
ハンバーグステーキのHamburgという地名じゃなくて
半分の半という文字でデカさを表現してます
じゃあ全バーグって何よ?
推定重量500g以上のデカバーグ
←はそれを提供する店舗ではありますが
今回の逃亡目的のひとつにですね
9年振りに闘ってやるがありました
まずは闘いのリングは↓になります
鶴商文庫
群馬県藤岡市本郷832-1 営業時間:1100 - 1300 定休日:木曜日/日曜日
知る人ぞ知る1983年創業のメガ盛ハンバーグ専門店
体力の限界を理由に2015年10月に一旦閉店したものの再開要望の声が多く
2016年6月にあまりにもデカ過ぎるゆえにSサイズバーグに焼きカレーや丼物を追加
さらには夜間営業をやめて昼間の2時間ランチに特化させ営業再開した
こんな店だから当然ながら中京テレビ制作"オモウマい店"がほっとくわけもなく
フードファイター系Youtuberがネタにしやすいこともあり店名で検索すると
こんなに沢山ヒットします
ちなみに店名はオーナーシェフが鶴●サンで店内に漫画単行本が多数あることに由来

そうです ここで9年振りに闘ってこようと決意したわけです
ただ…儲け度外視のオモウマい店ですからね
↓な刺客が待ち受けておりますよ
史上最強&最凶のミックスグリル
レギュラーサイズのハンバーグに厚切りベーコンとポーク&チキンものっかる
ミート戦隊総攻撃な肉弾戦プレートでありまして重量が…
約1.2㎏
これでもとんでもないのだがフードファイター向けに↓のも存在する

素人さんにはちょっと…という時点で想像がつくと思うんだけど

↑の普通(と言ってもこの段階で尋常じゃない)のミックスグリルと比べたし
この肉圧感に一般人は勝てるわけないんだよという主張がデ~ンとしているしな
そして肉がすべてではなくサラダとライスが付くのだがこれもタダモノではない
↑のボリュームでミニライス(驚)

以前存在した大・小ライスの比較ショット
↑の1枚でも如何に常識を逸しているかがおわかりかと思いますが
この大ライスは食べきれない人が続出したために廃止されてしまったそうですが
やはり量とか大きさの単位がおかしくなった店であることは変わりない
とにかくライスだけでも↓だけの選択肢があるけど…
質量換算が絶対におかしい(笑)
さらにハンバーグカレーも↓ですよ

比較対象物がないのでわかりにくいのですがのっかてるハンバーグは500gクラス
デカ盛基準で言えば1ポンドは超えてますからね
そこにカレーの海が繰り広げられるわけですから
結構なボリュームの飲料だということがわかるかと思います
早い話が↓は必須な店だということです
屈辱の持ち帰りパック発動w
残酷な鶴商のテーゼ
↑なメニューも存在するくらいですから如何にこの店がフードファイターならびに
D級グルメを挑発しまくっているというのはもうおわかりですね
そして…平日といえども開店1時間前から行列ができる店です
さらに食材終了で午前中…つまり開店1時間で閉店してしまうケースもある
というので当社も1000には並びましたがこの時点で既に5番目でしたからね
1100の開店1巡目で入店可能なのはわかりました
なにしろ
きん藤での朝食もこれに合せて早めかつ少な目に調整してましたが
ここで嬉しい大きな誤算
開店準備が早くできたのか1025に開店&ご案内(^^;
さあ 困ったぞ まだ朝飯が消化しきれてないんだけども後の祭り
メニューを眺めて悩んでる芝居をしてもせいぜい5分がいいところだw
以前なら何はなくとも↓を発注しておりました
ホワイトバーグ
チーズベースにした真っ白いソースがかかった1枚
ある時期からずっとこればかっかりでしたが復活新生鶴商文庫ということもあって
今回は目に留まった変化球で勝負しようとオオタニサンになってみますた(笑)
そしてフルスイングで発注したのが↓です
カレーチーズバーグ 1990円也
辛口カレーとナチュラルチーズがハンバーグとマリアージュ
これを選んだ理由は持ち帰りパックなんて発動できねえという思いもあります
↑にはさらに↓がもれなくついてくる
1人前にしてはボリューミーな生野菜サラダ
ライスは最小ミニライス 200g 200円
↑と闘うわけですよw
最初のうちは"ウマ~ベラス"なり"まいう~"なり"うま街道"でパクパクイケます

肉汁も充分に感じられる上質感もあるのですが
濃い目なカレーソースにだんだん嫌気が出てくるのですよ
尤も基本はカレーですから最後はご飯に混ぜて飲みほしますた(笑)
そして…
完全制圧まで20分強
ウマかったんですけどね…
当分カレーとハンバーグはいいやw
というよりネタで行く感じの店ですけどね
どこが小料理なんじゃ~!
思わずツッコミ入れたくなる店ですが挑発にのってはいけません
これこそが禁断の扉という感じの店ですからねww
みなさん是非とも群馬藤岡へ足を運んだ際には鶴商文庫へ…とだけ言っておきます
ブログ一覧 |
北関東 | グルメ/料理
Posted at
2024/06/24 15:20:09