• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

国立自動車総研のブログ一覧

2022年09月20日 イイね!

Back To The 1975

Back To The 1975先日UPした紋別市レストランあんどうのネタから派生
同店の創業が1975年ということで調べてみたら
今と似ている状況が見えて来たというトンデモオチですが
そこに至るまでが壮大すぎるんだなあ…これが!
でも面白いと感じたのであえてネタにしますた
画像・動画ふんだんとなりますがとくとご覧あれ
※←画像は1975年6月FMCの330型セドリック

1975年とは?
↑がグレコ暦(西暦)で他の暦では昭和50年=紀元2635年=中華民国暦64年=主体64年
さらにイスラム暦1394年 - 1395年=ユダヤ暦5735年 - 5736年
仏滅紀元では2517年 - 2518年に該当する年で干支は乙卯(きのと う)です

日本では第一次オイルショック後で高度成長期が終了
景気後退が世の空気に流れて省エネなんて言葉が常態化していた頃です
この年の出来事といえば…

英国女王エリザベス2世(Elizabeth Alexandra Mary)が最初で最後の訪日
先日亡くなった女王ネタがあったとは偶然とはいえ驚き
5月の↑に先立つこと4月に女王繋がりでロックバンドQueenも初来日


SONYがβ MAX方式家庭用VTR1号機SL-6300を228,000円で発売
この後はVHS連合に惨敗しSONYもVHSを発売するわけだけど
228,000円で今の貨幣価値だ50万円以上じゃないかと勝手に推測(笑)


EXPO75 沖縄海洋博を開催
象徴となった人工島アクアポリスは中身がないと拍子抜け(笑)
錆が進んだ構造本体に一般客を入れることが危険な状態になったため
1993年に閉館 2000年には上海に曳航されあえなく解体処分

吉田拓郎・かぐや姫 コンサート インつま恋がオールナイト敢行

元祖夏フェスってこれじゃないか説があります
↑はダイジェストフィルムだけどラストは伝説となった♪人間なんてですた


広島東洋カープ 悲願のリーグ初優勝
赤ヘル軍団にモデルチェンジした初年の快挙
逆に所謂ひとつのスター監督に代替わりした某新聞社系球団は史上初の最下位
しかし古葉監督ももう鬼籍に入られてる2022年
時の流れを感じますね

そして今やJRグループに分割民営化された前身の国鉄(日本国有鉄道)は光と影

山陽新幹線 岡山 - 博多延伸開業で全線開通
ブタ鼻0系も今は昔(笑) 東京 - 博多はのぞみもない時代に最速7時間弱だった
その一方で…

スト権ストを11月 - 12月に8日間ぶっ通しで実施
正しくはストライキ権を奪還するためのストライキというダダイズム的行為(笑)
おかげで電車は動かず道路は大渋滞という↑の構図が生まれたし
電車にはこれでもかという位にペンキでセンスのない落書的メッセージ(苦笑)
これで先生が来れなくて学校が休校になったを体験した人も多いはず
そして…

蒸気機関車牽引旅客列車が室蘭本線での運用ですべて終了
この牽引を担当したC57 135は交通博物館→鉄道博物館で永久保存
尤もこの時はJR化後に復活するとは誰も思わなかったような?

続いて忘れちゃいけないのは…
戦後最大の完全犯罪3億円事件の刑事上公訴時効が成立

1968年12月10日誰一人傷つけることなく瞬時に3億円を強奪
さらにあれだけの物的証拠を残しながら逃げ切った実行犯
こう言っては不謹慎だが不思議に爽快かつイカシタ天才的冷静なセンスを感じる
事件現場が東京都府中市だったことから後に
1ムショ2馬身3億円ってネタにされますた(笑)

そして時効直前にはチョットした再ブームでこの事件をモチーフにした作品続出
ドラマでは阿久悠原作・沢田研二主演で悪魔のようなあいつをTBSが制作
ミュージックシーンでは愛知が生んだ鬼才・山本正之がこれをネタにして
THE ALFEEの3rdシングルとして↓を作詞・作曲して提供したのですが…

♪府中捕物控 -40th Anniversary Ceremony & Special Concert Version-

時効当日リリースの前日に当局からの圧力に屈し急遽発売中止
さらにTHE ALFEEは所属していたビクターレコードから契約解除となり
数年間冷や飯を食う羽目になったという曰くつきなナンバー
今でもこそシャレでステージ歌唱もするんだけれど一応配慮から
歌詞を一部改変しているんですよ
オリジナル歌詞は作者の山本正之カバーVersionだったりもしますが…
♪府中捕物控/山本正之

一聴で山本正之とわかるコード&リズム進行
事件を徹底的に料理しまくった歌詞
最早天才以外の何者でもない(笑)

ちなみに1975年の著名人ですが これが大豊作の年
うさぎちゃんやるじゃん
当社的にお気に入りな方を3名に厳選すると…
まずは↓の方

相川七瀬
織田哲郎がいなかったら…そう考えると彼女ほどラッキーなロッカーはいないな
デビューした1995年から1998年かけての第1期では爆発的売れ方だった反面
それ以降は結構マイペースでいろいろやってたりするけど…
2022年時点で息子が大学生で母の本人も大学生ということは
大学生の息子がいる現役女子大生w
これはこれでスゴイことです
というより↑の方の生き方って↓の方の決めセリフと同じかもしれません


米倉涼子
画像は大門未知子からというのも
私 失敗しないのでですから(笑)
元々は全日本美少女コンテスト審査員特別賞を授賞してモデルからスタート
女優だけかと思われるけどバラエティ対応能力も高いんだけど
ご本人曰くもの凄く小心者かつ人見知りで甘えん坊というギャップが…
そして大門先生の相棒ともいえる↓の方も1975年生まれ


内田有紀
天才的麻酔医城之内センセイは純のリアル元嫁(笑)
そして時にはソニー損保のおね~さん
この人も齢取らないイメージ強いんだよなあ

ええ…この3人にはですねえ
夜のカニ挟みを喰らってみたい(爆)
そう思わない♂はそういないと思いますけど(笑)

他にもいっぱいいるのですが省略つーかこちらを参照で…
吉瀬美智子サンとかアンジェリーナ・ジョリーも捨てがたいなあ
意外なのモハもっと若いと思っていたのがaikoと川瀬智子のアーティスト系
それからお笑い芸人が意外と多いつーかHGやじゅんいちダビットソンもこの年
台風情報で大活躍した天達サンやMr.都市伝説 関暁夫に波田陽区
さかなクンと館山時代の同級生が鈴木拓(ドランクドラゴン)
みんな1975年モデルです

そしてお次はこの年のエンタテインメントへ
日本レコード大賞は↓のナンバー
♪シクラメンのかほり/布施明

タイトルのかほりは作詞作曲をした銀行員と二刀流シンガーソングライター
小椋佳の奥様である神田佳穂里サンに宛てたというのは知る人ぞ知る話
後に小椋佳セルフカバーVersionもリリースされますた

エポックメイキング的社会現象ソングと言うと↓が大ヒット
♪港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ/ダウンタウン・ブギウギ・バンド

DAIGO風に言うとDTBWBのMYYY(笑)
♪スーダラ節がなかったら生まれなかった名曲は当初B面扱いだったのですよ
しかもセリフだらけなので作曲として権利問題や印税に関わってくる部分は
♪港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ~♪だけw
和田静男のリードギタートラックがカッコ良過ぎるけど
日本歌謡史上最強のアレンジだけで勝利したナンバーだと思います

新人では↓のダブルHIROMIがデビューしたのもこの年
♪雨だれ/太田裕美

♪二重唱(デュエット)/岩崎宏美


意外かもしれませんけど自作自演する希代の歌姫中島みゆきもこの年デビュー
デビューナンバーは♪時代と思われてますが実は♪アザミ嬢のララバイ
そしてみー様とよく比較されるユーミンは廃業寸前だったバンバンに
↓を提供して見事に再生させてしまったわけです

