• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

国立自動車総研のブログ一覧

2024年01月04日 イイね!

歴史は繰り返すと言うけどこれは繰り返してはいけないんじゃないっすかねえ?

歴史は繰り返すと言うけどこれは繰り返してはいけないんじゃないっすかねえ?正月早々におせち番組も吹っ飛んだ2024年のスタート
←の羽田で発生したアクシデントに関しては
アレッ?
これ同じようなの昔あったな

ということであえてネタにします

正直こんな事故あってはいけないという航空機事故が発生したわけですが
第1報を聴いた時に管制ミスもしくは航空機側ヒューマンエラーが頭を過りました


JL516 JCG機 衝突炎上事故
2024.01.02 1745頃東京国際空港(羽田空港)C滑走路(RWY 34R)の着陸した
日本航空新千歳発羽田行516便(A350-941 JA13XJ)が海上保安庁が所有する
Bombardier Aerospace DHC-8Q-315(JA722A)と衝突炎上した事故である
※↑動画は解説も含めわかりやすいので引用しますた

事故当該機は↓の2機になります

JA13XJ Japan Air Lines A350-941
2019年から導入されていたA350 XWB(900シリーズ)のJAL向け13号機
同期はリースではなくJALによる直接所有機で2021年11月に導入
羽田ベースで主に国内幹線に充当されていた
事故当日は午前中に羽田 - 那覇往復 その後羽田 - 新千歳往復に投入され
帰路の516便で本事故に遭遇 本来ならこの後に新千歳へもう1往復する予定でした


JA722A Japan Coast Guard DHC-8Q-315
2009年に納入された機体 2011年に仙台空港での定期検査中に
東日本大震災に遭遇し津波により浸水損傷を受けるも導入から2年だったことから
"仙台空港で唯一生き残った機体"として修復し2012年3月に復帰
前日の2024.01.01に発生した能登半島地震に際し同日夜に小松基地への
人員輸送ミッションを行っており帰還後に今度は新潟基地へ物資輸送フライトで
離陸直前のタイミングで本事故に遭遇した

この事故で奇跡的だったのが炎上滑走しながらもJL516便の乗客367名乗員12名
合わせて379名のうち14名が軽傷を負いながらも全員生還したことではないかと?


なにしろ事故発生から20分以内で全員が脱出を終了していたことと
予備燃料も搭載していたこともあり炎上が完全鎮火したのは翌3日深夜2時頃ですた


一方で海保機は衝突後すぐに爆発炎上
重傷を負いながらも脱出できた機長を除いた乗員5名は死亡確認
同機は元日に発生した能登半島地震に対応した救援物資を新潟空港に併設する
第九管区海上保安本部新潟航空基地へ搬入するための離陸準備中でした

ただですね この事故で当社がありえねえと思ったのは↓です
滑走路に入れる航空機は1機だけ
この原則が崩れてしまってる根本的なお約束破綻が気になったわけで
この時点で事故要因はいろいろ憶測が飛び交っていましたが
管制ミスもしくは航空機側ヒューマンエラー
↑しか考えられないと思いますた

じゃあなぜ↑なったか?
時間が経過するにつれて管制記録=録音が公表され要因が見えてきました

◆管制の対応◆

▽JL516への指示▽
RWY 34Rへの着陸を承認

JL516も復唱し確認の上にC滑走路RWY 34Rへの着陸を実行


▽JCG機(JA722A)への指示▽
誘導路C-5での待機ならびに離陸順は1番目を伝達

これに対してJA722Aも復唱了解していたのですが…

現実には誘導路C-5ENDを通り越してRWY 34Rへ進入して離陸待機
こうなるとJL516に限らず着陸機は着陸できないのがホントのところです


↑の事故を避けられなかったのか? そういう見解があるのもまた事実でそのひとつが
JL516がJCG機を現認できたのでは?
現認できていればGo Around=着陸復航すれば接触は避けられるとのことですが
夜間であることや管制が着陸を承認しておりかつJCG機にC-5待機を命じているので
滑走路上にいるとは思ってもみなかったと考えられますし
そこに過失を求めるのは酷ではないかと思うんですがどうでしょう?

それ以前に今度はJA722Aの機長が離陸承認を貰っていた
↑のような記録にないことを言い出していたりもします
滑走路に冒侵してしまったことも含めてオペレーションの勘違いという見方
このような見解もできなくないのですがそもそも論として日本で一番離発着のある
羽田空港で運用する点からこのような基本的なことを理解していないと
解釈するには無理があるというかなぜ↑を言い出したのか甚だ疑問なんですよ

と同時に年末年始の最繁忙期で離発着が集中する夕方からのラッシュ時間帯
いろいろな点でそれぞれのチェックが甘くなっていたことも否定できませんが
結局は複合要因
いくつもの要因が積み重なって事が大きくなるということですが
実は今から45年以上も前に似たような航空機事故がありますた


テネリフェ空港ジャンボ機衝突事故
1977.03.27 スペイン領カナリア諸島テネリフェ島にあるテネリフェ空港で
Pan AmならびにKLMのB747同士が滑走路上で正面衝突した事故
両機の乗客乗員644人のうち583人が死亡した航空史上最悪な事故である
※画像はあくまでもイメージな拾い物です(^^;

↑の事故の要因というのが…
1.管制が曖昧な指示を行った
2.通信が錯綜し本来の指示が伝達されなかった
3.Pan Am機が誘導路への移動場所を誤認
4.KLM機が滑走路はクリアになっていると誤認

↑を主要因として管制と両機には↓な認識がされていた
Pan Am機:自機はまだ滑走路上が把握された
KLM機:管制官に離陸を承認された
管制官:KLM機は離陸位置で待機中である


↑でそれぞれの都合を優先した結果KLMが離陸を開始したらどうなるか?
滑走路上に1機の原則破綻
↑ですから結果は言わずもがなではありますが
どれかひとつでも防げていたら大惨事にはなっていなかったということです

まあヒューマンエラーと言ってしまえばそれまでですが
それを防ぐための対策をしたところでいつかまた破綻する
歴史…繰り返しちゃったんですけど
今回の事故がわかりやすい例になってしまったかと思われます
つーか自分が納得しやすい回答を貰ったという勘違いが大きい
これはどんなに対策をしたところで自分へのプライオリティが一番
こんな考えが頭にある以上避けられないし複合要因として火に油ですよ
だからというわけではありませんが
防げなかったつーか歴史は繰り返す
↑言ったまででそんな見解するのも当社位かななマイノリティなのですけど…


↑のは見たくないですからね
Posted at 2024/01/04 12:53:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | ニュースにツッコミ(笑) | ニュース
2023年12月20日 イイね!

技術のない外科医はそれだけで罪だ

技術のない外科医はそれだけで罪だあらお懐かし まだ元気だった頃のお台場系ドラマ
医龍-Team Medical Dragon-
天才外科医の主人公である朝田龍太郎の名言ですが
いきなりこんなのをタイトルに持ち出したことでバレバレ?
当社執刀医官の口癖です(笑)

さて…なぜこの医官をネタにしようと思ったのか?
収容所で心臓血管外科オペで№1の腕前=ゴッドハンドとまで呼ばれる漢
実際5時間程かかると言われてた当社オペを4時間で終えた早業師
なのでタイトルのセリフを言っても全然許されるんですが…
いや~…この医官の素の部分がですねえ
チャラ男かつテキトー(笑)
F森S吾とT田J次が同居しちゃっているようなキャラクター
まあ当社も似たようなモノですけど…(爆)

そして仕事熱心かつ根はマジメなので毎日のように回診に来てくれて
その後の進捗状況について自身の眼で確認してくれるのですが
その際の雑談が完全にテキトーチャラ男なんですよw
そして当社もその手の冗談が大好きなモノですから
ホントにいい加減な世界が展開するww
おかげで一緒に回る医官やナースが爆笑するものだから
後で当事者から当社が注意されるのは日常茶飯事でしたが
同時にあそこまでやり返してくるクランケもそうそういないと言われますた(笑)

ただですね
この担当医官ですがオペや症状についての話になるともう別人になってしまう
つーかカッコよくなり過ぎるまるで劇画調 則巻千兵衛な感じで↓言うのですよ

技術がない外科医はそれだけで罪だ
実際に海千山千で医療の最前線に立って闘ってきた漢だからこそ
ゴッドハンドと呼ばれ何人も救ってきた命の最前線でのスナイパーだからこそ
説得力のある言葉座右の銘でもあるんだよなあ
そりゃあもう末期でインオペせざるを得ない以外で救えなかったら外科医じゃない
だからこそここだけ人が変わるのを当社は認めちゃいますよ
と同時にこれだけのドクターに巡り合えたことに感謝なんですけど…
ただ相変わらずつーかまだキズは痛みますけどね(笑)

でも…でもですよ 話はブッ飛びますけど
技術がない●◆▲はそれだけで罪だ
これもの凄く応用の利く言葉だと思ったのは当社だけですかね?
外科医の部分にあらゆる言葉が代入できるろ思うんですけど
この場にタイムリーって言っていいのか欺術でやらかしちゃったつーか…
技術がないクルマ屋はそれだけで罪だ
ズバリ↑ですからねえ
運のいいことに当社はオーナーじゃないんですけど
既にオーナーとか今納車待ちなユーザーはタマッタもんじゃないと思いますよ
まあ退場つーか医療ミスのような大問題とだけ言っておきます
Posted at 2023/12/20 18:38:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュースにツッコミ(笑) | ニュース
2023年08月11日 イイね!

ど~もスイマセン(笑)

ど~もスイマセン(笑)前回喜劇王を枕にしますたので…
昭和の爆笑王を枕にしなくてはいけません
初代 林家三平(1925 - 1980)
九代目 林家正蔵 二代目林家三平 泰葉 海老名美どりの父
パンダは何食ってるんだ? パンだ!
お正月に坊主が2人で和尚がTWO

↑なダジャレギャグでも知られるけど
最も多用したのがタイトルのギャグで←はその決めポーズ

何で↑がタイトル?
それこそですよ それこそ…
ど~もスイマセン
ええ↓のことです

2023.08.10のみんカラMAZDA2のランキング
前々日に廃車事故を公表して愛車登録も過去所有車に変更したにも関わらず
ディリーランキングで1位だけじゃなくMAZDA2にもイイねをいただいて
申し訳ないなあと…
ホント感謝以外のナニモノでもないのですが
もうタイヘンなんすから!

で…そのタイヘンなのが台風7号なんですよ

↑は一応2023.08.10 1700の予報円です
とりあえず12日の逃亡…モトイ!温泉療養へのフライトは問題なさげ
ですが…
これって去年の逃亡と似たような状態
800㎞以上も離れていたのに…
仙台からのフェリーでマーライオン襲撃


↑が昨年当社をマーライオンにしかけた台風8号のコースです
今年も同じような時期に来やがってもうタイヘンなんすからなのですが
今年の7号さんには是非とも↑の8号さんと似たようなコースになって欲しい
当社は強く要望します

これはどういうことかというと?
もう一度7号予報円を見てみましょう

ノロノロな上に海水温度の高いところを好んで通ってくるので
静岡を中心に東は関東 西は近畿までのどこかに上陸?
さらに太平洋高気圧の張り出し次第も関係してくるので
精度をアップさせたはずの予報円も小さくできないという予報官のジレンマ
それもわかるのですが絶対的には去年の8号さんと同じになって欲しいのは
鈴鹿で経験した逆走台風解説からの引用と同様に↓のような理由があるのですよ


↑は台風による風の巻き込み方メカニズムですけど
中心から見て北側と東側で風雨が強くなるのは理解できるかと思います
つまり…
2022年のように千葉沖から東に抜ければ
北日本は風雨の影響を受けにくくなるの!

事実逃亡3日目の知床峠天に続く道北浜駅
最高のコンディションだったわけです


そしてこれは何も2022年の8号に限ったわけではありませんが
今回の7号の一番濃厚な本州縦断から日本海に抜けるコースだと
その後の風雨による影響は測り知れないということなのですよ
だからこそ7号も極力東寄りのコースでなんですよ

あらら…台風のコース要望なんて話をするからどんどんズレちゃったよ(笑)
それに明日出発だって言うのにまだ荷造りすらしてないんで
もうタイヘンなんすから
ど~もスイマセン


そうだ!
スイマセンついでにホントにスイマセンなモノを見つけてしまいますた
水曜どうでしょうマニア…つまり藩士とかどうバカと呼ばれる方々には
なかなか憤慨モノなスイマセンなパクリインスパイア商品を
関東地区では結構な勢力をもつスーパーマーケットチェーン"ベルク"で発見


焼肉どうでしょうはないだろうよ?(笑)
大泉サンとヒゲの藤村Dはおいおいおいだろうし
ミスタさんは醒めた目をして鼻で笑うだろうし
嬉野Dは失笑からカメラがブレるのが目に浮かびます

で…
このネタのどこが面白いかと言いますと…
あくまでも当社の妄想なんですけどネーミング会議で担当者が
単にどうでしょう藩士で水曜どうでしょうからそのままいただいちゃった
↑が一番濃厚じゃねーか?と読んだのですがどうでしょう?(笑)

もうわかる人にしかわからないネタですな ホントに…
ど~もスイマセン

ええ…お後がよろしいようで
Posted at 2023/08/11 00:54:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュースにツッコミ(笑) | その他
2023年08月05日 イイね!

風が吹けば桶屋が儲かる→◎ 百害あって一利なし→✕

風が吹けば桶屋が儲かる→◎ 百害あって一利なし→✕↑が正解(笑)
みんとものエムケイさんもネタにしてましたが…
←の会社が特需
世の中どこに何があるかわかりませんよ

ネタの源流がどこにあるかというと↓です

次から次に出てくる悪行三昧
諸悪の根源で信頼完全失墜

そんなんでオカミも省庁の壁を乗り越えての追及が始まったBIG MOTORですが
その中でも芋づる式に自治体が責任追及するというのが
除草剤問題です

で…どんな薬剤を使っていたのか?
タマタマですがGoogle Street Viewに↓な映像があったことを発見

今年(2023年)6月に撮影された郡山店前
↑にオレンジ色のボトルが映り込んでいるのがわかりますかね?
ハイ…これは↓ですた

フマキラー 除草王
コイツで根こそぎ枯らしていたんでつね(笑)
と同時に10年前がどうので今は使ってないと言っていた前社長の会見は
嘘800!
確定しますた


ただ…これの嬉しい誤算つーか思わぬ余波というのは何ですが
フマキラー除草王の効果がテキメンな証明になってしまったわけで
ネット内では↓のことになっていますた

そりゃあそうだろう草どころか樹木まで枯らしてしまう高効果ぶりに
ここのところの酷暑も相まみれば雑草の伸び方も半端ないわけで
図らずも必要な人には何よりもな宣伝効果になったことは間違いなし

まあ普通なら↑で終わりなんでしょうけど
国立自動車総研的には実際にバカ売れしてんのか?
園芸コーナーがあるもしくは取扱ってそうな
近所のホームセンター3軒を回ってみますた


※画像はあくまでもイメージです(笑)

結論から先に申しますね
3軒中2軒は除草王売切
残りの1軒も残りわずか

↑の1軒も残り数本でしたから売切必至な状態
他メーカーの除草剤はまだまだストックがありましたけど
こちらもいつもより少な目なようですた

事実…
風が吹けば桶屋が儲かる
問題だらけのBIG MOTORが唯一社会に貢献したという意味で
百害あって一利なし
↑は間違っていたを当社が証明してしまいますた(笑)

でもそれ以上つーかフマキラー目線で見ると正に
漁夫の利

雑草王の受注がトンデモナイことになっている以上に
株価過去最高値更新
↑だそうです

BIG MOTOR関連唯一の勝ち組とも囁かれてますが
人にしても会社にしてもどこで何が味方にるのか? 敵になるのか?
一瞬先は闇
↑な諺もあるけど逆も真なりだということを思い知りました

ちなみに何で酷暑の中ホームセンター回りをしたかって?
ええ…ある計画のためです(謎笑)
Posted at 2023/08/05 18:56:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュースにツッコミ(笑) | ニュース
2023年07月29日 イイね!

なあ みんな! オレってBig? Yeah~!

なあ みんな! オレってBig? Yeah~!♪完全無欠のロックンローラー/アラジン
典型的イッパツ屋のネタナンバーだけど…
ご時世的にBigはヤバイでしょ(笑)
どうしてもBIG MOTORに繋がってしまいます

みんカラでも二次的三次的な私見が多いですなあ
そこに国立自動車総研もそれに乗っかるにしても
ただ普通に斬っても面白くないつーか
何か新しい見方できないかと思ったわけです
ええ…収穫は当然ありますた


要はBIG MOTOR関連の画像を見ていてアレッ?
この変化つーか違いは何なんだろうと感じちゃったわけで
リサーチしてみたら見事にこの会社が動いた時期と一致というより
リンクしていたりもしたんでビックリモーターしちゃったんですよ


↑はBIG MOTORの1店舗で福岡飯塚店です
ここの開店は2012年でして今回問題核心とも言われているコナン君こと
前副社長の兼重宏一氏が同社に入社した年でもあるわけなのですが
時を同じくして大幅に店舗が増加し始めたのもこの頃だったりすることから
この画像が今後に出てくる画像のベースになることを覚えておいて下さい

次は2017年に撮影された画像です

問題:↑2画像の共通点を答えなさい
多くの方はBIG MOTORの店舗だと回答すると思いますが当社的には
自社在庫台数に注目と言いますね
実はこの頃から店頭に在庫台数を表示する傾向が出てきています


2012年と2017年の画像比較ではありますが
どちらも10,000台を謳っています

で…2010年代後半はBIG MOTORに大きな変化が始まった時期でもあります
2015年 - 2016年にかけて関西エリアの方には突飛かつ意味不明なCM
よ~く知られていたハナテン中古車センターの株式を買収し完全子会社化
さらに2018年には清算結了で法人格消滅まで行ったわけです
また2017年はBIG MOTORがCM戦略を強化し始めた年とも言われてます
そして↓の佐藤隆太が同社のイメージキャラクターに就任しています


これ以降に撮影された店舗画像を見てみると…

こちらも拡大しますよ

自社在庫30,000台
高々5年程度で万単位の3倍増ですよ
これそんなに簡単に伸ばせる数字じゃないと思うのですが
6年連続買取台数日本一
↑を宣伝コピーにするようになった最近では↓なりますた


こちらもまたまた拡大(笑)

ご…50,000台!?
さらに1.666…倍ってか?
50,000台って売れない車種の年間販売台数越えちゃっているw
というよりも50,000という数字がどれだけなのか?
自治体関係で換算という手法を使いますが
町→市昇格の基準となる人口
これが50,000という数字なのです

言い方を変えれば1日に100台売ったとしても売り尽くすまで1年と4ヶ月半
尤も実際には需要があるから供給として50,000台キープの在庫だけど
それにしてもどれだけのコストが掛かるのか?
安いクルマでも二桁福澤で下手したら10ミリオンの超高級車もあるわけで
ハイリスクハイリターンなのは目に見えているわけで
在庫保持のコストを考えると
どこから捻出するか?
万単位の台数なのだからね

そりゃあつーかだから水増しとかするっていうのも想像付くわけで
もう これ以上言わない もしくは みなまで言うなですよ(笑)

まあ在庫台数から見てこの会社ヤバイと斬ったのは当社だけかもしれませんが…
被害者や従業員退職者もこの在庫台数に比例して増えていったんでしょうね
CMキャラクターの佐藤隆太もイメージダウンという被害者かもしれません

で…CMといえばこの会社のCMでとんでもないのがありますた

◆BIG MOTOR 15sec CM 2006年◆

リアルガチなノンフィクションつーか未来予知じゃんwwwwwww
いやいや完全なブーメランだよ(笑)
西村雅彦的には黒歴史にして欲しくないなあ
BIGよりも……
むしろGreatと思っていいw

※西村氏は吸収合併後のハナテン中古車センターCMにも出てますが作りがまったく同じなのには笑いますた

ところで…
完全広告自粛ちゃった陰で朝日奈央と鬼越トマホークのヤツ
出稿本数増えたという気がするのは当社だけですかね?
Posted at 2023/07/29 01:12:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュースにツッコミ(笑) | ニュース

プロフィール

「佐和田の浜で映像詐欺師が腕磨き http://cvw.jp/b/3408570/47782777/
何シテル?   06/15 19:20
クルマに関わるあらゆる事柄に鋭くメスを入れる そして笑いと疑問を提供する国立自動車総研 どうも! 主席研究員の代表取乱役です 国の公的機関みたいですがそん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2 3 4 5 6 78
9 10 11 12 13 14 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

時代遅れのリクエスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 14:19:55
紋別出張の帰りに…チョットドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 07:26:29
[マツダ MAZDA2]A-TECH / マルカサービス SCHNEIDER STAG 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 06:44:00

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
事故廃車となった2021年式BTEの代替で購入 本来はMAZDA2 SPORT+ 20 ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
クルマ遍歴は20台超えています 若い頃は3ナンバーフルサイズも乗りましたが ここ何台かは ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
過去所有車の中では所有期間が一番長かったクルマ 前車FHP10プリメーラGT(逆輸入の ...
日産 ノート 日産 ノート
前車C11ティーダがCVTから異音で買換を決意 当初はX Dig-Sで探していたのですが ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation