国立カッコイイ~!w
何をいまさらオリラジですけど今回のネタは
オリエンタル繋がり
↑だけで枕にする国立クオリティ(笑)
ヒントは同僚のひとことからはじまりますた
キッカケ同僚の↓なひとことからですた
昔…カレーといえばこの会社だったけど
最近ちーとも見ないな
ええ…この会社とは↓ですよ
株式会社オリエンタル
1945年11月創業者 星野益一郎が"オリエンタル 即席カレー"の製造販売を開始
1953年1月に資本金150万円で"株式会社 オリエンタル"へ改組
本店は愛知県名古屋市中村区亀島 本社ならびに工場は同県稲沢市大矢町高松に所在
日本で初めて家庭用即席カレールーを
製造販売したのがこのオリエンタルです

↑は復刻版ですがむしろ話をした同僚とネタになったのは↓ですた
オリエンタルマースカレー
1962年発売 粉末状カレールーに容器入りマースチャツネを付けた一品
これが爆発的ヒット商品になったのですよ

箱の裏側を見ればわかるかと? ↑な感じでチャツネが付属してたようです
↑の粉末状ルーとチャツネ
コンビネーションは無敵つーか美味かった

ちなみにこのチャツネは単独で販売されるほどのクオリティですからねえ
同僚と↑について話をしていたら他にも子供の頃のカレーといえば…
オリエンタルマースカレーだよな
最初に話を持ってきた同僚は近畿圏 そして当社は首都圏で育ったわけです
また後から話に加わった同僚も北陸・九州の出身でして
このカレーが結構全国区で販売されていた事は充分に伺い知ることができました
これは結構CMを放送していたこともありますがやはり↓の方の力が大きいかと?
南 利明 -1924.03.14 - 1995.01.13-
喜劇俳優 1969年からスナックカレーのCMキャラクターとしてオリエンタルと契約
ハヤシもあるでョ~
名古屋弁で発した↑のフレーズが流行語になったというものです
さらに…オリエンタルはマースカレー発売とほぼ同時期から1社提供で
↓なバラエティ番組を放送でいておりますた
ガッチリ買いまショウ
1963.12.01放送開始 毎日放送(MBS)制作の買物ゲーム番組
関東圏では当初NET(現・テレビ朝日)系列で放送されたが腸捻転ネット解消により
1975年4月以降はTBS系列で放送された
そして司会は↓のお2人
夢路いとし 喜味こいし 兄弟師匠
左が兄のいとし師匠ですよ(笑) そして兄弟だからこそ息の合った名調子でしたな
10万円 7万円 5万円 運命の分かれ道
↑覚えていたら充分にJJY & BBAの証ですけどwww
日曜日午後のOAということで比較的高視聴率な番組であったこと
買物ゲームの少額修整アイテムとしてマースカレーが使用されたこともあって
これが結構なまでの宣伝効果も発揮して全国区になった感じですた
当社の親もほぼカレーといえばコレを買っていたので↑の推測は間違いないかと?
しかし…1971年一杯でがっちり買いまショウのスポンサーを降板
今度はライバル会社であったグリコ1社提供と変わったのですが…
この頃からマースカレーを見なくなった
当社のカレーも↓にバトンタッチされますたね
Glico ワンタッチカレー

S&B ゴールデンカレー
↑の2銘柄も充分懐かしいけどこの2アイテムにはマースカレーと異なる共通点が…
固形ルータイプなんです
1960年代に入り大手を中心にカレールーの固形化が進み同時に主流となる中で
オリエンタルは高融点硬化油を用いるなど健康問題を考慮してた自然志向食品に
徹して固形化を行わなかった姿勢から販売戦略上で苦戦を強いられ
東海エリアを除き全国展開から
撤退縮小を余儀なくされたのです
まあ時として突発的コラボレーションで全国販売される商品もありますが
基本的には東海ローカルだけでしか見ること&飲むことができない状況です
ただ…確実に飲める店が1店あることが今回わかりますた
名神高速 養老SA 下り線店
カレーだけじゃなくて焼きスパがあるのが如何にも名古屋文化ですけど
でも…もう15年以上名神を走ってないんだよなあ
最近じゃ伊勢湾道→新名神だからパスしちゃうんだけどwww
さらに…
オリエンタルお土産セットもある(笑)
何気にこれはこれで欲しいと思ったわけです
事情を知らなければとっくのとうに消えていたと思ってたオリエンタルカレー
"どっこい生きてた尾張名古屋はカレーで持つ"
全国区からは勇気ある撤退
↑な武勇伝だったことを初めて知りますた
なので…



養老SAまでカレー飲みに行く?
関東からこれだけのために行くのも充分に武勇伝ですよ(笑)
Posted at 2025/05/27 23:23:24 | |
トラックバック(0) |
重箱の隅を突くマニアネタ | グルメ/料理