
もう最北端どうので稚内ネタ確定です
いろいろと書いてきました稚内シリーズも
これでラストの予定ですよ
元々は稚内駅に絞って書こうと思ってましたが
これが調べてみると結構複雑なことが判明
さらに複合施設的にもこんな駅はまずない
なのでカナリ長文ですが覚悟して下さいね(笑)
さて日本最北端の鉄道駅かつ道の駅は↓です
道の駅 わっかない/JR北海道 稚内駅
北海道宗谷総合振興局管内稚内市中央3-6-1
北緯45度25分1.3秒にある複合施設 道の駅の登録住所は稚内市開運2-1であるが
これは駐車場のモノであり建物は↑の中央3-6-1となる
鉄道駅と道の駅が併設というケース 北海道ではここと浜小清水にあるほか
当社が訪れた場所では栃木湯西川と新潟松代なんかもこのパターン
しかし稚内はこんなレベルじゃない
建物全景見るとブッ飛ぶぞw
キタカラ -KITA color-
3代目稚内駅駅舎更新に併せて2010年に第1期工事を完了させ落成した複合施設
鉄道駅&道の駅のみならずバスターミナルを併設するほか売店・飲食店
さらにはコンビニエンスストア(セイコーマート)に観光協会や映画館を併設
2012年に第2期工事が完了しグループホーム&高齢者住宅が完成した
言うならば複合施設のごった煮みたいなものですよ(笑)

最初に道の駅について触れておきますね
特別何か変わったモノがあるかと言われると…答えに困ります

強いて言うなら駐車場のキャパがチョットばかりオーバーフロー気味
さらに横幅が少し狭いせいかドアパンチのリスクを感じたというところかな
要は道の駅の印象としてはあまり感じないんですよ
むしろ鉄道駅と見た場合如何な程レベルつーか本線終着駅としては貧弱すぎる
まあ奥村チヨのあの名曲には似合いそうだけど…(笑)
で…これは1993年の稚内駅ホーム拾い画像ですが

現駅舎完成前の2010年に右側にあった2番ホームを廃止
それに併せて隣駅南稚内との間ではポイント&信号機をすべて撤去
いわゆる棒線化かつ1閉塞区間となってしまったのですよ
つまり…南稚内 - 稚内間には
列車1本しか入ることができない

尤も発着本数が↑しかない駅ですからね
合理化つーか管理コストを考えたら車両基地を併設する南稚内に
機能面を集約させればいいだけの話ですが寂し過ぎますがね
尤も1日の平均乗車客数が89人の駅ですから↓なことも考えられるのですよ
2024年春にJR北海道は北斗/おおぞら/オホーツクなどの幹線特急を
全車指定席化という恐ろしく評判の悪い改悪を行ったのですが
地方交通線に該当する宗谷本線特急宗谷/サロベツには自由席を残しました

ただでさえ赤字線なので利用客減に歯止めを掛けたかったんでしょうね
↓な努力もチョット虚しさを感じますよ

北海道日本ハムファイターズ松本剛選手をイメキャラに使って特急券早割の告知
まあわかるんですけど…21日前って余程じゃない限りではないかな?
なので高速バスに顧客を奪われる現状もわからなくないです
むしろ日本最北端駅としての足跡を見ると面白いんですよ
稚内という駅名は1922年に現在の南稚内を継続する駅として開業しています
ただしですよ
この時点では南樺太が日本領土
既に鉄道が開業していたエリアで
北海道最北端駅というのが限界
そして1928年にほぼ現在の位置に稚内港駅が開業
これで北海道最北端駅となるのですがこのタイトルも1938年には剥奪されます
これはどういうことかと言うと↓にヒントがあります
稚内名物 恐ロシア語表記なアオカン
現稚内駅構内 レールをイメージしたタイル
↑で結構イメージできると思いますがもうひとつ付け加えます

画像ではこの少し先で切れてますが当時線路が敷かれていたのは
当社弐号機のあたりだったという話ですよ

そしてレールの行きつくところは↓です
北防波堤ドーム
最早説明不要な観光名所ですよ
多くの方がここでの記念写真を撮りたがることでも有名なスポットですからね
当社もその波に乗りましたが何か?(笑)
話が脱線しましたが1938年 - 1945年 このドームに稚内港駅構内の臨時駅扱いで
稚内桟橋駅がありますた
何の桟橋かと言うと…南樺太大泊港との間に運航されていた
稚泊航路

拾い物でスンマセンつーか戦前なんだから当社が撮れるわけないww
つまり北海道 - 樺太間の連絡航路だったわけでして
航空機で行き来できる時代じゃありませんでしからねえ
片道8時間(夏期) 冬期は流氷を割りながらですから丸1日もザラだったとか?
その利用客に便宜を図ったとうのが開設理由でして
1939年には稚内港駅→稚内駅 旧・稚内駅→南稚内駅に改称していますけど
1938年以降の北海道最北端駅は
稚内駅より数百m北寄りではありますが
それが稚内桟橋駅だったということです
しかし1945年8月に鬼畜ソ連が日ソ中立条約を一方的に破棄し南樺太を侵略
現在ウクライナにやっていることと同じような事をして占領しちゃったわけです
なので稚泊航路も終了しちゃったので稚内桟橋駅も廃止されてしまいました

こうして稚内駅は日本最北端駅になったわけですが
この歴史が始まったのは第二次世界大戦後ってチョット意外な気もしますた

ただ…もうここから北に線路が伸びることはないと思います
それよりもJR北海道としては高速化工事に対応している名寄までは兎に角
そこから北は維持するのも厳しいと見ておりいつ廃止してもおかしくない
その前哨戦として多くの無人駅を廃止してますからね
ええ…日本最北端無人駅抜海も2025年春までの命ですから
災害時などの迂回ルートだった天北線もとうの昔になくなっているし
壊滅的天災などあったら復旧する経費がなく採算が取れないという理由で
根室本線 富良野 - 新得間と同じ末路になってもおかしくないんです

刹那ですがここから鉄の駅がなくならないように願うしかないっていうことです