←これだよっ! これっ!
1969年 彼が17歳の時だよ
しかしネタの前振りにしては意味わかんねw
ちなみに…空と君の間→中島みゆき
男と女の間→黒の舟唄ですが
島と島の間へ持って行く無理矢理チカラ技
こんなことをヤルのはみんカラ広しといえども
絶対に当社だけです(笑)
さて…島と島の間の島とはどこの島なのか?
↓のことです
☆伊良部島☆
宮古島の北西1.5㎞に位置し沖縄県宮古島市平良池間に属する島
面積29.06㎢/海岸線延長72.4㎞ 5,054人が居住(2019.01.01)
旧・宮古郡伊良部町で2005年に旧・平良市と合併し宮古島市に編入
宮古島とは2016年に伊良部大橋が完成し宮古島と陸路での交通網が構築された
☆下地島☆
伊良部島と6本の橋で結ばれている島
ここため伊良部島を介して宮古島と陸路での行き来が可能
面積9.68㎢/周囲17.5㎞ 95人が居住(2019.01.01)
面積の約98%が国・沖縄県・宮古島市が所有する公有地であるほか
日本で唯一パイロット訓練用空港として造られた下地島空港が所在する
伊良部島同様に旧・宮古郡伊良部町から宮古島市に編入
航空写真画像や地図で見ると…
どこまでが伊良部島で
どこからが下地島か?
よくわかんないんだけど…(笑)
その詳細は後で解説しますがこの2つの島は正に
一心同体
自治体的にも元々伊良部町であったこと
さらに観光スポット的にも同一エリアで括られるわけですからね
で…当社的には橋で繋がった宮古5島の中で一番シックリというか
コンパクトにまとまっていることも含めて癒されるのが
伊良部・下地連合w
空と君の間には数々の絶景がある
◆渡口の浜◆
◆伊良部島三角点◆
◆伊良部大橋◆
◆通り池◆
◆さとうきび畑の一本道◆
◆17END ビーチ◆
↑はその一部ですが
冷静と情熱のあいだにはグルメもある
◆民宿まるよし ジャンボカツカレー◆
◆なかゆくい商店 紅芋さたぱんびん◆
◆伊良部そば かめ かめそば◆
↑はホンの一部でして後日ネタにするものもございますよ
で…
前述した一心同体な話です
もう一度航空写真画像を見てましょう

確かに↑でひとつの島に見えますが
左側の下地島空港から徐々に右側に目線を移してみると
入江のような川のような存在に気が付くかと思います

↑が拡大切り抜き画像ですけど2つの島の境界ハッキリするかと?
宮古諸島には不可欠な大橋じゃない橋の存在もわかりますねえ
そして地図で見てもこの境界水域はシッカリ描かれてます
そこで思うことが…
↑って島と島の間の海
だから海峡じゃねーの?
確かにそれも一理あるとは感じますけど現地で撮影した画像を見ると…

↑は6本あるうちの1本 伊良部橋
※伊良部大橋にあらずですね(笑)
手前側が伊良部島で奥側が下地島となります
どう見ても海を隔てて隣の島ではなく川を跨ぐ橋にしか見えませんよ
じゃあアングルを変えてみましょうか?

完全に河口感満載(笑)
このあたりで幅は50mくらいですかね
最も広いところだと最大100m程になるそうですが
こんなのが延々3.5㎞も続くわけです
ちなみに画像右側に見える建物は↓

日本国中どこに行っても某国営放送の朝ドラと大河は観光利用されるな(笑)
さらに逆光になりますが…

↑の画像の逆側位置
奥に見えるのが乗瀬橋でさらに奥が渡口の浜海水浴場で東シナ海
手前に砂浜があるので多少海感は出てきますが
これが海かと言われるとウ~~~ンなのですよ
海峡というには狭すぎるし川というには語弊がある
なのでこれは
水路と呼ぶそうです
ええ…もうおわかりですね
島と島の間には水路がある
それが言いたかっただけです(笑)
あっ!忘れてた!どちらの島にも
宮古島まもる君はいますた

↑は下地島担当のまもる君
伊良部島担当のまもる君の話はまた別ネタで…
で…さらに話は続きます
ここからが当社の
仮説つーか憶測話です
実はこの2つの島って
元々はひとつの島だった?
そんな気がするんですよね
そもそもですがキッチリと2つにわける水路からして
ウエストのくびれつーか一番細いところを若干の蛇行はあるものの
スパッと二分しちゃっていますからね
この境界は人工的な匂いすら感じるけど何らかの理由で
陸地から水路になったような気がするんですけど…
その辺の文献も漁ってみたのですが何も出てこなかったのもまた不思議
どちらの島も断崖絶壁があるのにここだけスパッと割ったような直線的な
境界になっていることからしてチョット不自然でもあるんですよ
まるで当事者だけしかわからない
男と女の間にある謎
島と島の間には↑なモノもあるんだと言うのは当社だけですかね?(笑)
Posted at 2022/12/19 00:20:43 | |
トラックバック(0) |
宮古島 | 旅行/地域