以前書いたことがあったとばかり思っていたのですが、見直してもなかったので、この機会に。
最初のコーティングは黒プレ(BA5,3rd)。この言葉自体まだ馴染みがなく、自動車雑誌に'リキュードグラス'の宣伝が出ているぐらいの時代でした。もう30年も前の事です。
この時施工して頂いた方が凄かった。今でも忘れられないのが、
'大事なのは、どんなコーティング剤を使うかよりも、前処理としての磨き'
という言葉。これってコーティングの本質を突いていると今でも思います。
次の白プレ(BB8)もお願いしたのですが、この時は既に磨き用のポリッシャーの開発がメインになっていて、今もその方面で
大活躍されています。
その代わり、コーティング作業を依頼するところを探さなくてはいけなくなってしまいました。
幸いに白プレの時代が長く、その間に購入したCR-X、EK9は中古だったため自分でワックスを掛けていました。
RRの購入が決まり、Ek9の塗装の状態もひどくなってきたので、RRの予備チェックも兼ねてEK9のコーティングを考え始めたのが2007年の夏。
ネットでの情報収集も一般的になりましたが、なかなか思うようなお店が見つかりません。
(もちろん、キーワードは'磨きが大切')
やっと見つかったのは、なんと地元で個人でやっていらっしゃる方でした。
結果は大満足。コーティングだけではなく、給油口やドア、テールゲートの裏側まできれいになっています。
その後RRは当然ながら、evoqueのコーティングをお願いし、今回アルピーヌもまた施工して頂きました。
(そのために納車から一月半、軟禁状態でした)
結果については当然ながら何も言うことがありません。
コーティングは犠牲皮膜だと言われることがありますが、個人的には保護、防護皮膜だと思います。
良く、高速を走ったから直ぐに虫を取らないと、と言われる方がいますが、このコーティングだと慌てる必要はありません。
一月ぐらいだったら、水を掛けるだけでまず跡形もなく流れます。ちょっと頑固なヤツには、シャンプー(これも無駄な発泡剤が入っていない良質なもの)をスプレーするだけで気持ちの良いくらい流れ落ちます。
半年以上経過しても基本的には同じです。固着している成分もありますが、これは爪で軽く擦ってやると剥がれます。
きちんとした磨きで塗装面が平滑化され、そこにコーティング剤が乗っているのでこのような効果があるのだと思います。
花粉や鳥の糞に対しても同じです。(鳥の糞はさすがに精神衛生上良くないので、気付く限りはティッシュを濡らして軽く取りますが)
結果、焦って中途半端な処理をしなくても良くなるので、よりダメージは減る感じです。
ナンバープレートに付着した虫は特に取れにくいのですが、同じように簡単に取れます。
以前伺ったところでは、ナンバープレート用のコーティング剤はボティ用とは違うものだそうです。
また、塗装は良くないので、(ナンバーが)新しい状態でないとコーティング不可だそうです。
コーティング被膜自体は非常に薄いものなので、飛び石に対してはそれほど効果はないとの事です。効果は摩擦方法の力に対してでしょうね。その薄さゆえ、前処理としての磨きが重要な意味を持つのでしょう。
また、ワックスは'塗ってもよいが効果はない'ということです。
ワックスは塗装面のザラつきを埋めて平滑化して効果を出すものなので、ベースが平滑化されていると、拭き取り時に全部拭き取られてしまうのだと受け取っています。
ちなみに、今回伺った話で面白かったのは、最近の車のクリア塗装は純粋なクリアではなくカラークリア(クリア層にもベースの色が混じっている)なので退色が激しい(S660のイエローは、そのせいでリコールになったとか)、という話でした。
紫外線を防ぐクリアの中に塗料が混じっているので確かに紫外線の影響は大きくなりそうです。
# RRはカラークリアだったそうです。アルピーヌは純粋なクリアだそう。
作業には1台あたり3-4日ぐらいかかるので、予約してもだいぶ先になります。それでいて費用がとても高額、ということはありません。というか内容を考えれば安価すぎるように思います。
毎週1台の作業なのですかと伺ってみたたのですが、残りの時間は研究に充てているそうで、アルピーヌを持ち込んだ時も(現地でストーンガードを剥がそうと思っていたので少し早めに持っていった)剥がしている時に研究先からご帰宅でした。
伺うと、磨きやらコーティングの話で1時間ぐらいは過ぎてしまいます。
私の好きな言葉に'ジオラマは愛だ'というのがありますが(とある映画から。分かる人います?)、car detailing(磨きとかコーティングとか、車をきれいにする業務をまとめて)も、愛だと思います。そうじゃなかったら、人の車なんて徹底的にきれいにしようなんて思えませんよ。
Posted at 2021/11/17 10:59:32 | |
トラックバック(0) | 日記