• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

国立自動車総研のブログ一覧

2024年04月06日 イイね!

なにしろ勝手がわからないし土地勘もないしなあ(笑)

なにしろ勝手がわからないし土地勘もないしなあ(笑)だって山口県は16年ぶり
廣嶋県は20世紀以来の28年ぶり
愛媛県に至っては生まれて初めてだぞ(笑)
いつもみたいな饒舌なネタ進行は無理ぽw
その辺は理解しておくんなまし
で…時間軸的には
"MAZDA総本山をあとにして"
↑でございます


今回は当社をお接待してくれた廣島在住の友人所有車N VANで行きます
助手席で殆どVIP並に座っているだけでいいと言われたのでそのままデカイ態度で
目指すは道後でのご案内となりましたがルート的には山陽道→しまなみ海道で
瀬戸内海を渡っていこうとなりましたが山陽道八幡PAに立ち寄ったところ↓のを発見

廣嶋名物 呉冷麺
なんじゃそりゃ?
冷麺と言えば…国立自動車総研的には↓です

盛岡冷麺
ゴムみたいな麺ととにかく辛味あってのスープなコイツw
ではあるんですけど呉冷麺というのはまったくの別物ですた


これが呉冷麺だ!
平麵(中華麺)に甘酸っぱいスープに使った冷しラーメン的な感じですね
スープは適度の辛味に酢を結構な量を含んでいるので当社的にはチョイ苦手
尤も冬でもイケル冷やし中華と考えれば存在意義はあるかと?
当社的には辛味とニンニクがあればなおいいんじゃないかと思ったけど
ところかわれば品変わるということでOKとしますたw


そしてこのまま尾道へ向い一旦R2BPに降りてからいよいよ"しまなみ海道"です

しまなみ海道 正式には 西瀬戸自動車道
廣嶋県尾道市(西瀬戸尾道IC) - 愛媛県今治市(今治IC)59.4㎞の自動車専用道
この尾道ゲートを通過すると瀬戸内海を超えていく旅路のはじまり
ちなみに1台前のE12 NOTEですが何と板橋ナンバー(驚)
遠路はるばる何を求めてここまで来たのか?

ところで…県境を跨ぐと言うと…
"野を越え 山越え 谷越えて"←なイメージを持つでしょうがここは
"海越え 海越え 島越えて"(笑)
ええ…暫し画像でのイメージをお楽しみください





ねっ!島から島へ感覚ですよね?(笑)
そして↓の大浜PAで早速お四国様の洗礼を受けますたww

↑住所的にはまだ廣嶋県尾道市なのですが売店は既に愛媛県です


蛇口を捻るとオレンジジュース
なにしろみかんの名産地である愛媛県でしてPOMジュースなんていう
最早全国区としか言いようのないブランドも存在しているわけで
愛媛では↑のような都市伝説が生まれますた
それならそのまま商品化してしまえとなって要所要所にこの販売システムが誕生
ええ…それだけの話ですが飲み放題ではなくコップ1杯280 - 350円位ですね

当社も一度やってみたかっただけです(笑)

そして24年ぶりの四国
人生初の愛媛県上陸!


来島海峡SA
名実ともに愛媛県今治市ですが来島海峡って海難事故が多いイメージが…(^^;
ええ…ここもなかなかの絶景ですた





毎度別腹なソフトクリームは当然オレンジですよw


そして当社はここのご当地バーガーで恐るべき事実を知ることになります

ポスター右側が問題のバーガー
せんざんきバーガーです
そしてせんざんきとは何か?

東予地方の方言で鶏の唐揚げを意味するんだそうです
"せんざんぎ"とも言うそうです

エッ?

↑で北海道関係者カナリ驚いたかと思います
北海道では唐揚げをザンギ
こう言いますからねえ
なんだろう?1周回って戻ってきたいな話に驚いています

そうそう!
ここが愛媛県である証は↓な自販機からもわかりますた

愛媛県のゆるキャラである"みきゃん"です
最初見た時はクマに見えたんですが…wwww

実はこの時まったく意識しなかったのですが
これから約1ヶ月後に宿泊した北海道は中札内村の宿で↓なのがいますた

どう見ても"みきゃん"です(笑)
宿主に何で知っているのか驚かれましたがモノの3週間前に見てますからねw
ええ…初めての愛媛県はコイツに癒されたと言っておきます

なんかいつもよりユルユルだなあ(笑)
Posted at 2024/04/06 19:20:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 中国/四国 | 旅行/地域
2024年03月29日 イイね!

毎月29日は"肉の日" -代表取乱役 廣嶋で"孤独のグルメ"=国立四郎になる(笑)-

毎月29日は"肉の日" -代表取乱役 廣嶋で"孤独のグルメ"=国立四郎になる(笑)-このために1ヶ月寝かしたんだから(笑)
廣嶋といえば牡蠣
もういただいちゃったw
粉物=廣嶋焼
それより美味くて安い肉があるんだって!
↑のひとことに釣られてやってきたんですよ
そのためにホテルもわざわざ直近にしたわけです

ズバリ廣嶋で一番の肉食系レストランと評判なのが↓

肉のますゐ
広島県広島市中区八丁堀14-13 営業時間:1100 - 2045 定休日:水曜日・第2火曜日

広島駅から路面電車に乗り八丁堀駅で下車して徒歩3分の場所にある老舗洋食店
地元民なら誰もが知っていると豪語するほどの肉料理専門店で2Fの座敷では
すきやきなどの鍋料理を囲んでの大人数宴会も可能なキャパシタンスを持つ


1Fはご覧のような昭和ノスタルジックワールドという感じの大衆食堂感も
醸し出しているわけでした当社が訪れた夕食時間帯は仕事終りのサラリーマン
それから今日は外食なご夫婦やカップルも結構いたわけです

で…なぜこの店なのか?経営元つーか精肉店直営ということもあって肉料理が
安い・ウマイ・ボリューミー
これに尽きるわけです たとえば…

サービスとんかつ(ライス付) 430円


特ランチ(かつ・ハンバーグ・オムレツ・ハム) 980円

↑のプライスならばコスパの高さはすぐにおわかりいただけるかと思います
で…当社ですが↓のを見てしまったのです

上ステーキ 大いに気になる(笑)
2,600円→2,000円と30%弱のオフプライスだもんなあ
精肉店直営の洋食店が上とまで銘打つステーキだもん
こりゃあ発注するしかないと思いまして待つこと10分強
当社の前に肉々しいそいつは降臨してわけなのです


え~い!もったいぶらずに肉をよく見せろって!w

如何にも日本人が好みそうな醤油系ソースで火を通したところにマスタードって…
そしてお肉にちょこっとON THEしちゃうマッシュルームがシャレオツな昭和感


外側はカリツと火が通ってるんだけど中はレア
マスタードがいい刺激でウマイ!


そして付け合わせにマッシュポテトってどこまでも昭和なんだろう?
イマドキの洋食屋では絶対に出会えないタイムトラベルに舌鼓を打ちますた

でも…
これでおわりなんてもったいない
これでガマンなんてもったいない

飲み物は別腹なので井之頭五郎よろしく↓を追加発注しました

かつカレー 850円
ええ…周囲で発注している人が結構多かったので乗っかってみますた
ぶっちゃけカレーのルーは結構なまでに具が溶けるまで煮込まれていて
深いほどにコクを感じて最初は甘味が来てから辛さがやってくるタイプですが…

↑のようにコロコロお肉が入っているのも嬉しい限りです

そして関東人だと驚いてしまうのが↓

豚ではなく牛カツですよ
この辺がなんとも西日本なんだなあと思いますたが
もしかしたら牛カツカレーは人生初かもしれなかったですよ

そして10分程で…

完飲
ごちそうさまですた

いやはや…廣嶋でこんなに幸福(しあわせ)になれる肉食に出会えるとは
次はいつになるかわからないけどまた訪れたいと思ったひとときでありますた
Posted at 2024/03/29 17:30:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 中国/四国 | グルメ/料理
2024年03月11日 イイね!

日本三ケイ(笑) -国立自動車総研的宮島3時間観光のツボ-

日本三ケイ(笑) -国立自動車総研的宮島3時間観光のツボ-谷啓・すまけい・真梨邑ケイ
その昔ビートたけしが日本三景は何?で答えたボケ
3人目は出光ケイ・保田圭・錦織圭・山崎ケイでもOK
要は語呂がよければいいのでクリスタル・ケイはちょっと…w
まあ言葉遊びですが日本三景と言われてもスンナリと
出てこない人も多いと思うんですけどねえw
そこのアナタ全部言えますか?

というわけで…

アクセス編に続く宮島本編
まあ厳島神社お参りして牡蠣でも食えればいいかな?
↑な気持ちでしたので滞在は3時間くらいで充分と見ていたわけです


そもそも厳島神社参拝を含むエリアが宮島観光のメインとなるわけですが
これだけでも3時間くらいかかると言っておきましょうか?


↑が宮島全体のMAPですが…
面積30.39㎢は当社お気に入りな伊良部島29.06㎢と似たり寄ったり
海岸線長28.9㎞と山手線を一回り小さくした程度
さらに島の最高地点は535mの弥山ということは如何に激しい隆起かよくわかります

まあ↑な島だから観光できるエリアは限られているわけで…

ロープウエイに乗って弥山観光を加えたら5 - 6時間タップリコース
尤も風が吹いてロープウェイ運休という罠もありまして当社来島日が正にソレ


そして島の表側というと語弊がありますが本土に面するエリア全体を
回ってみようとなるともう朝から夕方までかかるレベルになるし…


↑の四国側に面する島裏側まで楽しもうとすると1泊2日は完全に必要で
↓などこぞの海リゾートみたいなところまでありましてとても同じ島とは思えないw

まあ↑は事前に学習していたので最初から神社+牡蠣だけのつもりですた


宮島3時間コースは↑の参道からはじまるわけですが
ここを過ぎると間もなく各種店舗の攻撃が始まるわけですw


ハッキリ言って胃袋刺激攻撃
↑が一番手強いですねwww
当社が誘惑に負けてしまったのが↓


濃厚ソフトクリーム攻め(笑)
口先を瞬時に氷点下な世界へ突き落とす冷え切った胃袋の源平合戦
1,000年近く古い闘争絵巻が21世紀の参拝客襲うハニートラップに姿を変えた~w

いや~…これが意外と多いんですよ
もみじ饅頭よりもアナゴ丼よりも強敵つーか手軽なのも敵に有利な展開ですって!
で…結局発注しちゃったのが↓ですね

バニラ&濃厚抹茶 430円
バニラ部分は割と平均的なのですが抹茶がここまで濃厚なには初めてだったなあ
後でチェイサーとしてミネラルウォーターが欲しいくらいなんだよね
それでおわかりいただけるかと思います

そしてこの時期メインディッシュと楽しみたいのが↓

焼牡蠣
クリーミーかつジューシーな冬限定な海からのプレゼント
コイツを食べないのは人生を半分損しているんじゃないかと思うw

で…この牡蠣提供店に関して面白い法則があることに気が付きました
参道が始まるフェリーターミナル周辺と厳島神社に近い店程安く
参道の中間あたりが一番高いという傾向があります
安いところだと↑の2個500円なのですが中には掟破りみたいに
小ぶりな牡蠣だと3個600円なんていう売り逃げしちゃう店もあれば
生でも食べれる大物で2個700円まで釣り上げる店もあるのですよ
まあ心理戦として最初は様子を伺ったところでメインストリートの中間で
高値でドンという作戦は理に適っているといえば適ってるけど…
ウ~~~ン…セコイな(笑)
※当社は500円で買いましたよ


牡蠣はそのまま食べてもいいんだけど↓なふうにタレとして投入してウマミUP!

瀬戸内レモン果汁


シンプルに醬油
どちらもまいう~ですけど個人的には後者の方が好みですね
ええ…↓が理由ですよ

醤油とオイスターのコラボレーションスープ
これがスンゴク旨かった しょーゆーことにしておいて下さい(笑)

それと外で食する時にここではひとつ注意が必要です
それは必ずと言っていいほど↓らの攻撃がありますよ

シカとできない鹿のみなさん
鹿の視界に入るところで人間様が食っていると自分たちも食えると思って
タカリに来ることだけは覚えておいて下さい しかもヤツらはシツコイ(笑)
まあじゃれ合っているうちはいいけど時として野生に戻っての攻撃もあるので
それでケガを負ってしまうことも少なくないのでホント気をつけて下さいな

そしてここが島ゆえに楽しんでというより注意をしていただきたいのが↓です

厳島神社大鳥居
最早説明不要ですが…実は潮の満ち引き差が結構なレベル
↑で満潮から1時間程度の時に撮影です

そしてこちらがさらに1時間程経過してであまり変化ないようですが周囲を見ると…

遠浅海岸出現?(笑)
ええ…みなさんで大鳥居に近付いていこうとするのですよ
で…サスガに干潮まで待てないので拾い物画像を使いますが↓になるそうですよ


そして…いよいよメインの↓です

厳島神社
1996年12月にユネスコ世界文化遺産に登録された平清盛により建立された
海上社殿を持つ神社である日本国内に約500社存在する厳島神社の総本社である
参拝するには300円の拝観料が必要になる

細かいことは面倒なので各自WikipediaなんかをROMってもらうとして…(笑)

やっぱりここは↓がスゴイんですよね

社内は結構撮影禁止場所もあるから拾い物画像でゴマカシますけど
↑から大鳥居に抜けての画像は神々しいというのが適切じゃないかと?
ここまで来てお参りしただけのことはあるというとバチがあたるかもしれませんが
他に適当な言葉が思い付かないのもまた事実なんですよね

そして↑とセットでというと語弊がありますが↓もお参りしたいですな

亀居山放光院大願寺
鎌倉時代初期の建仁年間=1201年 - 1204年にかけて
了海によって開かれたとも伝えられる寺院
明治初頭の神仏分離以降に古くから弁才天を祭っていた社では
宗像三女神または市杵嶋姫命を祭っているところが多く
本寺は古くから大聖院とともに厳島神社との関係が深かったこともあり
厳島神社から遷された弁才天像をはじめ多くの仏像を安置する

弁財天=弁天様って七福神なので神様だからお寺さんにあることに???となる
そういう方もいるかと思いますが音楽・弁才・財福の神だから
当社も非常に拝んでも拝み切れない神様という見方だから???派なんですが
神仏分離によって日本五大弁天と呼ばれる寺院は↓なのですよ
※滋賀県竹生島:宝厳寺竹生島神社
※広島県宮島:大願寺
※神奈川県江ノ島:江島神社
※奈良県天川村:天河大弁財天社
※宮城県金華山:黄金山神社

モノの見事にお寺さんと神社の両方にまたがってるよなw
でも…当社的にはどちらでもいいと思います
ありがたい恩恵をいただけるのであれば…というより信仰っていうことが大事
そんな気がするんですけどねえ


この大願寺ですが梅の花が丁度見ごろでしたのでつい見惚れてしまいました
いやはやこんなことをしながら宮島観光をしていたらアッという間に3時間弱
やはりもうちょっと長めの時間を取っておくべきだったとの後悔もありますが
気が付けば随分と潮も引いたなと…


それとこの島ではついついコイツらをやたら撮ることになりますからね(笑)


結局のところ結構な枚数を撮っていることを後になって気が付く罠(笑)
しかもコイツらカメラ慣れしているヤツもいてここぞとばかりにポーズを取るほか
なかにはバカップルよろしくラブラブを見せ付ける輩もいますからwww

こういうのも含めて宮島を楽しめた当社は果報者ですよ
※長いけどようやくまとめられたぞ!っと…(笑)
Posted at 2024/03/11 23:00:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 中国/四国 | 旅行/地域
2024年03月07日 イイね!

シカがお出迎えしてくれるからシカとできないんだよなあ(笑) -宮島に行ってみよう アクセス編-

シカがお出迎えしてくれるからシカとできないんだよなあ(笑) -宮島に行ってみよう アクセス編-まあ今回逃亡で最初のメインだったし
ただ普通の旅行記にしても面白くないですしw
早い話がですね
国立自動車総研的宮島レポート

行ったことがある人にもない人にも役立つ
アクセスと島に渡る前にやっつけておきたいを
今回はチェックポイントっぽくまとめてみますた

まず簡単に言うと宮島は瀬戸内海に浮かぶ島です
アクセスを考えると自家用車はあまりオススメできません
絶対に船の厄介になりますからね(笑)
広島港からのフェリーもありますが原則的には対岸からフェリーです


1.宮島へはJRと広島電鉄の二刀流
なんのことはないつーか鉄道駅は2つありどちらも宮島口という駅名です


JR西日本 山陽本線 宮島口駅


広島電鉄 宮島線 広電宮島口駅

↑2駅とフェリー乗り場との位置関係は↓なります

フェリーには広電の方が近いんですがこれにも一長一短があるというか
広島駅からアクセスすると↓のような違いを吟味する必要があります

◆運賃・運転間隔・所要時間◆
JR:420円・15分・26 - 27分
広電:270円・10分・70 - 80分

これは最高速度がJR西日本では110㎞/hのところ広電では60㎞/h
さらに広島 - 西広島間が路面電車区間な上に鉄道線の宮島線も駅間距離が短く
駅そのものが多いことが決定的な時間差問題でもあるんですよね
ただ広電は路面電車界では日本一とも言えるネットワークの形成と
待たずに乗れる運転間隔と安さをウリにしているので時間に余裕がある人向け

一方でJRはスピードと県境越えとなる岩国へは30分ヘッドという強味のほかに
↓なありがたい設備が宮島口駅にあったりします

ヤマト運輸 宮島口駅ねこのてステーション
ヤマト運輸に委託する手荷物預かり所 9 - 18時に500円の料金で利用可能です
画像を見ていただくとわかるかと思いますが奥側にコインロッカーもありますが
JR駅のそれはすぐにSOLD OUT状態になってしまいますからねえ

手ぶらで観光には不可欠な設備ですが駅直結はJRだけの特権です

この他にコインロッカー設備は宮島口と対岸のフェリーターミナル内にありますが
数に限りがあるので繁忙期にはダメかもしれない覚悟が必要ですなあ



2.牡蠣フライは島に渡る前に食え
え~とですねえ…これは簡単に言うと島に渡ってしまうと
観光地価格というプレミアムです
フェリーターミナルで観光案内の方からコソーリ教えていただいたのですが
焼牡蠣だとそれほどでもないけれど今が旬の牡蠣フライは結構高いよと…
それこそ駅周辺に比べると1.5倍くらい違うっていうのですよ
そこで試しにというつもりで広電宮島口駅近くの↓でいただきますた


お食事処 みやじまぐち
広島県廿日市市宮島口1-12-4 営業時間:1100 - 1500/1700 - 2200 定休日:火曜日

こちらでいただいた牡蠣フライ定食が↓になります

2枚分割でスンマセン 尤も↑でもカナリ大粒牡蠣でクリーミーで
たいへんおいしゅうございました
お値段の方は1,200円でしてこれが高いか?安いか?という判断がキモですね
で…↑な内容が海を渡ると…
1,800円 - 2,000円が当たり前になる
これ知ってたら島に渡る前に食っておきますよ(笑)

ちなみに…焼き牡蠣ですけど宮島の中でも価格差があります
フェリーターミナルから厳島神社の参道を行き来すると気が付きますが
参道の端の方が安め設定で中間付近が+20 - 30%のプライスが中心
でも食欲には勝てない人がイッパイいますた(笑)



3.フェリーも二刀流だぞ
宮島口 - 宮島フェリーは1.8㎞所要時間10分弱 通常は15分 繁忙時は10分ヘッド
運賃は往路300円/復路200円で往路は宮島訪問税100円を上乗せしてまして
これらはsuica等の交通系ICカード払いも可能ですが実はダブルトラックです


JR西日本宮島フェリー


宮島松大汽船

ダブルトラックの件は話すと長くなるので各自調べてくれ(笑)
ただ両社合わせて通常時で1時間あたり8便最大運航時には12便と
そんなにも宮島観光客は多いのか?
↑で儲かっているというのだから恐るべしOne Of The 日本三景ですよ

しかしですが宮島に向う際限定のお約束つーかオススメがひとつあります
往路はJR西日本宮島フェリーで
なぜかというと↓なことです

JR便は厳島神社大鳥居に接近するから
早朝や夕方の便を除いてのサービスですが↓な画像が撮れますよ

これで光学2倍+電子で10倍ズームですよ

↑を間違えないのは宮島口で乗る際に↓をよく確認しませう

オレンジ色がJR西日本フェリー
そしてブルーが宮島松大汽船

JR西日本のイメージカラーが青系統という先入観を持ってるとしくじりますからw

さらにこのフェリーには変な特性があります

宮島口桟橋に向ってくるフェリーですが接岸後今度はそのままバックして行く
つまり前進後進とも同様のパフォーマンスを発揮できるんです

もういちどJR西日本宮島フェリーの画像ですけど世にも珍しい
前後対称形状してますよね

実はこれ運航時間10分弱な上に5分程度で折り返さなければいけない
そんな中でリバースしてどうのなんてやってられないじゃないですか!
そして対岸への渡し船じゃなくてフェリーですから↓も乗ります

まあこのクルマ連も素早い乗降で常に前から陸地へですからねえ
ちなみに車両甲板は↓な感じでクルマがスタンバイしますよ


あっ!車両航送料金は↓になりますが…

バイクならとにかくクルマはコストに合うんか?(笑)
まあ好きならどうぞというレベルです


そうこう言ってるうちに宮島到着ですが…
ここまでも充分に長すぎるので島内観光編はまた改めて


ただ…この島にいるとありとあらゆるところで↓のコイツに振り回されます(笑)

奈良ほどじゃないけど嫌いじゃないんだよなあww
Posted at 2024/03/07 19:33:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 中国/四国 | 旅行/地域
2024年03月06日 イイね!

廣嶋じゃけん もっとMAZDA車がいると思っとたんよ

廣嶋じゃけん もっとMAZDA車がいると思っとたんよなにしろ知事公用車が←の…
CX-60ですからねえ
先代もCX-8だったこともあるので
それこそ県民車なみにあってもいい
↑思っていたのですが…

クルマの地産地消ですかね?(笑)
こういうのって言い方を変えるとHONDA車以外が鈴鹿ナンバーだと違和感みたいな?
つくづく三河車嫌いな当社が愛知県T田市居住じゃなくてよかったと
胸を撫で下ろすようなモノですけど…(笑)
実際のところ廣嶋でのMAZDAシェアはもう少し高い気がしてますた
それが広島県に入って最初の観光地で見事に覆された感じでして…


広電宮島口駅前で客待ちしているタクシーですが…
コレはいただけませんねえ(笑)
カープタクシー言うならMAZDA車でしょ!

さらに欲を言うなら当然カラーリングは魂赤じゃなきゃ!ww

尤も地元密着系応援というので↓のもいます

でも…これもいただけませんなあ
JAPAN TAXIという時点で…(以下略)


でも調べてみるとやはりつーかわかっている方もいたようでして
数年前には↓な如何にも廣嶋的赤ヘル軍団応援タクシーがいますた

廣嶋のMAZDAによるカープのためのタクシー
ATENZA・魂赤・Carpラッピングすべての条件が整っていますww
そりゃあそうでしょ!球団の株主企業ですからねえ
やるならここまでやってくれということですよ

尤もMAZDA車タクシー仕様ってかつてはLUCEの他にCustom Cabという
専用車種も存在しましたが今では皆無なわけでLPG仕様もありません
なので燃料問題を考えるとLPG改造もしくはクリーンディーゼル車の導入
↑しか方法がないので絶対数は少ないようですが呉市でついに発見しますた

MAZDA6かと思いましたがグリル形状からATENZAかな?
都内でも個人タクシーで存在はしてますが法人ではなかなかありませんよ

これついでに働くMAZDA車について調べてみましたが
総本山になかなかレアな2台が存在することが判明しますた

HIMEDIC-MAZDA仕様

HINO DUTRO-ポンプ車仕様

MAZDA本社敷地内は本社ロビーならびに生産ラインを除いたミュージアム以外は
原則撮影禁止なので敷地外に出場した際の拾い物画像ではありますが…(^^;

MAZDA本社内消防隊に配属される↑の2台です
運営は系列のマツダエースという子会社が行っているようですが
見事なまでの他社エンブレム外し(笑)
そりゃあそうでしょうww
適合車種を持たない以上は買ってくるしかないんだけれども
そこはライバル会社の印はレスオプションにして欲しいのがホンネではないかと?

尤もかつては↓のように尖がった国家権力行使仕様も存在してますた

でもコレでマル被確保した際にどうするんだろう?
2シーターですからねえwwww

あっ!そうだ…Taxiで思い出しました
今回の逃亡では愛媛県に足を伸ばしたわけですが今も↓が現役なんですよ

♪伊予はまだ CREWだ~から~♪
驚きましたよ 南関東ではほぼ絶滅したNISSAN CREWがタクシーとして現役
リヤウィンカーレンズがクリアタイプなので2005年以降の年式ですが
1番新しくても年式は2009年といってもその年は2ヶ月しか生産してないわけで
♪CREWはまだ16だ~から~♪
と歌えるのもわずかな期間しかないっていうことなんですけどね(笑)

それにしても働くクルマ探訪までしてきたという話ですた
Posted at 2024/03/06 12:45:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 中国/四国 | クルマ

プロフィール

「知人がこんなんクルマを買ってしまったようです http://cvw.jp/b/3408570/48622050/
何シテル?   08/27 00:45
クルマに関わるあらゆる事柄に鋭くメスを入れる そして笑いと疑問を提供する国立自動車総研 どうも! 主席研究員の代表取乱役です 国の公的機関みたいですがそん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 78 9
10 11 1213 1415 16
171819 20 2122 23
242526 27282930
31      

リンク・クリップ

煤洗浄に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 21:14:54
時代遅れのリクエスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 14:19:55
紋別出張の帰りに…チョットドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 07:26:29

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
事故廃車となった2021年式BTEの代替で購入 本来はMAZDA2 SPORT+ 20 ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
クルマ遍歴は20台超えています 若い頃は3ナンバーフルサイズも乗りましたが ここ何台かは ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
過去所有車の中では所有期間が一番長かったクルマ 前車FHP10プリメーラGT(逆輸入の ...
日産 ノート 日産 ノート
前車C11ティーダがCVTから異音で買換を決意 当初はX Dig-Sで探していたのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation