• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年03月04日

宮古島市に物申す! この対応は臭い物に蓋をするだけで根本的解決にはならないと思うよ

宮古島市に物申す! この対応は臭い物に蓋をするだけで根本的解決にはならないと思うよ 今回のネタは炎上覚悟です(笑)
要は行政の対応が
片手落ち(放送禁止用語)

↑いうことなのですよ
まあ観光で繫栄している宮古島市だからこそ
あえての苦言でもあるということなのですが…

宮古島というより伊良部島・下地島・来間島・池間島・大神島を含めた宮古島市全体で
1番の絶景はどこか?
↑尋ねられたら多分↓な回答でしょう
伊良部島三角点
これに異議を唱える人がいったいどれくらいいるのか?というくらいの絶景ポイント
こんあ桃源郷もしくはエルドラドへのアクセスは↓

宮古島から伊良部大橋を渡り右折し佐良浜漁港を経て坂を登り始めると
右手にAコープさらはま店が出現します

↑を通過して2本目を右折すると白鳥岬へ通ずる島の外周道路となりますが
2㎞弱程進んだところが絶景ポイントへの入口です

ポイントとして以前は↑画像にあるようにBIKEというペイントがありますた

ただ…これは現在ではなくなりましたがここに来ると
大概の人はまず気が付きますよ なぜなら…

人家もない所にレンタカーが多数駐車だから(笑)
で…↑の右側つーか海側を見ると如何にも入って下さいという獣道をハケーン

これこそが三角点へのエントランス
ここを入るといきなり↓

♪さらに未開のジャングルを進む♪
気分は川口浩探検隊ですがカメラマンと照明サンは先にいない(笑)
そして獣道には↓な立札がある

↑なところを20m程進むと船越英一郎が喜びそうな断崖絶壁げ到達
足場的には幅1m程しかないホント一歩間違えると危険がアブナイ場所ですが…
ここからの絶景は命懸けでも目に焼き付けたいというレベル


英一郎無限増殖できそうな断崖絶壁と伊良部ブルーな海のコラボレーション
ちなみにこの絶壁は70m程の高さなので↓を見ると…

一歩間違って足を滑らせたら完全にアチラへ引っ越せます
だからこその命懸けな絶景

伊良部大橋開通以前はあまり知られていなかった絶景ポイントで
宮古島からフェリーで渡ってでも訪れた観光客のために
地元のタクシー運転手サンがガイドに載らない感動風景として
紹介つーか案内していたのがここからの絶景でした
三角点と呼ばれるようになった理由ですが他に目標物がなく
三角測量に用いる際に経度・緯度・標高の基準点がこの場所だったので
そう呼ばれるようになったそうです

2015年の伊良部大橋開通後は宮古島からのアクセスつーか利便性が向上
一気に観光客が増えたことでSNSで映えると評判になり
さらにはテレビ番組でも紹介されたことで拍車がかかり
メジャーの絶景ポイントとして知られるようになりました

そして…
この三角点から数百m程北側に連続するような
もうひとつの絶景ポイントが存在します
それが↓

イグアナ岩
ここもなかなかの絶景
それゆえに2019年のピースボートPRパンフレットにも使われたくらいですから

では なぜイグアナ岩と呼ばれるのか?
その理由は横から見た↓が理由です

もうおわかりですね?
イグアナの横顔クリソツだから(笑)

イグアナと聴くとJJYな当社は若き日のタモリの持ちネタを思いだします(古)

閑話休題(笑)

さて…
このイグアナ岩の沖合に絶景とは不似合いなモノが存在します

ええ↓です

座礁船です
もう10年以上前ですかね?
ここで座礁した外国籍の貨物船がそのまま放置プレイされただけなのですが
朽ち果てていくサマが如何にも自然のなすがままで人間の力なんて
如何に小さいか思い知らされるわけですが
ここにドローンで撮影をしてしまうという知力もまた人間のなせる技かと?

ええ…ホント自然が生み出した絶景でした


ん?

でした?

なぜ過去形?


はい…ここからが本題です

過去形にしたのは理由があります
それは2021.02.02の宮古新報で突如として報じられますた
伊良部の三角点 立入禁止に
以下記事を一部引用
伊良部島の観光スポットである三角点とイグアナ岩が
立ち入り禁止となることがこのほど決まった
市観光商工部観光商工課によると安全性が確保できないことが理由で
立ち入り禁止の看板を設置予定だという

両スポットはいずれも伊良部島の北海岸を一望できる絶景スポット
一方では足場の悪さや柵がないことなどの危険性も指摘されていた
担当者は昨年11月の観光推進協議会で委員から危険性の指摘があった
伊良部の海岸沿いは県の管轄であり手続きに時間を要することから
今回は安全性を優先することになったと話した


↑の報道に危険性を感じていたセグメントはようやくなったと安堵した反面で
もうこの絶景を楽しめないのかと落胆の声が上がったのもまた事実でしたが
当社の判断はまったく異なったモノです

宮古島市やっちまったな
これじゃ"上島竜兵の押すなよ"だよ

◆上島竜兵 絶対に押すなよCMシリーズ詰め合わせ◆

はい…一服タイムです(笑)

これはどういうことかと言いますと…
宮古島市観光商工部観光商工課が判断で
市議会で条例化したわけではない
つまり立入ったとしても罰則規定がない

さらに立入差し止めの強制執行もできず
施錠などの立入制限も法律的に難しい
また三角点という測量に重要な拠点でもあるので
それに対する配慮からも強制的排除はできない

立入禁止の看板を掲出することで
逆にランドマークとなる逆リスク


↑がパッと浮かんだわけなのですよ
実際に2022年11月にここへ訪れてみると…

やっぱりいたよレンタカー(笑)
予想していたように立入禁止看板がランドマークも確信

立入禁止の看板横は出入全然OKつーかこれじゃザルじゃんw
逆に入って下さいっていっているようなものです
↓くらい頑丈にしなきゃ意味ないじゃん(笑)

※↑は下地島空港RWY17誘導灯の立入禁止エリアです
要は転落死亡事故が発生した際に責任は負いかねる
臭い物に蓋をする的ないわば免罪符的要素での
立入禁止令なことだけは明らかなのです


ただこれも万が一事故が発生して民事裁判になった場合
進入できない措置を取らなかったという判断が下される可能性も否定できない
そう考えると観光で生きている島としてこの判断は違うんじゃないか?
そんな気がするのですよ

そもそも論ですが…
ここに来て絶景を撮影する人々は一歩間違えれば転落死というリスクを
キチンと把握しているからこそ立入禁止でもやってくる
事実撮影するにも同時に多人数が崖上に立つことはせずに
順番を待ってから撮影している現状があります

当社としては…
禁止令に従うべきだ
自己責任で判断すべき
どちらとも言えません

むしろです
観光地として成立している以上
キチンとこの場を整備すべき

宮古島市は自治体としてやるべきことをする義務と責任があると判断します
だからこそタイトルでキツイ論調となったことをご理解いただければ幸いです

ちなみに宮古島は立入禁止を決定した際に↓な談話も出しています
将来については会では整備する案も出ていた
しかし伊良部は老朽化の課題が多くしばらく対応は難しい
ただ整備し安全性を確保した上で再開放する可能性もゼロではない

予算の問題もあるんだろうけど立入禁止にしたところで誰も得はしないからね
早急にやるべきだと当社は言っておきます
人気観光地ですから事故が起きてからでは遅過ぎです

尤も宮古島市での観光関連問題はこれだけじゃないですから
それも近々追って記事化できればと考えております
ブログ一覧 | 宮古島 | 旅行/地域
Posted at 2023/03/04 23:41:21

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

南の島から 2024初夏(ういか) ...
国立自動車総研さん

今回ネタにする個体から見れば通常個 ...
国立自動車総研さん

宮古島の休日 その⑤、好天の最終日 ...
奈良の小仏さん

「またいつか」で…
Nジャン(N-JUNKIE)さん

旧宮古島市役所庁舎
空のジュウザさん

南の島へ飲みに行った記録
HulaHawaiiさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「代表取乱役の本気? 駅シリーズ第8弾 ここは朽ち果てるまで撮り続けるような気がする http://cvw.jp/b/3408570/48437220/
何シテル?   05/18 13:50
クルマに関わるあらゆる事柄に鋭くメスを入れる そして笑いと疑問を提供する国立自動車総研 どうも! 主席研究員の代表取乱役です 国の公的機関みたいですがそん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     12 3
4 5 67 89 10
1112 1314 15 16 17
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

煤洗浄に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 21:14:54
時代遅れのリクエスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 14:19:55
紋別出張の帰りに…チョットドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 07:26:29

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
事故廃車となった2021年式BTEの代替で購入 本来はMAZDA2 SPORT+ 20 ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
クルマ遍歴は20台超えています 若い頃は3ナンバーフルサイズも乗りましたが ここ何台かは ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
過去所有車の中では所有期間が一番長かったクルマ 前車FHP10プリメーラGT(逆輸入の ...
日産 ノート 日産 ノート
前車C11ティーダがCVTから異音で買換を決意 当初はX Dig-Sで探していたのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation