• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

国立自動車総研のブログ一覧

2022年04月08日 イイね!

飛んで飛んで飛んで飛んで回って回って回って回る桃色片想い

タイトルにはあんまり意味はない(笑)

埼玉県さいたま市中央区のR17新大宮バイパス
首都高S5号線与野ランプ直近にある交差点が今回のネタです
最初は交差点の地名表示板画像を探したのですが見つからないので
同名称のバス停画像を引用します

難読地名でもありますが
これ何て読む?
※当社も数年前にこの読み方を友人Kに教えて貰うまで知りませんでした

ちなみに…
何も知らない友人Iは躊躇なく↓読みました

まどか あや

もちろん不正解ですが…
何だ?このアイドルチックな読み方センス(笑)
その響きから脳内に浮かんだビジュアル2件つーか人物2人


↑と↓


如何にもイッパツ屋チックなアイドル誕生の瞬間(笑)
満更間違ってないとも思いましたけどね

↑の難読地名の正解読みは
えんなみ
阿弥陀如来(あみだにょらい)をわかっていれば読めなくもないのですが
当社も友人Kに指摘されるまでえんあやと読んでますた
由来は戦国時代に居住していた岩槻城主太田氏房氏家臣でもあった
領主の名前が円阿弥サンだったことらしいです

尤も人名&地名の難読・変読ってあって当然みたいな部分もあり
別に恥しいことはないというのが持論です
東京都内でも等々力・日暮里なんて
『とうとうりょく』とか『ひぐれざと』なんて読んでしまう地方人連発だし
当社もホンの10年前まで
業平橋ぎょうへいばしと平気で誤読してたし…(笑)
※お前は藤原業平を知らんのか?とツッコミされそうですが知らんモノは知らんとしか言えませんよ
まあビジュアル使いたかったんでネタにしただけです(笑)

で…
同様にネタとして成立するのがここ何処?というジャンル
音楽好きでは有名なネタとして↓を例に使います

♪遠くで汽笛を聞きながら
1976年9月20日リリースのアリス9thシングルでライブの定番曲
ステージの度にリードボーカルのべーやん(堀内孝雄)が歌い方を毎回変えるつーか
作曲しちゃうというネタもマニアの間では有名なナンバーですが…

で…
これもラジオ番組でもよくネタにされるのですが
↑のジャケットの駅って何処?
如何にも遠くで汽笛を聞くには出来過ぎなくらいの
駅というよりは停車場といった趣きがあるんですけど実はこれ幹線も幹線
秋田県にあるJR東日本(当時は国鉄)奥羽本線醍醐駅なのです

ただ…
このナンバーがリリースされた前年の1975年に奥羽本線は全線電化が完成
その後の風景は↓な感じつーかジャケットに近いアングルで再現すると…


架線が雰囲気ブチ壊し(笑)
汽笛どころか電車のモーター音の方が目立つじゃんという感じですよ
楽曲がリリースされた時点でジャケットと同じ風景は撮れなかった
↑は必然的かつ決定的だったということでして確信犯な手抜きも見え隠れ
CGなんかがなかった当時はそれ以前に撮影されたアーカイブ素材から
適当な写真を持ってきたんだろうということだけは確かなんですよ
正直なところ♪冬の稲妻で大ブレークする以前のアリスは
ラジオとライブでは人気あるのにレコードは売れないってのがあって
こんなジャケットになっちまったという話もあるんですよ

クドイようですがこの手のネタは読みと同じで難しいかつ変なのバカリです(笑)
Posted at 2022/04/08 00:20:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | さいたま~ | 旅行/地域
2022年04月06日 イイね!

今度は日産プリンス埼玉がやっちゃいますた(笑)

今度は日産プリンス埼玉がやっちゃいますた(笑)え~毎度おなじみ
暇あれば中古車サイト徘徊
つーか自然に出てくる(笑)

今度の物件は…
さいたま~発の↓です


180SX 2000cc 2.0 タイプX
1998(H10)年 走行距離11万km 修復歴なし
ワイド保証期間:1年(走行距離無制限)

で…プライスは
販売価格:349.0万
支払総額:359.3万

いくらワンオーナー車で評価点4.0でも強気過ぎないか?(笑)
保証1年付けるくらいだからそれなりの自信も伺えるんですが↓がいつものSS画像


いつもと違うのがひとつありまして改造車ですので↓な注意書きが特徴
改造及びまつわる内容生産廃止部品等はワイド保証対応不可となる場合有り
車検対応不可な部品や項目出た場合は車検適応状態にしてのお渡しとなります

この辺りが如何にもディラー系販売店ですけど
そもそも車体色もオールペンだし↓な画像アップも

ホイールは社外品


お~っと!車高調だ(TEINか?)


室内は↑な感じで比較的程度は良さそう


オーディオはカロ
さいたま~だけにFM79.5=NACK5はお約束

このほか社外マフラーやETCも装着してるんだけど
今24年前の180SXに福澤サン359人ってそこまでするクルマだったかなあ?

偶々下取に入ってきたけど程度がよかったから売ってみた
最近の日産ディラー系中古車に多い傾向と当社は見ています


今回も生暖かく見守っていく次第です(笑)
Posted at 2022/04/06 09:58:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日産 | クルマ
2022年04月05日 イイね!

誰も指摘しないところにあえてツッコミを入れてみた(笑)

これはそこそこな数の方々が気付いているかもしれませんが
誰も触れないので当社がやらずして誰がやるなネタです(笑)

それはマツコネディスプレイに映し出される360°カメラの映像です

※リヤカメラのナンバー部分は加工してあります

↑ですが左側の仮想車体部分
それも車体色なのですが…
MAZDA2にこんな色あったっけ?
当社のは魂赤なんですけど…(笑)

あくまでもイメージつーか仮要素なバーチャルでもあるんですけど
どうも実感わかなくて…(笑)
ここの部分が車体色に合わせて変えられるとよりリアルなんだけど
サスガにそこまでは無理だろうなあ

さて話は変わりますが…
昨日関東地方は一日中雨でありました
雨そのものは5日AM3時頃に上がりました
で…当社はあの大雨の中出勤したわけで
結構な土砂降りだったのでクルマもカナリ汚れていると思ったら…

↑は本日(4月5日)午後帰宅後に撮影ですが当然ながら洗車はしておりません
雨による泥はね系汚れが殆どない

サイドは↑な感じ
雨が強過ぎると汚れまで落としちゃうのか?(笑)


ルーフも↑な感じでウォータースポット系の形跡もない
空の映り込みもいい感じ
恐るべしMG-PREMIUMコーティング

ホント日差しも雲も春らしくなってまいりました

◆余談◆
ウ●シュレット新品交換で復活しますた
Posted at 2022/04/05 15:40:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | MAZDA2 | クルマ
2022年04月03日 イイね!

【おじさん的昔車レビュー13】時代 -バブル- のまんなかにいた チョイ悪アッパーミドルサルーン【C33型ローレル】

【おじさん的昔車レビュー13】時代 -バブル- のまんなかにいた チョイ悪アッパーミドルサルーン【C33型ローレル】今回のネタは…
昭和のローレルからの続編です
さらに…
U11型ブルーバードで発症
R10型プレセアで拗らせた
4ドアHT症候群
これらの集大成となった1台にスポットです

☆C33型ローレル☆
昭和の終焉間際の1988年12月発表 そして平成になった直後の1989年1月発売
通算6代目のアッパーミドルサルーンはRB20型6気筒ガソリンのほか
1.8L直4のCA18型とRD28型2.8L直6ディーゼルエンジン車をラインナップする

※画像は後期型15インチ純正AWならびにフロントリップ装着車
ほぼ同時期に発表となったA31型セフィーロ・R32型スカイラインと
シャシーや基本コンポーネンツを共用する姉妹車でもあります

スポーツに振ったスカイラインのみ4輪マルチリンクサスペンションでしたが
ローレルとセフィーロは前ストラット/後マルチリンク
4ドアのみ設定の↑2車はセフィーロがプレスドアのセダン
ローレルは日産最後の4ドアピラーレスHTを採用する

キャッチコピーを『くうねるあそぶ』とし最早伝説ネタとしても知られる
井上陽水をCMに起用したセフィーロは4ドアセダンでありながら
当時のDINKs層=20代から30代の男性を主なターゲットにした販売戦略を
取ったこともあり正統派アッパーミドルはローレルが担ったわけです

で 前置きが長くなりましたが…
C33ローレルずっと狙ってました
↑にも書いたように衝突安全基準の改正で製造不可となった4ドアピラーレスHT
それこそU11型ブルーバードで解放感を知ってしまったこともありますが
R10型プレセアでピラーがあるとそれが半減でどうしても欲求不満
予算が取れない中で緊急性を要して入手したPU11型ブルーバードマキシマから
代替する際には指名買いしてまで探したのがC33型ローレルで
その際には↓の条件で探してました
※塗装はイメージカラーのダークグリーン
※RB20系ならばE/DE/DETは問わない
※リヤのトランクスポイラーは譲れない
※欲を言えばボンネットフードマスコットのないHCC33=CLUB S希望


CLUB SはHICAS目当てではなくエクセーヌシート目当てだったのですよ

そしてトランクスポイラーはこれがないとノッペリしちゃうのが嫌だったから
◆スポイラー有◆


◆スポイラー無◆

若干遠近感が違うけど…
でしょ?(笑)
完全に形から入るチョイ悪感醸し出し作戦(笑)

↑なワガママ条件を出したのでそう簡単に見つからないだろうと思ったら
最も売れた2代目C130型と約5,000台差の344,000台売ったクルマですよ
モノの1週間しないうちにふらりと立ち寄った中古車店営業から
ご希望のおクルマ見つかりましたって電話が…(笑)

サスガにCLUB Sは折り合いが付く個体が見つからず走行5.2万㎞の
1990年式メダリストTWINCAM24(RB20DE)検2年付で55万円でどうでしょう?
名古屋ナンバーのワンオーナー車で現車確認したところリヤ3面にフィルム装着済
左Cピラーにタッチアップがある以外は問題なく無論修復歴なしなので契約
こうして当社はC33型ローレルのオーナーになったわけです

C33ローレルの良さというと…
やはりバブル期なので内装に金を掛けまくれたという点ですね

もうこれだけで買う価値ありですがインパネも豪勢ですよ

80年代までの日産車お約束な定規で引いたような絶壁からの離脱
そしてソフトパッドはファブリック装飾だし
デコレーションパネルはフェィクではない天然木を使用してます
また時計もあえてのアナログというあたりが逆に大人のプライドと拘りですよ

走りの面ですが当時901運動のおかげというと何なんですが
アッパミドルサルーンとしてはそこそこのハンドリングでしたね
ただ納車時に装着されてたタイヤがファルケンGRシリーズで205/60-15
これが今ひとつ粘り過ぎる感覚を与える性格だったのですが
偶々サイドウォールを傷つけてしまったこともあり
本来のサイズである195/65-15に戻した上でサルーン向けかつ静粛性重視で
セレクトしたのがYH AVSエクセリードV210というタイヤ
当時のレベルでレグノも凌ぐウエット性能という謳い文句でして
これはほぼ間違いないレベルで体感できましたね
もう四半世紀以上前のタイヤですが忘れられないブランドです

パワー的にも低速が不利と言われたRB20DEでしたが
それ以上に回りましたしパワーが欲しい時にはE-ATのモード切替で済みました
燃費は都内で7 - 8㎞/Lでしたけど東京→神戸の高速巡航で16㎞/Lという満タンで
航続1,000㎞という大台に乗せることもできる直6エンジンとしては
意外と少食だったことが記憶に残っています

ただ…
いいとこ尽くめだけじゃなくてダメなところもあります
まずは納車後1年しないうちに純正マフラーのサイレンサー溶接部から破断
尤も日産車の場合はマフラーが弱点だったりもして錆焼けとかも多いですし
一応ギリギリ販売会社保証期間内でしたが純正を再装着するつもりが
フジツボレガリスを装着した方が安く付くということでそちらをセレクト

※ちなみにこの頃のレガリスはアルスター素材でサイレンサーも真っ黒でした

↑でいい音だなぁ~~~も感じちゃったこと
さらには規制緩和で改造に対しても緩くなっちゃったので
調子に乗ってR32スカイライン用にリリースされていた
これまたフジツボ製ステンエキマニまで装着させてしまうという荒業を発動(笑)

定価だと当時のプライスでも20万近くしたのですが
マフラー交換を実施したショップさん(現在は閉店)がセカンドステージモノを
謎ルートで仕入れたことから半額以下で装着できました
ただ…完全ボルトオンではなく小加工が必要だったと記憶してますが
これで音が別物で以前よりも回るかつパワーアップを体感

そうなるともう止まりません(笑)
決してフニャフニャではなかったのですが動きがだらしなく感じた足回りを
車高の落ちないHS200スプリングとKYBのスーパーストリートで強化
さらにはブレーキパッドをエンドレスのNA-Yに
タイヤもAVSエクセリードV210が寿命を終えようとしたことから16インチ化
そして4ドアピラーレスHT故のボディ剛性の弱さを補完する目的から
タワーバーまで入れちゃってって…
目指したのはヨーロピアンスタイルだったというのは言い訳です(笑)

フェリーに載せて北海道の大地も走りましたし西は廣嶋まで遠征
気が付けば3年弱で72,000㎞乗って初めてのオド10万㎞越を経験
タイミングベルトも交換してまで育てたC33でしたが1997年6月のことです
何気に立ち寄ったC35ローレルの発表試乗会で25CLUB Sに試乗
当社が手掛けた以上のクオリティつーか目から鱗なヨーロピアンテイスト
プライベートとメーカーワークスの差をこれでもかと感じさせられ撃沈
気が付けば翌日契約書にサインしてました

ただ…
C33そのものというか素材としてはピカイチつーかR32が姉妹車であり
そこはプリンスの血が流れていた証の村山産だと思っています

※ブルーのコーションプレートとPLANT №5が村山工場製造の証です

まあバブル期だったからこそ金を掛けられたクルマですし
マフラーの腐り以外はトラブルらしいトラブルのなかった孝行息子
いや違うな…
素直なチョイ悪オヤジ(笑)
2022年の今では車齢的に多くは解体されているのが実状で
残存するモノもAT→MT換装でドリフト仕様化されたのが主です

ノーマル車も中古市場でも殆ど見かけなくなってます
もう売れてしまったようですが約1ヶ月前に紹介した徳島の奇跡
これなんてホントにレアモノ以外の何物でもなかったですから

最後に…
当社のHC33ローレルに装着したパーツ類でひとつだけ生き残っているモノが…
知人に譲渡したER34スカイラインに装着のBOSCHラリーストラーダ
C33→C35→R34(初代)→BNR34→FHP10→R34(2代)と6台も移植して
間もなく三十路に達するという当社の想像を超えた長寿パーツです

いやはや10年一昔といいますがネットも普及前の四半世紀前なのに
ハッキリ記憶していることとあらゆる手を尽くしてイジリー岡田と化した当社
クルマ馬鹿の情熱度がこの辺りから高くなったということです

また機会があれば乗ってみたい1台なので↑みたいな店頭販売されていたら…
財布のキケンがアブナイ状況に陥ってしまうのは間違いないです(笑)
Posted at 2022/04/03 18:38:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旧車レビュー | クルマ
2022年04月02日 イイね!

悪魔の森の奥深く 一見何の変哲もない古い屋敷 だがその一室からは 毎夜毎晩 少女の悲鳴にも似た叫び声が 聴こえるとか聴こえないとか

お前も蝋人形にしてやろうか!

↑はご存知の方はご存知な↓のイントロ前口上です

♪蠟人形の館/聖飢魔Ⅱ

実は当社のカラオケ十八番
若い頃聖飢魔Ⅱコピーバンドでよくやったもん(笑)
1stアルバムVersionは結構なスローテンポ
閣下のヴォーカルパフォーマンスは言うことなしですが
圧巻なのはギターソロだな
エース清水長官とジェィル大橋代官のコンビネーション
尤も代官が魔界へお戻りになった後はsgt.ルーク篁ⅲ世参謀に変ったんだけど
今度はエースが抜けてジェィルが戻ってくる複雑な経緯もあったりする
しかし誰がどこポジションに入ってもウマイんだよなあ

♪蝋人形の館 -ICBM 東京国際フォーラム ミサ-/聖飢魔Ⅱ

演奏だけじゃなくて漫才までやっちゃう悪魔サン(ゾット親分もお疲れ様)
当社的には耐震偽装問題をネタにしたこっちも捨て難い(笑)

おっと!話が音楽に走り過ぎた
タイトルを↑にしたのはこのナンバーのワンフレーズに関係があるのですよ

今夜もひとり生贄になる
手足も口も動かぬままに


シャレにならないと考えていたので今まで黙っていたのですが
当社自身の手が動かぬままになりかけたという話です

2020年12月のことです
当社が歩行中に車幅感覚のない78歳の爺さんが運転するクルマの左ドアミラーが
当社の右手に接触し打撲と外傷性腱鞘炎を食らったわけです
それから1年以上が経過しても痛みが取れないので
これはおかしい精密検査を行ったところ…
橈骨神経損傷による障害
↑な診断結果が出ました

橈骨神経とは母指から中指の背側・手背橈側・前腕・上腕遠位の背橈側の感覚と
運動では肘関節の伸展・前腕の回外・手関節と手指MP関節の伸展を支配しており
ここをやられると最悪上腕から指にかけての麻痺してしまい
ホント手が動かなくなってしまう恐ろしい話です

当社の場合は痺れや痛みと筋力低下という障害が出ており
右手の握力は最盛期の半分以下まで落ちており
右手ではタオルを絞れないとかペットボトルを開栓できないという問題も…

で…
事故から4ヶ月経過した時点で相手方損保会社(三●住◆海▲)の顧問医が
打撲や腱鞘炎でそんなに時間がかかるのはおかしいと一方的に診療費打切
MRI検査で炎症その他も確認出来るのにそれはおかしいとなり
当社は弁護士と協議の上で治療を続けており相手方と闘争中です

最近になってエビデンスがあるならばという話で折れかけてきたので
いろいろやっていたわけなのですが
上手くいけるなら後遺障害認定も含めてケリを付けようと考えていたら
思いがけないいい材料が手に入ったわけです

運がイイという時は続くもので↓の問題もクリア

☆お食事中の方はごめんくさ~い(笑) な件☆
管理会社に連絡したところ当社物件は現在では標準装備に変っているので
故障交換のタイミングで標準化させていただきたいと返答
いや~無駄な出費しなくて助かりました

さらに…
そりゃあないぜ セニョリータ!な件☆
アプラスからカード発行の連絡が来ますた

これでT-POINTの移行ならびにメインカード化が確定しました
ちなみに当社のやほ~カードの使用期限は今年12月
10月にPayPayカードが送られてくるそうですが
今後はやほ~ショッピングくらいしか使い道なしですね(笑)

とりあえずですがそんなところです
Posted at 2022/04/02 19:22:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電 | 暮らし/家族

プロフィール

「恒例のぶどう買付日帰り逃亡でしたが… http://cvw.jp/b/3408570/48649958/
何シテル?   09/11 23:35
クルマに関わるあらゆる事柄に鋭くメスを入れる そして笑いと疑問を提供する国立自動車総研 どうも! 主席研究員の代表取乱役です 国の公的機関みたいですがそん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/4 >>

      1 2
34 5 67 89
10 11 1213 141516
17 1819 202122 23
2425 2627 2829 30

リンク・クリップ

煤洗浄に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 21:14:54
時代遅れのリクエスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 14:19:55
紋別出張の帰りに…チョットドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 07:26:29

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
事故廃車となった2021年式BTEの代替で購入 本来はMAZDA2 SPORT+ 20 ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
クルマ遍歴は20台超えています 若い頃は3ナンバーフルサイズも乗りましたが ここ何台かは ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
過去所有車の中では所有期間が一番長かったクルマ 前車FHP10プリメーラGT(逆輸入の ...
日産 ノート 日産 ノート
前車C11ティーダがCVTから異音で買換を決意 当初はX Dig-Sで探していたのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation