• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HiroseRSのブログ一覧

2012年12月15日 イイね!

ざっくり適合

50kmほど走ってオイル+エレメント交換。自信が無いのでとりあえず早めに交換しました。
とりあえず、多少マーブルですが異物混入なし(ほっ)

燃調は、パソコン見ながら走ってると従来より1~2マス右を読んでるっぽい。1マスくらいずらして噴射量マップを書き換えて空燃比は13~14くらい。少し補正し14台になったので、あとは空燃比連動の学習でもう少し精度を出していこう。
点火時期とバルタイマップも少し書き換え。

ふつーの乗り味になりました。

オイル交換前は3000rpm縛り、交換後に5000rpmまで回しましたがフィーリングはそんなに変わらないです(汗

うーん、リセス加工しすぎて圧縮が元近くまで落ちたのか?
面研1mmで4.8ccと言われていて、1.1mmだと約5.3cc。
   1番  2番  3番  4番
前 50.8  50.5  50.5  50.7
後 46.4  46.2  46.2  46.4
しかし、今回の面研実績は、こんな感じ4.3ccほど。シートカットとかバルブ研磨が効いているんだと思う。
これから求めた圧縮比は11.4くらい。

リセス加工で2mmほど外に加工していますので1バルブ当たり1~2ccほど削った様な気がする。1気筒あたり2~4cc少なくなると圧縮アップの効果が下手すると全く無くなっている気がする(滝汗

今のリセスだとあと0.5mmくらいは大丈夫だと思うので、ピストントップ容積求めて面研し直したくなってくる・・・

-追記-
冷静に考えてみた1cc=1cm3=1000mm3
今回削ったのがざっくりバルブ1個当たり 
 2mm×深さ5mm×幅25mm=250mm3
 250÷1000=0.25cc
1気筒当たり0.5ccくらいが妥当と思われる。
Xをピストン突き出し量とガスケットの合計として
 10.5=(459.7+(50.6-X))/(50.6-X)
 X=2.2cc
Yを面研+リセス加工後の圧縮比として
 Y=(459.7+(46.3-2.2+0.5))/(46.3-2.2+0.5)
 Y=11.3
と、なると圧縮11以上は確保してるかなー
-追記ここまで-

明日はチェリジム表彰式です。参加しますが子供が酔いやすいのでロドスタではありません。
Posted at 2012/12/15 21:55:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | エンジン | 日記
2012年12月14日 イイね!

燃調

制御はDジェトロ(吸入空気圧)で、ハイカムを入れて燃調がどうなるか。


吸入空気量が増えて全体的に燃料を増やさないといけないかなーと思ってましたが、アクセルをちょっと踏むと空燃比が10台まで低下してエンジンもズモモモと失速感!


えっ、オイルでも燃焼室に入った?バルブシールがリーク?など不安な事が頭をよぎります。もちろんプラグも真っ黒(滝汗

調べてみると、オーバーラップが増えると排気の吹き返しが増えて吸気圧が上昇し燃料マップの右の高負荷のエリアを読む様なのでこれだと良いんだけど・・・

パソコン積んで確認してみなくちゃですね。あとコレだった場合、全域で燃調を見直さないといけませんし、マップも見る場所が変わるって事は点火時期もバルタイもって事ですね。

当面学習させつつパソコン積んで随時調整しなくちゃですね。
先は長い・・・。
Posted at 2012/12/14 23:10:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | フリーダム | クルマ
2012年12月13日 イイね!

何連休なの4日目

何連休なの4日目ついにエンジン掛かりました~。

4連休を取って挑んだエンジンヘッド換装ですが、15時頃無事掛かりました。
明日はちゃんと会社行きます(汗)
まぁこの時期例年なら予算関係の仕事があるんですが、今年は別の人に担当を押し付けたので心に少し余裕があります(笑
あと2日目の計算ミスが無ければ3日もあれば換装できましたね。

火を入れるときはドキドキしましたが、あっさり回りました。

アイドリング空燃比も14.8付近で安定♪


1.1mm面研標準状態でのバルタイ
IN側 128度(純正122.5度)
EX側 107度(純正112度)
と言う事で、5度ほど遅角しました。

クランクとプーリーの間が1mm短くなる場合、ロドスタのカムプーリー径は115mmなので、
プーリー外周    115mm×3.14=361.1mm
1mm当たりの角度 360°÷361.1≒1°
カムで1mmはクランクで2度・・・
1mmが1.1mmでも対して変わらないはず。

何で5度遅れなんだろう。テンショナーの張りも基準値くらいにしか張ってないけど・・・。


EXは1コマズラして計測すると92度くらいになったので、大体計算と合いました。(1コマでカムが8.23度だったはずなので、クランクは16.5度。)
標準に戻してスライドカムプーリーで100~118度くらいまで何点か計測してマーキング。
IN側も5度遅れなので、バルタイマップを少し考えないといけないかな~。

真摯に組んだつもりだけど、これからオイル消費とかが無い事をしっかり確認しなきゃ。
Posted at 2012/12/13 21:44:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ
2012年12月12日 イイね!

3歩進んで2歩下がる3日目

3歩進んで2歩下がる3日目昨日の段階ではリセスに余裕があったと思ってたんですが、昨晩バルタイとピストン位置とかを考えてると、あれ?タイミングベルトのコマ掛け間違えたかも・・・と悶々として翌日の作業プランを考える考える。

先日の段階では最進角だけを見るつもりだったのでバルタイを計測してなかったんですが、バルタイを測りながら粘土を置いてリセス確認。

INは3コマずらし最進角想定で82度くらい、EXはスライドカムプーリー90度くらい(うろ覚え)になったので今度はちゃんと進んでる!

IN(左)側の手前の角の部分、粘土を取り上げるとペラッペラです。1mmもない(滝汗)
EX側は2mm以上あるので問題なし。

と言う事で、車上リセス加工決定(涙

ビフォー


アフター


計測、加工、計測、再加工、計測、気になった箇所があったでの再々加工とやってたので、一日が終わりました。

ピンボケだけど、2mmは確保

リセス加工も含めて圧縮比11.5くらいを目標にして、1.1mm面研していますが、加工後の燃焼室容積から計算すると11.4~11.5くらいでした。圧縮は11.2~11.3くらいには下がってるんだろうなぁ。
Posted at 2012/12/12 22:39:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ
2012年12月11日 イイね!

2日目

2日目考えながらやってると中々進まないですね。

その他、水ラインのガスケットが不足していて買出し等で2時間。
インマニ下のフューエルのステーが付かない・・・手が傷だらけです・・・
Posted at 2012/12/11 21:42:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ

プロフィール

「@にきざわ 見てた笑」
何シテル?   05/16 14:17
2010年以降、こちらにいろいろ雑記を書いています。 お友達は、いいね、コメント、実際に会われた等の何らかのコミュニケーションのある方でお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

      1
2 3456 78
9 10 11 12 13 14 15
16 1718 19202122
2324 2526272829
30 31     

リンク・クリップ

パワーフレックスデフマウントブッシュ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/04 19:59:00
協和興材 Microlon(マイクロロン) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/23 21:51:11

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2017年5月~
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
93年9月~04年8月
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
04年9月~14年1月 1台目 14年2月~17年9月 2台目 共にNB2でした。 N ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation