• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

国立自動車総研のブログ一覧

2022年06月09日 イイね!

レインボーもしくはオーロラだけどグレーなんですよ(笑)

久々の物申す系ですが最初にお断りしておきますね
最初に今回のネタそのものについてです

これをヤル奴らがどうのということではない
しかしヤルからには法規を把握しているのか?
さらには世間からどう見られているか?
すべてはキッチリと理解しているのか?
要はわかってやったのかということが重要


↑が前提にあることをご理解していただいた上でのお話です

で…
当社が物申すのは最近よく見かける↓なんです

レインボーフィルム
もしくは
オーロラフィルム
などと呼ばれる↑のフィルムをフロントガラスに装着するクルマです

このフィルムは車外側から見ると光の当たり方加減でミラー効果を発揮し
次々とガラス面の色が変わるという特性を持ち
車内の様子が伺われないサングラス効果からプライバシーを確保できる
↑なメリットがあるわけして…
要は↓と同じ

マジックミラー号(一部大爆笑)
※何とプラモデルまで市販されているという認知度(笑)
↑は電気的にマジックミラー効果をON-OFFさせてますけど要は
中からは見えるけど外からは見えない
そういうことなんですよ(笑)

当社も過去にリヤ3面への透過率5%のフィルムを貼る施工をしていたし
現在の所謂プライバシーガラスも必須論者ですから
ウィンドフィルムそのものに対して全否定をする気はないのですが
このレインボーもしくはオーロラフィルムにはチョット疑問があるのですよ
まずは使う方のメリットがある反面で存在するのが遭遇する方のデメリット
一番困るのは中に乗っている人の表情を見ることができないので
譲り合いなどでのアイコンタクトができない
さらには乱反射の問題がクリアされてない

↑な弊害も存在するわけですが…

それ以前に問題となるのが施工業者や製造販売会社が謳い文句にする↓
透過率70%クリアの合法品

そもそもウィンドフィルムの透過率規制は↓な理由から始まった

1980年代に流行ったフルスモークフィルム施工車
これがヤンキー系ややの字で始まる稼業な方々に重宝されまして
白のメルセデスでブーメンランアンテナ装着
フルスモークで神戸や泉ナンバーを見たら
絶対に近づいちゃダメだ

↑な言葉がささやかれたりもしましたが
規制後の現在でもド田舎のVIP仕様などでは今も残存してたりするのですよ

で…
規制のキッカケは交通トラブルで↑らをサングラスカーと呼び
表情を見ることが出来ないので怖い
さらにはフィルムに起因する事故が多発

これがすべてでして道路交通法195条では
運転者が交通状況を確認するために
必要な視野の範囲にかかわる部分において
可視光線透過率70%以上のものであること

つまりはフロントと運転席および助手席のサイドガラスに↑が適用されるんです

そして透過率70%クリアを謳い文句にする理由が↓
離れて見ると中は見えないが
密着してみると視界はクリアになる
透過率はガラスに密着させた状態で測定
なので法的問題はクリアという解釈になる


屁理屈にも聴こえかねないけど…
どう見ても外から中が見えないというのは70%クリアできているとは思えん
いやいた実は似たようなモノで現行法基準で管理されてない↓のがあるんよ

バイク用ヘルメットのミラーシールド
↑使ってたことあるからいうけど外からは表情を伺いしれない
しかも直射日光を和らげるサングラス効果を考えると
可視光線透過率70%とは思えないんだよなあ

それに透過率70%という部分が先走りしているけれど↑の法基準は元々
表情を見ることが出来ないので怖い
さらにはフィルムに起因する事故が多発

※大事な事なので2回目(笑)
↑が前提だということを肝に銘じろなんですけど
施工業者が持っている可視光線透過率測定器で基準をクリアしていたとしても
陸運局や警察が使用する測定器では基準に満たない場合もあるんです
そうなると不正改造車として検挙され15日以内の改善命令を出されますから!
さらに免許も1点違反金8,000円ですからね
結局は70%を巡ってのいたちごっこみたいなものですよ
クリアしているからOKだけど完全な法のスキマ産業ですから!
もっとキビシイ言い方をすれば…
透過率ありきで話を進めるから
規制を始めるキッカケつーか
本質を忘れちゃってるんじゃねーの?

この辺がオカミつーかお役所体質も見え隠れするんだよね(苦笑)

とどのつまり現状を見る限りはきわめて
グレーゾーンだな!
今は合法でも近い将来何らかの規制が入ってもおかしくないだろうな
マフラーなんかも規制緩和で随分と緩くなっていた時期があったけど
今は迫力の大音圧なんていうのは即座にアウトですからね(笑)

だから施工する以上はわかってるんだろうな?
↑と当社が言いたいのはそういうことなんですけどね
Posted at 2022/06/09 20:04:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 物申す系 | クルマ
2022年06月07日 イイね!

T-POINTと青山一丁目の伝説を扱うディラーチーム埼玉がコラボした企みに乗っかってみた(笑)

T-POINTと青山一丁目の伝説を扱うディラーチーム埼玉がコラボした企みに乗っかってみた(笑)1週間程前のことです
←なDMが当社宛に届きますた
何々?
新型STEP WGN誕生記念
スペシャルキャンペーン

何でも簡単なアンケートに応えると500PT進呈だってよ
要は\500出しても顧客情報が欲しいということですよね?
それなら騙されてみるか!(笑)という邪悪な心で
MAZDA2を契約した際に最後まで争ったFITで商談を進めていた営業担当に
連絡を取って伺ってきた次第です

まあ担当氏は当社のことをよく覚えていて相変わらず熱量が半端ない(笑)
次回は是非ホンダ車をというセールストークもブッ込んできますからねえ
そして肝心なアンケートはSTEP WGNに関するものと思いきや
ディラーとの付き合いについて
いや~拍子抜けでしたよ

で…
このアンケートだけじゃ失礼なのでやはり気になる
STEP WGNについての話も伺ってきました
ぶっちゃけ売れてるのか?
失礼無礼は百も承知で直球投げちゃったんですけど
おかげ様で結構なバックオーダーです
納期ですが装備グレードによっては
半年待ちの状態でギリ年内納車ですかね?

ほぉ~~~!御見それいたしました

ちなみにこちらのディラーはSTEP WGNに結構力を入れてまして
何とグレード展開3typeすべて試乗車を用意するしてるんですよ

左 1.5L VTEC TURBO AIR \299.86万
中 e:HEV SPADA \364.1万
右 e:HEV SPADA PREMIUMLINE\384.67万

VTEC TURBOに用意される4WDはFF車に対して税抜18万高
1.5Lに比較してe:HEVは税抜35万円高

今回のFMCで車幅が1,750㎜に拡張され全車3ナンバー化されたけど
そこまでデカさを感じさせない点は運転しやすいと感じましたね

↑の価格設定はまずまずだと思う
当社的にはこの手のクルマは触手が動かないけど
セールス氏によるとe:HEVは3年乗ると仮定すると年間2万㎞以上乗らないと
元はとれなけいけど絶対的トルクの運転しやすさなら
それだけで選択する価値はあるという

ちなみにe:HEVはボタンシフトになるそうな

またAIRはBSIが付かないので安全装備充実を求めるなら上の2グレード
というのですが当社的には↓の2点からも最低SPADAだな

まずは↑のオットマン付キャプテンシート

そして↓が気になった

SPADAはルーフスポイラーつーかエアロ装備でAIRはなし
で…これがないとノッペリしてしまうなと思ったのは当社だけ?

さらにSPADAと最上級のPREMIUMLINEの違いは
ホイールサイズが16→17インチ
シート表皮がスエード調になること
アダプティブヘッドライト&マルチビューカメラ搭載
2列目シートヒーター装備

SPADAにマルチビューカメラはオプション装着できるそうだけど
シートヒーターとか17インチの差額を考えると実質5万前後の差
なので一番のオススメはガソリンでもe:HEVでも最上級グレードの
SPADA PREMIUMLINEだそうだ

気になる総額ですがナビ・ETCがオプションなこと
さらには後席モニターシステムを含めて新型なので値引も結構厳しく
仮にe:HEV SPADA PREMIUMLINEで契約するとなると
450万円は見ていただきたい
いやいや…いいお値段するのね(^^;

ただ…
車中泊マニアになりつつ当社としては室内の広さはカナリなモノかと?

2列目の前後長調整の自由度が大きいのもイイのですが
それでいて3列目もオマケじゃない作りの良さ
ここが直接ライバルとなりほぼ同時期にFMCとなった
ノア&ボクシーよりも秀逸だと感じるのですよ
それにセレナはもう賞味期限的に厳しいかなとも…

実は以前紹介したキャラバン マルチベッド
知り合いでディーゼル車を検討しているのがいるのですが
400万で4ナンバーかよっ!
要は毎年車検という点が懸案事項でためらっているとのこと
まあ3列フルフラットになるのが利点なのでこちらに興味を持ち始めたそうな

ただ…当社的にはない袖は振れないしこの手のクルマは…なんですよ
その辺はこのセールス氏もよ~く把握されてまして
むしろオススメと切ってきたカードが↓

☆CIVIC e:HEV☆
2022年7月1日発売 既に先行予約開始中で車両価格は394万円
パワートレインは発電用に2L直列4気筒エンジンを搭載し
駆動用モーターは最高出力:135kW(184ps)/最大トルク:315Nm(32.1㎏-m)
高速などエンジンへの負荷が低い場合に限ってはエンジン駆動となる
変則シリーズハイブリッドだから高速燃費は日産のe-POWERより有利という
報告もあるe:HEVを11代目FL系ボディに搭載したモデル
製造は埼玉製作所寄居完成車工場が担当する埼玉産である

いやいやSTEP WGNより高くなりそうなんだけど
ガソリン上級グレードのEXがベースなのでHonda SENSINGは当然としても
ナビゲーションと通信機能を兼ね備えたHonda Connectディスプレイと
BOSEプレミアムサウンドシステムに運転席と助手席のパワーシート
さらにはETC2.0車載器までど~んとまとめて
これらがすべて標準装備
極端な話オプションで用意するのはマットだけでも充分
それに既存モデルの追加グレードなのでそれなりの値引もできるので
400万円で収まるはずですよ
※当社的にはトランクスポイラーとバイザーは欲しいですけどね

ウ~~~ン…
車幅が1.8mになるのがネックだけど既にラインナップされてる
1.5L VTEC TURBOより40万高でも税金優遇措置で実質30万程度で収まるし
車両単体なら↓のModulo-Xに+100福澤だけど実質そこまでの差はなく
オプション次第だけど+70福澤程度で収まるんだよね

Fit4比で大幅なパワー&トルクアップも含めて考えたら
これはそこそこのバーゲンプライスで一瞬食指が動いちゃったよ(笑)
ただ…CIVICはガゾリン車なら2ヶ月程度の納期が
e:HEVだと見えないという話なのが気になりますけど…

どっちにしろ青山一丁目の罠にハマるところでしたが
この営業担当の熱量半端ないですよ
実はGW直前からFit4が受注停止になっていることをツッコミ入れたら…
フフフ…お楽しみに
ってここまでカロリー過多にテンコ盛りしてきました
まあ既に一部自動車メディアには情報漏れしちゃっているんですけど
そういう時期だということなんですねえ

ホントT-POINT500ポイントの誘惑は怖いです(笑)
Posted at 2022/06/07 22:05:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | ホンダ | クルマ
2022年06月06日 イイね!

ナダル前人未踏のV14だってよ

ナダル前人未踏のV14だってよわかってるって!
わかってますよ!
だから…

わ・か・る・な・!

わかった上で言わせてもらうぜ


いやね…
そりゃあ偉業だということはゴモットモなんですけど
第一報を聴いた時にテニス全仏オープンという
一番重要なセンテンスが欠けてたんですよ
↑を言い訳にするということではないのですが
炎上上等 & 批判殺到は覚悟の上であえて言わせていただきますよ

当社の頭に浮かんだのが↓なこっちのナダルですた

てっきり…
クズ芸人GPで怒涛のV14(笑)

いやいやいやいや…
習性というか普段からバラエティばかり見ているからの弊害か?
それともタダのマイノリティか?

しかし当社の周囲でも同じボケをかましたヤツが2人いたりする
なので満更つーか案外こっちのナダル
頭に浮かんだヤツは多いかもしれない(笑)

これも一種の不条理ということで…
つーか当社にバリバリのスポーツネタは似合わないなあ(笑)

===============================================================================
クルマネタ皆無というのも物足りないつーか申し訳ないので…

パーツレビューや整備記録でもご紹介した↑の添加剤
PITWORK F-PREMIUM ディーゼル
ほぼ使い切って給油しました
入れたら充填時ほどのトルク感がない(笑)
ドーピングは薄まったというのがアリアリでしたので
やぱりセタン価UPは間違いなかったですね
ただ気持ちいいからついついアクセルを開けがちだったのか?
ほぼ通勤メインでの使用だったせいか?
燃費はいつもよりチョット悪く18㎞/L

尤も↑な状況でDPF再生間隔は初回242㎞ 2回目231㎞と
以前より5 - 10%改善されたので効果の謳い文句は間違いない

次は別のドーピングを考えています(笑)
Posted at 2022/06/06 19:41:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 街角の不条理(笑) | ニュース
2022年06月05日 イイね!

ちょっとBLACK TONE EDITION もっとBLACK TONE EDITION

ちょっとBLACK TONE EDITION もっとBLACK TONE EDITIONクルマのグレードって上位下位を示すものではない
キャラクターや装備品とかの方向性
存在意義などを示す記号に過ぎない


↑はある自動車評論家が昔語った言葉
当社もまったく同意というかそう思う

だからBLACK TONE EDITIONという記号を
至高のBLACK TONE EDITIONにしたいだけだ

何をカッコつけやがってと思うでしょうけど…(笑)
最初に断っておきますというか今回のネタに関しては
みんとも おのたサンからのインスパイアというか
そこから派生してこれはネタにできると執筆したものです
それに当っておのたサンに画像を含む引用許諾はいただいております
おのたサン サンクスです

まずは↓

当社所有のBLACK TONE EDITIONから
このグレードをセレクトした理由はスポーティ装備ありき
それと差し色としてホイールやミラー類をブラックアウト化したのが気に入り
シート&ステアリングヒーターはいらないから
後はメーカーオプションで何とかなるだろうというところからでした

ただ…
納車後にこれはどうだろう?というか気になるところが(笑)
もっとBLACK TONE EDITION化計画
↑銘打ってシフトプレートインパネデコレーションパネルの交換という
小ネタ的イジリをやってたりするわけで近々に納得いかない純正AWを交換という
企みも考えていたりするわけです

一方でみんとも おのたサンですが…
当社から遅れること約1ヶ月で契約→納車でオーナーとなられました
グレードはBLACK TONE EDITIONに興味を示しつつも
装備品優先からプロアクティブ スマートエディションIIをセレクトされましたが
最近になって自ら沼にハマってきていいるといいますか…(笑)
ステアリングシフトSWの追加やミラーのブラックアウト化を施工
そして最新の状況が↓です

※ナンバー画像処理は当社で再加工しております

↑で見た目はバンパーへのメッキ加飾と15インチAWを除いたら
事情を知らない人がみればBLACK TONE EDITIONかな?と思ってしまう
ちょっとBLACK TONE EDITION化計画
↑を発動しちゃったのかとなったわけです(笑)

そこでふと↓な理論があるんじゃないかという結論に至りました
部分的にブラックアウト化すると
スポーティテイスト3割増
じゃあルーフまでやれば5割増?


そしてさらに気が付いたのですが
MAZDA2のライバルとなる各社コンパクトクラスには
ブラックアウトルーフをOPで設定する


◆NISSAN NOTE AURA◆


◆SUZUKI SWIFT SPORT◆


◆TOYOTA YARIS◆


◆HONDA FIT CROSSTAR◆


◆HONDA FIT Modulo-X◆

群雄割拠するこのクラスで
MAZDA2はブラックルーフがない

だからダメというわけでもないし
MAZDAが何もしないというわけでもない
むしろ最後の手段に残しているんじゃないか?
そう思わせる特別仕様車があるんですよ


☆CX-3 Super Edgy☆
2021年の年次改良で追加された特別仕様車

CX-3にはBLACK TONE EDITIONがラインナップされてない
だからルーフをブラックアウト化した2トーンモデルとしたともいえるかな?

当社的には当然の如く魂赤で↑をセレクトしたい


ツッコミどころは多少ありますよ(笑)
SUVということで車高の高さを薄く印象付けたい点からも
ホイールアーチ部分もブラックアウト化していますけど
必要以上にメッキ加飾が鼻につくという感じもするんだよねえ
つーかフロントグリルはピアノブラック調で行って欲しい…

アレッ?

MAZDA2に対する不満と一緒だ!(笑)

実は当社がなんとかしたいポイントのひとつがシグネチャーウイング
ここをMAZDA3 ファーストバック同様にブラックアウト化したい

まあ実際にやっちゃった方もいるようでレポートもあがってますけど
DIYでやるには結構大変そうだなというかリトライのケースも多いようです
それこそカッティングシートでもプロに頼んでしまおうかと…

あっ!そういうことか!

MAZDAのメーカーという姿勢じゃないかと思うのですが
あえてユーザー自身で手の入れる余地を残しておく
グレード毎であえて装着できないOPを設定するのは当然としても
100%の完成品としては出さないというのをやってるかと?
要はユーザーの動向次第でのNEXTをR & Dしてるんじゃないかということ

まあ その辺はイジリを拗らせちゃうとと言ってしまえば語弊がありますけど
おのたサンが↑に対するひとつの解答を画像処理でやってくれますた(笑)

☆MAZDA2 Super Edgy(妄想Version…笑)☆
※ナンバー画像処理は当社で再加工しております

あっ!これだよこれっ!
いや~超えてきたなあ(笑)

ルーフのみならずシグネチャーウイングのブラックアウト化を施工
当社的にはこれにMAZDA SPEEDエアロ3点セットがあればパーフェクト
BLACK TONE EDITIONⅡが出るなら
案外↑な形になるかもとまで思わせてくれました
と同時に当社のもっとBLACK TONE EDITION化計画
まだまだ修行が足りん!
精進せなアカンということを悟らせてくれましたが…

ここは思い切って↑のCX-3 Super Edgy
もしくはリヤからの姿が美しい↓に逃げてしまう手もあるんですけどね

当社的にはSKYACTIV-Dに拘った上でMAZDA3はBLACK TONE EDITION
CX-3でも最低300福澤が吹っ飛ぶわけなので非現実的過ぎるな(笑)
つーか乗換1年でまた次はいくら何でもどうかな?

ただ…
もっとBLACK TONE EDITION化計画と当社次期導入モデルの方向性は
ハッキリと見えてきたのは事実です

================================================================
☆関連情報☆
おのたサンのブログ 理想のMAZDA2を捏造してみた(本気のお遊び)
https://minkara.carview.co.jp/userid/1829975/blog/46147421/
Posted at 2022/06/05 01:27:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | MAZDA2 | クルマ
2022年06月02日 イイね!

アストンマーチンはクルマのホームラン王です(笑)

アストンマーチンはクルマのホームラン王です(笑)←がホームラン王?
確かに高級スポーツカーだし
007ボンドカーの実績もあるけど…

本来なら壮大なコラボネタを展開する予定だったのですが
どうしても納得いくオチが付けられない状態でして…(汗)
そんな中でなぜ↑な名言が生まれたのか?
発言から1ヶ月してようやく解決したのでネタにしますた
結構おバカな話ですけど!(笑)

事の起こりはGWのことです
運転は好きだけどクルマそのものにはあまり詳しくない知人T
10年振りくらいに逢ったのですけど
その時には彼は↓言いました
アストンマーチンってクルマのホームラン王だよね
ハッ?

亀屋萬年堂のナボナじゃねーって…(笑)
その昔 王貞治氏がCMキャラクターをやっていたお菓子
ナボナはお菓子のホームラン王です
↑のコピーで1967年以降にホームランながら商品は大ヒット
ちなみに…現役引退後も王氏はCMキャラクターを継続
ナボナはお菓子の助監督です
↑を期待したけど引退後もナボナはお菓子のホームラン王ですた(笑)

閑話休題
それはどうかな?と思った上にどうも納得いかない
なのでTを問い詰めたのですが彼に言わせると…
♪アストンマーチン ホームラン♪
↑な歌があるじゃんとしか言わないのですよ
益々困惑する当社でしたが これ以上聴いてもまともな回答は得られない
モヤモヤが残るけど右から左へ流して終了にしたのです
それが精神衛生上一番いいのはわかっていましたから(笑)

↑なことはスッカリ忘れていたのですが今週頭のことです
あるラジオ番組を聴いていたら↓なナンバーが流れてきますた

♪1番 高木が塁に出て♪


♪2番 谷木が送りバント♪


♪3番 井上タイムリー♪


↑でどんな楽曲かわかったら…
カナリの音楽バカorオールドドラゴンズファン間違いない
そうです…
♪燃えよドラゴンズ♪
※敬意を表してオリジナルつーか最初の最初つーか基本となる1974年かつ作詞・作曲者の山本正之Version
後にタイムボカンシリーズの主題歌・劇伴や笑福亭鶴光・間寛平への楽曲提供
さらにはあの三億円事件をおちょくった♪府中捕物控で発禁処分となり
THE ALFEEを一時的とはいえメジャーレーベルから引きずり落した
愛知県安城市が生んだ希代の天才音楽家山本正之の職業音楽家デビュー作

極貧生活中に『応援歌を募集していて選ばれれば賞金10万円企画』の嘘に吊られ
作っただけでなく在名古屋のラジオ局にデモテープを送り付けたところ
当時CBCで放送されていた『ばつぐんジョッキー』のメインパーソナリティで
ドラゴンズOBの板東英二が気に入り放送中に何度もかけるヘビーローテーション
その後板東氏歌唱でレコード化されたが1974年は当社が大嫌いな
某新聞社系球団のV10を阻止しドラゴンズがリーグ優勝して当然ながら大ヒット
これがキッカケとなり山本氏は音楽家として今日まで活動を続けている

前解説が長い!(笑)
で…↑の3番に続く↓の歌詞が問題だったのです

♪4番 マーチン ホームラン♪

ちなみに…
マーチンとはトーマス・ユージーン・マーチン(Thomas Eugene Martin)
1973年にパドレス傘下AAAハワイアイランダーズで本塁打王・打点王の二冠を獲得
当時の与那嶺要監督に口説かれドランゴンズに入団
35本塁打・87打点をマークし20年ぶりのリーグ優勝に貢献した助っ人外人選手
1978年には横浜大洋ホエールズに移籍し同じく禿頭に悩む山下大輔選手へ
攻守交代時のヘルメットから帽子への早替えの技を教えた伝説も残るわけで…

ん? まさかとは思うが…
○…♪4番 マーチン ホームラン♪
✕…♪アストンマーチン ホームラン♪

↑が真相じゃないか?

そこで昨日Tを問い詰めたところアッサリと認めやがった
嗚呼そのメロディラインだ!
俺さあ歌詞を覚えられないタイプでさあ
カラオケではいつも適当に歌っちゃうの
だから間違えた歌詞を覚えちゃうと
いつまでもそのままなんだよなあ


な~~んや!それっ!というよりも
空耳にもならない歌詞間違い(笑)
4番マーチン→アストンマーチンと勝手に脳内変換していやがったT
怒る気にもならなかったどころか笑うしかない
ヴァッカじゃねーの!

それにしても…
♪燃えよドラゴンズは球団公式応援歌より高い知名度で人々に知られ歌われ
出てくる選手や監督コーチの名前を入れ替えればシーズンごとの
Versionをリリースし続けることが可能という
応援歌質量保存の法則
当人も気が付かないうちに楽曲にしていた山本正之は天才以外の何物でもないし
同時に名曲ということの証ではないでしょうか?

そして1913年の創業以来一貫して高級スポーツカーを作り続けるアストンマーチン

これも名車というのは相応しいわけで…

名車と名曲の勝手におバカなコラボレーションを発動させていたT
ヤツもある意味で紙一重な天才としかいいようがありませんな(笑)

プロフィール

「ダイレクト英訳するとここは"SPA ONLY"ということにならんか?(笑) http://cvw.jp/b/3408570/48693440/
何シテル?   10/04 19:35
クルマに関わるあらゆる事柄に鋭くメスを入れる そして笑いと疑問を提供する国立自動車総研 どうも! 主席研究員の代表取乱役です 国の公的機関みたいですがそん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

   1 234
5 6 78 91011
12 13 14 1516 17 18
1920 21 22 2324 25
26 27 2829 30  

リンク・クリップ

煤洗浄に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 21:14:54
時代遅れのリクエスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 14:19:55
紋別出張の帰りに…チョットドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 07:26:29

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
事故廃車となった2021年式BTEの代替で購入 本来はMAZDA2 SPORT+ 20 ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
クルマ遍歴は20台超えています 若い頃は3ナンバーフルサイズも乗りましたが ここ何台かは ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
過去所有車の中では所有期間が一番長かったクルマ 前車FHP10プリメーラGT(逆輸入の ...
日産 ノート 日産 ノート
前車C11ティーダがCVTから異音で買換を決意 当初はX Dig-Sで探していたのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation