
1月28日に、ドクマムシ走行会で筑波サーキットTC2000コースに行ってきました。
1月26日にもTC2000コースへ行って来ましたが、時間が有ったら後日書きます💦
気象データは写真の通りです。

朝一の走行時間は9:15だったので、気温約2.2度・湿度68%・路温3.3度・気圧1021.3hPaで、晴れ/ドライ、ほぼ無風の最高に近い条件でした。
前回からの変更点は、26日にK1ラボラトリーの板橋社長に来てもらい、エンジンセッティングをしてもらった事です。セットアップドライバー蘇武プロです。
前回の26日からアタックまで限定でハイオクとレースガス半分ずつの混合ガソリンにしてセッティングしてもらいました。
車体の変更点は、蘇武プロの全体的にアンダーという指摘で、リアの車高をワンターン上げて、リア減衰を2ノッチ緩めて10ノッチ戻しにしました。
蘇武プロはガーニーフラップは無い方がバランスが良いと言いましたが、私はリアのスタビリティーが減るのが怖いので、左右30cmずつガーニーフラップをカットしました。

26日からリアウィングを5cm低くしています。
その代わりにフロントにCF Labさんのフェンダーディフレクターを付けてバランスを取ろうとしました。
蘇武プロのアドバイスによりブレーキダクトを半分塞ぎました。
レブリミットを9000rpmに変更してもらいました。
2ヘアの立ち上がりだけ忙しすぎるからです。
オイル類は26日の前に全部新品にしました。
今回はそのままです。
ブレーキフルードは、ライン内のみ毎回替えています。
タイヤの内圧は、蘇武プロのアドバイスにより温間1.5狙いにしました。
今回は数日前から天候も良さそうで、26日にセッティングをすることが分かっていたのでスペシャルサポーターap1umeさんをお願いして手伝っていただきました。
ap1umeさん、本当にありがとうございました。
1本目は新品削丸Kezmaru削りタイヤで、朝の時点で路温がマイナスだったのでバリノハイパワーウォーマーを50度で設定していたのですが、急きょ55度設定にして8分前剥がしで出ていきましたがタイヤ温度はバッチリでした。
気合いを入れた計測1週目は初の分切で59秒012でした😊
今シーズンの目標は58秒台だったのでかなり見えてきました。
走行2は、走行会2回目の削丸Kezmaru削りタイヤで走りました。
このタイヤは頂き物の約1年前製造のタイヤだったので、1本目に比べて全くグリップが無く1分0秒でした。
機嫌良く勝利のモツ定食を食べて帰りました😊
Posted at 2024/01/30 13:46:17 | |
トラックバック(0) |
サーキット | クルマ