• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

国立自動車総研のブログ一覧

2022年06月17日 イイね!

♪赤~いぅぃ~ マフリャァ~ア~ 正義のしるし~ぅぃ~♪

♪赤~いぅぃ~ マフリャァ~ア~ 正義のしるし~ぅぃ~♪←懐かしいねぇ
仮面ノリダー
本家よりもこっちという人が多いかもしれない(笑)
ちなみにタイトルはオープニングの
♪仮面ノリダー ぶっとばすぞのテーマ


…というわけで今回はマフラーネタ2本を
ぶっとばすぞ~!(笑)

まずは以前当社が乗っていたR34スカイライン25GT-Xから…
こちらは友人Iが譲って欲しいということで譲渡した車両で
あれから6年 登録から干支2周りかつ17万㎞走行と言うネオヒストリックですが
ついに禁断のアレをやっちゃったというのですよ
で…そのアレというのが↓

コ…コ…コレはっ!

アップすぎてよくわからない(笑)
なので公式画像を拝借しますた

FUJITSUBO Legalis R For ER34 SKYLINE 25GT
エクゾーストシステムの老舗FGK(藤壺技研工業)がリリースする
ER34スカライン RB25DE搭載4ドアセダン用フルステンレスマフラー
マフラーの詳細は↑のリンクを見ていただくとして…
Iはこれに交換しちゃったわけです

このマフラーのスゴイところはですね
R34スカイラインがリリースされた1998年直後から現在まで
廃盤にならず継続販売されている点
ライバル各社が展開するマフラーの殆どがターボ用で
NA用は殆どが製造中止になっているにも関わらずの長寿モデル
触媒以降を交換するタイプでしかもJASMA認定品というのが嬉しい

実はこれ以前には↓が装着されてました

Prof SHEEP DOG Muffler
今はなきProfが2008年頃にリリースしたリヤピース(サイレンサー)交換タイプ
SUS304製の昔ながらなワンテール大口径フルストレート構造

で…
↑がですね装着から10年以上12万㎞走行による経年変化が顕著になり
グラスウール飛びで音量増加ならびにコモリ音を感じるようになったそうで…
この状況でも昨年11月の車検が通ったわけですがIはもう限界だろうと…
当社がワンテール大口径が好みなのにIはスカイラインなら2本出し
渡りに船ということで大枚はたいて買っちゃったそうです

実は当社もFUJITSUBOは考えたこともあったのですが
2.5L NA用としては太目の70φというパイプ径で低速トルク低下?
↑な懸念から敬遠してしまったのですよ
Iも最初はこれが気になったそうですけど
実際にはそこまでの落ち込みはなかったそうです
というより2本出しの誘惑に勝てなかったと言い訳してますけど(笑)

そのほかに新品のおかげもあるようでコモリ音も気になるほどではなく
サウンドチューンも含めてフルストレートではないんじゃないかなと…
このマフラー選択にIの心境は↓でしょうね
グッドですよ(笑)

そしてマフラーネタをもうひとつ
今年2月の記事ですが↓を覚えていますか?

竈門炭治郎のような痣みたいなヤツ(笑)
何でサイレンサーのこんなところに焼け跡みたいなのが付くのか?
まったくもって原因不明
コンパウンドで落そうとしても落ちなくて放置していたのですが
本日洗車したついでに何気に見てみると…

あれ?殆ど落ちてる
さらにアップにしてみると完全に綺麗な状態ではないのと
やはり何かが付着していた形跡も残ってますけど…

いったいこれは何だったの?
全集中の呼吸で消そうとしたのでしょうか?
原因がわからないので気持ち悪いんですけど…
本心は怒ると怖いぞですが
とりあえず多少はよくなったのでこれはこれでヨシということにします
それとカナリの高確率で社外品に交換する計画は進んでますしね(笑)

とりあえず…
マフラー カーニバル&フェスティバルですた

☆当社的オマケ(笑)☆
仮面ノリダーを冒頭に振った以上はやっぱりみたいよね(笑)

♪仮面ノリダー ぶっとばすぞのテーマ

作詞:遠藤察男 作曲・編曲・辻陽 歌唱:木梨猛&そこら辺にいた子供合唱団

火曜ワイドスペシャルでOAされたラッコ男用が0番
その後『みなおか』レギュラー化後に1 - 7番まで増殖
ノリさんの子門真人化がどんどん大袈裟かつふざけていくのと
歌詞もいい加減かつ適当になっていくのがタマラン(笑)

もしかしたらネタ本編よりこちらの方でアクセス増えそうな悪寒
2022年06月15日 イイね!

アンナミラーズに愛の花束を(笑)

アンナミラーズに愛の花束を(笑)タイトルにあまり意味はない
ハイカロリーなネタが続いたので
今回はライトに…と思ったが
食い物関連という時点で
絶対的ハイカロリー(笑)

まっ! いいか

いやいやいや…噂は聴いていたけど改めてニュースになるとやはり寂しい

◆『アンナミラーズ高輪店』今夏閉店◆
https://gourmet.watch.impress.co.jp/docs/news/1417051.html
通称アンミラ 1973年の1号店がオープン以降
都内を中心に展開したレストランチェーンであるが
最後まで運営していた品川駅高輪口の11号店が国土交通省からの
品川駅高輪口基盤整備事業に伴う移転要請に合意したことにより
本年8月いっぱいで閉店し日本国内での店舗営業が終了する
※記事では西口と表記ですがよく使われる高輪口(対の東口は港南口)に当社の判断で書き換えております

いや~…一時期よく通いましたアンミラ
↑の高輪店はもとより青山・目黒・赤坂・広尾・下北沢・吉祥寺・台場・渋谷…
特別なにがというわけではないけどお目当ては↓

ウエイトレスさんの制服(笑)
白ブラウスにミニスカート
同色にコーディネートしたウエストエプロンという独特のデザイン
しかもデザイン的にバストをストラップで吊り上げる形のスカートは
同色で下端にチロリアンテープを施したエプロンをするので嫌でも胸を強調
このデザインコンセプトはまさかとは思うがアンミラの売れ線メニューが
ホームメイドパイだから?(笑)
そんな理由から…
♂にはちょっとだけエロイ妄想をかきたたせ
♀からはカワイイと絶賛だったこのコスチューム
デザインが秀逸すぎるために魅せられた者多数
コスプレの題材になるのはもちろんのことライバルのロイヤルホストも模倣
中でもほぼ同デザインで青を基調色とした神戸屋レストランの制服は
青いアンミラとまで呼ばれるほどで現代のメイド喫茶コスの源流もここ
しかもこの制服には細かいVersion違いがある
ブラウスは基本スタンドカラータイプとリーダー用シャーリングタイプの2種
スカートは当初ピンクとオレンジとされたが高輪店改装後には
アメリカでも使われているワインレッドも追加採用された


さらに…
ドラマの中で常盤貴子や松たか子が着用したほか
駆け出しの頃にバイトしていたことで知られるのがあの壇蜜
そして森高千里の↓も完全にインスパイアというのも有名な話

♪ザ・ストレス -ストレス中近東Version- PV / 森高千里


で…
察しのイイ奴はそろそろツッコム頃だな(笑)
オマエ↑見たさでアンミラ通ったろ?
そーだよ!
悪りーか?

どうせ美味いモノ食うならきれいなお姉さん見ながらの方がいいじゃねーか!
ウマサ倍増だぞ
というよりHOOTERSに行って鼻の下延ばしてるヤツには言われたくないなあ
まあ五十歩百歩の類ですけど…(笑)

タイムリミットは8月末なのでそれまで最後のアンミラ詣はしたいなあ
間違いなく土日は混むのでそこは避けたいのは必須ですがね

当社がアンミラにハマったのはある店舗に170近い長身でショートカットという
正にドンピシャタイプの娘がいたからのですが
このコスが見られなくなるのかなあ?

意外性からメディアがやたら報道しちゃうのが経営母体
あずきバーや中華まんで知られる井村屋がそれなのですが
ここの話によるとこのまま撤退でなく日本国内でのライセンス契約は継続
集客が見込める案件があれば移転再開もあり得ると言ってはいますが
一時は20店舗近く展開したものの赤字が慢性化していたからなあ
願望を込めて言いますよ
消えないでいただきたい

あれっ?
クルマ抜きでもやっぱり高カロリーだ(爆)
Posted at 2022/06/15 18:48:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュースにツッコミ(笑) | グルメ/料理
2022年06月14日 イイね!

【おじさん的昔車レビュー外伝 Type K】コイツは明石産のTOP GUNだ【川崎重工業 GPZ900R】

【おじさん的昔車レビュー外伝 Type K】コイツは明石産のTOP GUNだ【川崎重工業 GPZ900R】はい今話題の映画から…
TOP GUN MAVERICK
前作から30年以上の時を経て
納得できるモノができるまでの封印を解いた

これが受けない理由はない

というよりも…
配給元パラマウントのリキの入れ方が半端ない
それはトレーラーひとつ取っても複数存在するし…

◆Top Gun: Maverick - Official Trailer (2022) - Paramount Pictures◆


◆Top Gun: Maverick - Official Trailer 2 (2020)◆


◆Top Gun: Maverick - Official Trailer For Japan(2021)◆


コロナ禍の影響で公開を2年も伸ばした甲斐があったかな?
蓋を開けてみれば記録的な興行成績で平日から満員なんだけど
観客はJJY & BBAだらけで青い春リターンズ
指定席ではF列14 - 18は瞬殺で予約完売(マニアの仕業なのはわかるな…笑)

そりゃあトム・クルーズも還暦だもんなあ
わかりますよ(笑)

で…
主演のトムは勿論のこと前作では↓のコイツも主演だろう

☆F-14 Tomcat☆
これを拡大解釈するなら助演男優賞には↓を推したい

☆Kawasaki GPZ900R Ninja☆
川崎重工業が1984年から製造市販したスポーツツアラー
排気量908㏄の水冷4ストローク4バルブDOHC4気筒エンジンを搭載する
映画ではトム演ずるPete Mitchell海軍大尉の愛機として登場
使用されたのはA2と呼ばれる1985年モデルで
北米仕様のためアップハンドル化とステップの前方オフセットを施工
ちなみにNinjaは北米地区向けペットネームである

ええ…当社初のレビュー外伝でのバイクネタ
それも漢カワサキなコイツを料理しますよ

そもそもGPZ900Rが開発された経緯は…
本モデル以前の川崎重工業製スポーツバイクは空冷エンジンを搭載する
GPZ1100がフラグシップモデルとして君臨していたわけですが
これ以上の性能向上は望めず車重からも運動性を損なっていたわけです
そこで小型高出力エンジンとコンパクトな車体を組み合わせることで
GPZ1100以上の動力性能とワンクラス下の俊敏さを併せ持つスーパースポーツ
このコンセプトを持ったのが本モデルであります

新しく設計された水冷第1世代エンジンは幅を詰めるためウエットライナーと呼ぶ
シリンダーライナーに直接冷却水が触れる他社では類の少ない構造を採用
吸気をよりストレートにして効率を高める観点から
カムチェーンは左端にレイアウトするサイドカムチェーン方式
フレームにラバーを介さずに直接マウントするリジッドマウントとしたことから
防振対策上4気筒エンジンでは当時まだ珍しかった1軸式2次振動バランサーを装備
シリンダーヘッドは1バルブ駆動のロッカーアーム式DOHCとした

おかげで大型バイクとしては比較的小柄だったりもするのですよ
で…これがTOP GUNで採用された理由にもなっているようです
↓はあくまでも噂という確証が取れてない言わば伝説なのですが…
あえて書きますよ

実は当初は別のバイクが予定されていたそうです
時代的には上述したGPZ1100なんかも候補だったのですが
如何せんバイクが主張しすぎるというのが制作サイドで懸案事項だったとか?
それはトム・クルーズの身長170㎝にあります
もうおわかりですね
バイクがデカ過ぎると主役が映えない
実に単純な理由でGPZ900Rに白羽の矢が立ったというのが真相ですが
満更このセレクトは間違ってないと思いますよ

元々1サイズ小さい車体に高出力エンジンを搭載する
実に理に適ったモノだと思いますよ
ですからPete Mitchell海軍大尉が乗ってもバイクに乗せられてる感がない
しかも演ずるトムも映えるという一粒で二度オイシイわけですから…

実際にこれは日本でも評判を呼んだというかひとつのムーブメントが起きますた
俺もNinjaに乗りてえぇぇぇ
そりゃあトムが乗るからカッコイイんですけど…(笑)
確かに平均身長≒トムの身長な日本人にはいいかもしれないのですが
当時は大きな壁があったのも事実

まず排気量401㏄のバイクに乗るためには自動二輪運転免許の限定解除
それも教習所では取得不可で試験場でイッパツ取得しか手段がありません
しかも落とすためにある試験で合格率は一桁
中には20回近く受験しても不合格で折れる心との闘いに敗れた者も多数という
それはを持っているだけで神みたいな免許でしたからね

そして合格しても次の難関が車両入手がタイヘン
当時は国産バイクの排気量750㏄上限の自主規制が存在していたたため
日本国内での正規販売はなく並行輸入つーか逆輸入しか方法がありませんでした

まあ ↑の段階で日本国内向けのGPZ750Rで妥協しちゃう人もいましたけど(笑)

※画像はGPZ750 1983年モデル

ただ…当時のインプレというか前16インチ/後18インチタイヤを装着する
A3型=1986年モデルの走りは結構粗削りだったという話もあります
この背景には80年代の大型モデルは当時のバイクブームを反映し
各メーカーとも威信をかけて新機種開発を行い良くも悪くも新技術を投入
しかしエンジン高出力化に追いついていけなかったのが足回りであり
各種デバイスがフロントフォークやブレーキに連動されていた時代…
今思えば正に技術的過渡期だったことの証明でもあるのです

実際に川崎重工業もこれらに対する改良を実施しA7型=1990年モデルでは
タイヤサイズを前120/70-17・後150/70-18変更した上で
サスペンションやブレーキ系統をフルモデルチェンジに近い改良を加えたほか
1991年には排気量750㏄上限自主規制撤廃に伴い日本国内仕様も正式発売
A12型=1999年までラインナップされてました

で…
ここまで書いててそろそろツッコミを喰らいそうですなあ(笑)
オマエはNinjaに乗ったことあるんか?
ええ…それをお待ちしておりました
それがあるんだなあ
当社のバイク仲間がA14型=2001年モデルを所有してまして
面白いから乗ってみ!
試乗というより約100㎞程運転させていただいております

ボディカラーはNinja=忍だけに黒
そこにゴールドのラインってゴージャスですね~
ちなみにもうこの頃はマレーシア仕様のみしか製造されていなかったので
当然ながらの逆輸入車ですがね

当時CB1300SBに乗っていた当社ですが跨っての第1印象は
ひと回り小さいなということ
それとやはり前傾がチョットきついのかなと…
それでいて充分な110psのパワーと8.7㎏-mのトルク
気が付くと結構なスピードになるんだけど特別パワフルかと言われると…
いや違うな最初からパワフルと言った方がより正しいと思う
それでいてトルクで引っ張るのというには語弊もある
突然ドッカンと来るRZ250
VTEC領域に入ると豹変するまるでジギルとハイドのようなVFR800とは真逆
ワンサイズ小さな車体に余裕のエンジンって…


当社が所有した唯一の漢カワサキER-6nと同じだと言ってもいい
こういうのを作らせると川崎重工業は上手いような?

そしてオーバーリッターに比較すると確実にワンサイズ分軽い
そしてタイヤ幅もリヤが標準的な180より細い150サイズ
ひらひらとは行かなくてもタイトなワインディングでは鈍重かつ
振り回すのに手こずるビッグマシンよりははるかに扱いやすく速かったなあ

ただ…
パワーはリッターマシン並なのでアクセルワークは慎重に
一歩間違えればDANGER ZONEそのものですから…(笑)

正直なところ面白さに関してはカナリの折紙付
川崎重工業製OVER750では
間違いなくTOP GUNな1台

それでいて決して青山一丁目みたい優等生じゃないところが如何にも漢カワサキ
そういえば何時だったか忘れたけど川崎重工業のトップが
国内バイクメーカー4社を↓な言葉で喩えていたな

HONDA→世界のホンダ
YAMAHA→日本のヤマハ
SUZUKI→静岡のスズキ

そして…
KAWASAKI→川崎町のカワサキ
※川崎町とは川崎重工業明石工場の所在地で兵庫県明石市川崎町のことです

なぜ町内会レベル(笑)
それでいてTOP GUNというあたりが小さなことは気にしない漢カワサキ
打倒DREAM CB750FOURを掲げ900㏄DOHCにしちゃったZ1
パワーありきはいいけどフレーム強度まで考えてなかったマッハⅢ
アメリカンブームを大きく後押ししたZ400LTD
中免小僧に夢を与えてくれたけど重かったZ400FX
燃費度外視のオフローダーKDX250(知人所有車が12㎞/L)

スゴイ神車を作る反面やっちまう時はやっちまうのがこの会社の味
でもそんなの気にしないのがユーザーの掟でもあるんです

そしてこんな話があります
オイル漏れ(というよりシリンダーヘッドからの滲みレベルですが)ひとつとっても
カワサキらしいエピソードが…
HONDA→早急にクレームで修理いたします
YAMAHA→メーカーで確認取れ次第修理いたします
SUZUKI→同様トラブルが確認できれば対応します

そしてKAWASAKIは…

それ仕様ですから

バイク仲間のGPZはエンジンオイル漏れこそありませんでしたが
油圧クラッチ部分からのフルード漏れがありましたね
パッキンが弱いのかな?交換修理しても暫くするとまた…
当人は仕様と割り切ってたのが如何にも漢カワサキでしたけど

そうだ!こんな天下無敵なTOP GUNなGPZ900Rにも弱点がありました
その1番は冷却系
ラジエーターの容量不足というのもあるのですが
ファンも回り出しが水温110℃もしくは油温130℃と結構ギリまで回らない
こんなもんだから夏場の渋滞はホント危険以外の何物でもなく
オーバーヒートのトラブルはいつも背中合わせだったりします
なので仲間サンはローテンプサーモスタットとファンの手動回転SWを
装備させていたのですが状況次第ではこれでも夏場は水温が110℃超になると…
その時はタンク下からの熱風から気を失いそうになりながら
♂として本来の機能が失われる
意識が遠ざかると共にそんなことを考えるのもしばしばあったそうです(笑)


ところで…
話を映画に戻しますが新作のサブタイトルにもなっているMAVERICK
これは前作に引き続きトム演ずるPete Mitchellがファイター搭乗中の
コールサインで直訳すると…
焼印の押されていない仔牛を意味しますが
転じて↓な表現をするようになりました
群れから離れた者
孤独を好む者
一匹狼


ん?それって…
20年近く製造され続けた
孤高のスポーツツアラーGPZ900R
そのものじゃないですかね?


名は体を表すという言葉がありますけど
このマシンがTOP GUNで採用されたのは必然だったということですな
Posted at 2022/06/14 00:00:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旧車レビュー外伝 | クルマ
2022年06月13日 イイね!

神奈川県町田市というのは強ち間違ってないかもしれない

神奈川県町田市というのは強ち間違ってないかもしれない一応は東京都なのですが…
神奈川県町田市
↑間違えて覚えている人も多いし…

そしてダメ押し的要素として11日放送のブラタモリでもネタになったし…
(ノリ的にはタモリ俱楽部要素も強かったけど)
当社的にも前回のどっちの地名ショー繋がりで一気に展開してみよう
そんな思い付きからネタ化してみますた

ただし…
今回のネタは町田市在住の方をはじめ不快感を伴う可能性もありますが
よくよく調べてみると神奈川県に所属していた方が自然だった
そういう事象や間違えられる理由も多数存在することが判明したこともあり
論理的な目線で執筆しておりますので感情的な目線での抗議・コメント等は
一切受け付けませんのでその点はご理解の程をお願いいたします


まず…
神奈川県町田市でググると…
約37,900,000件ヒットします
間違った地名にも関わらずですよ
そしてその中にはなぜ間違えられるのか?
それなりの理由を克明に解説するサイトも多数あるのです
そこで当社もそれについていろいろと考察してみますた

その1 地形的に不自然
まずは町田市がどこにあるのか地図を広げてみましょう

東京都南部に突き出すような形に位置するのが町田市です
東京都 - 神奈川県の境界線は羽田周辺の河口部から調布市付近にかけては
多摩川に沿っているのですが神奈川側の境界線は
川崎市多摩区稲田堤付近から内陸側に入り込んでいく形となり
ここから上流となる右岸は稲城市・多摩市といずれも東京都になります
そして宇宙戦艦ヤマトの第三艦橋の如く突き出て東京都に入る町田市
稲城市 - 多摩市 - 八王子市に続く地形とは明らかに不自然な膨らみですよね
もっとわかりやすくハッキリと言いましょう
神奈川県にグイッと食い込んでいる(笑)
もうちょっとソフトに言えば…
東京都から半島状に飛びだしていて
神奈川県にぐるりと囲まれている特殊な立地

実際神奈川県に含まれていた方が地形的にも自然というか
ホントに神奈川県町田市だったらという妄想神奈川県全体地図が↓

ウ~~~~ン…自然だ!(笑)
では何故東京都なのかと問い質すとこれが複雑怪奇かつ
明治以降の行政のご都合もあったりするのですが…(後述)

それと水系的に見ると多摩川水系は市北西部の一部のみで
むしろ鶴見川水系で相模原市との境界線にもなる境川のそれが主流
相模原市との境界は飛地も存在していたことからも
河川改修工事の度に何度か境界線を変更した過去もあります

その2 神奈川県を通らないと行けない
都内(23区内)からのアクセスですよ まずは鉄道から
新宿からは小田急線

そして多摩境駅のみですが京王相模原線

渋谷からは東急田園都市線


どれも一度神奈川県を通過しないと行けない

※京王相模原線は手前の京王稲田堤が川崎市多摩区菅に所在

さらに…
JRでも同市内を走る横浜線は
前後を神奈川県に挟まれているんですよ

※横浜線の東京都部分は八王子 - 相原間と町田 - 成瀬間のみ

これは道路とて同じで区部からのアクセスとなる
東名高速・R246・世田谷通り→鶴川街道(東京都道・神奈川県道3号世田谷町田線)
さらには八王子側からのアクセスになるR16も
一度は神奈川県を通過しないと行けません

東名横浜町田ICは元々横浜ICだったんです
横浜青葉IC開設により混同を避けるため改名したわけですが
所在地が横浜市緑区長津田でインター名も
横浜>>>>町田という時点で神奈川が主という解釈もできるわけです

じゃあ都内から神奈川県を通過せず町田へ行く方法はないかというとあるんです
多摩ニュータウンから鎌倉街道を山越で行くルートがあるのですが
23区からは時間的にも距離的にも不利なのでまず普通は使いません
しかも町田市のアクセスポイントが中心をズレた北側ですからね
それにハッキリ言ってクルマがある現代だからこそ使える手でしょうけど
人力や馬車での峠越えが必要な時代だったらそもそも交流も乏しいはずです

その3 神奈川県との結び付きが強い
一番のメインは相模原市ですが もうこれはイッパイあり過ぎ(笑)
まずは町田駅南口構内に相模原市南区との境界線があります

おかげで階段には↓な表示が…

町田と相模原が共存(笑)
同様に駅構内におかれる市の広報冊子は両市のモノを置くという念の入れ様(笑)

境界線は↓の店内にも存在します

ビックカメラ町田店
さらに↑のライバルの↓はもっと複雑

ヨドバシカメラ マルチメディア町田店
店舗の住所こそ町田市原町田になっていますが
ここにクルマで行くと立体駐車場に入れることになるのですが
これがまた境界線の影響で周囲から駐車完了まで
下手にナビの県境アナウンスをオンにしていると
『神奈川県に入りました』
『東京都に入りました』

↑の無限回廊に陥ります(笑)
ちなみに↑の隣に店舗を構える↓

デニーズ町田南口店
↑の登記住所は相模原市南区上鶴間本町です

そして町田市民の足ともいえるバスは↓

神奈川中央交通(笑)

またNTTの固定電話は相模原・町田エリアで括られており
市外局番は042-7xx
しかも川崎市エリア(市外局番044)とは同一市内通話エリアになっているほか
神奈川県全域と県内通話料金が適用されるという特殊性があります

他にも証明するような↓な事実があります
町田市の図書館は隣接する相模原市・横浜市・川崎市・大和市と相互利用が可能
図書館の郷土資料にも『神奈川県』の棚がある
相模原市や大和市に町田と同じ地名がある(相原・小山・鶴間・矢部など)
神奈川県の地銀である横浜銀行の支店が市内に複数存在
テレビ神奈川の地元密着番組で町田市を何度も特集
神奈川県町田市と誤記しても郵便物は問題なく届く
町田駅周辺を歩く人は居住地神奈川県が3割以上(2009年の調査)
神奈川新聞は町田市にも配達可
町田駅の南側には相模原市の看板が混在
町田市内には川崎市麻生区岡上の飛地が存在する



またまったく別の視点なのですが…
東京ガスの利用サービス案内でも同様に東京都下各市(町田市を除く)
町田市・神奈川県にお住まいのお客さまに分けられているほか
町田市を除く東京都・千葉県・埼玉県のマクドナルド全店で有効
↑表記されたマクドナルドのクーポン券が存在したりします
この手のサービス関係で提供地域で東京都(町田市を除く)
神奈川県(町田市を含む)
という表記された記録も見受けられます

さらに隣接自治体は東京都は八王子市・多摩市の2自治体なのに対して
神奈川県は横浜市(青葉区・緑区・瀬谷区)・川崎市麻生区・大和市
そして相模原市(中央区・緑区・南区)と4市6区という神奈川寄りな密接が…

これだけの↑な事実からも
神奈川県町田市でも間違ってない
当社は力説するのですが歴史上でも驚愕な事実があります

江戸時代が終わり明治になった1868年に現在の市を構成するほぼ全域は
明治政府直轄地とされたもののすぐに神奈川県に移管され1871年の廃藩置県後も
神奈川県の管轄となりました
そして…
1878年には郡区町村編制法により南多摩郡に配属

実は↑の南多摩郡配属が行政の都合と言うか実際の人流や土地の結びつき
即ち生活圏も含んで無視したものだったことが今に続く
神奈川県町田市と誤解される遠因になります

話を江戸時代に戻しますが…
現在の町田市と相模原市の境界を構成する一部になっている境川は
武蔵国と相模国の境界線になっておりました
国境と言えども境川を挟んでの人々の交流があったのも事実で
その名残が相模原市や大和市に町田と同じ地名がある事象でもありますし
実際に管轄自治体が変わってしまった地域もあります
むしろ山越をする必要があり人流や商業的関りの薄かった
現在の多摩市や八王子市と同じ南多摩郡に編入することの方が不自然ですが
単に国境で同じ武蔵国だった過去の歴史を踏まえてそのまま組み入れてしまおう
当時の行政はこの編入を間違ってないと判断してしまったというのが伏線にあり
↑な江戸末期 - 明治維新あたりの行政区分をマップにすると↓な感じになります

そして峠越の必要な南多摩郡よりも山越なしで行くことが可能な
都筑郡(現在の横浜市都筑区・青葉区・港北区/川崎市麻生区など)に編入だったら?
↑思うのですが
行政はそこまで頭が回らなったのでしょうね
その結果が生活圏的にも地形的にも不自然な区分が成立しちゃったわけです

町田市地域が地形的に隔てられている南多摩郡への所属は
この他にも諸説混沌としていてよくわからないのも真相ですが
もうひとつ仮説を立てるなら人の往来を阻む多摩川を境界線にした方が
わかりやすく都合が良かったとも推測できるわけでそうなると益々
なぜ南多摩郡?で結果的に
旧国制度だけでの判断は的外れかつ謎
町田→多摩エリアが元から不自然

各状況からは↑判断するべきだと思うんですけど

で…
1893年にこの郡分別にクリビツテンギョノイタオドロなあっ!と驚く事件が勃発
南多摩郡・北多摩郡・西多摩郡を
神奈川県から東京府に移管


↑の移管はいろいろとスッタモンダがあったそうです
しかしあまりにも話がキナ臭くかつ長くなるので割愛しますけど極端な話
世田谷・吉祥寺・八王子も神奈川県だった
そういうことなんですよ
※この詳細を知りたい方→こちらのリンク先にわかりやすく書かれてます

それこそ1913年の町田村→町田町昇格となり
1943年に東京府→東京都発足 1958年に町田市となっても
1893年以降は東京なんですよ

ただ…
どう見ても結び付きは神奈川の方が濃厚なのは↑からもわかるわけで
次に↓な疑問が浮かび上がります
都県を越境して神奈川編入という手はなかった?
やろうと思えば不可能ではない

実際に編入というよりも所謂ひとつの越県合併という手で
やっちゃったケースが平成の大合併で存在します
2005年に岐阜県中津川市に編入合併した
長野県木曽郡山口村がそれ
明治の文豪島崎藤村の出身地で中山道馬籠宿で知られる村でしたが
地形的にも村の大半が隣接する中津川市と繋がる形となっており
そのため長野県よりも岐阜県との繋がりが昔から深かったことが
越境合併に至る最大の要因になったわけです

尤もこの山口村も明治以降は結構行政に振り回されているんですよね
1871年7月:廃藩置県で名古屋藩属信濃国筑摩郡山口村は名古屋県に配属
1871年11月:名古屋県の信濃国分を筑摩県に移行
1874年: 筑摩郡田立村と合併して山田村となる
1876年:筑摩県信濃国分の長野県編入に伴い長野県筑摩郡山田村となる
1881年:山田村が分立し長野県西筑摩郡田立村・山口村発足
1968年:西筑摩郡→木曽郡への改称に伴い長野県木曽郡山口村と改称
2005年:岐阜県中津川市へ編入合併で山口村消滅


で…
越県合併で大変だったのは郵便番号の変更と管轄も信越支社→東海支社への移管
それから警察をはじめとした公的機関の変更とかも伴うので面倒だったとのこと

町田市の場合は山口村に比較すると人流や生活圏や文化面に加え
同じ南関東エリアという点で神奈川県編入のハードルは低い気もしますが
当事者の町田市にその気はないようです
だって市役所に↓なのを出しちゃってますから(笑)

ウ~~~ン…もう昔のことはスッカリ忘れているようで
多摩でも東京でも神奈川でもない宣言とも受け取れるし…(笑)
元々不自然から始まったのが長い年月かけて
それが自然になっちゃったからこそな話ですけど
シャレにならないとでも思っているんでしょうかね?

尤も行政・住民だけで判断しても結果は正解とは限らないわけで
現実を考えると…と外野が叫んではみても意味ないか?
でも外野だから言えるのは満更じゃないと思うんですよ
Posted at 2022/06/13 02:02:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 街角の不条理(笑) | 旅行/地域
2022年06月12日 イイね!

どっちの地名ショー

どっちの地名ショー←の駅名ですが…
ギョーヘイバシ
↑呼んだヤツは手をあげろ(笑)
それもまた正解というか
地名なんて特殊読みも多いから恥ではない
というわけで…

今回のネタはみんとも おのたサンとのコメント返しからの派生です
綾瀬と聴いたらどっちか?

千代田線の方(足立区)


東名高速バスの方(神奈川県)



間違っても↓じゃないですよ(笑)

※当社比30%増のサービスカット

要は同じ地名でどっちの街が頭に浮かぶかという話ですわ
そういうのは沢山あって東京都内でも↓にのような多数例がありまっせ!

三田:東京都港区/東京都目黒区
平野:東京都江東区/東京都足立区
入谷:東京都台東区/東京都足立区
新川:東京都中央区/東京都三鷹市
高松:東京都練馬区/東京都豊島区
猿楽町:東京都千代田区/東京都渋谷区
八潮:東京都品川区/埼玉県
小川町:東京都千代田区/埼玉県
※さらに東京都小平市に小川という地名あり
弥生町:東京都中野区/東京都板橋区
※さらに東京都文京区に弥生という地名あり
↑はほんの一例ではありますが…

東京でタクシーに乗る際にはどっちかをハッキリさせないとヤバイですよ
大井町違い(品川区/神奈川県)で悲劇になった事件もありましたし
福山雅治のヒットナンバー♪桜坂は彼がデビュー前住んでいた
大田区田園調布本町にある坂が舞台なのですが…

この坂名称も日本各地に点在するわけでして港区内には
六本木ヒルズと赤坂アークヒルズの横にもあるというバーゲンセールぶり(笑)
ちなみに坂シリーズでいうと…
仙台坂:東京都港区/東京都品川区
↑のもありますし富士見坂なんていうのは雨後の筍の如く(笑)
港区・千代田区・文京区・渋谷区・世田谷区・荒川区・目黒区・大田区など坂の多い区に
必ず存在するという日本人のお約束富士山信仰を具現化する要素があります
東京から富士山は西側に存在するので夕陽を拝めるのが特徴ですな

※画像は世田谷区岡本3丁目の富士見坂

また面白い例としては高級避暑地の代名詞としられる
軽井沢
これは関東エリアだけでも横浜市西区(ただし地名表記は北軽井沢)のほか
千葉県鎌ヶ谷市・静岡県田方郡函南町に存在するという
別荘地とは思えないのにブランドのスーパーセール状態が展開してます(笑)

同一地名でも距離が離れていればそんなに問題はないと思いますが
北海道特有の例で開拓団が入植した際に内地の地名をそのまま付けちゃった
そういう例も多数存在しているわけです
有名なのは北広島市
ここは広島県出身者が入植したことから広島村と名付けられ
後に札幌郡広島町となり人口が5万人を超えたから市昇格
その際に広島市と同名になってしまうことから北広島市になった経緯があります
※ただし広島県には北広島町が存在する
尤も本州と重複地名に深川(東京都江東区)や広尾(東京都渋谷区)も存在しますが
これらはアイヌ語に本流を持つ変読地名という注意点はあります

↑のように重複を避ける目的から同一地名の市が存在しない配慮はありまして
郡山市(福島県)に対する大和郡山市(奈良県)
狭山市(埼玉県)に対する大阪狭山市(大阪府)
久留米市(福岡県)に対する東久留米市(東京都)
大和市(神奈川県)に対する東大和市(東京都)
村山市(山形県)に対する東村山市(東京都)
さらにその東村山市に対する武蔵村山市(東京都)

これも多数存在します

次にこの派生形として
字は同じだけど読みが違うというケースが存在します
たとえば↑にあげた三田
↓な読み違いケースがあります
みた:東京都港区/目黒区 川崎市多摩区 富山市など
さんだ:兵庫県三田市 神奈川県厚木市 広島市安佐北区など

これで有名なのは大山
日本各地にこの名称の山は結構ありまして関東エリアでは
神奈川県は丹沢山地にあるのがよく知られていまして
この読みの殆どはおおやまです
ところが唯一の例外が鳥取・岡山の県境に君臨する↓の活火山

こちらはだいせんと読みます
関東人というか東京に大山という地名は渋谷区と板橋区にありまして
前者は高級住宅地 後者は東武東上線の駅も存在するので
おおやまと読む方が主流となり傾向がありますけど
逆に関西から西の中国地方の方は瞬間的にだいせんと読んでしまう
これは嫁(島根県出身)や出雲・廣嶋・岡山・神戸出身の知り合いが
揃いも揃って↑だったというので割と確信だと当社は分析してますけどね

さらに字は違うけど読みが同じというVersionも…
当社的にはこれで思い出すのが薩摩川内市(鹿児島県)
かつては川内市という名称でしたが当社はある時期までず~~っと
かわうちしと読んでますた
鹿児島出身の人物に指摘されたわけですがホントの読みは
せんだいしって…
杜の都と同じってなんなのよ(笑)
せんだい→仙台と潜在意識に刷り込まれちゃってるからなんですけど
どうもピンとこないんですよ!今も…

まあ読みを間違って覚えやすい地名の代表格には
古河市(茨城県)もよく知られてます
当社も誤読派ですがこれは古河電工の影響がデカイです(笑)
つまりふるかわ>>>こがであるということで
こがなら古賀じゃねーの
古賀政男先生に失礼だろうなんて思っちゃってるわけでして…
某ラジオ局での話ですがサスガに局アナの誤読はないそうですが
タレント系パーソナリティが結構やらかすので
スタジオ内の冊子や注意書きに書かれているというウソのような話もあります

ホント枚挙に暇がないとはこのことなのではないかという話でして
まあ こんなのがあるというなら教えていただきたいのですよ

これの同類項というには無理がありますけど…
ホンダ・スズキのみの例となりますが
バイクとクルマの商標使い回し
よく知られているのはスズキでハスラーといえば最近では軽4SUVですけど…

70 - 80年代にバイクを乗り倒した鈴菌保有者はやはりオフロードバイクだろっ!

※画像は最新のTS185E
考えたらバンディット・カタナ・アクロスもバイク→4輪に転用してるんですよ

ホンダもビート・スパーダ・トゥデイ・ストリーム・ジェイドなんかが
同様な転用をされてるんですけど登録商標には限りがありますからねえ
こういうのはどっちの車名ショーでやりますか?(笑)

===============================================================================
☆近日公開予定☆
さて…このどっちシリーズに新作登場!
テーマは勿論クルマですよ
どっちのCセグメントショー
国立自動車総研が総力をあげてお送りする徹底比較検討企画
鋭意制作中
近日中公開
乞うご期待
Posted at 2022/06/12 00:47:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 街角の不条理(笑) | 旅行/地域

プロフィール

「ダイレクト英訳するとここは"SPA ONLY"ということにならんか?(笑) http://cvw.jp/b/3408570/48693440/
何シテル?   10/04 19:35
クルマに関わるあらゆる事柄に鋭くメスを入れる そして笑いと疑問を提供する国立自動車総研 どうも! 主席研究員の代表取乱役です 国の公的機関みたいですがそん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

   1 234
5 6 78 91011
12 13 14 1516 17 18
1920 21 22 2324 25
26 27 2829 30  

リンク・クリップ

煤洗浄に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 21:14:54
時代遅れのリクエスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 14:19:55
紋別出張の帰りに…チョットドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 07:26:29

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
事故廃車となった2021年式BTEの代替で購入 本来はMAZDA2 SPORT+ 20 ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
クルマ遍歴は20台超えています 若い頃は3ナンバーフルサイズも乗りましたが ここ何台かは ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
過去所有車の中では所有期間が一番長かったクルマ 前車FHP10プリメーラGT(逆輸入の ...
日産 ノート 日産 ノート
前車C11ティーダがCVTから異音で買換を決意 当初はX Dig-Sで探していたのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation