←のエンジンを搭載したクルマですよ
生産期間わずか2年程だったのですけど…
毎度お馴染みのクイズにするつもりでしたが
ボディがイッパツバレバレ過ぎる上に
細かく分類するにしてもですよ
50年前だからネタも少ない(笑)
なのでそれこそをネタにしてしまいますたw
元はと言えば↓な1枚が撮れたのがキッカケですた

↑のボディラインとオーバーフェンダーと特徴的なオレンジカラー
これでこのクルマが何かもうおわかりですね
TE27じゃん!
ただし…リヤスポを装着してエンブレムレスにしていることもあるのですが
Corolla LEVINなのか?
Sprinter Truenoなのか?
さらに…
1972年3月 - 1973年3月:前期型
1973年4月 - 1973年4月:後期型
大まかにわけて4タイプに分類できるけど
個々のオーナーでモディファイされたら…
そう簡単に正解は出ないぞ(笑)
ハッキリ言って記憶だけじゃ解答できないと思ったわけでして
これが正解ですって言い切れないのもまた事実なのですよ
そこで一応オリジナル前提ということで外景から分類してみます
◆フロントビュー◆
LEVIN 前期

LEVIN 後期

これはもうわかりやすいかと思いますが ちなみに当社は後期型の方が好みです
で…よくみるとボンネットに関しては前期と後期は微妙に別物です
なんでそんなこと知っているかというと知人でKE25に乗っているのがいまして
それが天災でボンネット&グリルが被災 復旧の際に後期顔にモディファイしたので
ハッキリ覚えているだけのことです
TRUENO 前期

TRUENO 後期

TRUENOはフロントグリルの縁取りでわかるかな?
前期はメッキで後期はボディ同色に施すという違いがハッキリしてますよ
ただしTRUENOは元々LEVINより生産台数が少ないのでよりレアと言っておきます
◆リヤビュー◆
そして後姿についてですが…これはTRUENOから解説しますね
TRUENO 前期

TRUENO 後期

後期装着の純正てっちんホイールも懐かしいですけど…
大きな違いはコンビレンズに後期ではメッキ加飾が加わるって
廣嶋のメーカーみたいな細かいイジリをやってきているのですよ(笑)
ところがLEVINについて調べてみると…
前期・後期が断定できない(笑)
微妙な違いについての解説が見当たらなかったこともありますが
基本デザインが変ってないというので断定できなかったというのもあります
そこで…これに関してはType AとType Bとしておきます
LEVIN Type A

LEVIN Type B
コンビネーションレンズ筐体のカラーリング違いといえばいいのかな?
グレー系なのか? ブラックアウトなのか? スポーツモデルなら断然後者ですので
後期型がブラックアウトな気もするのですけど…
そこまでの解説が見当たらない(^^;
なのでクイズ化は見送ったまでのことなのですよ
尤も…製造終了から50年を経過したヒストリックモデルですからね
レストア段階で忠実再現していないケースも充分考えられるわけです
さらに後期モデルにはツインキャブ・クロスフローOHVエンジン2T-Bを搭載する
レビンJ/トレノJ
要はAE86に対するAE85みたいなモデルが存在していたわけで
これも簡単にエンジンスワップできるようで実際やった個体も多いですからねw

中には1.6Lから有名な1.75L化とか2T-Gエンジンをレストアついでに
パワーアップさせているケースも少なくないですからねえw
それに結構なまでに爆音な個体も多いですよ
今回遭遇したオレンジ色のニクイ奴も正にソレでした
ソレックスツインの豪快ガボガボ吸気音なんか今のクルマじゃ聴けませんし…w
イマドキのクルマじゃ味わえない珍味ですよ(笑)
※左右タイヤの銘柄違いは見逃して下さ~いw
ブログ一覧 |
クルマにまつわるエトセトラ | クルマ
Posted at
2025/05/29 21:21:21