• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

国立自動車総研のブログ一覧

2022年07月07日 イイね!

どのCXやねんロックンロールショー

どのCXやねんロックンロールショー当社お得意の
どっちの●◆ショー
80年代に関西で活躍したコミックバンド
誰がカバやねんロックンロールショー
↑をミックスして1本ネタに料理しますた
尤も誰カバにはまったく触れませんけど(笑)
←ロゴがお題な話になりますがね
ええ…CXといえば的なスタンスです


みんカラ的にというか昨今のクルマ事情でCX=オーディエンスといえば↓かと?

☆MAZDAのクロスオーバーSUV☆
画像は近々発売予定で話題騒然のCX-60です
↑のメーカーは●X-数字がダイスキ
未完のFFスペシャリティだったルーチェロータリークーペは開発コードがRX-87
スカイラインGT-Rとサーキットで熾烈な闘いをしていたサバンナはRX-3
そしてフルモデルチェンジされたピュアスポーツはRX-7をそのまま車名に
ロードスターは輸出ブランドがMX-5 Miata

枚挙に暇がないで充分に表現しきっているかと?

で…
CXのブランド使用はいつからと調べてみると…
クロスオーバーというカテゴリーが比較的新しいこともあるのか原点は↓ですた

☆MAZDA CX-7☆
↑から始まったのですがお披露目されたのが2005年の第39回東京モーターショー
発売が2006年ですから高々16年程度の歴史
ただ…このクルマは少し時代に早過ぎたのかもしれません
日本市場ではクロスオーバーSUVのブーム前であったこと
そして1,870㎜という車幅が大きすぎたため販売は伸び悩んだので
ベストセラーとはなりませんでしたしCX-9も輸出専売車種でしたからねえ

むしろ日本国内では2012年デビューのCX-5で火が着いた
それからは3・8・50と相次いでデビューしたわけです

当初は↑の話を膨らませてと考えていたのですが調べていくと
車名・グレード名でCXの使用例が多い
こっちで掘り下げた方が面白いやということでコンセプト変更(笑)
グレードでは2代目CIVICをはじめやたら多過ぎて訳が分からなくなるので
車名としての代表例を4輪・2輪から1モデルずつピックアップしてみますた
まずは4輪代表は↓

☆CITROEN CX☆
1974年からお仏蘭西はシトロエンさんが製造販売したセダンタイプ
一応はというと失礼だけど同社のフラグシップモデル
排気量2.0L/2.2L/2.5Lの直列4気筒ガソリンもしくはディーゼルエンジンを搭載
日本での販売は西武百貨店・セゾングループの西武自動車販売が担当
販売価格は1982年当時で455 - 625万円の設定から高級外車として認識された

そして2輪だと↓かな?

☆HONDA CX☆
1977年に本田技研工業が発表した世にも珍しいバイク
水冷4ストローク80°V型2気筒4バルブOHVエンジン+シャフトドライブを搭載
排気量は輸出メインの498㏄と免許制度の問題から日本国内向けに396ccを設定
車名は日本国内ではGLとされたが北米市場向けに1974年から輸出されていた
排気量999ccの水平対向4気筒エンジンを搭載するモデルが
GOLD WING GL1000の車名を使用していたことから
海外輸出仕様車は北米市場向けのGL500・650 SILVER WINGを除きCXである

↑画像は1981年に発表された世界初のターボ搭載バイク
CX500 TURBO
石川島播磨重工業(現・IHI)が開発した径48㎜ 最大許容回転数180,000rpmの
タービンをはじめ燃料供給はPGM-FI電子式燃料噴射で行う
当初は低燃費化を目的に日本国内での型式認可取得も運輸省(現・国土交通省)へ
申請したもののパワーアップばかりが注目されたため却下された結果
北米・西ドイツ向けとして排気量498㏄のCX500 TURBO(型式名PC03)が1982年に
排気量を673㏄へUPしたCX650 TURBO(型式名RC16)が1983年に
併せて1,777台が製造販売された
↑一度は乗ってみたい
日本国内へは並行輸入で里帰りした個体もあるんですけど
40年近く前のバイクだからなあ…
メンテも結構苦労すると思うので所有となると考えちゃうわけ

でも…↓だったら所有した過去がございます

CX EURO
型式名NC03 1982年のモデルチェンジで日本国内仕様も車名をCXに統一
400㏄クラスとしては重たいモデルでパワー的にも平均だったけど
OHVなのに10,000rpmまでストレスなく回るエンジンさらには20Lタンクに
法規上はメータバイザーとしたハーフタイプのフェアリングを装備するので
中免で乗れる高速ツアラー
結構遠くへのツーリングで楽しませていただきますた(遠い目)

…と
当社的CXについて長々と語ってまいりましたが
世間的には↓なCXもあるということですよ

↑のテレビ局のこと(笑)
通称:CX

これはコールサイン=JOCX(地上デジタル波はJOCX-DTV)
↑から由来するものです

同じように在京民放テレビ局はコールサインから呼ぶのがギョーカイでは普通で
NTV=AX=JOAX
テレビ朝日=EX=JOEX
テレビ東京=TX=JOTX
東京MX=MX=JOMX

↑なわけです

ただ例外はTBS=東京放送なんだけどここはあまりこの呼び方しませんねえ
それこそ60年以上前の開局時にはKRテレビ=JOKR
↑な呼ばれ方もしたそうですがスグにTBSを使うようになったそうです
さらに2001年にはラジオとテレビの経営分離を行った結果
テレビのコールサインはJORXへ変更してるとのこと
確かにピンとこないなあ(笑)

尤もフジテレビはCXを自ら売っている傾向もありますよ
たとえばCSでOAされているゲームセンターCXなんかは完全にコレ
移転に合わせてOAされた伝説のドラマ踊る大捜査線のサウンドトラックには
ズバリC.X.という劇伴が存在します

♪C.X. (踊る大捜査線ORIGINAL SOUND TRACK)/F.F.S.S



ちなみにフジテレビが台場に移転したのが1997年
もう四半世紀も前のことなんですよ
以前どこかで聴いた話ですが移転前の河田町を知っている従業員は残りわずか
今では少数派とのことですが黄金期も忘れてきちゃったのかな?
↑で察して下さい(笑)

そして航空業界では↓

☆Cathay Pacific Airlines Ltd☆
1946年創業の香港国際空港をハブにする航空会社キャセイパシフィック航空
IATAコード=CXなのですよ

実は今まで乗ったことが一度もない
そもそも香港は元よりかの国は行ったことないし多分今後もないと思います
SQやMHは何度も搭乗暦があるんですけどね
そして↑画像B777-367ERのレジ(機体ナンバー)に注目
返還後の導入期なのでB-KPMと中国国籍なんですよ
ただ中国本体や同じくB-を使う中華民国(台湾)と混乱を避ける目的から
グループ系会社も含む香港拠点の航空会社所有機は
B-H** K** L**のいずれかを発給するとのこと
返還前はVR-H**でANAから退役したトライスターも購入し飛ばしていた
そんな時期もあったんですけどねえ

ところで香港って英文字表記にすると
HONG KONGになるんですけど…
いやねキングコングはKing Kongだから
それならホングコングだろっ!
思わず↑なツッコミ入れたくなるのですが
このカラクリについてご存知の方がいたらご享受していただけると嬉しいです

尤も所ジョージ氏のアルバム
『ホング・コングの逆襲』


1979年にリリースした↑がありましたけど…(笑)

スッカリ話が逸れてしまったわい
当社が説明できるCXの諸々はここまでにしますが
他にこんなCXがあるぞ
ご存知でしたら教えていただけると幸いです

プロフィール

「HOTLIMITにNOLIMIT -日本列島はどこまで暑くなるんだろう?- http://cvw.jp/b/3408570/48584101/
何シテル?   08/05 22:30
クルマに関わるあらゆる事柄に鋭くメスを入れる そして笑いと疑問を提供する国立自動車総研 どうも! 主席研究員の代表取乱役です 国の公的機関みたいですがそん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/7 >>

      1 2
3 4 56 7 89
10 1112 13 14 15 16
1718 19 2021 22 23
2425 2627 2829 30
31      

リンク・クリップ

煤洗浄に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 21:14:54
時代遅れのリクエスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 14:19:55
紋別出張の帰りに…チョットドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 07:26:29

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
事故廃車となった2021年式BTEの代替で購入 本来はMAZDA2 SPORT+ 20 ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
クルマ遍歴は20台超えています 若い頃は3ナンバーフルサイズも乗りましたが ここ何台かは ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
過去所有車の中では所有期間が一番長かったクルマ 前車FHP10プリメーラGT(逆輸入の ...
日産 ノート 日産 ノート
前車C11ティーダがCVTから異音で買換を決意 当初はX Dig-Sで探していたのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation