• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

国立自動車総研のブログ一覧

2025年02月06日 イイね!

北海道だからどこでも寒くて雪まみれと考えてはいけませんぜ

北海道だからどこでも寒くて雪まみれと考えてはいけませんぜたとえば"北の国から"の五郎サン家
←な雪まみれなところにあるつーか富良野だし…
そりゃあFIS WORLD CUPの開催地だったからね
しかしですよ だからと言ってですね
北海道全部が雪まみれ
そんなふうに考えてはいけないんですよ
まあニュースでエッと思った方も多いかと思いますけど

というわけで本ネタのキモつーかニュースソースです
帯広市はたった半日で120㎝ 記録的大雪

何しろたった一晩で積雪量が5→125㎝って国内観測史上最大のドカ雪だとか?

で…事情の知らない内地人はそんな大騒ぎするのか?
一瞬↑なふうに考えてしまいますがそりゃあ大間違い
北海道を知り過ぎてる関東人の代表取乱役に言わせると
元々帯広=十勝は雪が少ないんだよ

参考にまでな帯広12月の積雪量を示したグラフ

そこそこ降った年もあるけど大したこたーないと見ていい積雪量かと?
WNNの頁から借用しましたが2021年の元日は↓のように積雪なし

それでも冬っぽい帯広駅周辺のアーカイブ画像を漁ってみても↓くらいかな?

参考までに↑は2019年1月の状態です

そしてこれが一夜にして↓ですからね


さらに如何にドカ雪だったかを証明するのに手段を選ばない国立自動車総研(笑)
半月程前の2025.01.21にUHBでOAされた天気予報の積雪量画像チャプターです

帯広0㎝


これで如何にして帯広=十勝地方が積雪量の少ない地域で
今回は想像を絶するドカ雪だったかということはご理解いただけたかと思います

ただ…これだけで終わらせないのも国立自動車総研
違う物差しで道内積雪量の違いを見てみる
そんなもんどうやって調べるのか?と思いますがある程度のサンプルがあります
ウィンタースポーツ選手でわかるんです
もっとハッキリ言ってしまうと…
十勝出身のスキー選手って少ないよね

やはり十勝って雪じゃなくて氷=スケートそれもスピードスケートの方なんです


高木シスターズ
姉妹揃ってメダル増産したのは記憶に新しいところでして妹の美帆は現役ですが
姉の菜那は現役引退後最近ではタレントとしても活動しておりまして2人の出身は
中川郡幕別町
はい完全なまでの十勝総合振興局管内ですわ
他にも清水宏保が帯広 及川佑と長島圭一郎が中川郡池田町ですからね
やはり雪よりも氷だという証明になってしまうかと思います

余談ですが同じスケートでもフィギュアは北海道比率が途端に落ちます
宮城と愛知がやたら多かったりするので暇があったら調べてみて下さいなw

で…雪はそれなりにあるけどむしろ↓ありきなエリア

流氷のオホーツク
確かこのエリアもスケート系が多かった気がしますが当社的には↓のイメージ

Team ロコ・ソラーレ=カーリング
道内のカーリングチームといえば札幌ベースの北海道銀行もあるけど
今までのオリンピック実績や地元密着度を考えると…
北見市常呂町のロコ・ソラーレ
俺らが街のメダリスト

そこだと思うんですがどうですかね

では雪が必須なスキー系スポーツはどうなのかと申しますと…
積雪の多い上川・宗谷エリア多し
まあ雪がなければスポーツできないわけですからww
で…一番わかりやすいのは↓の方かと?

ジャンプ界のレジェンド
葛西 紀明

最早説明不要かと思うつーか当社と同じ宮古島バカな方ですが…(笑)
この方の出身は上川郡下川町
この街はジャンプ少年団という組織もあるし女子ジャンプの伊藤有希もここの出身
そういえば隣接する名寄市には↓な立派なジャンプ台もありますた


さらに↓のジャンプ選手もバリバリの上川出身ですた

髙梨 沙羅
実家だったセブンイレブン層雲峡温泉店に襲撃もしますた(笑)

ちなみに余談ですが小林陵侑は岩手県岩手郡松尾町→現・八幡平市出身
ちょっと意外ですがここも結構な豪雪地帯ですよ

それとジャンプに関して言うとここ出身の選手が多いところがあります
で…そのルーツの言える方が↓の方です

笠谷 幸生 1943.08.17 - 2024.04.23
1972年札幌オリンピック70m級(現・ノーマルヒル)ジャンプ金メダリスト
元祖日の丸飛行隊メンバーであるほか1999年までニッカウヰスキー社員でもあった

で…↑の文章にヒントがあります ニッカウヰスキーがそれ 笠谷の出身は
後志総合振興局管内余市郡仁木町
そうです 余市というのがキーワードになります

若き日の笠谷はジャンプ選手の基礎を磨くのですがそれに関与していたのが
ニッカウヰスキー創業者の竹鶴正孝そのものです
旧制余市中学校(現・北海道余市紅志高等学校)から要請され私財を投じて
1941年にジャンプ台=通称・竹鶴シャンツェを建造し寄贈した
ここで修行したのが笠谷であり後に併設された笠谷シャンツェで練習したのが
船木和喜/斉藤浩哉/東3兄弟/櫻井梨子の各選手であり
ある意味後志エリアでのジャンプ選手を輩出するキッカケを作ったと言えるかと?

まあ北海道の日本海側はそれなりの積雪量があるのでスキー/ジャンプの
ノルディック系選手が育ちやすい環境でもあると思うのですよ

それにこれはどうでもいい情報かもしれませんが…
札幌出身の友人に言わせると体育の授業でスキーがあったと言ってたけど
釧路出身の友人はスキーなんて授業でなくてスケートだった
自慢じゃないけど俺スキーできないからと豪語してますたよ(笑)

まあウィンタースポーツから北海道の地域別積雪量を考える
こんなこと実行するのは当社くらいのもモノですよww



それにしても…
↑な帯広見たのは初めてですた
Posted at 2025/02/06 01:20:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 北海道 | 旅行/地域

プロフィール

「HOTLIMITにNOLIMIT -日本列島はどこまで暑くなるんだろう?- http://cvw.jp/b/3408570/48584101/
何シテル?   08/05 22:30
クルマに関わるあらゆる事柄に鋭くメスを入れる そして笑いと疑問を提供する国立自動車総研 どうも! 主席研究員の代表取乱役です 国の公的機関みたいですがそん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/2 >>

       1
23 45 6 7 8
9 10 1112 13 14 15
161718 1920 21 22
2324 2526 2728 

リンク・クリップ

煤洗浄に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 21:14:54
時代遅れのリクエスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 14:19:55
紋別出張の帰りに…チョットドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 07:26:29

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
事故廃車となった2021年式BTEの代替で購入 本来はMAZDA2 SPORT+ 20 ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
クルマ遍歴は20台超えています 若い頃は3ナンバーフルサイズも乗りましたが ここ何台かは ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
過去所有車の中では所有期間が一番長かったクルマ 前車FHP10プリメーラGT(逆輸入の ...
日産 ノート 日産 ノート
前車C11ティーダがCVTから異音で買換を決意 当初はX Dig-Sで探していたのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation