• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

国立自動車総研のブログ一覧

2025年05月19日 イイね!

国籍不明の本気?(笑) 土地勘があってもこれがイタリアンってわかるのには時間がかかるって!

国籍不明の本気?(笑) 土地勘があってもこれがイタリアンってわかるのには時間がかかるって!六本木で生まれ横田で育った
日本初のピッツェリア
↑がこの店のセールスキャッチではありますが
思わずここはどこ?
そんなツッコミをしたくなるんですがね(笑)


ええ…久々に本格的なイタリアンに行ってきたんですよ
そう! ここはイタ飯屋
フェッラーリのワインを出す店です



Pizza&イタリアンレストラン NICOLA 横田本店
東京都福生市福生2402 営業時間:1100 - 2200 定休日:火曜日


R16横田基地周辺を走っているとやたら↓な看板を見るかと?

これが以前から気になっていますた
そもそも論ではありますが
六本木生まれ→横田育ち:米軍関係者?
日本初のピッツェリア→元祖ピザ屋

国籍不明感が半端ない(笑)


というわけでネットでの拾い物画像です
左側がR16でフェンスの向うがアメリカ ご存知空軍横田基地であります
ヤシの木があるのも雰囲気なんですけど酒類配送のトラックさえなければ
フリーウェイのロードサイド店
それもどこの国か不明な左側通行国家w

そんなところでイタ飯してくる計画を以前から当社と同じ気になっていた友人Iと
襲撃しようということになるまして今回チャンスがやってきたわけです


で…↑の方が日本にピザを初めて広めた張本人で元進駐軍の一員
イタリア系アメリカ人
ニック・ザペッティ

1956年に東京でのボロ儲けをしてやろうという不埒な不良外人的発想で
六本木に日本で最初のNYスタイルのピッザレストラン"ニコラス"をオープン
その後は紆余曲折を経て1983年に帰化し"小泉ニコラ"となり日本国籍を取得
1992.06.10終戦直後の混乱した日本で波乱万丈の人生を送ったニコラさんは
病に倒れ最後は日本人として71歳の生涯を閉じましたが今では後継者によって
横田本店のほか清瀬駅南口店・浦和店の3店で伝統の味を提供しているわけです

というわけで…この店の概要はわかったかと思います
さらに2人以上で入店ならばランチセットを選択できるというので当然それでw

これがなかなかの本気なイタリアン

まずは↓がやってきますた

特製ソーセージ
日本国内で市販されているソーセージの多くはパリッと食感なのですけど
コイツはそれを根底から覆す一品で結構柔らかいのに面喰います
そして独特なのが香辛料を目一杯効かせているわけでこれは新鮮ですた

そしてパスタは…

ペスカトーレ
こちらは友人Iが発注 で…当社が発注したのは↓ですた


バジリコ
だってバジルだいすきだからねw
バジル系だとジェノベーゼっていうのがスタンダードと思われますが
NICOLAでは一線を画すバジルパスタ=バジリコという形で提供されます
そしてこれはこれで結構まいう~な一品ですた

あと今回は発注しませんでしたが↓も絶品だとか?

カルボナーラ
結構濃厚なので是非一度試してみたいです

でも…ここのメインはやはりピザですよ
元祖とか日本初とかの文言が
最大の宣伝文句ですからねえ

で…やってきたピザが↓になります

ニコラミックスピザ
約70年前日本に初めて持ち込まれたNICOLAオリジナルとも言えるピザ
チーズのとろけ感が半端ないくらいで激ウマな1枚


激ウマと言いましたがイマドキのピザに比べると少しばかり塩味が強い
そう感じてしまうのですがむしろ昨今のピザが塩分過多から味を調えている
本来ピザが持つテイストという考え方ならこちらの方がオリジナルであって
正直なところもう一度つーか何度でも食べたいと思わせた一品ですよ

そして最後はドルチェです

ジェラート&ティラミス
この手のデザートってただひたすら甘いだけっていう代物が多いんですけど
NICOLAのそれはチョットだけ甘さ控えめだったりするわけで…
ティラミスはクセになりそうですた

さてお値段ですけど↑にドリンクが付くラインナップで
約3,000円/人


ランチとしては少々高額つーかタマの贅沢プライスですけど
当社的にはまたそのうちは全然アリつーかみなさんにもオススメします
国籍不明的イタリアンに酔いしれる
これも悪くないっということですなあ



正に…チャオ~な心境ですた(笑)
Posted at 2025/05/19 22:40:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 南関東 | グルメ/料理
2025年05月13日 イイね!

西武の本気? だけどライオンズの話じゃないぜ!(笑)

西武の本気? だけどライオンズの話じゃないぜ!(笑)そりゃあ去年が去年だったからなあw
主砲の山川はああいう形で放出だし
監督やった松井稼頭央も可哀想杉
クビになった後MLB話していて好き勝手だもんw
そりゃあ調子良過ぎるつーか今年は何やっても
本気つーかやればできるになっちゃうんだから(笑)


というわけで…どちらかというと野球は西武贔屓の国立自動車総研です(笑)
まあ沿線文化で育ち生活しちゃったというのもあるんですが…
いや何気に気が付いたのですがここ数年の西武グループですけど
不思議なケミストリーが発生してるのか?
つーか変にヤル気満々だったりするぞ!

そう正に↑な感じなのですよ

で…まずはクルマSNSだけに↓からネタにします

西武バスといえば23区では練馬・杉並区を中心に西武沿線や中央線各駅
さらに埼玉県南西部をネットワークすることでも知られてますが…
で…ここの路線バスに施された塗装は野暮ったいことでも有名ですた


通称:笹カラー
1951年から導入された標準色で還暦どころか70年以上も使われていた古希モノw
この間に他の事業者は塗装変更を複数回行ったにも関わらず西武がこの塗装のまま

拾い物の1960年代に撮影されたと思わしき1枚
後の壁と練馬ナンバーから開設間もない頃の南田中営業所と思われます
よく見るとHONDA N360ともしかして初代パブリカも写っているような?
そして当時は観光車も同じカラーリングだったのがわかりますけど
一体いつまでこの塗装なの?
生きてるうちに変らない鴨な!

当社でさえ↑思うようになっていた2020年5月に↓な車両が現れますた


S-toryカラー
地域と温かく共存しお客さまを包み込むような衣(クロス)となりたい

↑をコンセプトに2019年発足の社内プロジェクトにより監修された新色

ほぼ70年振りのリニューアルでして最初はボチボチしか見なかったのですが
あれから早5年
車両更新のほかに従前の笹カラーからの塗り替えも含めてこちらの方が主流つーか
むしろ笹カラーが絶滅危惧種になっているんですよw

とは言え西武バスにはもうひとつ標準色とも言えるカラーが存在します

ライオンズカラー
白をベースに青・赤・緑のストライプを纏わせた塗装
1980年から貸切車に導入された後に高速車にも採用された

で…このライオンズカラーですがグループの伊豆箱根自動車や近江バス
軽井沢・草津地区で運行する西武高原バス(現・西武観光バス軽井沢営業所)の
路線車にも採用されたというか塗り替えられました

東京・埼玉の路線車もこっちにしろってw
それくらいこのカラーは似合うと思ったのですが今ではこちらも絶滅危惧種


NEW LIONS COLOR
ええ…観光&高速車はこれに塗替られてしまったわけです

これでひとつわかったことがありました
変ろうとしているのがわかりますよ
これが今の西武の本気だという感じですが実は本丸の↓もスゴイことになってます

言わずと知れた西武鉄道本体ですがこちらは何振り構わずっつーヤツで
今いちばんの話題は今月末デビュー予定の↓ですかね?


西武8000系電車
2025年1月から導入されたVVVFインバータ制御車両で5月末に国分寺線でデビュー
西武鉄道では車両のVVVF化に対して他社より遅れを取っており
コロナ禍で需要減が続く鉄道事業の収益構造を見直すべく固定費の低減などを
前倒しで実現する一環として他社からの車両譲渡で対応するべく計画を立案し
第1陣として導入されたのが8000系電車である

↑の他社から導入される車両は別称として"サステナ車両"と呼称

本系列は元々1983年から導入された小田急8000形のうち界磁チョッパ制御から
VVVFインバータ制御の更新改造施工された6両編成を西武鉄道が購入して
西武仕様にモデファイを行ったのが西武8000系電車で最終的には7本42両を導入
しかし現時点では↑画像の8103Fのみが確認されている

つまり…先行導入車的要素が強いんですけど西武鉄道でもこれには結構力入れてます
それこそ小田急からJR線を経由して来るところから自社のYouTubeチャンネルで
改造期間も逐一報告をしてましたからね



↑は西武鉄道に到着後すぐの画像です
西武新101系で4両全車が電動車で牽引車としても運用される263Fに引かれて
嫁入りしてきた小田急8000形 西武イエローと小田急ブルーラインという
これまで交わることになかったこの時だけのコラボが新鮮でしたが
元小田急の西武車という世にも珍しい大手同志の譲渡という現実がありますた

今後小田急からは6編成36両が導入されるほか東京急行電鉄(東急)から
9000系・9020系電車を4両編成10本程度導入する予定である

まあ面白いつーか中古車をどうモデファイするのか?
その昔NISSANが企画中古車などというドレスアップ車を販売していたので
鉄ではありませんが当社的には興味津々なんですよ
ただ…この裏側で消えゆく名車もありまして…

西武10000系電車
1993年から導入された特急専用車両 別称:NRA(New Red Arrow)
当初は池袋線・新宿線を問わず運用されたが001系(Laview)導入により
新宿線特急"小江戸"にほぼ専従で運用されている
また初期導入編成は既に廃車となっており一部は富山地方鉄道に譲渡された

この10000系結構お気に入りだったんですよ
1mを越えるシートピッチと窓のデカさで居住性はJRの特急車より上ですた
ただし主要機器類が101系・501系・5000系に搭載されていたモノを移植
そのため現時点では製造から50年以上経過しているパーツもあり老朽化
また新宿線の利用率から後継に専用特急車を導入するにはリスクもあり
2026年度以降新型ライナー車両へ置換えとなり全編成廃車となる予定です

まあ新宿線は朝夕の通勤時間帯を除くと空気輸送だからなあ(笑)
これもまた変わるために西武の本気と見る必要があるんだと思います

しかし…この会社どこか頭のネジが少し緩んでいるのもまた事実です
ええ…CM見ればわかります

◆西武鉄道 CM 秩父飛なな子の休日篇 30sec Version◆

これはイイと思うんだけどカットバックとか素早い展開が鉄道会社っぽくないw
尤も当社も秩父飛JJYなんでよくわかります(笑)
定期的にカレーを飲みに行きますから(爆)


でも…↓なCM見るとこの会社大丈夫かと思ってしまうw

◆西武鉄道 CM じまんはじばん おでかけ篇 30sec Version◆


◆西武鉄道 CM じまんはじばん 列車篇 30sec Version◆


◆西武鉄道 CM じまんはじばん スポーツ篇 30sec Version◆


だから地盤自慢されても意味がよくわからないって(笑)
それでも強調する理由は↓いうことらしい

◆西武鉄道 CM じまんはじばん 地盤を知る篇 60sec Version◆


要は地震に強いを伝えたいんだけど
普通こんなところ目を付けないっつーか
本気の示し方があまりに独自すぎるって

その割には大雨になるとすぐに特急は運休しちゃうんだけどなw


広報セクションが本気の使い方を取り違えた
そんな気がするのは当社だけでしょうか?(笑)
Posted at 2025/05/13 23:15:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 南関東 | その他
2025年04月18日 イイね!

KK線廃止で国立自動車総研的THE ENDになっちゃった風景についてですよ

KK線廃止で国立自動車総研的THE ENDになっちゃった風景についてですよ4月5日に廃止になったKK線 正しくは
東京高速道路株式会社
↑が運営する一般自動車道のことです
前後が首都高速道路と直結一体化しているので
高速道路と思われますが道交法に基づく自動車道かつ
道路下で運営される店舗(テナント営業)による家賃収入で
無料で走行できなかなか使い勝手もよかったのですが…

最初からいきなりこ面白いトリビア

以前つーか旧タイプのKK線土橋入口の看板です
首都高速と直結しているので看板も首都高と一体化していたのですが
東銀座で降りればKK線だけで無料じゃん
↑なツッコミもあるしそもそも首都高ではないという詐欺的表現ですた(笑)
そんな理由から近年は↓な看板に架け替えられてますた


さて…このある意味バイパス的存在なKK線がなぜ廃止になったか?というと…
2030年以降に予定されている首都高速道路都心環状線日本橋付近を
地下トンネル化と同時期にKK線を廃止し代替として西銀座 - 京橋間に
地下トンネルを新たに掘削する計画のためなのですよ


で…このKK線ですが起点となる汐留から分岐して西銀座JCTで首都高八重洲線と接続
さらに白魚橋乗継所で都心環状線江戸橋JCTと接続する総延長2㎞程の区間ですた


サムネイルでも使いましたが土橋入口から乗ると↓な風景が展開

隣を走る東海道新幹線と並走する如何にも日本の首都という景観でございますた

そしてここからが今回の本題ですよ
国立自動車総研的KK線衝撃風景

八重洲線と分岐する西銀座JCT
ここを大きく右カーブして
白魚橋料金所に向かいます


すると右側にインパクト抜群な↓サインが目に入ってきます

どす黒い赤かつ大きな字で

如何にも汚れた静脈血液という感じですが…(笑)
シャレオツな街でもある銀座に突如出現するディープインパクトw
これの正体はある年齢から上の世代はすぐにわかるかと思います


ヒサヤ大黒堂
1611年(慶長16年)三河国西尾(現・愛知県西尾市)で創業した痔薬専門の製薬業
代々永田家が経営トップを担う同族企業で現社長は20代目当主である
昭和初期に創業の地であった西尾市から大阪市中央区北浜に本社を移転
1948年に合資会社ヒサヤ製薬として会社組織化変遷を経て
1960年代から株式会社ヒサヤ大黒堂となった

そして↑のネオンサインは東京都中央区銀座1-6-1に所在する
東京銀座薬寮に設置されたモノである

まあかつてこの会社は結構なまでに新聞にぶち抜き広告を展開していますた

なので覚えている方も多いかと?
さらに最新のTV-CMもやってますよ

◆ヒサヤ大黒堂 CM 痔疾専門414年 30sec Version◆

なんだろう?深夜早朝でしか流れないようなフィラーのようなCM(笑)
昔は↑の新聞広告をそのまま映像化してた感じだったんだけどねえw

余談ですが小学生だった頃の話で同級生に"ひさや"という子がいて仇名は当然
大黒様だったことは言うまでもありませんw

ところで…
という字は病ダレ
これは昔女人禁制だった寺院でよく見られたからという説があります
なんとなく納得できる理由でもあるのですよ
そしてルビを振るなら本来は"じ"なのですが
ヒサヤ大黒堂では江戸期以来の歴史的仮名遣である"ぢ"を使います
これには寺がどうのというより圧倒的なインパクトを産み出してますし
結論としては血がからむ病気ですから
間違っていても"こめんネ痔瘻"ということで許しておくんなましw

しかしこのヒサヤ大黒堂とぢに関してはとんでもないところに影響も与えますた
というよりシッカリと思い出しちゃったのでスルーできませんねえ(笑)

ぢ・大黒堂
1997年 - 1999年の読売テレビ・オフィス北野・ジーワンにより制作された
深夜音楽バラエティ番組"新橋ミュージックホール"で結成された音楽ユニット
ビートたけし/トータス松本/ユースケ・サンタマリアの3人を軸に
三宅裕司・野口五郎のゲストアーティスト 山崎まさよし/小田和正/佐久間正英
さらには佐橋佳幸(松たか子のダンナですね)などを制作スタッフに加えた
結構なまでに挑戦的なユニットだったのですよ

♪友だちじゃないか/ぢ・大黒堂

作詞・作曲:トータス松本 編曲:トータス松本/佐久間正英(1999.02.05 Release)

このクオリティ半端ないってw
つーか四半世紀チョイ前のユースケも痩せてて若いんだよなあ
さらに佐久間サンがまだ生きていたんだということまで思い出した
というよりこの"ぢ・大黒堂"はH jungle with tや野猿などと同様にユニットで
他局も含めた音楽番組への出演も計画されていたそうですが
売れっ子なメイン3人のスケジュール調整が難しかったこと
さらにはたけしサンが出演するレギュラー番組が
Hey x 3・うたばん・MUSIC STATIONとモロ裏被りのため
実現しないまま活動終了で見られなくなっちゃったんです
勿体ないなあw

もうKK線は廃止で走れないということから…
ヒサヤ大黒堂とぢ・大黒堂も見ることはない

そう! ぢ・エンドなのですよw


それにしても話が飛びまくりでしたw
ツーケナーアーがムズムズするかもですが

♪I'm Sorry 髭ソーリー(爆)♪
Posted at 2025/04/18 22:00:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 南関東 | 旅行/地域
2025年04月13日 イイね!

"ぼくたちの失敗"というタイトルで読み手を共犯者にする腹づもりですよ(笑)

"ぼくたちの失敗"というタイトルで読み手を共犯者にする腹づもりですよ(笑)よりによって1976年って半世紀近く前だぞ
何で今更の森田童子

1993年制作 野島伸司脚本の問題ドラマ"高校教師"主題歌
これをタイトルにしてみなさんを巻き込むっていうわけです

まあ早い話がですね
このネタの続きになります

バカ田大学がどうのってネタにしましたが↓の街中華についての続編です


中華居酒屋 餃子房
桂園 浮間舟渡店
東京都板橋区舟渡1-15-50 営業時間:1100 - 1500/1700 - 2300 年中無休


前回↑で↓をいただきますた

四川風麻婆豆腐定食 おかず&ライス大盛

ところが帰りに店舗入口に展示されている↓のレバニラ炒め定食サンプルを見て

重大なミステークに気が付いてしまった
それはいったい何だったのか?
それではもう一度四川風麻婆豆腐定食とレバニラ炒め定食の画像を比較してみます

もうおわかりかと? そう小鉢がトラップですた
どういうことかと言いますと…
四川風麻婆豆腐定食の小鉢:生野菜
レバニラ炒め定食の小鉢:麻婆豆腐


さらに後日訪れた際に置いてあった回鍋肉定食のサンプルを見てみると…

こっ…これは!
麻婆味とバッティングしない限り小鉢は↓

麻婆豆腐じゃねーか!
だったら前回唐揚げ定食頼んだのにな(笑)


ええ…ぼくたちのというより代表取乱役の失敗とはこのことだったのです
というわけで発注いたしました

唐揚げ定食 おかず&ライス大盛
内訳:鶏の唐揚げ600円+定食セット220円+おかず大盛110円で総額930円



要は唐揚げと↑の四川風麻婆豆腐を同時に食べたかったんですよ
さらに四川風味をウリにするこの店では唐揚げをどう味付するのか?
それも気になっていたのですが…これが見事に独自過ぎるテイストですた


通常パターンな鶏の唐揚げって大蒜やショウガを含めて醤油系で下味を付けますが
ここの唐揚げは全然違いますた それではアップ画像で確認しますか!

下味は胡椒ですた
これでパンチのある辛味=四川風味を強調するという手段に驚きますた
これで四川を表現するとは? また大盛にしたので結構な量でしたけど
そして一気に食べ切らせてしまうパワーにお見それいたしますた
騙されたと思って食べてみな
結構新鮮な刺激あるんだぜ!
胡椒de四川ってやるじゃん


ぼくたちの失敗をこれで完全に取り返したっていう感じですが むしろこれは
失敗は成功のマザー

そしてもうひとこと付け加えるならば"いい助演男優賞"がいましてね それは…
四川の辛味だけじゃないんだよ


食後のデザートは↑の杏仁豆腐なんですけど逆に甘味で返し技なんですよ
少し甘すぎる傾向もありますがそれで逆に辛さが生きるという感じ
ウ~~~ン…一本取られたかもしれません

まあシッカリと完食させていただきましたからね

で…当社の失敗はこれで終了にしますけどこの店どうしても解せない問題があります
それは価格設定
唐揚げと前回の四川風麻婆豆腐は600円なのですが…

海老チリが+100円の700円
安過ぎないか?


逆に回鍋肉と青椒肉絲が高目設定


桂園スブタ>>>おすすめ黒酢スブタ


なんかわからんのですが価格設定が不思議過ぎるんですよ
この件も含めると益々謎がありすぎて通いつめて確かめたくなってしまいますたw

代表取乱役的には↑がダイスキなんで次はいってみよーと考えてますが
内容的には麻婆豆腐じゃなくて生野菜になりそうな悪寒だけは避けたいです
セコイ話ですがおかず大盛にすると4桁になってしまうんでね(笑)
Posted at 2025/04/13 21:50:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 南関東 | グルメ/料理
2025年04月06日 イイね!

"都の西北"と来れば下の句は"ワセダのとなり"なのだ(笑)

"都の西北"と来れば下の句は"ワセダのとなり"なのだ(笑)ご存知天才バカボンにでてくる"バカ田大学"の校歌
ネタ元になったW大学のOB・OGも
♪都の西北 ワセダのとなり♪
ええ…シッカリと歌いますよ(笑)

というより完全リアルタイム天才バカボン世代には
バカ田大学こそ至高のエリート

で…今回は偶々立寄った街中華で↑の事実と
バカ田大学の神髄つーか考え方のスゴさに
改めて思い知らされたという話です

まず偶々立寄った街中華が↓です

中華居酒屋 餃子房
桂園 浮間舟渡店
東京都板橋区舟渡1-15-50 営業時間:1100 - 1500/1700 - 2300 年中無休


北区浮間と板橋区舟渡の境界線上に存在するJR埼京線浮間舟渡駅から徒歩3分
新幹線&埼京線の高架下で営業する街中華で夜は酒類も提供している飲食店です
ちなみに…"桂園"という屋号は中華・台湾系料理店ではよく使われる屋号で
経営ではまったく共通性がないケースも多く蕎麦屋で知られる"長寿庵"と似てます

さて…今回所要があって偶々浮間舟渡を訪れた当社ではありますが
昼めし時つーか丁度腹も欲していたわけでランチメニューが充実していた
この店でいただこうと相成っただけなんですが…


単品メニューでも結構なまでにリーズナブル


単品の一品料理も+220円で定食となるほかさらに+110円でおかず大盛にできる
これで大概は3桁でいただけるなんてイマドキ嬉しいじゃないですか!
そこで当社が選んだのは↓ですた


四川風麻婆豆腐定食 おかず&ライス大盛
内訳は麻婆豆腐600円+定食セット220円+おかず大盛110円で総額930円
ちなみにライス大盛はサービスでスープはおかわりOKです

正直なところ唐揚定食と比較して悩んだんですがここは無難な麻婆豆腐をセレクト

なぜ麻婆豆腐なのかというとイザ食べにくい条件に陥っても
麻婆豆腐丼で食べれば乗り切れるということもあったのですよ
そして四川風と言い切ることもあって結構なまでにピリ辛でして
舌先や喉に心地良い刺激をタップリと与えてくれますた


結局やっぱり丼風味でいただいちゃったわけですが…見事完食

さてお品代930円を支払店舗前にあったサンプルを見てあることに気が付きますた


レバニラ炒めなのだ(笑)
よく議論になる"レバニラ"なのか?それとも"ニラレバ"なのか?
混在する理由は諸説混沌ではありますが当社的には
レバニラ:レバーが主役
ニラレバ:ニラが主役

勝手に定義付けていますがやはり言いやすさも含めてレバニラ炒めですね


たとえば…大型中華チェーンの"餃子の王将"では
ニラレバ炒めですが発注時にはレバニラ炒め
そう言ってしまうのが代表取乱役であったりもします

しかし…
天才バカボン世代にはレバニラしかない
というか完全にレバニラの方が正しいというのがバカボンパパ
つまりは赤塚不二夫氏に完全なまでに刷り込まれたと思うのですよ

で…世の中にはどうでもいいようなトリビアについて調べる人たちがいるわけで
レバニラなのかニラレバなのか調査してみた
↑をやっちゃったわけで↓な結果が出ています(笑)

結果はレバニラ派が圧倒的に優勢 山陰をはじめとするエリア拮抗する県はあっても
ニラレバ派が優勢となった地域は一切ない

仮説には本来は"ニラレバ"であったとしてもここまでひっくり返したモノに
"バカ田魂"つーかギャグの力が大きいのではないかと?
そこで敬意を表して↓の動画をご覧くださいw

♪バカ田大学校歌/諸星 弾

やっぱ名曲だ(笑)
というよりバカだ!

つーかフルコーラス初めて聴いたぞw

なお当社の言う処の"バカ"は褒め言葉と解釈していただきたくお願い申し上げます


さて…余談ですが桂園浮間舟渡店がある浮間舟渡駅についてですが
駅事務室は北区浮間とされております
そしてこの駅は北区で最も北側かつ西側に所在するJR東日本の駅ですが
東京23区としても最北端の駅で文字通り
♪都の西北 さいたま~のとなり♪

こんなところにもバカ田大学のエッセンスが染み込んでいたとは驚きますた(笑)

で…さらに!
実は今回退店時にある重大なミステークに気が付いてしまったのです(謎)
なので近々また訪れることになりそうですが…ww
バカボンパパじゃありませんが今は↓な気持ちなのだ
Posted at 2025/04/06 23:15:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 南関東 | グルメ/料理

プロフィール

「この数字に組み合せるのはアルファベット3文字だと思うんだけど(笑) http://cvw.jp/b/3408570/48587083/
何シテル?   08/07 23:30
クルマに関わるあらゆる事柄に鋭くメスを入れる そして笑いと疑問を提供する国立自動車総研 どうも! 主席研究員の代表取乱役です 国の公的機関みたいですがそん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

煤洗浄に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 21:14:54
時代遅れのリクエスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 14:19:55
紋別出張の帰りに…チョットドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 07:26:29

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
事故廃車となった2021年式BTEの代替で購入 本来はMAZDA2 SPORT+ 20 ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
クルマ遍歴は20台超えています 若い頃は3ナンバーフルサイズも乗りましたが ここ何台かは ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
過去所有車の中では所有期間が一番長かったクルマ 前車FHP10プリメーラGT(逆輸入の ...
日産 ノート 日産 ノート
前車C11ティーダがCVTから異音で買換を決意 当初はX Dig-Sで探していたのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation