
BTEって何?
キムチの国のアーティストか?
それはBTSだろっ!
正しくは…
BLACK TONE EDITION
MAZDAが製造販売する特別仕様車
各所にブラックをあしらうことで統一感のあるスポーティなスタイルに仕上げた
所謂ひとつの雰囲気重視的スポーツVersionだったりもします
まあCMも結構作り込んでいたわけですが…
◆MAZDA BLACK TONE EDITION CM 30sec Version◆
※余談ですが↑CMの退屈だと思うクルマは絶対に作らないは秀逸だと思いますよ
当社が所有するグレードでもあります
コレをネタにする時に以前はキチンと
BLACK TONE EDITION
↑書いていたこともありBLACKと打ち込むと自動的に↑が変換候補に
上がってきたりもするのですけど…(笑)
何時頃からですかねえ?
これ省略しちゃってもいいんじゃね?
そう思いまして最近ではついつい
BTE
↑で済ませちゃってるわけです
まあ この省略形はみんカラ内でも使っている方は結構多くて
最近ではアクティブなライターつーかネタ執筆者もよく見かけるわけで
今度は↓な疑問が湧いてきたわけです
誰が何時頃からBTEと言い出した?
そこでBTEで検索をかけてみますた(笑)
※本ネタも総数に含みます
その結果は総数154件
内訳的に見るとブログ:29件/愛車紹介:28件/パーツレビュー:62件/整備手帳:8件
↑の中からBTEが発売された2020年12月以降のネタに絞って
最も書かれているであろうブログから最初にBTEと書かれたネタを絞ると…
2021年5月27日にUPされたモノがヒットしますが
これはND→DJデミオに乗り換えたユーザーが執筆したモノです
で…頻繁に書かれるようになったのは意外に新しくそれは2022年6月以降で
そのキッカケは↓ですた
どっちのCセグメントショー(後編)
CIVIC e:HEVの直接的ライバルはコイツしかいないと思うなあ
えっ…!
自画自賛かよっ!(笑)
ツッコミ喰らうのは当然かもと思いながらですがいいわけさせて下さい
これを使うようになったのは他で見て
ああこう略すれば楽だし字数的にもバランスいいよなと思ったわけで
ハッキリ言ってパクリです(笑)
少なくても当社以前に使われていたのは事実ですし
愛車紹介では2021年5月
パーツレビューでは2021年4月
整備手帳では2021年6月
↑がみんカラで使用された最初に該当します
ただどれも散発的なので定着してきたのは最近のような気はしますが…
尤もアルファベット3文字構成は使いやすし言いやすいしわかりやすいと
3拍子揃っちゃう
そういうメリットもあることも否定できません
ええ…なので当社は↓推奨します
今後もどんどん使いますし
使っちゃっておくんなまし
BTE(笑)
Posted at 2022/08/10 16:47:11 | |
トラックバック(0) |
MAZDA | クルマ