2011年05月15日
Resolve 解決
今日はてん@おぷさんにつくってもらったラダーをSWに施工してみました。
3時間くらいドライブなどできいてみた。
正直、なるほどというところだ。
口径が小さくなったかと錯覚するほどの追従性はさすがの一言。
切れのよさ、付帯音の少なさは流石ですね。
固定方法をよりいっそう強固にしたような感じです。
半分くらいのところでAETのPrimary125に継いでますが、単線と縒り線のよさをいいとこ取りしたような感じでしょうね。
藤倉の単線でAMP→継ぎ手までを配線しなおそうかな。
これで問題であったSWの付帯音問題が解決に向かいました。
パシッと決まる低音がいいですね。
もはやルームミラーでは後ろが確認できません。
Qrinoの箱入りケーブルも気になるけど。
あ、そういえばSWユニットとAMP→継ぎ手のケーブルを藤倉に変えればALL国産になるなw
まずは藤倉12mで考えてみよう。
いやはや、考え方が変わりましたね。
フロントはラダーではなくあえてU-Byteにしよう。
問題はフロントスピーカーの付帯音だなぁ。
付帯音の少なさはやはり単線の75Ω同軸のケーブルだね。
藤倉U-Byte試す前にホムセンの安物3Cで配線だけやってみようかしら?
でもそのうち精神衛生上変えたくなるから藤倉にしといたほうがいいかw
現状、銅の力強さは十分に出てるけど、しなやかさに欠けるから銀いってみるのもいいかも?
銀だとオヤイデのデジタル用が・・・
いかんいかんw
なにはともあれ、てん@おぷさん!ありがとうございました!
Posted at 2011/05/15 20:46:11 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年05月14日
はい、知恵をお貸しください。
夏に向けてヘッドフォンからイヤホンに携帯環境をシフトしていかなきゃならんわけですが。
今までは絶対にYシャツだったのでnano→イヤホンでもたりました。
Tシャツになるとnanoいれるポケットありません。
そこで何か無いかなとおもってます。
案1
プレイヤーごとかえてしまう。
nano→Shuffleに。
現行nanoのほうが使い勝手はよさそうですがいかんせんお値段が。
ということでnano→Shuffleへ運用換えしようかと。
3000円も出せば1GBくらいのは買えるし。
でも1GBで曲数満足できるとも思えない・・・
案2
小型のクリップ式ポタアンを噛ましてnanoは鞄かケツポッケへin。
3000円くらいとなるとFiioのE5かE1の二択。
どうせSOP基盤だからDIP8ピンのMUSEは使えないし、リモコン程度に考えてます。
問題は必要となるiPod→ポタアンケーブルの長さ。
理想はE5+1mくらいのDocケーブルだけど。
それそろえるとShuffleかえる値段になっちゃう。
音質、音量的には案2の方がいいんだろうけど、案1の方が確実に安いしケーブルストレスが無い分有利だよねって話。
音をとるか利便性をとるか。
ってか小型で液晶搭載でDocに対応した8GBくらいのちっこいiPodがあればいいんだけど・・・
って現行nanoか。
Posted at 2011/05/14 23:08:14 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年05月14日
Return 帰ってくる 舞い戻る
今日はekが帰ってきましたが、あまりハッピーではありません。
いつもの担当さんが届けてくれたのですが・・・
みるからにやつれてました。
話していても頭が余りまわってない様子。
どこかぼうっとしていて、いつもみたいな切れは無い。
家の車はもう5年目なのに1年目と勘違いしてたり。
オーディオ触るなの張り紙そのままだったり、フォグの配線をそのまま抜いてあってスイッチ転げてたし。
いつもは私より燃費のいい運転をするのに、燃費悪かったり。
なんだろう。
昇進してから仕事が粗くなったというか、目が届かなくなったというか。
やつれるほど忙しいなら仕方が無いかとも思うのですが。
すごく見てていたたまれなかったので、何があったかも聞けなかったです。
本当に気の毒でした。
車業界も売れなくて大変なんだろうなぁ。
ついでにいうとアンダーライトのチャンネルがドア連動から常時点灯に変わってて車乗り込むまで点灯しっぱなしだったという・・・
なんだろうねぇ。
まぁ、いいか。
とりあえずは修理のために剥ぎ取られてそのままのファイヤパターンを全部剥ぐか。
これで大理石も直接渡せるなw
Posted at 2011/05/14 20:01:45 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年05月13日
Repair 修理、直す。
車、明日返って来るそうです。
今日あたりDに帰ってくるようです。
22日に預けて、27日に修理工場へin。
そして6日に電話するといわれ、そのまま電話が無く。
26日の時点で10日といわれてたので電話があるかと思い、そのまま待つも電話無し。
11日に痺れを切らして電話したら・・・・
担当2「あれ?担当1から電話ありませんでしたか?」
私「何にも聞いてません。10日納車と聞いていたんですが・・・」
担当2「それがですね・・・12日か13日に修理工場から戻ってきますので、土日くらいで納車できると思います」
私「はぁ・・・そうですか・・・」
んで、今日担当1さんより電話。
担当1「車今日帰ってくる予定なんで納車の段取りをとりたいのですが・・・」
私「じゃあなるべく早く、今夜とかどうですか?」
担当1「今夜は行くところがあるので無理です。」
私「じゃあ明日で」
担当1「じゃあ明日の昼くらいで」
私「(内心朝来いよと思いながら)わかりました」
担当1「代車レンタカーなんで満タン給油お願いします」
ということで明日の昼ごろとなりました。
えぇ、満タン給油してありますが何か?
・
・
・
先週入れたんだけどねw
うちの車じゃないからって先週入れてそのままって。
錆があったらタンク腐食するZE☆
まぁ、水抜きも入れてないしねw
動かしてないからバッテリーあがってたりしてw
しかし、もう20年以上の囲い客だからか?
対応がおざなりにされてる気がする。
付き合いや融通も利くし、ということでずっと三菱だけど、今後も電話忘れられたり、修理が異様に長く掛かるようなら付き合いも考えないといけないかね。
丁度スズキから気になる娘もでてるし。
マツダでもいいかなぁ。
日産も気になるしね。
Posted at 2011/05/13 22:10:38 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年05月07日
Crush 壊す 壊れる アクシデント がっしゃーん!
えー、先日購入したiPodmini君ですが・・・
天に召されました。
いいんだ・・・
2000円で8GBのCFが手に入ったから。
2000円ジャンクで購入したmini君は、購入時から改造されてました。
買ったときは普通に動いていたのに。
いつねさんと同期しようとしたらアップデートを要求されたので、アップデートしたらフォルダ階層壊れました。
ディレクトリ構造が壊れたのでとりあえずチェックディスク→復元→NG。
フォーマット→復元→NG。
パーティションきりなおし→復元→NG。
物理フォーマット→復元→NG。
Linuxから全領域削除&物理フォーマット→復元→NG。
ドライブ取り外してフォーマット→復元→NG。
とまぁ何度も色々チャレンジしたけどNG。
sadiPodアイコン出てたけどディスクモードは入れるのでロジックボードはOKっぽい。
やはりディスクが怪しい・・・うむむ・・・・
とやりつつケースに戻して投げようとしてNG。
しゃーないなーともう一回分解しようとしてあー!
クリックホイールのフレキケーブル切っちゃいました。
いや、ちぎっちゃいました。
ということで一週間ももたない命でしたとさ。
そして、昨日。
なんと無しにゴミ屋さんのショーケース眺めてたら・・・
ありました!
4thnanoの4GB。
しかもジャンクで3000円。
使用傷が酷いだけで何の問題も無いとの事。
惜しむらくは外装がブルーなことかな。
グリーンが良かった。
まぁ、SPエージング&車載専用だからいいけど。
ハイドインストール風で簡単に取り外せるところってどこかしらー?
やはりシート下かな。
4thだから充電しながら聞けるぜー!
電池死んでも関係ないぜー!(まだ5時間は生きてるけどw)
ゼロスピンドルだぜー!
フラグメンテーション恐くないぜー!
ということでしばらく音源はiPodになりそうです。
でも4GBだしな。
あ、でも4GBといえばCD6枚分くらいか。
78曲程度だな。WAVで。
こう見るとたいしたこと無いなw
mp3で192kb/sとかなら余裕で500曲は入るけどなw
1444kb/sのWAVデータだとあまり・・・って感じだねw
Posted at 2011/05/07 21:46:39 | |
トラックバック(0) | 日記