

3本目は、タイヤウォーマーを使わず、トラフィックで十分練習できなかった最終コーナーの練習にフォーカスしましたが、赤旗中断等もあり十分練習できませんでした。

タイヤウォーマーを使わない場合グリップが安定して出ない事にも驚きました。
走行2本目は2秒385がベストラップでした。

今回もタイヤのピックアップ取りで、走行2本目はキャンセルでした。

バネレートを下げたからだと思うのですが、前回情緒に出たオモステ症状はかなり軽くなって、それ程気にならないレベルまで小さくなりました。

ダンロップコーナーと、最終コーナーに飛び込んだあとのハンドリングを、もう少しニュートラルにしたくて、リアのバネを22キロを試したいのですが、もうこれ以上の変更は危険なので、Attack本番のスパーラップ1本目はこのまま行きます。

スーパーラップ1本目の結果によりますが、おそらく午後の2本目はリアのバネを22キロにして更なるタイムアップを図ろうと思います。







Posted at 2022/02/16 14:02:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2022年02月12日 イイね!

TC2000の会員走行Tクラスを走ってきました

TC2000の会員走行Tクラスを走ってきました令和4年2月12日(土)筑波サーキットTC2000の会員走行枠T1・T2・T3を走ってきました。
Tクラスは25分の走行枠です。
ベストラップ時のデータ。
気温9.3度、湿度46%、気圧1021.8hPa、天候晴れ/ドライ、路面温度18.0度、ガソリン3メモリ位、ブレーキは制動屋大径ローターキット、ブレーキパッドは前制RM551K・後GT600、バネF24Kg・R24Kg、ショックアブソーバーはK1ラボラトリー、減衰力F・R共に7クリック戻し、スタビライザーはフロントAP1前期純正・リアASMパイプスタビ3段調整の最強、ホイール前後通しRAYS TE37 SAGA 10.0J +45 リア5mmスペーサー、タイヤPOTENZA RE-12D type A 265/35/18 中古削り、ウイング平行。空気圧温感1.8狙い(走行後1.85~1.9でした)、ピークの水温99度、油温103、助手席無し。

T1・T2共に30台の目一杯の走行でした😭
今回モディファイポイントは、大阪のK1ラボラトリーさんへ行って、K1ラボラトリーさんお勧めアライメントに再調整したことと、バネレートを前後20キロから24キロへ変更したことです。
T1クラスでは、先ず減衰力は前回と同じ8段戻しのまま走ってみました。
印象はアンダーでフロントのグリップ感が乏しくて飛び込めません。
エア圧冷感1.3キロでスタート(温感1.8狙い)したのですが、タイヤのしっかり感が無く減衰も足りないこともあって安心感が無く乗りにくかったです。
最後の最後にやっとクリアラップが取れて、それでも1分2秒9しか出ませんでした😭。
エア圧は走行後1.65~1.70でした。

2本目は、エア圧を上げて温感1.9狙いに、減衰力を前後7段戻しに調整しました。タイヤのピックアップ取ってたら時間が無くなってしまって走行開始五分後くらいにコースインしたのですが、急ぎすぎてガソリンを補充するのを忘れてしまい6週でアタックすることなくガス欠で終了しました😭

3本目は1時間以上あとの3時のクラスでしたが、テストしきれてないので走ることにしました。
T3クラスは私がチケットを買ったとき22台目だったので、おそらく22~23台でした。
2本目の走行で、今度はスロットルONでリアがスライドする、リアの粘りが足りないと感じたので3本目は、またエア圧1.8狙いに調整して走りました。
減衰力を前後7段戻しにしたことにより、車のしっかり感が増してコントロールしやすくなり、アンダーステアもほぼ無くなりました。
エア圧を下げたことによりリアの粘り感もました気がします。
それでもこの日は、なかなかクリアが取れず、後半にようやく今日のベストタイム1分2秒804が出ました。

この日は路面が悪いのか、もういい加減中古なのでタイヤがお疲れなのか分かりませんが、ブレーキングで止まらない印象で、コーナーボトムスピードもなかなか上げられませんでした。

それに、負荷が大きくなるとオモステになる現象が発生してしまい、アタックすると1コーナー・2ヘア・最終コーナーと、最終出口で縁石にはみ出て戻ってくるときにもう一度コース外方向へハンドルを取られる現象が発生するようになってしまいました。
もうパワステを修理する時間は無いので、Attackはこのまま行きます。









Posted at 2022/02/14 14:08:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2022年02月09日 イイね!

恒例の竜泉寺の湯一人オフ(笑)

恒例の竜泉寺の湯一人オフ(笑)恒例の竜泉寺の湯一人オフに行って来ました(笑)
ほとんどバッテリー充電用ドライブですね。
隣にポルシェ911(モデルは分かりません)が停まってたので一緒にパシャリ。
Posted at 2022/02/10 16:52:39 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年02月03日 イイね!

TC2000自己ベスト1分1秒847出ました😊

TC2000自己ベスト1分1秒847出ました😊令和4年2月3日(木)アンリミテッドワークスさんの走行会Bクラス9:20~35分を1本だけ走りました。
15分が3本あったのですが、2本目はインターバルが少なすぎて(主にタイヤのピックアップ取りの時間が必要でした)見送って、3本目はプライベートレッスンを頼んでいた蘇武プロのドライブで車のセッティングを見てもらいました。
私のベストラップタイムは、1分1秒847でした。(蘇武プロは1分0秒7(デジスパ)でした😅)
ベストラップ時のデータ。
気温3.1度、湿度62%、気圧1015.5hPa、天候晴れ/ドライ、路面温度4.5度、ガソリン40%位、ブレーキは制動屋大径ローターキット、ブレーキパッドは前制RM551K・後GT600、バネF20Kg・R20Kg、ショックアブソーバーはK1ラボラトリー、減衰力F8クリック戻しR7クリック戻し、スタビライザーはフロントAP1前期純正・リアASMパイプスタビ3段調整の最強(前回は真ん中)、ホイール前後通しRAYS TE37 SAGA 10.0J +45 リア5mmスペーサー、タイヤPOTENZA RE-12D type A 265/35/18 中古削り、ウイング平行。空気圧冷感1.4→60度設定タイヤウォーマー2時間15分後前後1.85、走行20分前にジョイントマットの上に車を降ろして空気圧を前後1.7に調整、その時のタイヤ表面温度は約30度、走行10分前にピットからピットレーンへ移動、その時のタイヤ表面温度が約23度、今回はホイールを車に付けたまま60度でウォーマーをかけました。ピークの水温98度、油温99度、助手席無し。






この日は、筑波マイスターの蘇武プロにプライベートレッスンを頼みました。
何しろ私は今年から突然タイムアタッカーになったので、プロに教わった方が確実に上達が早いと思ったからです。
2本目は蘇武プロに私の車に乗ってもらいましたが、計測二週目に0秒7(デジスパ、公式は確認しませんでした)を出すのは流石プロです。
走行後にデジスパイスのデータを比較して、私がどうしたら0秒台が出せるかを的確にアドバイスしてもらいました。
とても有意義で良かったです。

Posted at 2022/02/06 10:47:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2022年02月01日 イイね!

タイヤ削り用の台を作りました

タイヤ削り用の台を作りました

ヒンジもアルミフレーム用パーツですが、ここだけはテコの原理で、力を加えると動いてしまうので2液性のエポキシ接着材(ゴルフクラブを組み立てる奴ですね)で接着しています。
Posted at 2022/02/01 09:47:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「[整備] #エキシージ ハブスタッドボルト交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3141621/car/3172573/8423102/note.aspx
何シテル?   11/04 10:51
スポーツ車は、S2000・AP1、ロータス・S2エクシージSPP、ロータス・340R、前期のRX-8。 普段使い車は、JEEP・コンパス、アルファロメオ・ミト...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

エキシージに295/30R18のタイヤを履いてみます 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/26 12:30:16
軽量化第一弾 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 15:09:41
エキシージSホイール考 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/03 23:14:34

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
2025年仕様 パワー系 エンジンノーマル、S/Cプーリー2.9、トラストエアクリーナ ...
ホンダ S2000 T介S2000 (ホンダ S2000)
2024~2025スペック K1ラボラトリー2.2リッターハイコンプE/G TODA ピ ...
ロータス 340R 削丸サーキット、アメンボ号 (ロータス 340R)
昔から欲しかった憧れの車が中古車市場に出てきたので札幌まで買いに行って来ました。
ジープ コンパス ジープ コンパス
コロラドレッドのLimitedです。 妻用、又は家族用の車として使っています。 ボディー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation