• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tripleRのブログ一覧

2022年09月23日 イイね!

温度計を設置してみた



車は3日に受け取ってきたのですが、その後も暑い日が続き作業する気にならず、ここに来てやっと涼しくなってきたので、購入していた温度計とプローブをアルピーヌに取り付けました。(ほんとは暑いときにテストしないと意味ないのですが...)

こちらの記事で燃料タンクの上、バッテリの左にある円筒状のものがフューエルフィルタであることが分かったので、ここならば燃料ポンプから送り出されたガソリンが間違いなく通る(=燃料ポンプに近い温度が計れる)、ということでこちらに設置することにしました。
プローブをパイプに固定しているだけで周りを遮熱していているわけではないので環境の影響を受けますが、燃料パイプの温度のほうが高ければ外部の影響は少ないだろうと見ています。

本体の固定場所については、迷ったのですがボンネット下の空間は閉鎖空間ではなく一部路面が見えているところもあったので、安全のため、ヒューズボックス内の空きスペースにセットしました。ボンネット下の温度を測定するという目的はあまり達成できなくなりますが、取り敢えずは燃料(パイプ)の温度を確実に測定することを優先した、ということで。

せっかくフロントトランクを取り外したので、短距離ですが外した状態で試走してきました。場所は以前有料道路だったところが無料化された道路。適度なアップダウンがあり、制限解除されていて流れもかなり良いところです。

当日の気温は21度程度。この状態でヒューズボックス内の本体は終始30度近辺を保ちます。
プローブの温度は走り始めてすぐに46度ぐらい。しばらく走行していると50-52度ぐらいで安定します。
折り返し地点でしばらくアイドリング状態で放置したのですが、温度は41度程度に下がりました。
帰りも同様でしたが、一般路に入り流れが悪くなってくると温度は54度ぐらいに上がります。(信号待ちでアイドリング状態になると41度までは下がりませんが走行時よりは温度が下がります。)流れ始めると50度ぐらいに戻りますが。
帰宅しエンジンを停止すると、本体温度は37-40度に、プローブの温度は44度程度になり、徐々に冷えて行きます。

外気温が高くなく、また走行距離も短いのでなんとも言えないところですが、ある程度の速度での一定時間の走行後にかなり速度が落ちると温度が上がる傾向にあるのは間違いないようです。(温度領域が低いので、ボンネット内の温度の影響のほうが大きい可能性は結構ありますが)

次はトランクを設置した状態で同じルートが試せればと思います。

初めてフロントトランクを外してみて、写真だけでは分からなかったことがいくつか分かりました。
フロントトランクの前方には下向きのホーンが2つあります。主にそのためとは思いますが、その下のパネルにはフロントの開口部に向けて丸い穴が結構空いています。今までこのスペースには外気は入ってこないと思っていましたが、少しは入ってきそうです。
合わせて、燃料タンクの前にあるクロスメンバの手前から路面が見えているのが確認できました。これはラジエタを抜けた熱気を床下に抜くのが目的と思われますが、ここが開いているということはボンネット下のエアもこちらへ抜けていそうです。
(クロスメンバ前方には熱気が燃料タンクに当たるのを防ぐためのアルミパネルが設置されています)

もう一つ、ボンネットを開けるとワイパー下パッセンジャー側にネット上になった部分があります。カバーを取るとここがボックス上になっているのは分かっていたのですが、トランクを外してみて、ボックスの奥の部分に先端に弁があるゴムホースが接続されていることが分かりました。(写真では白っぽく写っています)
最初フロントグラス下端から流れ込んだ水の処理のためかと思いましたが、手前に垂直の水切りがあるので違います。
これはフロントグラスに当たった風をボンネット下、燃料タンク周辺に導くためのものではないかと考えています。
先端の不完全な弁はボンネット下の空気の流れのほうが大きいときにそれがフロントグラス側に流れるのを防ぐためと考えると辻褄が合うような気がします。

それから、直接関係はないのですが、ラジエタの上部を固定している部分の左右をアルミの角材が繋いでいます。
これは初期型にはなかったみたいですし、後期型でももしかしたらA110Sにしかなかったものかもしれません。
(初期型、後期型の判定を燃料タンクの色[前期型:白 後期型:黒]で行った場合。)
フロントフォークの剛性がクロスメンバだけでは足らなかったのでしょうか。
もしフロントトランクを外す機会があれば、チェックしてみてください。
Posted at 2022/09/23 10:25:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月21日 イイね!

三角表示板以外の選択肢があった

三角表示板、高速道路走行時には携行が義務付けられているので、アルピーヌの狭いトランクにも皆さん我慢して搭載していると思います。
でも、全く知らなかったんですが、実は'停止表示灯'(定められた紫色のパトライト)でも良かったんです。そして、最近球切れのないLEDのものが発売されていました。(グレーゾーン解消制度により基準を満たすことが確認されたため)

パープルセーバー、調べてみるとみんカラでも結構紹介されていますね。
これでトランクを有効に使えます。でも一番大きなメリットは、車に設置(磁石なので工夫が必要ですが)すればokという点だと思います。三角表示板だと車の後方50メートルに設置する必要があり、これがとても危険な作業でしたから。

価格も安く、色々なところで販売されているので、三角表示版を置き換えて軽量化しましょう。
Posted at 2022/09/21 00:37:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月07日 イイね!

森脇(基恭)さんがアルピーヌを購入していた

未確認情報だったのですが、お盆明けのF1グランプリニュースを見て確認できましたので。

(F1の)夏休みの間何をやっていたか、というMCの問いかけに、川井さんの後に振られた森脇さん、満面の笑みを湛えて'実はアルピーヌという車を買いまして、その手続きとかでバタバタしておりました'と、本当に嬉しそうで。

ノバエンジニアリングの森脇さんをご存知ない方はいないと思いますが、一応、日本を代表するレーシングカーデザイナで、フォーミュラばかりではなく、日産のスーパーシルエットもシャシーの設計は森脇さん(ボディは由良拓也さん)だったそうです。現在ではF1の解説陣として活躍していらっしゃいますね。

レーシングカーデザイナでアルピーヌのオーナといえば、ゴードンマレー(マーレー)さんが有名ですが、これで東西両巨頭が揃ってアルピーヌを愛車にされたことになります。(ちなみに、ご両人とも1946年の生まれで誕生日も2ヶ月ぐらいしか違いません。)
レーシングカーデザイナが惚れ込む市販車、って、そんなにないんじゃないでしょうか。
(専門分野だと、色々細かなところが気になって、いっその事、って180度反対のものを選んでしまったりするので)

調べてみたら、ご自身のtwitterにも、ご満悦の様子がアップされています。
14ヶ月待ち、ってオーダは去年6月? だったらもっと前に納車されていたはずです。twitterの写真をよく見ると、シートのステッチがオレンジ(110Sなので)ではなくグレーです。ステッチのカラーが選べる(と言ってもオプションで3万ですが)ようになったのはマイナーチェンジ後なので、6月と言うのは商談を始めた時期で、オーダ自体は(オーダスットップ後)再開されてからだったんでしょうね。
Posted at 2022/09/07 12:34:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月01日 イイね!

塚越(広大)選手がRRを購入していた

# 無限RRのエントリをまた書く日が来るとは...

ご存知ない方のために一応、塚越選手はホンダのレーシングドライバで現在はリアルレーシングからスーパーGTに参戦しています。(先週末の鈴鹿、給油時に燃料が2/3しか入っていなかったのに、驚異の燃費走行で2位獲得)
スーパーフォーミュラ参戦時、雨のスリックタイヤの走行は誰もが認めるところ。

その塚越選手、NSX-R2台(NA1に加えてNA2も)、MUGEN RZをお持ちですが、なんとRRも購入されていたようです。


この動画でもわかりますが、ブレンボのキャリパ、ロゴの色が変わっています。
自身のRRもそうでしたが、ここまで色が変わるのはかなりサーキットを走った個体。

twitterへの初登場は多分これ。(動画と同じ日)

こちらの写真だとキャリパのロゴの色が変わっているのが更に良くわかりますね。あれ、タイヤはDIREZZA(DUNLOP) Z3。

その後ブリジストンに変えたみたいです。ということは購入時はDIREZZAだった

ここまで走り込まれた個体はあまりないはず。さて、どなたが所有されていた個体なんでしょうね。条件は

基本的にノーマル
タイヤは DIREZZA Z3
ブレンボのキャリパのロゴが変色
リヤドアにスモークフィルム

あれ、うちの子該当する。
ブレンボの変色したロゴ(特にドライバ側)なんとなく懐かしい(見覚えある)んですよね...

2024/7/12 追記
グループの掲示板が久しぶりに盛り上がっているので、なんとなく塚越選手のRR、なにか情報がないかチェック。
リヤとオドメータの画像が見つかりました。
リヤのcivicのエンブレム、予想通りありません。
走行距離29,009キロ。売却時25,000キロ弱でしたから、矛盾はありません。
もしかして、本当に塚越選手の下に行った?


Posted at 2022/09/01 10:27:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月31日 イイね!

温度計を買ってみた


# Persecさんふうのタイトルで

アルピーヌの燃料ポンプの問題、対策品が出るまではユーザサイドで(出来る限りの)対策をするしかありませんが、どちらにしてもまずは状況をきちんと把握することが必要です。

ということで燃料タンク、エンジンルームの温度を測定すべく、温度計を買ってみました。
離れた場所の温度を確認できるものは色々あるのですが、基本的には室温(空気温度)を測定するものがほとんどです。
その中で、プローブが添付されていて直接物の温度(基本的に液体のようですが)を測定できるものがあったので、それを選択しました。(inkbirdというメーカの製品です)

プローブタイプは、空気温度を測定するタイプが最大でも70度までなのに対し、100度オーバーまで測定できるのが強みで、本当ならばガソリンの温度を直接測りたいところですが、流石にそれは無理なので燃料タンクのできるだけ燃料が流れるそばに設置してみようと思っています。

スマフォを親機として、bluetoothで通信するものもありますが、それだと子機が1台に限定されます。
また温度の推移というよりは、その時々の温度をリアルタイムで把握したい、また複数の子機が接続できると良い、ということで、親機と子機が無線(433MHz)で通信するモデルを購入しました。
プローブを接続すると子機本体の温度測定機能は働かなくなると思っていたのですが、予想に反してプローブと子機の温度両方が測定できることが分かりました。これでフロントフード下(フロントトランク)と燃料タンク、エンジンルームとリヤトランク、それぞれの温度を2台の子機で測定できます。

車両は今週末(9/3,4)に修理完了予定ですが、戻ってきたら、走行時/走行後、フロントトランクあり/なしの温度の違いを一定のコースを走行して確認してみる予定です。
Posted at 2022/08/31 14:39:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ん? LBX MORIZO RR... RRはROOKIE Racingだって...そうかな?」
何シテル?   07/19 03:39
http://rr-lovers.seesaa.net/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スリップアングル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/07 13:59:34

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation