
こんばんは~☺️
静電気放電の神様、神聖ノンタマさんが、ズバッと分かりやすい情報をアップされてましたね🤗
アルミテープが静電気放電策に無くてはならない物と、多くの方がご存知かと思います。
導電性、非導電性は、多少の差がある場合もありますが、結論としてはどちらも効果有りと以前のマニュアルでも報告させて頂きました☺️
それをノンタマさんはわかりやすく動画でご説明されてました。
そして具体例として定番のエアクリーナーの静電気除去は外側よりも内側と効くと報告もされてます。
さすが静電気を理解されている方だなと思いました。
確かに一般的に、エアクリーナーボックス外側にペタペタ貼っている方は多く見受けられます。
それでも効果あるのですが、悪い元は元から絶たなきゃダメダメ。
そんな話を関東感電倶楽部の代表取締役こいん様と話をしていると、またまた司令が〜😂
うちらは、去年からそこを突き止め、やっとるだろう〜!と。。。
今一度、皆さんに案内しなさい!と🤣🤣🤣
雇われの身の私は、渋々承諾😖
そもそも、エアクリーナーボックスの内側はかなりの速度で空気が流れます。単純にそこへアルミテープをペタリと貼るのは、もし剥がれたらどうしようと考える方も多いと思います。
そこで、今一度ご紹介〜
先ず、ボックスの内側にアルミテープを貼りますが、それを外側に届く様に貼り込みます。
四角の場合は、4辺にこの様に貼り込みます。
もちろん、ギザギザカットしてますよ😁
大体、上下か左右にサンドする方式ですので、両方に貼ります。
それとエアクリーナーフィルターの四角にボックスのアルミテープと接触する様に、アルミテープを貼ります。
これで静電気が帯電したフィルターとボックスから、一気に放電出来る様になります。放電は外側に抜けていきます。
これはトヨタさんもこの放電技術を開発した時に、発表していました。ただボックスのみでしたが。。。
私共、関東感電倶楽部も様々な手法で研究を重ねて来ましたが、この方式に落ち着いております。
また更により改善したい場合はノンタマさんも報告されてますが、高級な素材を使ったメッシュシートをボックス内に仕込むことで効果アップします。
しかしながら、貧乏集団の関東感電倶楽部では、変態度マシマシに代表自ら「こいんメッシュ」と名付けて、ボックス内に仕込んでおります。
エアクリーナーにアルミメッシュ 最終型!(^^)!
https://minkara.carview.co.jp/userid/619181/car/1168583/5796530/note.aspx
私も銅メッシュをボックス入口に仕込んで、流れる空気の除電に成功しております。
エアクリーナーの吸気効率アップ!
https://minkara.carview.co.jp/userid/3146255/car/2913654/5909715/note.aspx
基本的に、ボックスとフィルターにアルミテープ貼るだけで十分効果は出ます👍
これまで、外側に貼っていた方は是非お試しを☺️
見た目は普通のボックスに見えます😁
それ以外にも、レゾネーターやエアーダクトに静電気放電策をすると、効果は出ますので、その辺の施工を載せて置きます。ご参考に🤗
先ずは、こいん様の施工
インテークパイプの静電気除電は効きますね!
https://minkara.carview.co.jp/userid/619181/car/1168583/6200294/note.aspx
おまけで私の施工
エアフローセンサーの静電気を飛ばします🤗
https://minkara.carview.co.jp/userid/3146255/car/2913654/6382941/note.aspx
これ以外も色々やってますので、気になる方はお問い合わせを☺️
最後まで見て頂いた方には感謝致します🙏
きっと良い結果があなたを迎えてくれます😊
writen by コッペパパ
監修 こいん
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2021/12/01 21:32:50