前回の"司会屋太一ちゃん"からの副産物
2021年に違いがわかる漢でネスカフェのCMに出演
ところがその4年後にハラスメントとシャレの
違いがわからなかった漢
↑で仕事も地位も失っちゃったのは皮肉ですねえ(笑)
なので代表取乱役は違いがわかる漢になりますよ
先日とあるスーパーに立ち寄ったところ↓な缶詰が特売されてますた
もぎたてコーン&食塩無添加コーン
どちらも"いなば食品"による収穫当日缶詰にするという鮮度の良さが自慢

プライスはどちらも超特価の89円
この違いっていったいなんなんだ?
勘のいい皆様つーか↑のポップを見ればイッパツでわかるかと?
要は食塩を使うか?使わないかの違い
まあ それだけなのですが違いがわかる漢はそれだけに終わらない
熱量が1㎉違うほか他の構成栄養成分にも微妙な差が…
こういう細かいところまで見ないと違いがわかる漢とは言えませんよ(笑)
で…↑を踏まえて次の違いがわかるか問題をはじめますよ

いつもなら車名あてクイズ物件なのですがイッパツでセリカLBってわかるという
あまりにも難易度低杉でそれじゃあ面白くないので趣旨変更ですよ(笑)
↑のセリカは1600or2000?
じゃあ型式は何でしょうか?
こうなると記憶力とかマニア心に火が着いてしまわない限りトリビアで終了ですが
あえてそこにツッコミ入れてみますよ
まずぶっちゃけですが↑の個体は
1975年10月以降製造です
初代セリカLBと言えば↓の5連バナナテールが有名です

ところがこの個体は3連の縦型テールです

さらにナンバープレートがテールランプ間にあるのは当初は対米輸出用とされた
衝撃吸収バンパー=通称:5マイルバンパー
↑をオプション装着するのですがこれはまた一部上級グレードのみに設定ですた

一部ではデカパンならぬデカバンと呼ばれているそうですが…(笑)
その上級グレードというのは2000GTとハードサスにチューンした2000GTVのみ

さらに1975年のMMCでは悪名高き50年排ガス規制に適合させるために
2T-Gエンジンは一旦製造中止となり搭載する1600GTは廃盤となってしまいますた
つまり3本テールに1600モデルは存在しません
また型式的にはA20型がクーペでA30型はLBと言われてますがこれは間違い
1973年のLB登場時の型式名は1600がTA27 2000がRA27(↑のバナナテールがそれ)
1975年のMMCでボディサイズ/ホイールベース/フロントトレッドを拡大しており
その際に型式がA30に変更されたという文献があります

で…↑の画像セリカLBについてはですねえ
型式:RA35 グレード:2000GT or GTV
違いがわかればこの回答は導き出せると思いますが…

尤も当時世界一厳しくスポーツエンジンではクリアは無理と呼ばれた鬼の50年規制に
18R-Gエンジンをソレックスツインのまま適合させたというのは単純にスゴイですよ
さらに厳しくなった51年規制もそのままクリアでしたがサスガに53年規制では
インジェクション化されての適合になってしまいましたけど…

ただし…無理矢理排ガス規制に適合させるために結構無理していたのも事実で
とてもDOHCとは思えない(笑)
回転フィールは重たいわパワーは全然出ないわのシロモノだったとか?
その当時の違いがわかる漢たちはご法度の触媒カットという技に手を出してますたw
というわけで↑のセリカ遭遇からの帰りですがいい感じに西空が焼けてますた
なので違いが分かる映像詐欺師になりますたw


都会の落陽も捨てたもんじゃないなw
違いがわかる漢ならわかりますよね?(笑)
ブログ一覧 |
国立自動車総研にまつわるエトセトラ | クルマ
Posted at
2025/06/29 17:30:35