• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Sid Hのブログ一覧

2023年09月23日 イイね!

2023 WK38 週末休日のライトツーリング、『水まんじゅう』・「映えスポット」・“イタリアンランチコース” な一日

2023 WK38 週末休日のライトツーリング、『水まんじゅう』・「映えスポット」・“イタリアンランチコース” な一日 
早く目覚めた土曜日の朝、2023年9月23日

あ、涼しい

そうか! 

今日は、『秋分の日』


天気もイイ

どこかへ出かけよう

当地から 高速道は使わず

かといって 渋滞や信号機の少ない快走路


さぁ、racking my brain(頭フル回転)


おっと、今日は、【2023年F1第17戦日本GP予選】

当地から 南に向かう には 必ず越えねばならぬ “鈴鹿市” がアル


そうなると、北・東・西のいずれかの方面


だな


そう言えば、北へ向かう隣県

岐阜大垣、しばらく行ってなかったな


ソコは、【水まんじゅう】

 Ⓒ

発祥の地

【水まんじゅう】 は、“水の都”・大垣 の美味しい水で、葛粉ベースに、澱粉やわらび粉を混ぜた(なので、“葛餅” とはチガう)透明な生地を砂糖で炊き、餡子を包んだ、大垣銘菓の饅頭
冷やして器に盛ったり、冷水に浸して食べたりするが、そのツルリ食感と、透明感の姿から、夏季の生菓子 として親しまれてきたもの
明治期に考案 されたが、江戸期創業の老舗から新興勢力 の菓子屋まで、


本・支店ナドも併せると、20店以上が、工夫を凝らし、メインとなる自家製の餡(基本漉し餡)に、サブの抹茶餡ナドや、果物やマスカルポーネなどなどのバリエーションで、独自性を競い、しのぎを削っている


そして、ソノ【水まんじゅう】 は、夏季限定のお菓子


いくら、暑い日が続いていたとはいえ

もう、9月も後半、『秋分の日』


急がねば、来年まで食べられんじゃないか!


で、今回は、その中でも、特に江戸期創業の 老舗・Top3 に Targeting!

【餅惣】

【金蝶園総本家】

【御菓子 つちや】

“本店”的を絞り、ネットで、こたえぇ~イッ~パツ 事前情報収集 にあたる


結果、

【餅惣】 - 「今年の水まんじゅうは9/18(月)までで販売終了です」
あかん、アウトォー!

【金蝶園総本家】 - 大垣駅前で、自前駐車場ナシ
うーん、微妙、それに建屋が新しく老舗の雰囲気としても...

【御菓子 つちや】冷凍品販売してる!、駐車場もアル、
しかも 老舗の風情はピカイチ

イヨッシ、ココに決定!


なに、ソコ(大垣)までは、たったの 50km

【揖斐川】西岸 沿い R258北上すれば、たったの 1時間


ということで

本拠基地自宅出撃:マルハチマルマル(08:00)

目的地 【御菓子 つちや】 現着:マルキュウマルマル(09:00)





入店し、攻略目的物【水まんじゅう】


【栗きんとんあん】x 2ケ・【白桃あん】x 2ケ・【干柿あん】x 2ケ、の 計6個パックを確保



さらに店内を眺めると


向かって
右の爺さん武将は、柿を手にした家康公
左の高砂人形、翁・嫗夫婦のウシロの高札には、当店 「柿羊羹」の由来が...


ならば、その自信・自慢の品も買っとこ



そうして店をアトにしたものの

ランチタイムまではまだまだ時間を持て余す、マルキュウヨンゴー(09:45)


愛機、O-LINEで辺りを 徘徊 していると

いきなり 目に飛び込んでくる

ウルトラ高層ビル



に、さらになんか近未来的な建屋群地帯


不覚にも、ココに来て初めて知ったが

その名、【ソフトピアジャパン】 

中部圏の一大IT拠点でアリ、スタートアップ段階のITベンチャーも集う情報関連企業基地群であった


フォトシューティングでもして時間潰しか





ぐらいに考えていたら


ココにアル 【ドリーム・コア】 

思いもよらず、なんか、“映えスポット” 的な








フォトシューティングを存分に堪能したら

ランチにちょうどイイ時間 となった


今回の 大垣ランチ久しぶり の訪店

【A due passi】






"Pranzo"(イタリアンのランチコース)


ココのお店、オーナシェフご夫妻


とは

同時期"Torino 2006 Olympic Winter Games"(トリーノオリンピック)開催時)、同じく
そのオリンピックが行われた 北イタリア・"Piemonte"(ピエモンテ州)

に暮らしていたことが、以前に判明(現地でニアミスしてたかも知れん)

・・・E fai due passi da lì!(そこから二歩進もう)ダイレクトリンク


今回も、お手すきの時間に、ご夫妻とイタリアのハナシなんゾをし、
何と! 奥様はソプラノ歌手でもアルことも知る

また、日本人同士のイタリア語会話なんかもして(ははは...)、愉快な時間を過ごす


さて、肝心の料理

夜は、ピエモンテ料理も出してくれるようだが

当店の こだわり は、“パルマ料理”

("Parma" は、 "Emilia-Romagna"(エミリア=ロマーニャ州)の都市で、あの、"Prosciutto di Parma"(パルマ・プロシュット(生ハム))の街
"Emilia-Romagna"(エミリア=ロマーニャ州)は、イタリア半島の付け根にアリ、ソノ北部では "Piemonte"(ピエモンテ州)にも接するイタリア中部の州でアル)


本日の "Pranzo"(コース)

"Antipasto"(前菜で二品)

"Carpaccio"(カルパッチョ)



"Pärùt & TortaFritta"(ペルシュウ(パルマ生ハム) & トルタフリッタ(平たく言えばイタリアの揚げパンで、生ハムにはつきもの))




"Primo"(一皿目)

"Spaghetti al nero di seppia"(イカ墨のスパゲティ)

 

"Secondi"(メイン二皿目)

"Sugo alla genovese"(牛肉の玉ねぎ煮込みジェノベーゼソース)



"Dolce & Caffè espresso"(ドルチェ & エスプレッソ)




Era tutto buonissimo!(ドレもとってもウマい!)


そういや、今回はスグ気付いたが


カラトリ、"SAMBONET"(サンボネ)製
(創業 1823年、大聖堂の金・銀製品の製造、修復から始まった、"Piemonte"(ピエモンテ州)・"Vercelli"(ヴェルチェッリ)の、カラトリ・銀食器・鍋では、プロフェッショナルが愛するブランド)


料理をサーブしてくれたシェフ奥様に

本:「カラトリ、サンボネじゃないですか!」

奥:「はい!(ニコッ) 気付いてくださる方、滅多にいらっしゃらないんですよ、
 イタリアでイッパイ買ってきましたー(笑)」


料理に会話にと、最後までとても心地良い時間を過ごした一日


Il conto, per favore.(じゃ、お会計お願いね)

Era tutto buonissimo!(どの料理も美味しかったよ!)

Ti ringrazio.(どうもありがとうございました)

Prego, Ritornero' ancora.(いやいや、また来ますねー)

Chao chao, Buona giornata! (じゃーねー、良い一日を!)

Arrivederci, Buona giornata! (はい、良い一日を!)


以上、今回も Mission Complete!

報告ヲワル

オーバー!

Posted at 2023/09/24 15:13:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「今日のモーニングセット 

タマゴたっぷりトースト」
何シテル?   06/01 10:16
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ Sono Sid, piacere.  Essere diver...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/9 >>

     12
3456789
10111213141516
171819202122 23
242526272829 30

リンク・クリップ

峠・コンテナ埠頭/波止場・石化プラント、夜のカオと早暁のカオ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/21 20:28:53
2021年 夏の終わり、京・祇園、ゲリラ作戦 2 - 「祇園 花見小路 “一力”」篇 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/19 20:44:10
モーターサイクル遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/28 06:52:58

愛車一覧

アウディ TT クーペ 8S TT O-Line (アウディ TT クーペ)
Be Different !
ホンダ CBR1000F 流星号 (ホンダ CBR1000F)
季節もよくなってきたんでん、そろそろ出撃させようかなー。 ホンダ CBR1000F S ...
ホンダ MTX200R ホンダ MTX200R
紹介コメントは、クルマレビューにてエントリ済み。 過去所有車として記録に留める目的で登 ...
三菱 ランサーEX ラリーランサー (三菱 ランサーEX)
いいタマ、見つからんかなー。 余裕があれば、も一度入手したいなー。 A175A Lan ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation