
調子に乗ってんじゃねーぞ
太平洋高気圧
それと…加担している
チベット高気圧
オマエもオマエだ
テメーらが派手に暴れるから…
梅雨前線サンが押し上げられたんだぞ(笑)
もう驚きませんよ
史上最短の梅雨だったとか
6月最高気温更新とか言われても…
何年前からかなあ…当社的には
日本から四季は消えた
春と秋の存在意義がなくなった
暖期と寒期のグラデーション的移行期
題して…
日本熱帯化計画
↑考えるようになりました
さて話は現実に目を向けますけど
今年の梅雨は?
やたらメディアで報じてましたけど意味ないなあ…そもそも論として
梅雨も存在意義がない
前線で降雨が左右されるなら秋雨前線も同じで
季節を示す=季語として梅の実が熟す頃から由来するのが梅雨と分類するけど
最早四季が崩壊して季節感も何もあったもんじゃないというのが持論
雨季と乾期
最早↑でいいじゃん(笑)
だって日本はもう熱帯なんだから
暑くて考えるもメンドクサイんですけど!
さて暑いと言えば…
28日の朝にエンジン始動時の外気温計が↓
大台キタ―――(゚∀゚)―――― !!
実気温との誤差はあるとは思いますけど
車内伊勢●市もしくは鳩◆町
はたまた多▲見市化現象(笑)
黒基調の内装もありますがこれは過言じゃない
冷房最強でもすぐに涼しくならないもん
それとやはりですが…
踏込んでもパワ&トルクの低下はハッキリと体感できるし
酸素密度が落ちているということもあるんすかね?
燃費も落ち込んでますよ(笑)
まあ内燃機関の宿命といえば仕方ないのですが…
最早40℃くらいじゃ驚きませんが
本日(30日)炎天下放置後の↓には面喰ったぜ!(笑)

N43なら札幌のシャレオツなバーなんだけどさあ
↑なったら45℃は勿論
禁断の50℃に挑みたい
ちなみに…
以前乗っていたAlfa Romeo147をはじめ欧州車には↓な警告灯があります
路面凍結警告灯
外気温が4℃以下になると点灯しスリッピー路面に注意を促すのですが
これを応用して30℃以上になったら↓の点灯もいいんじゃないっすか?(笑)
水分補給警告灯
脱水症状防止や熱中症対策にオススメなんですけどねえ
寒冷地仕様があるなら↑な熱帯仕様があってもいいじゃないか!
ええ…だって最初から言っているでしょ!
日本は熱帯
そういうことです(笑)
Posted at 2022/06/30 19:56:15 | |
トラックバック(0) |
天気 | ニュース