1982.01.21リリースの白石まるみ1st Single
←がそのジャケットですが懐かしいっすか?
松任谷夫妻プロデュースで渾身のイッパツ
(ただし作詞は呉田軽穂名義)
完全に
♪まちぶせ Part2なんだよなあw
それにあまり売れなかったし…(笑)
←をタイトルにした理由はもうおわかりかと?
むこうじゃなくてこっち(笑)
いや~ようやく帰ってまいりますた
何からネタにしようか?
ハッキリ言って悩んでいます(笑)
正直JPEG画像の移植だけでも結構な手間でして…
で…沖縄なんだからなあという視点から↑のタイトルを思い付いた
それで何をネタにするかわかりやすいかと?
そう!
オリオンといえば沖縄
沖縄といえばオリオン
↓しかないじゃないですか!
オリオンビール
パッケージじゃなくてあえて名護工場を持ってくるのが当社流
アメリカ合衆国統治下だった1957年に創業
日本全体のシェアは1%程度あるが沖縄県内に限っては
4大大手(アサヒ・サッポロ・キリン・サントリー)を大きく凌ぎ
沖縄県で消費されるビール量の半分以上は同社によるもの
正に
沖縄県民ビールともいえる存在であり
♪オジー自慢のオリオンビール / BEGINというナンバーまであるくらい
沖縄といえばオリオン
県民の県民による県民のためのビールである
呑めないクセに語るな!(笑)
↑もゴモットモなのですがオリオンビールに関するトリビアをひとつ
沖縄仕様と本土仕様に
大きな違いが存在する
↑にどれくらいの人が気付いているか?
そういうお話です
あの独特のテイスト
暑い沖縄で呑まれるからこそアメリカンなライトの飲み味
それが本土向けは異なっているとでもいうのか?
そんなことはありません
ただ…見る人が見ればわかってしまう内容です
まずは沖縄仕様
続いて本土仕様
違いがわかりますたか?
答えは本土仕様は
販売元がアサヒビール
これはどういうことかというと…
オリオンビールの大株主であり資本提携関係にあるアサヒビールが
本土でのディストリビューションを担当するから
それゆえに必須記載なのですよ
と同時に…
オリオンお土産に買ってきたよ
↑言われてもラベルのこの部分を見れば
ホントに沖縄で買ってきたか?
羽田に戻ってから買ったか?
もうバレバレなので要注意なのですよ
さらに逆Versionともいえる話
時代を塗り替えたとも元祖DRYのスタンダード
ASAHI SUPER DRY
これも沖縄仕様が存在するのをご存知でしょうか?
↑がスーパードライ沖縄仕様
沖縄県および鹿児島県奄美諸島向けは
オリオンビール名護工場で委託製造する
なのでその件が記載されているのですよ
さらに…

アサヒビールが本土向けに製造するモノは製造工場が
固有記号で記載されているのでこれを知らないと
どこで作られたかがわからかったりもするのですが…
舌の肥えた人に言わせると仕込み水の違いで微妙な味違いがある
↑いうので名護の名水を使っているので確実にウマイんだろうなあw
まあ今回は掴みネタということでこんなん書きましたが
この先泡と消えないように頑張ってみます(笑)
あれっ?
白石まるみの件はスルーになっちゃったけど
そこは水に流しておいて下さい
ブログ一覧 |
酒類 | 旅行/地域
Posted at
2022/11/17 00:38:45