2018年09月30日
ダジヤーダザーン!(ダマレ
もうネタが古いね、コレ。
自分でやってて、もう特撮ファンにしか通用しないんじゃないかなとか思ってみちゃったり。
あい、またバイクさんのお話ですよ。
マニュアルに従って、ドラムブレーキのインジケータ確認してみたら空でやんの。
1500Kmも走ってないのにおかしいなぁと思いながらも、バイク屋さんへ。
珍しくネットで調べた型番の物があったので、そのままレジへ行って工賃も含めて払ってきましたよ。
んでもってバイク預けるときにピットの人に相談。
そうすると…いや、本当はこう見るんですよと。
それに従ってみると全然減ってないということに。
あい、マニュアルが違うということなんですよ。
まぁ、堂々とエンジン切るときに絶対空ぶかししてくださいとか書いてある時点で怪しいんですよ。
2stかと。2008年式モデルで2stかと。
まぁ、かいてあるからやってたけど、しっかり考えたらそんなんでマフラーのススもプラグのススも飛ぶとは思えないし、キャブの中のガソリンもなくならないし。
だって、キャブのガソリン飛ばしたとしても、ガソリンホースの中に残ってるからそれもまたキャブに入るし。
そもそもそんな目的ならガソリンコックは常にOFFにしておかなければならないし。
そもそもの辻褄合わないし。
ということでタイトルに戻るわけなんです。
マニュアル鵜呑みにするのもよくないねって話。
あ、そうそう今日、そこでイベントやっててアイドルさん来てたけど、そのアイドルさんよりレジ打ってくれたお姉さんのほうが美人だと思いました まる
Posted at 2018/09/30 20:30:20 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年09月17日
現場:ばいくさん。
今日も頑張りました まる
で終わると思ったか、このヤロゥ!(ウザい感じで
あい、バイクさんにドラレコ付けました。
物はJEEMAKってメーカーのアクションカムです。
このアクションカムさんはドライブモードってのがありまして、電源供給用のUSBの通電が切れると録画ストップ、通電すると録画開始っていうね。
バイク用のUSBも確保したし、あとはヒューズ取り出しで電源かーくほ!っと思ってたんですよ。
どうでもいいけど再放送始まりましたね、アレ。
ところがギッチョン。
ヒューズボックス開けたら15Aのヒューズ一本。
そう、ACCのヒューズもないんですよ。バイクさん。メインヒューズで15A一本だけ。
しかも普通のブレードヒューズ。
仕方ないからACC精製しましたよ。
エーモンの防水リレーつかって、バッテリー直で+取って、-取って。
信号自体は尾藤いさお尾灯用のカプラー外して、テスターあてて、信号見つけて。
それらをシート下に端子台作って収めて。
んで、こういう作業をしてて気づいたのが、やっぱり、僕の取り付けの根底はekとコルトさんのオーディオで培われてるんだなぁ・・・と。
まったく、人生ってものは無駄がないんだね。
端子台は4回路8端子つかってて、今そこに入ってるのが、BATTとGNDとACCなんで、例えばここにブレーキランプを放り込めばブレーキランプ付きのリアボックスの設置がめちゃくちゃ楽になると思うのよね。
これからの冬支度で電熱グリップか電熱グローブが欲しいし、USBももう一系統欲しいのでACCとGNDは増える予定があるのですよ。
夏は夏で空調服欲しいし。
空調服の電源もUSBなんだってね。
他にもタンデム相手もいないのについている、タンデム装備を外してリアボックスつけたりしたいのよね。
やりたいことがまだまだまだまだあるので乗り換えも考えたけどまだもったいない!
Posted at 2018/09/17 17:33:55 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年09月09日
限定解除扱いで中型免許が安く取れる事が分かった為、かなり心が揺らいでます。
ここは先に免許だけ取るのも手か。
今、セロー250が欲しい。
モタード化して乗りたい。
XT250、WR250はかなり魅力的。
駄菓子菓子、WRたけぇよ。
それなら年式古めのセローをカスタムした方が安いかもだし、セローマークも好きの一部だから、セローもいいな。
XT250にセローマークつけるのもあり。
ただ、密かにしていたセロー貯金はまだ足りないよ。
あと、僕には今のバイクさんが居る。
ウチにバイク乗る人は僕だけ。
加えてバイク置き場は一台分しかない。
そしてそこには既にバイクさんが。
理想はバイクさんとセローさんの2台持ち。
でも場所も無いし、何よりあんなに頻繁にメンテしたり乗ったりしないといけない乗り物を2台は無理だな。
確実に、多分今のバイクさんが不動車になる。
うーむ。所有は非効率か。
バイクさん売却?
それも避けたい。まだ減価償却してないし。
走行距離なんてまだ1200kmだよ。
そうなるとメリット無い?
いや、レンタルバイクに乗れるのがメリット。
ただ、グレード選ばなければレンタカーの方が安いって言うね。
むむむむむ。どーなのよ?
Posted at 2018/09/09 22:02:13 | |
トラックバック(0)
2018年09月08日
先週言ったとおり、2りんかんにお金を落としてきましたよ。
ということで、ブレーキマスターも変えてもらいました。
僕のバイクさんはどこも適合情報持ってないとですよ。
ということでマスター関係書いときます。
マスターサイズは1/2。バンジョーボルトのピッチは1.0なので、交換の際はバンジョーボルトの用意もお忘れなく。
1.0は一部のブレンボ用と昔のスズキでしか使ってないそうな。
僕のバイクさんはスズキのパーツメーカが作ってるバイクさんだからたぶん、旧スズキの流れで1.0なんだろうね。
あと、ブレーキランプのスイッチコネクタが専用で一般的じゃないので、頭切り取って端子で直結する必要がある。
んで、引き取り時に教えてもらったんだけど、もうブレーキパッドが残り2~3㎜くらいだそうな。
現在の走行距離は1200㎞ちょっと。早くない?
僕のブレーキングが悪いのか。ブレーキパッドの質が悪いのか。
さて、適合見つけたし、明日電話で取り寄せてもらおうかね。
そして来週取り付け依頼…
バイクってお金かかるのねぇ…
でも命にかかわるものだからお金をかけるよ。
でもこんだけブレーキパッドが減るのは僕のライディングが悪いんだろうな。
こういうのってどこで相談したりどこに習いに行ったらいいんだろ?
ライスクはもっとうまい人たちがさらにうまくなるための虎の穴でしょ?うーん。
Posted at 2018/09/08 19:23:40 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年09月02日
大人ってずるい。
最近は何でもお金で解決しようとする。
絶対昔なら自分でやってた。
でもいいもんね。今回はだいぶ遠回りしたから、これ以上の被害を防ぐためですよ。
というか、最初からそうやっておけよと小一時間。
何事も経験だとは思うのですが、結局それを面倒がっている。
というより自分の無知による無駄な出費を減らすための出費と考えてます。
考え方変わったなぁ…
昔は調べれば自分でできる!できなかったら何度も見直す!それでもだめなら仕方がないので、お金を使う。だったのにね。
純正のアップハンドルよりだいぶ小さく、低くなりました。
それによってハンドルが遠くなり、結果、ポジションが楽になりました。
たぶん、フレームのジオメトリ長が純正では僕には短すぎたんでしょうなぁ。
僕は自転車に乗ってきたからこそ、ポジションの大事さ、自分に合ったジオメトリ長がいかに大切かをわかってるつもりです。
運転しやすくなって万々歳!
しかし、これは残念な証明でもあるんですよ。
というのも、純正よりジオメトリ長が長くなっててちょうどいいということは、250ccのフレームでも僕には小さいということ。
そうすると次の大きさのフレーム長は400ccクラスか…
車検…免許…うぅぅぅぅ…頭が…
いざとなったらコルト手放してハーレーかい?(バカイウナ
まぁ、これからステップアップしようと、ハンドル交換は必須ということですな。
あ、ハンドルが小さくなったことでブレーキリザーバタンクが微妙に傾いてます。
交換してくださった2りんかんのピットさん曰く、安全域の範疇だけども、できればリザーバタンクを水平にできるように角度調整できるものに変えたほうがいいそうな。
ということでまた来週も2りんかんにお金落としてきますぅ。
Posted at 2018/09/02 21:56:20 | |
トラックバック(0) | 日記