• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

国立自動車総研のブログ一覧

2023年05月31日 イイね!

アンタ! 最近自分のクルマいじりネタ書いていませんから~! 残念~~~!!

アンタ! 最近自分のクルマいじりネタ書いていませんから~! 残念~~~!!何故? 今ギター侍(古)
最近じゃ福岡在住のローカルタレントだそうですが
ヤツに↑斬り捨てられても仕方ない状況です
尤も言い訳すると他にネタがあるのが理由ですが
実際ここのところMAZDA2イジリはしていない
逃亡に現を抜かしているのもまた事実ですから~!

というわけでネタを宮古島に戻します(笑)
既にご存知つーかいきなりというと何ですが当社は
●◆注意標識マニアです
今までにも…
北海道の動物注意バリエーション
掟破りなトラクター注意
おっとびっくりヤシガニ注意

↑なのをネタにしてまいりましたが今回また新種を仕入れてまいりました
採取場所は池間島で↓ですよ


何じゃこりゃ!(笑)
ハンドメイドで材質はウッド=木製って…(^^;
しかも微妙に割れてるあたりに経年変化つーか設置からの時間を感じさせるw
どう考えても個人レベルで作られたこれは
法的にはアカンだろう(笑)

多分ですが…
産卵とかで陸に上がってきた蟹に気を付けて欲しい
踏んだら踏んだで甲殻類だけにタイヤが甲羅タイヘンだ
そういう思いから手製標識作っちゃったんだろうとは想像つきますけど…

で…
道路を横切る蟹ってどんな蟹なんだろう?
真剣に考えてみたら↓な答えができますた

ワタリガニ
↑に決まってるだろう!







拙者 オヤジギャグ大好きですから~
切腹!

※最後までギター侍を通すのも楽じゃないなw
Posted at 2023/05/31 10:02:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 宮古島 | 旅行/地域
2023年05月30日 イイね!

根拠がありそうでない気持ち悪さが今後標準化されるのは勘弁して欲しい(笑)

根拠がありそうでない気持ち悪さが今後標準化されるのは勘弁して欲しい(笑)宮古島も高速移動グルメを一旦お休み(笑)

カンヌ映画祭主演男優賞を受賞した
←の方役所広司サンの話題ですが…
最初に断っておきますがこの方をディスるとか
批判しようというつもりは毛頭ございません
むしろ嫌だなあつーか問題だなと思ったのは
このニュースを報道したメディア
そこに物申すなんですが今になって突然これかよ!
というツッコミ展開ですよ

で…
みなさん当然ながらこの方の名前は御存じですよね?

役所広司
はい当然ながら正解ですけど…
では苗字の部分はどう発音しますか?

→→→ →→→
やくしょ こうじ

役所=やくしょの部分は市役所などと同じイントネーション
つまり平板発音が普通だと思うのですが…

既にネットニュースなどで話題になってますが
今回のテレビ・ラジオでは一部を除いて↓発音してしまったのですよ
➘→→ →→→
やくしょ こうじ

頭のやにアクセントを持ってきて右下がりなイントネーション
こんなの聴いたことないって…
以前は平板発音だったのに何で突然?
違和感と困惑以外ナニモノでもない

当社も正直なところ気持ち悪いだけでしたが
ネットニュースも↑の話題が席捲しておりますた

以下使い分けが面倒なのとイッパツでわかる簡略化から
従来の市役所と同様の平板発音:→役所
今回メディアで使われた新発音:➘役所

↑で記載します

そもそも役所サンの芸名ですが
役者になる前は役所勤めだった
↑が原点であるならばやはり→役所に準拠すべきだと思うのですが
今回なぜ急に➘役所になったのか?
そこには↓の方が介在しておりますた

福山雅治ですよ

どういうことかと言いますと…
三度目の殺人で共演した福山雅治が役所に名字のやくしょは
どこにアクセントをつけるのか? と質問したところと言い
名付け親の仲代達矢さんがそう言っていたと回答した


ふ~~~ん…
大元は↓の人だったのね

仲代達也
1932.12.13生まれの俳優・演出家・歌手・ナレーター
1975年に俳優養成所"無名塾"を創立
役所広司は200倍もの難関を乗り越え合格し俳優の道を歩き始めたわけで
仲代は師匠とも言える存在である

まあ師匠がそういったから弟子がそういうのは当然なんだけど…
でもこれおかしくないっすか?
根拠がありそうでまったくない
それを示すソースも存在しない

つまり…
話の出どころが福山サンのインタビュー
仲代達矢自身もそれについて何も言及していない
役所サンも➘役所でお願いしますという告知がない

結局ウラを取ってないで↑の話を鵜呑みにしちゃったメディア(笑)
これが違和感の元凶だったんですよね

で…当の役所サンですけどそこに拘りとかはまったく持ってない様子
それを証明するのが↓です

◆銀河鉄道の父 公開記念御礼舞台挨拶 ノーカット版◆


ド頭にある役所サンの自己紹介
イントネーションは完全に→役所(笑)
銀河鉄道の父だから最近つーか今年(2023年)のことなんですが
役所サン自身はどっちでもいいつーか気にしていないと思うんだけどねえ

要は本人のお願いもないのに状況証拠だけで勝手に先回りしちゃったメディア
特に多くの民放が➘役所で放送したことに問題があるわけだと言いたいんですよ
ちなみに…渋谷の某国営放送はアクセント辞典どおりに
→役所で放送していますたw

役所サン本人が強く要望していない以上聴いてて違和感はやめて欲しい
と同時にこれがスタンダード=標準化されることを危惧しちゃってるわけで
こう思ったのは当社だけじゃないと思うんですけどどうっすかね?

◆余談◆
ちょっとしたイントネーション違いでも違和感がない珍しい例もありまして…
KOHIJIつながりじゃないけど↓の方のことです

今田耕司サンです

↑の人ですがテレビなどで自己紹介する時のアクセントは
→→→ →→
いまだ こうじ

↑なんですけどバラエティー番組等でスタジオトークになると共演者らは
→→↗ →→
いまだ サン

↑な感じでにアクセント
持ってくるイントネーションでの展開になるんですよ
まあ関西人だからなのかもしれませんが
この場合は違和感ないつーか使いわけで2種類のイントネーションが共存する
チョット珍しい例じゃないかって思ったわけです
Posted at 2023/05/30 19:19:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | ニュースにツッコミ(笑) | 音楽/映画/テレビ
2023年05月29日 イイね!

この身 "さらに" 朽ち果てるまで -気が付けば…どうした? 共和バス-

この身 "さらに" 朽ち果てるまで -気が付けば…どうした? 共和バス-元ネタは2月逃亡時に見つけた←のコヤツ
この身 朽ち果てるまでの続編
所謂ひとつの定点観測ネタですが
これがまた進化つーか確実に朽ち果て進行中
なのでネタとして持ってきたわけですが
とにかくクルマは放置するとこうなる話です
3ヶ月後のレポとその一方で元の所有者は
進化してたという意味不明な結果が待ってますた(笑)

それは2023年2月のことです
風光明媚な砂山ビーチ近くの空地に佇んでいたヤツを発見したのです

伊良部島⇔宮古島に運行路線を持つ合資会社 共和バスが所有していた
ISUZU ERGA mioの廃車体です
その後が気になったのでもう一度足を運んできますた


一見はあまり変わってないように見えますが…
やはり風化つーか朽ち果て化は進行してますね
まず目に入ったのが↓

ルーフ搭載のACですが以前はこんなにサビがなかったような?


運転席のサイドミラーは確実に腐食が進行

そして当社がネタにしたのが発端か?
それとも別の問題が発生したのか?
理由はわかりませんが社名表記部分をガムテープで隠した痕跡
これを前回と比較して見ます

◆2023年2月撮影◆

◆2023年5月撮影◆


運転席下側の一般乗合表記はガムテープ処理が残っていますが…
◆2023年2月撮影◆

◆2023年5月撮影◆


新たに気が付いたのが後部エンジンフード部分のパネル
ここの塗装が浮き上がってきたつーかサビに変化するのも時間の問題か?


そして反対側の左サイドですが初夏の宮古島です
既に↓状態で立入ることは至難の業(笑)


ちなみに2023年2月時点では↓ですた

比較で気が付いたのですが左側社名表記部分へのガムテープ処理は残存してますな
それとCピラー部分にサビが増えたのも確認できますた

↑は見る限りでの判断ですが
確実に朽ち果て進行中
尤もこれだけ外板がやられているのにも関わらず車内は以前と変わってない

よく見るとシートの表生地に横濱ベイブリッジのイラストが…
このERGAmioが元横浜市交通局だった証ですよ
これはこれで逆に安心しますた(笑)

で…共和バスについてです
↑のERGAmio退役後路線に投入されていたのは↓の3台です

"沖縄22 を"ナンバーの最古参 MITSUBISHI ROSA


車椅子搭載機構装備 MITSUBISHI ROSA(弐号機)


COASTERじゃないよ! HINO LIESSEⅡ

↑のマイクロバス3台を充当していたのですが今回の逃亡ではまったく見れず
やたら↓が走り回っておりますた

HINO PONCHO
2006年から製造販売される2代目HX系で主にコミュニティバス充当を想定
全長7m級ボディで定員30名を確保する小型バスである

共和バスの財政事情から新車なんて無理(笑)
なのでどこぞからの移籍だとは思い画像検索をかけてみたらヒットしたのが↓

岐阜県多治見市のコミュニテイバス=ききょうバスに充当されていた個体
サスガに同市のゆるキャラであった"うながっぱ"のラッピングは
剥がされてましたがグリル下部にその痕跡が残ってますなあ
下回りの装飾はそのままというのが味というか前所有は東農鉄道という会社ですが
どっちにしろ今では↑が共和バスの主力だったりもするわけです

そして…もう1台補充されたのですがコレがまたトンデモな個体ですた

またERGAmioかよっ!
佐良浜中学校前の信号でやってきたので慌てて撮影したのですよ
そもそも伊良部島ではこれでもデカ過ぎて朝1往復と予備車的に使ってた
横浜市交通局からの移籍個体を廃車にして1年経って何故また導入?
学習能力なさ過ぎなのも共和バスの面白いところなのは百も承知と
最初はそれ程度にしか思わなかったのですが
ナンバー確認したらこれがまた"くりべつてんぎょのいたおどろ"


沖縄228?
八重山運輸事務所登録じゃん!


一応解説します
沖縄県のナンバー管轄は↓の3運輸事務所で行われてます
沖縄陸運事務所:本島・久米島
宮古運輸事務所:宮古島市・宮古郡
八重山運輸事務所:石垣市・八重山郡

本来ならそれぞれ沖縄・宮古・八重山ナンバーになるのですが
これらはすべて沖縄ナンバーに統一されています

じゃあどうやって分類するのか?
軽自動車ならびに希望ナンバーを除き一連番号つまり3桁数字の下二桁で分類します
沖縄:00 - 26
宮古:27
八重山:28


そして↑の3エリア内相互で移転登録を行った場合
今回のERGAmioの八重山→宮古や本島⇔離島エリアでは
陸運事務所管轄が変更になるにも関わらず
ナンバーが変わらない特例ルールが存在

だから八重山管轄のままなので↑個体がどこから来たかはすぐわかりますた


西表島交通
沖縄県八重山郡竹富町西表島で観光・路線の各バスとタクシー事業を運営する
一般乗合旅客自動車運送事業を行う業者としては日本最南端・最西端であり
自社発注車のほか日本各地で廃車となったバスをそのままの塗装で
走らせていることでも知られるバス会社でもある

このネタ自体がまだどこにも掲載されてない
つまり当社発がネット初
これがレンタル移籍なのか? それとも譲渡なのか?
まったくわからない状態ですが何をしでかすかわからない共和バスなので
今後も動向を生暖かく見守っていきたいと思います


ちなみに…
朽ち果てネタに戻しますが島内某所で発見したHONDA Dio Fitの廃車体


↑は消失してますた
どうやら完全に朽ち果てたようです(笑)
※つーか処分しただけじゃねーの?

定点観測ネタと言ってはそれまでですけど
時系列変化を見て取れる面白さがあるので
これはやめられまんへんなあ(笑)
Posted at 2023/05/29 10:00:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 宮古島 | 旅行/地域
2023年05月28日 イイね!

南の島の"ピンクな誘惑"と勝負してみないか?

南の島の"ピンクな誘惑"と勝負してみないか?←なモノトーンサムネイル一度やってみたかった(笑)
さてピンクな誘惑って何よ?
音楽で言えばスパイダーとかモーツァルトか?
リアルでは映画とかキャバなんていうワードが続くけど
センシティブなネタだぜ?
できるわけねーだろ!w
ハードなネタの後なのでユルユルで息抜きです

早速ですが国立自動車総研が提唱(笑)する
ピンクな誘惑は↓で出会えます


JAおきなわ Aコープ さらはま店
沖縄県宮古島市伊良部前里添471-1
営業時間:0900 - 2000
定休日:不定期

伊良部島唯一のスーパーマーケットにしてオジイ・オバアの社交場(笑)
かつディープな商品を取扱うことで一部のツーリストには絶賛されている
佐良浜漁港に上がったマグロ・カツオをふんだんに盛り付けたチラシ寿司
さらには島で収穫された食材を使った地産地消弁当を安価で提供するなど
ただのAコープ(農協直営スーパー)とは一線を画す店舗でもある

そうです! ここにヤツは鎮座しております

なんじゃこりゃあ?
↑のカップに収まったピンク色のブツが誘惑の正体
伊良部ゲンマイ
もしくは
ピンクゲンマイ
と呼ばれるモノです

これは何で出来ているかというと…

もち米を粉砕し粉化にしたところに水を加えて食紅で色づけ
さらに砂糖で味付けして煮詰めたモノがゲンマイと呼ばれる菓子になります
これを冷やしていただくわけでゲンマイそのものは沖縄各地で見受けられまして
極端な話として食紅の色を変えればグレープカラーやストロベリーにも出来る中で
ピンク色に色付けられるのはここ伊良部島だけのモノだったりします

まあ話の種つーか完全にネタとしてこれを飲んでみるかというわけです

容器こそドリンクスタイルではありますがスプーンが附帯しています
これはもち米を粉化しているので粘りがカナリ強いからです
かといってゼリーというには程遠く限りなくゲル状という感じですな


視覚的にはスライム飲んでる(笑)
↑が言い得て妙つーか一番わかりやすいんですよね

じゃあテイスト的にはどうかというと…
当社的にはビミョー
感覚的には流動食化した"すあま"なんだろうけど
当社的にどうしてもダメだったのが喉ごし
バリウム飲んでるみたいな(笑)
もち米の粘り気のせいかス~~ッと食道から胃袋に辿り着かない
そこがどうしても気になっちゃうんつーかイマイチなのですよ
まあバリウム好きな方なら何ともないと思いますけどw

また甘味的には砂糖だけで煮詰めているだけに何かが足りない
というよりチョットばかりボケちゃっている感じが強くてビミョーなんですよw

尤も↑は当社の主観なので人によって違ってくるのは当然ですが
どうせなら沖縄らしい甘味をブーストアップさせる狙いから
黒糖系とかハチミツ入れたらクドイけどいいような気もするけどどうですかね?


実はこのピンクゲンマイ
いつもお世話になっているゲストハウスの宿主が絶賛する大好物
なので宿泊客にオススメするアイテムでもあるのですが…
10人に薦めても
絶賛するのは3人
6人にビミョーと言われ
1人は完全に拒否症状(笑)

スンマセン6割のビミョーカテゴリーに入っちゃって(笑)

ちなみにこのゲンマイは↓の伊良部大橋直近の海の駅いらぶ大橋でも買えます

ただし…Aコープの140円より若干高めのようです


見た目は結構よくてトロピカルな感覚で商品カットを撮ると↓な感じ

映えるんですけどねえ(笑)
ハッキリ言って当社的に二度目はないんですが
伊良部島を訪れたらネタとして試してみる価値はあるとだけ言っておきます
Posted at 2023/05/28 12:09:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 宮古島 | グルメ/料理
2023年05月27日 イイね!

その瞬間を見たヤツはホントにおらんのか? -国立自動車総研があの事故にメスを入れるってよ-

その瞬間を見たヤツはホントにおらんのか? -国立自動車総研があの事故にメスを入れるってよ-2023年5月時点の宮古島で避けられない話
つーかまだ終わっていないあの件でわかりますね
陸上自衛隊UH60JAヘリコプター墜落事故
↑で直前&数時間経過後の目撃情報はそこそこあるのに
墜落そのものの目撃情報がない
↑をみんカラで弄るのは結構ハイリスクなんだけどねえ

いやね…
宮古島を愛する者としては気になってしょうがないんですよ
ですからあくまでも当社の憶測と主観からなんだけど触れておきたいということ
そして今もって深田サルベージによる捜索作業が継続している
つまりはすべてを回収していない=地元では事故は終わっていない
そういう点からあえてネタ化しているということはご理解いただけますと幸いです
まずは事故そのものを振り返ってみますか

2023.04.06 1556に宮古空港から北西約18kmの洋上空域で
陸上自衛隊第8師団第8飛行隊所属UH-60JA多用途ヘリコプター(機体番号43106)が
レーダーから消失し墜落したとみられるのが本事故です


で この事故に関しする目撃情報ですが…
直前まで低空飛行をしていたが目を離した隙に消えていた -琉球新報-
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1694984.html


防犯カメラが捉えた低空を飛ぶ新映像 -RBC(琉球放送) NEWSサイト-
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/rbc/430416?display=1


消失2分前陸自ヘリ撮影 観光客男性は正常に見えた -時事通信-
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023040800091&g=soc


↑など直前まで高度150m程度で低空飛行していたことが確認されています
そして事故から1時間以上経過してから↓な情報も…

陸自ヘリが消息を絶った方角黒煙50メートル 水しぶきも -沖縄タイムス-
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1133031

↑は白鳥埼でサーフィンをしていた地元民の話で↓な画像を撮影したそうな


ただ…↑の情報は直前直後のモノであって決定力に欠けるつーか
墜落瞬間の目撃情報がない
これが国立自動車総研的にはどうも腑に落ちないんですよ
というのは墜落したと思われる地点を考えると
目撃情報があってもおかしくない
そういう場所なんですよね

そこでもう一度墜落したと見られる地点と周辺MAPをおさらい

その地点を宮古島側では平良港から西平安名岬までの島西側エリア全域
池間島も島西側エリアの海岸線ならば全域カバーできるわけですが
伊良部島からは捜索の前線基地となった佐良浜漁港から白鳥岬までの島北東側
実はこれが観光客による目撃があってもおかしくないような
絶景ポイントの連続
だからこそ当社がホントに目撃情報がないかと思ったわけです

まずは佐良浜漁港から最も近い↓から

サバウツガー
1966年に伊良部島で簡易水道が敷設されるまで240年以上佐良浜地区の
生活用水として人々の生活を支えてきた井戸である
サバウツとは池間島から見た地形がサメの口の形に似ていることからの名称で
ガーは宮古方言で井戸を意味する
現在は井戸へ降りていく階段も含めて宮古島市指定史跡であり
アクセスポイントは展望台として整備されている


↑の井戸へアクセスする展望台から下を見ると御覧のような絶景
こちらはシュノーケルポイントとしても有名なところ


そして↑の展望台からの池間島方面の絶景を見てみると…

わかるかなあ? サルベージ船が…
となるとここから目撃は可能ということですね
ちなみに…ここから漂流物が回収されています


伊良部島内の宮古島市指定史跡には↑のようなMAP看板があるのですが
このサバウツガーと9番のふなうさぎバナタの間にはMAPに乗らない
絶景ポイントが2ヶ所存在します そのひとつが以前にもネタにした
三角点



宮古島市の観光MAPに掲載されない理由は実につまらないことで
市がここを立入禁止にしてるから

※いつの間にか↑の看板に落書が増殖してますぞ(笑)
まあ市条例に罰則規定もないのでここで事故が発生しても責任は負わない
↑なおざなりな逃げ口上に過ぎないので観光客は相変わらず絶景してますが…

当日の夜にこの三角点周辺で人のものよなモノが浮遊している
↑なニュースが入りまして現場は騒然となりますた


尤も浮遊していたとしても夜の回収は難しいでしょう
ここは70mの断崖絶壁

地上から回収はほぼムリと思われ…

しかし翌日に海上からヘリに搭載されていたヘルメットが回収されています


↑から300m程離れたイグアナ岩
ここも三角点同様な理由でMAPに載らないポイントです

ここでも自衛隊が捜索を行っていたということです
一応建前上は立入禁止区域なんですが…(笑)


実は地元でのチョットした裏話要素ではありますが
今回の件で自衛隊の必死度がいつもの災害救助レベルを超えていると
多くの島民が口にしていたのもまた事実なんですよ
確かに第8師団長という上級幹部つーか上官が遭難に巻き込まれていますので
そうなるのは想像できるのですが"有事の際に"という言葉を拡大解釈し
許諾を得ずに私有地に入り込み土地所有者と揉めたという話も聴きました

さらにメディアも実効罰則規定のない宮古島市が定めた立入禁止令を
スルーして撮影していたという映像・画像が確認できています
※こちらに関しては事故発生時の責任逃れ的なモノなので当社は然程問題視してませんがね

↑なきれいな絶景な海とは真反対なキナ臭い話ですが
一応多分報道されないであろう部分も当社は残しておくべきスタンスですよ

そしてイグアナ岩からさらに数百mで指定史跡の↓

ふなうさぎバナタ
宮古方言で"船を見送る岬"を意味する
実際にかつて沖縄本島に向け船を出す家族を見守ったポイントであるが…

↑の素っ気ない展望台はどうよ?(笑)
かつては↓な姿だったのですよ

秋になると伊良部島にやって来る渡り鳥サシバをイメージしたデザインでしたが
老朽化で崩壊してしまうリスク回避から2019年に撤去されてしまいました

そしてここから推定墜落地点方向を見てみると…

座礁船の延長線上がそこになるわけでこの展望台からの捜索も確認されてます


↓は沖縄タイムスに掲載された捜索中の画像ですが
ここから撮影されたのは間違いないと当社は見ています

ポイントは奥側の展望テラスです
これこそが後で解説する白鳥岬公園の東屋になります

その白鳥岬公園に向かう途中に史跡MAPに載らない絶景ポイントがまた出現します

シンビシ
海に向って降りていく階段がこの世のモノとは思えない世界
サスガに↑までの天気でなかったので拾い物画像ですが
ここでも捜索を行っていたそうです

海上・航空自衛隊のほか海上保安庁まで動員してですからねえ
ここまで出動されちゃうと違った意味で怪しさや怖さを感じるのは当社だけ?

そして最後の絶景ポイントは↓

白鳥岬公園
伊良部島最北端の岬に附帯する公園
ここまで来ると断崖絶壁は終了し↓のような海を望むことも可能です


ただ岬の位置はここではありません

公園の南東側にある東屋
↑のふなうさぎバナタで解説したヘリコプター捜索画像に映っていた東屋がこれ
この先端が岬だということです

と同時にここを境に伊良部島周回道路は島の南側南下に転じますので
池間島方向の展望は終了することになります


殆ど伊良部島北東部絶景ガイド(笑)
↑になってしまいましたが陸からの捜索はここから行われていたのも事実でして
島の周回道路も一時は自衛隊車両が走り回っていたとのことです

事故から1ヶ月経過して当社が訪れていた5月上旬でも↑の状況は変わらず
サルベージ作業や伊良部大橋を渡る自衛隊車両が多数いたことも含めると
やはり大事であることは変わりないということです

そして当社がどうしても疑問に思っていることを繰り返しますが
↑だけ絶景ポイントがあるのに
その瞬間の目撃情報がないこと

そういうには根拠があります

↑がオフシーズンに撮影された三角点周辺に路上駐車するレンタカー群
立入禁止とはいえこれだけの人気絶景スポットですから
始業式が始まった4月6日それも木曜日ですが
いずれの絶景ポイントに観光客がいてもおかしくはない
さらに黒煙画像の撮影された白鳥岬公園周辺でも平日の夕方に
サーフィンを楽しんでいた人によるものであることも踏まえると
どうしても腑に落ちないんですよね

最近になってエンジン出力が急激に低下
低空飛行をしていたので立て直すことも救難信号を発信する間もなく
海面に激突するように墜落してしまったという調査報告があったけど
それならそれで激突音があったという情報があってもおかしくない
その瞬間が神隠しなんだよ
こうなると意図的に表に出してない疑惑も出てくるわけで
整合性という部分で情報統制はあったと思われても仕方ない状況ですよ

一部では島の神の怒りに触れたんだというとんでも話もありまして
ホント真相は藪の中…いや海底に沈んでいるような気もします
とりあえず次回逃亡にまで落ち着ていることだけは願ってます
Posted at 2023/05/27 14:55:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 宮古島 | ニュース

プロフィール

「代表取乱役が愛した期間限定メニューの最終進化系がコレだ!(笑) http://cvw.jp/b/3408570/48592358/
何シテル?   08/10 21:40
クルマに関わるあらゆる事柄に鋭くメスを入れる そして笑いと疑問を提供する国立自動車総研 どうも! 主席研究員の代表取乱役です 国の公的機関みたいですがそん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/5 >>

  1 23 45 6
7 89 10 11 12 13
1415 16 17 18 1920
2122 2324 25 26 27
28 29 30 31   

リンク・クリップ

煤洗浄に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 21:14:54
時代遅れのリクエスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 14:19:55
紋別出張の帰りに…チョットドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 07:26:29

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
事故廃車となった2021年式BTEの代替で購入 本来はMAZDA2 SPORT+ 20 ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
クルマ遍歴は20台超えています 若い頃は3ナンバーフルサイズも乗りましたが ここ何台かは ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
過去所有車の中では所有期間が一番長かったクルマ 前車FHP10プリメーラGT(逆輸入の ...
日産 ノート 日産 ノート
前車C11ティーダがCVTから異音で買換を決意 当初はX Dig-Sで探していたのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation