• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年07月08日

【おじさん的昔車レビュー外伝 Type L】廣嶋ベンツとはウマイこと言いやがったな【MAZDA LUCE】

【おじさん的昔車レビュー外伝 Type L】廣嶋ベンツとはウマイこと言いやがったな【MAZDA LUCE】 2022年のMAZDAカレンダー
←のように7・8月は初代LUCEです
とってもイタリアンのコヤツがどういう経緯で
廣嶋ベンツに変貌していったのか?
チョット振り返ってみるとしますか!

そもそもLUCEは1966年8月にMAZDAのフラグシップモデルとして発売された
5ナンバーサイズ乗用車第二弾かつフラグシップモデルですが初代モデルは↓な感じ

☆初代 SUA系(1966年 - 1972年)☆

当初は1,500cc後に1,800ccエンジンも追加したフロント3人掛けの6人乗りセダン
所謂ひとつのベンコラというヤツですが…(笑)
フロントに3人も押し込むのに車幅は1,630㎜と当時にしてはワイドでしたな

特徴的な大魔神ワイパーや丸型4灯ヘッドライトそして美しいデザインは
当時ベルトーネに所属していたジョルジェット・ジウジアーロによるモノ
最早生粋のイタリアンと言ってもおかしくない
それこそアルファロメオのエンブレムを装着していたら信用しちゃうって(笑)

もしかしたら…いやもう完全な確信ですよ
当社は言い切ります
MAZDA=ラテン系の原点はここだ!

ただ…ひとつ気になることがあります
初代って同時期にデビューした初代日産シルビア(CSP311)に似てませんか?
特にフロントフェイスのデザインを中心になんですけど

※よりによって神奈川県警に納入された高速隊PC仕様を持ってくる当社(笑)
↑のクリスプカットと呼ばれた美しいデザインは独逸人デザイナーの
アドバイスがあって実現したものだから偶然の一致なんだろうなあ

そして初代の派生モデルには↓が…

☆Luce Rotary Coupe☆
13A型REを搭載するFFかつ2ドアハードトップクーペ
クラウンが120万円程度で購入できた時代にDXで145万円 S-DXで175万円と
あまりにも高価過ぎるプライス設定と熟成不足から信頼性の面で劣り
生産台数はわずか976台で終了した悲劇の高級車である

デザイン面ではセダンから派生したのは一目瞭然だけど
FR→FFやレシプロ→REへの変更も含めてこれは別物スペシャリティ過ぎる
尤もこちらはこちらで1本ネタにできるのでそのうち執筆しようと考えてます

☆2代目 LA2系(1972年 - 1978年)☆

大鷲をテーマに一転してアメリカンチックへ
アクの強いデザインとなった2代目は当初からレシプロとREをラインナップ
ボディではセダン系以外にも↓のがありますた

RE搭載ワゴン
サバンナ(RX-3)にも設定されてましたけど燃費度外視(笑)
とにかく爆速なワゴンも結構見かけました
そしてやはり2ドアHTですね

ホントにアクが強いなあ
しかし↑が珍走な方々にバカウケ
チンスポにワークスオーバーフェンダーそして車高短

↑なのもよく見かけました(笑)

ただ2代目はオイルショックとマスキー法に翻弄され続けたモデルでして
どんどん牙を抜かれた不幸な爆速セダン&HTでもありました

☆3代目 LA4系(1977年 - 1981年)☆

3代目は当初2代目と併売となったことから車名を
LUCE LEGATOとして発売されたのですが
2代目販売終了後に再びLUCEに戻されました
ボディは4HT・4ドアセダンと商用車モデルとしてバンを設定
角型縦目4灯式ヘッドライトが特徴ではありましたが例外がありまして
教習車とタクシー仕様は↓な感じ

本来角型2灯が経て並びとなるところに丸型1灯とポジションランプを
無理矢理に押し込んじゃったりして…(笑)
むしろこっちの方がアメ車っぽかったりもするのですが
マイナーチェンジで大英断とも言えるメスが入るのですよ

↑は当時の東洋工業が出していた法人向けカタログから抽出した画像
特徴だった縦目4灯のヘッドライトを角型2灯に変更しちゃったのですが
当社的にはアメリカからヨーロッパに寄せたな
チョットばかりメルセデスに…と感じるわけで
廣嶋ベンツの原点はここ
そう考えているんですけどねえ

ちなみに3代目のセダン&4ドアHTは1981年に後述する4代目へFMCされますが
バンのみ1988年まで継続生産されました

☆4代目 HB系(1981年 - 1986年)☆

3代目コスモと姉妹車になった4代目は世界初のロータリーターボや
電子制御サスペンションを搭載した先進的モデルになりました
特に電子制御による可変サスペンションはMAZDAもカナリ力を入れていて
↓なキャッチコピーも…
イザという時硬くなる
当社的には昭和シェル石油のキャッチコピーで使われた
入れてみて 初めてわかる 貝のよさ
この2つが自動車業界関連コピーでエロ度指数の双璧だと当社は見ています
そりゃあイザという時にならないと貝のよさは味を確かめられませんから(笑)

フラグシップモデルとしてはチョット押しが弱い感じがしますが
この4代目にはトンデモな派生モデルが存在します

☆カスタムキャブ☆
MAZDAの小型タクシーには従来カペラが用意されていたが
GC系以降駆動方式がFFで整備性が悪く価格もライバル他車と比べて高いため
敬遠されていたことから3代目LUCE製造終了後の1989年にシェア拡大を目的に
3代目HB系セダンのフロントとリヤ部分を修整した上で
オーバーハングを短縮したバンパーを装着して全長を4,590㎜とし
小型タクシーの4,600㎜以下の規制に合致させたタクシー専用モデル
搭載エンジンは排気量2Lクラスの直4LPGエンジンのみ
1996年以降生産する乗用車に義務付けられる衝突時安全基準強化への対応が
困難なこととMAZDAもリストラの意向を示したことから
1995年12月に5代目HC系ルーチェタクシー仕様とともに製造中止

タクシー仕様車というのは枯れた技術というか実績のあるノウハウが必須で
20年以上製造されたクラウンセダン&コンフォートはX80系マークⅡが
日産クルーはC32ローレルをベースにしているわけでして
安全基準対応がなされていたらもう少し長寿になっていたような気はしますね
そういう意味でHB系が15年近く製造されていたことは
それなりの完成度があったという気はします

☆5代目 HC系(1986年 - 1995年)☆

LUCEとしての最終モデル
ボディは4ドアHTとセダンのみの設定でしたがエンジンがスゴイ
2.0L直4・JF型V6 2.0L・V6 2.0L TURBO・V6 3.0Lのほかに
4ドアHTにのみ654cc×2ローターREターボを設定していました

そしてMAZDA自ら廣嶋ベンツと銘打ったモデル
HTのグリル周りやボンネットマスコットにボディ下部の樹脂パネル
さらにCピラー周辺のデザイン処理など当時のメルセデスを参考にしたのは
見え見えなのは百も承知ではありますけど
シャシー性能もキッチリキチンと作り込んできており
リヤサスも新設計のマルチリンクを採用した上で
メインに据えたV6レシプロエンジンも本気で走りを考えた1台だけに
廣嶋ベンツという表現も考え込んだ末の結果だということです
一種の開き直りでもありますけど言い得て妙
独逸の高級ブランドに胸を借りるけど俺たちだってやるだけやった
そんな意気込みが盛り込まれた1台だということでしょうな

実際に当時友人MがV6ターボを購入してまして
よく横に乗せてもらったわけですけど
それだけでも大幅にボディ剛性も上げてきているのは体感できるレベル
ホントにマジメに作っているという如何にもMAZDAらしい1台
いうならばヨーロッパを見つめているというのが如実に伝わってくるのですよ

ただ…デビューした時期が悪かったのかな?
バブル期でハイソカーがブームだった時代です
作りの良さよりも豪華さが求められてたのが市場でして
後出しじゃんけん的にX80系マークⅡ3兄弟と
日産からC33ローレル&A31セフィーロ連合軍がリリース
さらにMAZDAのフラグシップ故に↑のアッパーミドルのみならず
クラウン&セドグロ連合軍との闘いも求められるわけで
1台ですべてのライバルを相手にしなくてはならないLUCEは
チョット可哀そうかなとも感じたわけです
結局1991年にSentiaへさらに姉妹車のMS-9を後継としてLUCEは販売終了
↑となったわけですが実は継続生産されていたのですよ


そうですタクシー仕様と教習車だけは4ドアセダンベースで継続生産されました
小型タクシー向けは↑のカスタムキャブが存在してましたが
中型タクシー用にLUCEは生き残ったわけです

しかしこれもカスタムキャブ同様の理由で1995年に製造終了
バブル期に販売チャンネルと車種を増やし過ぎたツケで経営悪化し
衝突時安全基準強化への対応経費を出せない程の状態だったわけで
そう考えると初代DEMIOが窮地を救えなかったら
今日のMAZDAの存続さえなかったかもしれません

ちなみに…
LUCEという車名ですがイタリア語で『光』とか『輝き』を意味するそうです
それも踏まえるとバブル期までのMAZDAフラグシップだったと考えると
妙に車生がシンクロしているなじゃないかと思いますよ

ただ…その割にはイタリアからアメリカに振って
最後はドイツに着地してしまったというのが面白かったりもするんですけどね(笑)
ブログ一覧 | 旧車レビュー外伝 | クルマ
Posted at 2022/07/08 00:33:47

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

2ドアセダン”ザ・ベストテン”
元Gureさん

マツダ、"EZ-6"、"MAZDA ...
ろあの~く。さん

[国内向けの販売終了]マツダ「MA ...
ezoflatさん

川崎56のルーチェ
nadia777さん

国立自動車総研的ウラMAZDA M ...
国立自動車総研さん

CBA系ランティスの発表から30周 ...
石狩港302さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「佐和田の浜で映像詐欺師が腕磨き http://cvw.jp/b/3408570/47782777/
何シテル?   06/15 19:20
クルマに関わるあらゆる事柄に鋭くメスを入れる そして笑いと疑問を提供する国立自動車総研 どうも! 主席研究員の代表取乱役です 国の公的機関みたいですがそん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2 3 4 5 6 78
9 10 11 12 13 14 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

時代遅れのリクエスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 14:19:55
紋別出張の帰りに…チョットドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 07:26:29
[マツダ MAZDA2]A-TECH / マルカサービス SCHNEIDER STAG 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 06:44:00

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
事故廃車となった2021年式BTEの代替で購入 本来はMAZDA2 SPORT+ 20 ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
クルマ遍歴は20台超えています 若い頃は3ナンバーフルサイズも乗りましたが ここ何台かは ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
過去所有車の中では所有期間が一番長かったクルマ 前車FHP10プリメーラGT(逆輸入の ...
日産 ノート 日産 ノート
前車C11ティーダがCVTから異音で買換を決意 当初はX Dig-Sで探していたのですが ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation