• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年01月22日

昨今のレンタカー事情を国立自動車総研目線でマジメに語ります

昨今のレンタカー事情を国立自動車総研目線でマジメに語ります サムネイルは2023年5月にレンタルしたPASSO
もう勝手にコロナ禍終了(笑)
ストレス溜まりまくっていたこともあって↑から
3年近くの時間を空けてレンタカーを借りたのが
2022年11月のことでこのタイミングでは四苦八苦
需要に対して供給が追い付かない事態だったのですが
その頃に比べると随分と状況が変わってきています
そこで国立自動車総研が見てきた市場動向が↓です

最初に断っておきますが…試乗→市場のシャレじゃないマジネタですよ(笑)
そもそもつーかコロナ禍での大幅需要減に対して供給するレンタカー業者も
死活問題で高年式登録車を中心に売却してその場を凌いだわけですが
行動制限を簡略化した上に旅行割も実施されるようになると
今度は供給不足になるのは当然の生理でもあるわけでして
2022年11月時点では格安レンタが全滅危惧種
以前はクーポンや期間限定的超絶割引から4泊5日で1万円台前半なんていう
価格設定も今や夢物語 大手は正規料金で免責込4万円台は当たり前
地元資本の中小は2ヶ月前で3日以上の予約は完売状態に陥ってますた


結局はお世話になっているゲストハウスさんが格安レンタカー業務を始めたわけで
3泊4日コミコミ13,000円のMRワゴンで凌いだわけですが
何もこれは宮古島に限ったわけではなく沖縄本島や北海道でも同様な状況で
3泊以上のレンタルは早期予約
それも殆どが正規料金だらけ
格安取れれば運がいいだけの問題

↑が標準化されたようなモノですた

そしてこれは以前にもネタにしましたが…

↑のように完全休業化しているところもありますた

で…これが2023年になると状況が若干変わってきます
2月の時点つーかわずか3ヶ月で慢性的不足は解消され
コロナの分類が5類に格下げされたのにリンクするように
5月の時点でダンピングつーか割引が再び見受けられるようになりますた


そうそう!↑のPASSOですよ
新車導入ではなく元々大阪で使われてたオーナーカーを宮古島でレンタ再登録
それが許される中小系会社の割引セールで借りられた個体ですが
この時点では公式HP手続きが安い
爆安プライスは10年落ちは当たり前な地元系零細レンタル会社が
じゃらん/楽天で見受けられる程度でしたのでまだまだな状況ですた

続いて8月の北海道逃亡温泉療養では↓をレンタルしますた

コンパクト指定なのにインプレッサスポーツ(笑)
借りる段階で苦手なスバル系つーか4年落ち10萬㎞超のコレはないだろ?

Timesやってくれるわ!w
一応クレームということをUPさせていただきましたが次はないなww


↑でしたけど超繁忙期なので3ヶ月以上前から予約確保してましたが
7泊8日間のレンタル料金が免責込で39,000円程でした
これがニッポンレンタカーやオリックスなどの大手では50,000円近くなる
ほぼ正規プライスでのセールが中心ではありましたが
中小零細系は旅行サイトで時折爆プライス物件を時間限定で出すなど
明らかにコロナ禍以前の様相を呈しはじめてました
まあ超繁忙期でしたので用心のため最初に4万切りしてたTimesを
そのままキープしましたが長期利用が前提だとなかなか車両が用意できない状況に
陥りやすいというのが理由でもありますがもういちど言っておきます
インプレッサってコンパクトじゃないぜ!(笑)
貸す方は苦渋のアップグレードかもしれないけど希望しない客もいるんだぜ

で…11月の宮古島はゲストハウスのいつものMRワゴンを借りましたが
次回の2月暖地療養では旅行サイトを含めて大きな動きがありますた


最初にレンタルしたのが以前SOLIO(PASSOもここですが)を借りたお店ですが
旅行サイトでバーゲンセールをやっていたのですよ
コンパクトクラス4泊5日:13,000
ゲストハウス(軽)3泊4日:13,000

こうなると嫌でもコンパクトを借りますよね
尤もこの時点で療養まで2ヶ月以上の時間がありましたので
旅行サイトをはじめいろいろ見ていたら面白い現象が多発しますた
※突発性割引が何度も行われる
※クーポンは発行日によって割引が異なる
※公式HPより旅行サイト系が格安ケースも増
※大手・準大手も限定格安パックを販売

↑の結果最安値がどんどん更新

同じ店で1ヶ月前に\9,500までのダンピングがありましてすぐに乗換
さらに先週には別店舗のバーゲンセールとクーポンで\8,000まで落ちました
結果はもう言わなくてもおわかりですよね

そしてこの傾向は沖縄や宮古島だけではありません


実は1月10日 - 17日にじゃらんでバジェットレンタカーが
とんでも割引率なクーポンを発券してますた
40,000円以上で8,000円の割引
30,000円以上で4,000円の割引

40,000円以上で20%OFFクーポンですからね
これコンパクトクラスを1週間レンタルしても中小零細系と遜色ないプライス
逆に10年落ち上等なオールドカーが来るなら安心も含めてこっちをセレクトかと?

一応北海道=新千歳空港ベースで見てみると…
ローカル経営なレンタカーには敵わないけれどニコ●コやワ●ズより安くなる
このような格安投売ができるということは需要があるからこその証
そう言い切っていいような状況だということです

ただ…このような状況でも宮古島某所には↓なところが存在します

とあるレンタカーのヤードでしてナンバーを外された個体が多数
先代つーかFit3が多いところを見るとアレですけどアクアも見受けられます


中には不幸にして事故られたと思わしき車両もありますが…

↑は2023年11月時点の撮影ですが1年前はもっとスゴかったです
隙間ないくらいにコンパクトクラスのみならず宮古島では不要とも思われる
アルファードクラスにBMWやメルセデスと言った高級車連合が
ナンバーを外された状態で放置プレイされてましたからね
レンタカーの墓場
↑な言葉が似合うような環境だったということなのですが
それに比べると随分と台数が減りましたけど単なる年式や車検切れ以外の理由で
ここにいて欲しくないなあと思うんですけど…



需要は確実に戻っている
供給も確実に戻ってきた

これは間違いないというのが国立自動車総研の分析です
ブログ一覧 | クルマにまつわるエトセトラ | クルマ
Posted at 2024/01/22 13:45:03

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

2023〜2024年、正月休み宮古 ...
Star Lineさん

ひとり勝ちしている状況に歯止めをか ...
国立自動車総研さん

あくまでも当社主観だけどコンパクト ...
国立自動車総研さん

この南の島では"ココロも満タンに" ...
国立自動車総研さん

BセグメントSUVでレンタカーだか ...
国立自動車総研さん

レンタカーくらい好きなの選ばせろっ ...
国立自動車総研さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「新1万円札の人で今話題の深谷にこんな歴史の深い宿があるとは思ってもいなかったぞ(笑) http://cvw.jp/b/3408570/47767292/
何シテル?   06/07 18:18
クルマに関わるあらゆる事柄に鋭くメスを入れる そして笑いと疑問を提供する国立自動車総研 どうも! 主席研究員の代表取乱役です 国の公的機関みたいですがそん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2 3 4 5 6 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

時代遅れのリクエスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 14:19:55
紋別出張の帰りに…チョットドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 07:26:29
[マツダ MAZDA2]A-TECH / マルカサービス SCHNEIDER STAG 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 06:44:00

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
事故廃車となった2021年式BTEの代替で購入 本来はMAZDA2 SPORT+ 20 ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
クルマ遍歴は20台超えています 若い頃は3ナンバーフルサイズも乗りましたが ここ何台かは ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
過去所有車の中では所有期間が一番長かったクルマ 前車FHP10プリメーラGT(逆輸入の ...
日産 ノート 日産 ノート
前車C11ティーダがCVTから異音で買換を決意 当初はX Dig-Sで探していたのですが ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation