• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HiroseRSのブログ一覧

2012年10月31日 イイね!

準備関係

準備関係タワーバーをNB2スチールからオクヤマのアルミに交換。

重さは3.6kg→1.3kgで2kg以上の軽量化です♪

今までの補強外しから、完全に外すと違和感があるけど、スチール→アルミでも繋がっていれば似たような感じになる印象が強いです。実際の機械的強度は落ちてるんでしょうけど。
NB2純正はボルトの位置からも強度的には理想的ですが、アルミ一体型ならそこまで落ちないかなーと妄想(汗


あと、アンダーパネルも外して純正のプラカバーにしているので、こちらも多分2kgほど軽量化。
そのアンダーパネルは、先日のオアシスで同じくNB後期のベリーリップを付けたYnさんに会場に着くなり偵察されていたけど、残念ながら既に外してました。

と言う事で、当時の図面を大公開(笑)


この図を元にプラダンで型を作ってフィッティング。先端を実車に合わせて加工して、それを元にアルミ複合版で作成しました。
図面右のLはL型アルミアングル、平はフラット板を使って、アルミリベットで固定。



ベリーリップとのフロント側の固定はクリップナットを使用。高さを合わせる為に先端部分にはラバーを付けています。

今計ったら縦の長さは780mmほどありました・・・(汗
まあボディ側はメンバーのでっぱりをよける為の切り欠きを入れたくらいで修正は無かったと思いますので、参考にしてみて下さい。

その他、今月はエンジン、MT、デフオイルを3点セットで交換。楽しむ準備は大体できたかな。
Posted at 2012/10/31 16:31:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2012年10月30日 イイね!

ヘッドカバー

放置プレイがたたり、アルミ独特の腐食が広がっていたヘッドカバー。

ペーパーで磨いてもイマイチまだら模様でどうしようか悩んでいましたが、困ったときは黒く塗りつぶせと言う我が家の家訓に従い、いつものエアーウレタンつやけし黒で塗りました。
ヘッドカバーだと粉体・結晶塗装が有名だけど、どうやらウレタン塗装は耐油性もあり100度位は大丈夫っぽい。アクリル塗装は油脂に弱いのでダメっぽい。



EX側はスライドカムプーリーが調整できるようにサンダーで削って切りかきをいれました。

エアーウレタンも近所のホームセンターは色が豊富だけど2480円する。少し離れたところでは1980円とかだけど、白黒クリアの3色しかない。つやけし黒だけでも置いてくれないかなー。
Posted at 2012/10/30 23:07:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ
2012年10月29日 イイね!

オアシスミーティング

参加のみなさまお疲れさまでした。



310台ほどって主催者言ってた気がする。
雨だったので、少ないみたい。

今回、実はお話しするのは初めてだったのですが、GENさんとお話しすることができたのが一番の収穫でした。エンジンヘッドを加工する際には、しょっちゅうサイトを見ては参考にさせてもらっていました。
肝心のヘッドは加工から帰ってきてますが、もう少し時間を作ってからじっくり組みます。

あと今回の目的の一つは道中のフリーダムセッティング(汗

一般道では見にくいところを見るためでした。
6速4.8ファイナルなので、2速3速だと5000回転くらいまでは一気に吹け上がってしまうし、5速6速だと試す場が無い・・・。

前後の状況を見て6速2000回転くらいから踏み込んで▲000回転くらいまでをじっくりチェック。良いデータが取れたと思います。

今回お話をしたほとんどの方、また来週運動会でお会いしましょう(笑)
Posted at 2012/10/29 18:16:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2012年10月26日 イイね!

連動開始

今更ながら空燃比との連動開始しました。

ノーマルEGである程度初期セッティングをしてもらってましたが、今後大幅に仕様が変わって自分でセッティングするって時に、踏みながら空燃比見ながらノック音に耳を澄ませるのは難しいなぁと感じましたので、一つ仕事を減らすのと精度を上げるのには必要かなと思います。

セッティングの方は、ちょこちょこやってまして吸入空気量はトルクに比例するってので、どうにかして吸入空気量を求めんとなーと言う事で、化学工学チックにスロットル開度特性を一般的なバタフライ弁としてと大気圧、吸入圧との差圧から吸入空気量を推算してみました。
2000回転くらいでガバって踏んでみると、3000~4000回転で吸い込みと慣性のバランスなのか差圧が少なくなり、4000回転以上では差圧が広がってそれなりのデータが取れました。

そんで高負荷バルタイを数パターン作って、バルタイの適合をやったりしてそれっぽくなってきました。30度バルタイで上まで回すと吸気温度が他より10度も上がるのは吹き返しの症状?ってのも見れたり面白いです。

空燃比連動させてからまだ街乗りを少々しかしていないので、週末はお出かけしてデータ点数を増やすつもり。と言う事で週末はオアシス方面に行く予定です。参加のみなさまよろしゅうに!
Posted at 2012/10/26 22:02:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | フリーダム | クルマ
2012年10月10日 イイね!

秋冬のアタックシーズン前



今度も変なアシストスプリングをインストール。
作動長22mm、荷重140kgというあまり見たこと無いサイズ。

ダンパーのストロークが元々少ないロドスタのリア。単筒式なら特に。
市販のアシストだと40mmほど作動長があるので、1Gのバンプリバンプのバランスを考慮してプリ掛けたりして調整する事もあります。

あまりプリロードを掛けずに、バンプをしっかり残したかったんですよね。

さてどうなるか・・・。
Posted at 2012/10/10 21:57:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「@にきざわ 見てた笑」
何シテル?   05/16 14:17
2010年以降、こちらにいろいろ雑記を書いています。 お友達は、いいね、コメント、実際に会われた等の何らかのコミュニケーションのある方でお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 1234 56
789 10111213
14151617181920
2122232425 2627
28 29 30 31   

リンク・クリップ

パワーフレックスデフマウントブッシュ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/04 19:59:00
協和興材 Microlon(マイクロロン) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/23 21:51:11

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2017年5月~
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
93年9月~04年8月
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
04年9月~14年1月 1台目 14年2月~17年9月 2台目 共にNB2でした。 N ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation