2019年11月04日
はい、今日も今日とてマグナさん弄りです。
本日のメンテナンスメニューは バッテリー回りです。
ヒューズの交換とヒューズホルダーの洗浄、そしてバッテリー端子の洗浄と点火回りのカスタムの目視確認です。
あ、もちろん不調とかそういうわけでもないし、ヒューズ切れてるとかでもなく、ただの確認です。
マグナさんは96年式なので、放って会ったら20年以上ヒューズ変えてないことに。
そうなると、ヒューズの足が腐食してるんじゃないだろうかと、チェックしてました。
んで、ヒューズボックス開けたら何してるで写真上げた通りのアレですよ。
スペアヒューズがなーい。
そして、ネットで調査したらATOヒューズだったので、準備して開けてみたらミニヒューズでやんの。
もうやんなっちゃうよね。
気を取り直して、交換は後日に回して、清掃だけしておきました。
僕の清掃方法は100円ショップのスクワラン配合のベビーオイルを使います。
綿棒がひたひたになるまでつけて、ヒューズの足を拭きます。
そして、ヒューズの足にオイルを垂らしてそのままヒューズを抜き差しして、いいころ合いになったら乾いた綿棒でふき取って差し込んで終わりです。
スクワランオイルは通電がよいと聞いたので。
ついでに同じ方法でバッテリー端子もメンテナンスし終わりにしました。
メンテナンス後は本当にキャブ車か疑いたくなるくらいにエンジン始動がスムーズに!
そしてカスタム状況ですが、把握できたのはプラグコードが変わってるくらい。
でもこれがやってあるということは、イグニッションコイルやプラグも手を出しているはず…(まさかプラグコードだけ変えるなんて中途半端なことはしないでしょう)
となると、残りの電装カスタムの内容はヒューズ交換のみですね。
あ、ついでに確認するとエアクリは納車時に交換済みでした。
次に手を出すべきは…たぶんマフラーだろうなぁと。
考えてるのは純正のサイレンサーを外して、サイレンサー用のY字を付けて、スリップオンを装着して2in1のフィッシュテールかキャプトンかにできればなぁと思います。
しかし、それができるのかの検証もなく、この辺(マグナのスリップオンマフラー)の情報がなくて。
マグナのマフラー、そこまでするならフルエキつけちゃう人おおいしね。
Posted at 2019/11/04 23:19:50 | |
トラックバック(0) | 日記
2019年11月03日
バイクさんどんどん調子よくなってる感じがしてよいですな。
今回のやったことはヘッドライトバルブをLEDに変更しました。
マグナさんはヘッドライトの中が狭いので、NGが多いらしいのですが、僕にしては珍しく、エイヤで買って1発OK。
ヘッドライトってバイクは常時点灯が義務のため、いつでも点灯。それこそエンジンキーをONにしただけで点灯。セル回してなくても点灯するので、バッテリーへの負担の大きい箇所なのですよ。
ここの負担をかなり軽減してあげたため、おそらく車両全体の電装ロスがかなり減ったと思われます。そんな挙動してた。
電装ロスが減るとトルクがとたんにモリモリ出てくるのは車も一緒ですね。
おかげで、ものすごーく発進しやすいし、スピードに乗せやすい。
点火効率もよくなってると思います。
さらに追加メニューでヒューズ交換とプラグ交換を考えてますので、そこまでやると完全にトルクオーバーになると思います。
そこまでできるのなら、フロントスプロケットを1T増やすこともできるでしょう。
ちなみにこれらの作業は改善ではなく補修に入る部類だと思われるので、元の状態に戻りつつあるという理解のもと行ってます。
そう考えると、VTエンジンのもともとのポテンシャルの高さに驚かされますね。
VT…恐ろしい子!<白目
フロント1T増やしてリヤ2T 減らして、ハイスロつけて、冷却液交換して…
そんな未来まで見えてしまう。
もともとスポーツエンジンっていうVTの性質上なんだろうね。
Posted at 2019/11/03 23:19:04 | |
トラックバック(0) | 日記
2019年11月02日
ODDS and endsが聞きたくてしょうがなくなった時にYOUTUBEがある幸せ。
今の世の中って便利よね。
聞きたいと思った曲をすぐに聞くことができる。
もちろん音質とか問題はあるけど、聞くだけなら本当に便利になりました。
さてさて、お休みなので、少しでもマグナさんを弄っていきます。
ギャランさん?なんか僕が弄ると逆にセンス悪くなる気がして…
オーディオも問題と思ってたところは八王子Pを爆音で鳴らしたらエージングできたみたいで、すっきり解消されつつあるし。
車弄りは引退なのかなぁ…なんて。
その分が今マグナさんに行ってる節はあるよね。
今日はタイヤをホワイトレター化しました。
タイヤサイズとかほかの部分もやったほうがいいのかもしれないけどとりあえずDUNLOPのロゴだけホワイト化してみたはいいものの…
正直、近くで見れないレベルの出来になってしまった…無念。
あとはあれだ。ストップランプをLED化しました。
純正じゃないから何ともだけど、ナンバー灯がないのねアレ。
ダブル球のロー部分(ヘッドライト連動点灯部分)を内部でリフレクタで反射させてナンバーに照射する方法になってました。
フォグランプはバルブ交換の手順確認でばらしてみたものの、バルブの外し方がわからず…
ヘッドライトは明日着のため、明日LED化します。
あとは走るんですがどっか行ったので作り直さなきゃ。
幸い電力用の何でもいいコンデンサは大量にある。
電力の改善はめどがついた。
あとは軽量化…は無理だな。積まなきゃいけない装備(家族命令)が増えたため、その増量もあるし、つけたかった装備も何とかなりそうだし。
とりあえず明日は荷物到着を待ってヘッドライトLED化かな。
そうそう、最近、マグナさん始動悪くなってきた。
寒いからかなぁ…
チョークなしだとかかるけど1分もしないうちにストール。
チョークありでも始動できないことも出てきたし。
キャブが寒いのかなぁ…キャブヒータ?
Posted at 2019/11/02 22:55:02 | |
トラックバック(0) | 日記