
宮古島も高速移動グルメを一旦お休み(笑)
カンヌ映画祭主演男優賞を受賞した
←の方
役所広司サンの話題ですが…
最初に断っておきますがこの方をディスるとか
批判しようというつもりは毛頭ございません
むしろ嫌だなあつーか問題だなと思ったのは
このニュースを報道したメディア
そこに物申すなんですが今になって突然これかよ!
というツッコミ展開ですよ
で…
みなさん当然ながらこの方の名前は御存じですよね?
役所広司
はい当然ながら正解ですけど…
では苗字の部分はどう発音しますか?
→→→ →→→
やくしょ こうじ
役所=やくしょの部分は市役所などと同じイントネーション
つまり平板発音が普通だと思うのですが…
既にネットニュースなどで話題になってますが
今回のテレビ・ラジオでは一部を除いて↓発音してしまったのですよ
➘→→ →→→
やくしょ こうじ
頭のやにアクセントを持ってきて右下がりなイントネーション
こんなの聴いたことないって…
以前は平板発音だったのに何で突然?
違和感と困惑以外ナニモノでもない
当社も正直なところ気持ち悪いだけでしたが
ネットニュースも↑の話題が席捲しておりますた
以下使い分けが面倒なのとイッパツでわかる簡略化から
従来の市役所と同様の平板発音:→役所
今回メディアで使われた新発音:➘役所
↑で記載します
そもそも役所サンの芸名ですが
役者になる前は役所勤めだった
↑が原点であるならばやはり→役所に準拠すべきだと思うのですが
今回なぜ急に➘役所になったのか?
そこには↓の方が介在しておりますた
福山雅治ですよ
どういうことかと言いますと…
三度目の殺人で共演した福山雅治が役所に名字のやくしょは
どこにアクセントをつけるのか? と質問したところやと言い
名付け親の仲代達矢さんがそう言っていたと回答した
ふ~~~ん…
大元は↓の人だったのね
仲代達也
1932.12.13生まれの俳優・演出家・歌手・ナレーター
1975年に俳優養成所"無名塾"を創立
役所広司は200倍もの難関を乗り越え合格し俳優の道を歩き始めたわけで
仲代は師匠とも言える存在である
まあ師匠がそういったから弟子がそういうのは当然なんだけど…
でもこれおかしくないっすか?
根拠がありそうでまったくない
それを示すソースも存在しない
つまり…
話の出どころが福山サンのインタビュー
仲代達矢自身もそれについて何も言及していない
役所サンも➘役所でお願いしますという告知がない
結局ウラを取ってないで↑の話を鵜呑みにしちゃったメディア(笑)
これが違和感の元凶だったんですよね
で…当の役所サンですけどそこに拘りとかはまったく持ってない様子
それを証明するのが↓です
◆銀河鉄道の父 公開記念御礼舞台挨拶 ノーカット版◆
ド頭にある役所サンの自己紹介
イントネーションは完全に→役所(笑)
銀河鉄道の父だから最近つーか今年(2023年)のことなんですが
役所サン自身はどっちでもいいつーか気にしていないと思うんだけどねえ
要は本人のお願いもないのに状況証拠だけで勝手に先回りしちゃったメディア
特に多くの民放が➘役所で放送したことに問題があるわけだと言いたいんですよ
ちなみに…渋谷の某国営放送はアクセント辞典どおりに
→役所で放送していますたw
役所サン本人が強く要望していない以上聴いてて違和感はやめて欲しい
と同時にこれがスタンダード=標準化されることを危惧しちゃってるわけで
こう思ったのは当社だけじゃないと思うんですけどどうっすかね?
◆余談◆
ちょっとしたイントネーション違いでも違和感がない珍しい例もありまして…
KOHIJIつながりじゃないけど↓の方のことです
今田耕司サンです
↑の人ですがテレビなどで自己紹介する時のアクセントは
→→→ →→
いまだ こうじ
↑なんですけどバラエティー番組等でスタジオトークになると共演者らは
→→↗ →→
いまだ サン
↑な感じで
だにアクセントを
持ってくるイントネーションでの展開になるんですよ
まあ関西人だからなのかもしれませんが
この場合は違和感ないつーか使いわけで2種類のイントネーションが共存する
チョット珍しい例じゃないかって思ったわけです
ブログ一覧 |
ニュースにツッコミ(笑) | 音楽/映画/テレビ
Posted at
2023/05/30 19:19:39