♪いちご白書をもう一度/バンバン

アレンジはマンタと思いきや瀬尾一三という罠
あえてシンプルにしてるんだろうな
これでバンバンは息を吹き返したけど以降は4年に一度ヒット曲が出るので
オリンピック歌手と呼ばれるようになった ばんばひろふみ
バブル期以降歌手よりもタレントがメインになり大ヒットには恵まれず
法則も崩れて京都の実家 老舗旅館六三園が2003年に廃業となりますた(笑)

そしてばんばひろふみの盟友谷村新司率いるアリスは
1969年にウッディ・ウーがリリースしたナンバーをカバーしチャートイン
これで全国区に知られるようになるわけです
♪今はもうだれも/アリス

チンペイさん20代だったこの時点でデコッパチ(笑)
アリスとしてはべーやんのコーラスパートが少々複雑なのは原曲を踏襲したから
要所要所でドラムが際立つアレンジはキンちゃんこと矢沢透なのも納得です

↑のようにフォーク・ニューミュージック系が台頭しはじめてきたわけで
一番波に乗ったのは正やんこと伊勢正三じゃないかと思います
かぐや姫解散と同時期に風を結成したわけで↓が大ヒット
♪22才の別れ/風

元々はかぐや姫の4th Album三階建ての詩に収録されていたナンバー
シングルカットの要望が出るなど当初から評価は高かったものの実現せず
風の1st Singleとしてリリースされた経緯がある
イントロをはじめ特徴的なリードギターとアレンジは石川鷹彦が担当
かぐや姫時代の瀬尾一三アレンジとは味付は完全に別物です

で…↑のアンサーソングというか同じ伊勢正三ナンバーで
今や冬から春へのスタンダードナンバーが↓の方のカバーで大ヒット
♪なごり雪/イルカ

リリースは11月だったんだけど翌1976年になって大ヒット
松任谷正隆のアレンジが泣かせてくれますが…
これもかぐや姫の4th Album三階建ての詩に収録されていたナンバー
本来なら名残の雪というのが文法上は正しいのですが
正やんはどうしてもそれが納得できくれなごり雪で通した
それが今じゃ気象用語とか季語になっているわけで
ひとつの曲が文化も変えてしまったという如何にも当社好みな話です

あっ!文化というか社会現象と言うかこの年の12月25日にリリースされた
日本レコード界最多売上シングル(推定500万枚以上)が↓
♪およげ! たいやきくん/子門真人

C/WというかB面は♪いっぽんでもニンジン/なぎら健壱
で…なぎらサン曰く子門サンも含めこの大ヒットを予見できなく
歌唱印税はレコード会社に5万円で買取させてしまって失敗したはお約束(笑)

それと当社的拘りで↓だけは入れておきたい
♪面影/しまざき由理

Gメン★75初代エンディングテーマでオリコン週間チャート最高6位
彼女が19歳の時のナンバーでオープニングテーマのコーラスも彼女のモノ
何なんだ?この歌唱力と思う方もいるかと?
彼女は元々アニソン出身ですがその前は歌ウマ少女でのど自慢あらしの常連
ですから鍛え方が半端ないんですよ
オリコンチャート上は大したことないのですが累計出荷枚数では140万枚超
これも番組の圧倒的視聴率からなんですけど↑のたいやきくんとは対照的
だけど演者サンは随分とアチラに引越ちゃってたりもするけどね

で…洋楽からは↓の出ましたけど!
♪STAND BY ME -2020 Ultimate Mix Version- /John Lennon

便座ないっ!(笑)←の空耳も含めて
正直なところBen E Kingのオリジナルより当社は好きだなあ
つーかこの10年後にジョンが凶弾に倒れると誰が予想できたか?

それから↓も1975年のナンバーです
♪Bohemian Rhapsody / Queen

この時代にPVを制作していたことからしてスゴイだけど
よくもまあこんな複雑な構成のナンバー作ったよなつーか
女王にはじまりQueenで締める
これぞプロの技(笑)

自画自賛してますが…
ここまでは前置き
ここからが本題です


みんカラなのでクルマネタやらなダメでしょ?(笑)
というわけでこの年のブランニューはスペシャリティカー2種が話題ですた



MAZDA COSMO
1975年10月発売 車名は1967年 - 1972年に販売されたコスモスポーツから復活
ルーチェと共用シャシーを持ちファーストバックのクーペスタイル
搭載エンジンは13B/12AのREと1.8L/2Lのレシプロの4タイプが設定された

東洋工業(当時)がCIとしてmazdaロゴを最初に装着
以前にもMAZDA=赤の原点はここからとまで書きましたが
それに呼応するようにCMでは赤のコスモばかり(笑)
さらにモデル=宇佐美恵子 歌=しばたはつみ ナレーション=納谷悟朗もテッパン
これはこれで売れましたな
そしてお次は↓



NISSAN SILVIA(S10)
1975年10月リリースのファーストバック2ドアHTモデル
北米仕様はDATSUN 200SXの車名でセクレタリーカーカテゴリーで販売された
L18型エンジンを搭載するが本来は1973年に500㏄ x 2ローターの
日産REを搭載する予定だったスポーツモデル
しかし第一次オイルショックにより計画が頓挫
それでも市場からの販売要求から上述したL18型レシプロエンジンを搭載する
設計変更を行った上で販売された経緯がある

プラットフォームはB210型サニーと共用するが全幅を拡大したため
車体はキャラクターライン部分が最大幅となる一方で下側に向って縮小する
独自のうねりが強いスタイリングとなりハマグリの異名を持つ
このデザインは北米市場受けを狙ったモノでアクの強いスタイリングとなり
RE搭載が見送られたメカニズムや性能面は凡庸とサスペンションも
前ストラット/後リーフリジットと既に時代遅れになりつつあったことから
国内販売は振るわず国内総販売数は1979年までに48,000台強に留まった

↑の2モデルについてお気付きの方も多いと思いますが
完全なブランニューモデルではない
絶版モデルから復刻させた名義上2代目

これには理由があります
運輸省(現・国土交通省)が当時は経済状況を顧みて
完全な新型モデルの認可を渋っていたという状況から
あえて絶版となっていた過去モデルのフルモデルチェンジという位置付けで
認可を勝ち取ったというのがホントのところ
↑いった状況のため抜け道的手段を使ってリリースした
ブランニューモデルがありました


MITSUBISHI LANCER CELESTE
1975年3月発売の3ドアHBクーペ 1.4もしくは1.6Lの直4エンジンを搭載する
トップグレードのGSRは有鉛ハイオクガソリンによるSUツインキャブを搭載
強化される排ガス規制に真っ向から立ち向かったスポーツモデルとして君臨
そしてフロンドガラス傾斜角30°
↑に乗ったことがある人なら迫りくるフロントガラスに圧迫感最強を感じたはず
そういう点でも異例なクルマだったと断言できると思います(笑)


1971年から製造販売されていたギャランFTOの後継モデルとして開発され
当初はセレステの車名で発売予定でしたが
↑の運輸省が新ブランドでの発売に難色を示したことから
急遽ランサーの派生モデルという解釈で車名を
ランサーセレステとした技あり変化球で1本取ったわけです

その証拠というか名残というと変な話ですがランサー色を表現するため
あえてなのですかね? 特徴的なリヤコンビネーションにそれが確認できます

デビューから1976年11月まで製造された逆L字型の↑
初代ランサー中期型のL字型リヤコンビを反転させて寄せたという感じですな(笑)

まあ認可さえ取っちゃえばこっちのモノじゃないけど以後は横型になりました


↑のようにスペシャリティという新ジャンルカー
そしてバリバリのスポーツエンジン搭載モデルをラインナップする
これには理由があります
だって新車売りたいんだもん
年々厳しくなる排ガス規制
特に50年・51年規制と呼ばれる規制ではスポーツエンジンがクリアできない
当時はそこまで言われておりました
当然ながらメーカーもイタチの最後っ屁よろしく駆け込み生産をしていた
これもまた事実なのですよ たとえば↓がいい例です


TE37カローラレビン & TE47スプリンタートレノ

SOLEXツインキャブ+2T-G型1.6L直4DOHCエンジン
これの製造期間は1974年4月 - 1975年11月の1年7ヶ月

そして↓も…

SB1型CIVIC RS
搭載される排気量1,169㏄のEB1型エンジンは標準仕様の60ps GLの69psに対し
京浜製CVキャブを2連装し76psまでパフォーマンスアップ

RSは迫りくる排ガス規制やオイルショックなどの社会的事情から
スポーツモデルが認可されにくくなるだろうとHONDAが予見してリリース
今日のHONDAスポーツグレードにも使われるRSも運輸省に配慮し
ロードスポーツではなくロードセイリングの略と公称した確信犯モデル
販売期間は1974年10月 - 1975年8月のわずか8ヶ月間という短命でも
HONDAの目論見は見事的中していたわけです

つまり↑なことが起きてしまった背景として
排ガス規制に対応させたクルマは
ほぼほぼ走らないと言ってるような話

実際当時の技術では規制に対応させるのに精一杯
回らない
パワーがない
燃費が悪い
ドライバビリティ最悪

そんなクルマ欲しいと思いますか?
なので走り屋は元より一般ユーザーまでも
牙を抜かれた新車よりも
未対策の中古車だろっ!

↑な状況に新車は売れずに中古車の価格は急上昇
あれ?おかしいな…大事な事なのでもう一度書きますよ
新車より中古車
歴史は繰り返すという言葉がありますけど
2022年の今も↑な状況じゃないっすか?

現代の中古車>>>新車は半導体不足による影響と事情が違いますが
中古車の商品価値が上昇
この点では1975年頃と一致しているのですよ
また今の排ガス規制もEURO5の規制値に準拠した厳しいモノで
MAZDA2では15MBがカタログオチしたように一部スポーツエンジン搭載車では
この10月までに継続生産が出来なくなってたりもしますけど…

いやね過去ももうスポーツエンジン搭載車は出てこないとまで
嘆きがあったりもしましたけど次々とDOHCエンジンが規制をクリア
1979年には日産が430セドリックに国産初のターボエンジン搭載車を発売


当初は省エネという名目でしたけど結局は新時代スポーツエンジンの幕開け
要は技術の進歩でどうとでもなることは明らかなのですよ

なので…
この先は内燃機関エンジン搭載車は絶滅危惧種になることは確実だとしても
EVやHVは大幅に進歩するだろうし半導体不足も何とかなる
歴史からそれは学び取れると思いますけどどうですかね?
尤もその前に充電インフラがどうなるのかの方が心配ですけど(笑)

BACK TO THE 1975したら
2022年の少し先までの
クルマ社会が見えた気がする


そういえば↓もEVで復活するようですが…

今度こそタイムマシン機能も標準装備して欲しい限りです
文章/画像/動画だけじゃ限界あり過ぎと当社史上最長の内容w
というよりも…
百聞は一見に如かずですからね(笑)
Posted at 2022/09/20 17:53:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 時事ネタから考察してみた | その他

プロフィール

「9月になっても40℃超が確実視される今…先の事なんか考えられないな(笑) http://cvw.jp/b/3408570/48630897/
何シテル?   09/01 01:00
クルマに関わるあらゆる事柄に鋭くメスを入れる そして笑いと疑問を提供する国立自動車総研 どうも! 主席研究員の代表取乱役です 国の公的機関みたいですがそん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/9 >>

    12 3
45 67 89 10
11 1213 14 1516 17
18 19 202122 23 24
2526 27 282930 

リンク・クリップ

煤洗浄に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 21:14:54
時代遅れのリクエスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 14:19:55
紋別出張の帰りに…チョットドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 07:26:29

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
事故廃車となった2021年式BTEの代替で購入 本来はMAZDA2 SPORT+ 20 ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
クルマ遍歴は20台超えています 若い頃は3ナンバーフルサイズも乗りましたが ここ何台かは ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
過去所有車の中では所有期間が一番長かったクルマ 前車FHP10プリメーラGT(逆輸入の ...
日産 ノート 日産 ノート
前車C11ティーダがCVTから異音で買換を決意 当初はX Dig-Sで探していたのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation