• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

国立自動車総研のブログ一覧

2024年07月03日 イイね!

今年のコメダは猛省を要す(笑)

今年のコメダは猛省を要す(笑)毎年この時期になると楽しみなのが…
コメダ珈琲のかき氷

↑のサムネイルだと2行で終われるなあ(笑)
夏の楽しみなのでこの時期に行くと必ず発注するくらいの楽しみなのですが
今年のラインナップが…😢

熱帯フルーツ系ないじゃん!

こりゃあダメだよ!w 熱帯系と氷の融合がいいんじゃね?
思い出せばこれにハマったのが丁度10年前の2014年だったような?

マンゴー練乳ソフトとぶとう練乳ソフトで行ったり来たり
腹を壊すの覚悟で何回舌鼓を打ったかわからないくらいハマったなあ

そこで2020年代になってからのラインナップを見てみると…
◆2020年◆


◆2021年◆


◆2022年◆


◆2023年◆

※レギュラーのいちごと宇治抹茶もラインナップ

ほら!必ずフルーツ系とか熱帯意識系が入っているんだけど2024年はダメだな
レモンはとにかくブルーハワイ?
意味が分からないよ(笑)


↑になってからの最大ヒットは2023年のマンゴー&ジャスミンティー

黄金の洗面器
↑呼ばれる容器にこれでもかという程のトロピカルをテンコ盛り
慌てて口の中に入れたら確実にこめかみキンキンという恐ろしい凶器だぜ(笑)
そして胃袋の中にかきこむとなるとゲーリークーパーの恐怖と闘うわけで
どっちにしろカナリなレベルでリスキーな一品だけど
やめられないんだよ!ww

ただ…今年2024年に限っては
食指が動かないとしか言えない

頼んだぜ! コメダ珈琲店
2024年は落第ですよ(笑)
2025年こそマンゴー復活
Posted at 2024/07/03 19:50:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | D級グルメ | グルメ/料理
2024年07月02日 イイね!

形あるものいつかは壊れる -諸行無常の響きは北海道から-

形あるものいつかは壊れる -諸行無常の響きは北海道から-いやいいや…北海道は全部ネタ出し切ったんだけどw
向うからネタが降ってきたんだから
料理しない手はないでしょ!
←のタウシュベツ川橋梁
どうもとうとうその美しい形が崩れ去る
そんな時期がやってきた予感がします

まあ去年軽く触れたんですが…要は↓の建造物です

タウシュベツ川橋梁
北海道十勝総合振興局管内河東郡上士幌町にあるコンクリート製アーチ橋
1937年 国鉄士幌線(1987年廃止)がタウシュベツ川を越えるために着工
1939年11月の糠平 - 十勝三股延伸開業に伴い供用開始
しかし1955年8月に糠平ダム建設のためルート変更となりわずか16年で使用停止
以後はそのまま放置され糠平ダム完成後は糠平湖の水位が下がる1月頃に
凍結した湖面に姿を現すことで知られ5月以降は雪解け水や雨の影響で
湖の水位が次第に上がり9月頃までに水没する

古代ローマの遺跡を思わせるその姿は2001年には第1回北海道遺産に選定
また2010年にはJR北海道から準鉄道記念物に指定されるなど
歴史的建造物としての評価もなされている橋梁である


で…このタウシュベツ川橋梁に関して↓なニュースが入ってきますた
◆タウシュベツ川橋梁 6月の崩壊は異例 HTBニュース◆

前から崩落がどうのというのは何度も聴いていたんだけど
これほどの崩壊つーか最早原型を留めなくなってきているような?

画像上:2024.06.14撮影
画像下:2024.06.30撮影

一目瞭然でわかりますよね

そもそも崩壊の歴史を遡るとしますが
工法として現場打ち鉄筋コンクリート枠の内部に割石を詰めという
現代でも法枠工で用いられる手法で建設されてはいるのですが
水没中の水圧ならびに結氷期前後の氷による外力
さらには凍結・融解を繰り返す凍害から躯体の損傷は拡大しており
外側の枠が崩れたなら内部の詰め石が容易に崩壊する欠点を抱えていたわけです

↑による崩壊が如実に判明したのが2003.09.26の十勝沖地震
中央部側壁が崩落したことが最初だったと言われています

もっと近づいていくとこれがホントにヤバイ状況だとわかる画像も
見つかったりするのですが具体的にはここ10年程で崩壊速度が上がっているんです

まあ こういう状況なところですから見に行こうとしても結構難儀ですよ


橋梁そのものに接近しようとすると一旦十勝三股まで出て路面状況最悪な林道を
経由しなくてはならずここも数年前に事故が多発したことから一般車は通行止
基本的にツアーガイドが案内するクルマでしか行くことができません
さらにR273沿にある展望台も最後は徒歩となる上にカメラも望遠レンズがないと
撮影は結構厳しいというわけで誰でも気軽にというわけにはいかないのですよ

しかし…↑のどちらの道も最後は↓との闘いになる可能性が高い

そこまで命掛ける気はない(笑)


もう↑な姿を見ることは不可能だと思います
そして過去に戻って嘆いている方もいますがそこは割り切らないと
タウシュベツ川橋梁の正しい楽しみ方というと語弊がありますが…

あるがままに任せ朽ち行く姿を生暖かく見守る
そうです 形あるものいつかは壊れます!

かと言って自分から壊しに行っちゃいけませんぜ!

◆苫小牧西港でフェリーが座礁 HTBニュース◆

やっちまったな 川崎近海汽船 なんで入港直前の岸壁に突っ込んだ?
手前で結構なまでに左側に逸れているんだけどなあw
シルバーブリーズなんで八戸発夕方便/苫小牧発朝便が当分運休必至なわけで
修理を考えたら長期戦線離脱になれば夏休み期間中の繁忙期が…(^^;

でも当社はまだ今夏の北海道逃亡は未定ですからねえ
弐号機で正にフェリーに載せて行くとは思いますが…

↑へ行くのすらまだ何も考えてませんよ(笑)
Posted at 2024/07/02 19:00:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道 | 旅行/地域
2024年07月01日 イイね!

クルマネタ連発で胃もたれ起こすくらいの全バーグが見えなくなったから食ネタ再開するぞ(笑)

クルマネタ連発で胃もたれ起こすくらいの全バーグが見えなくなったから食ネタ再開するぞ(笑)そりゃあそうだよクルマSNSだからな(笑)
コレコレでスゴイ数のアクセスだし…
でも面白いことに食ネタだけに反応する人
クルマネタじゃないと反応しない人
ネタに関わらずROMしに来る人
自分のネタは一杯書くけど他人のは読みに来ない人
いろいろいますよ(笑)

というか今回はある方の指摘からネタ化しないといけないと思いまして…
オマエ沖縄よく行くけど
沖縄だからのここをさあ
ネタにしたことないだろ?

↑言われるとしないとダメだよなあ
ホントはアッサリした肉料理と思ったけどまだ全バーグショックがデカイので
こちらの軽いスイーツから復活させたわけです


ブルーシール 宮古島パイナガマ店
沖縄県宮古島市平良久貝654-23 営業時間:1000 - 2000 定休日:不定期

沖縄でアイスといえばこのブランド(東京/神奈川/埼玉/千葉にも出店あるけど)
米国統治下の1948年に現在のうるま市で創業
さらにサッポロホールディングスの連結子会社でもある

まあ羽田空港2タミにも出店しているのでフライト前にいただきしたことも…(笑)

要は↑のBLUE SEALを今までネタにしなかっただけですww

ブルーシールの特徴として店舗や時期によってアイスのフレーバーが違うとか
ソフトクリーム🍦取扱店舗もあるのですが今回訪れた店舗は↓なラインナップ


↑からダブルレギュラー680円にワッフルコーンの+60円OPで740円な↓をセレクト

上:沖縄田芋チーズケーキ
下:マンゴー

字のデカサはそのまま当社の好みに反映します(笑)
考えたら沖縄でBLUE SEALって空港か那覇市内ばかりだったからなあw
改めて宮古島でこれは新鮮だったですよ
ホントはトリプルでもイケるくらいだったんですが
途中でどんどん溶けていくのが嫌だったのダブルで留めただけです

味がどうのというのも改めてレポするほどでもなく普通にまいう~
それがブルーシールつーかブランドの安心力でもあるし
胃もたれから戻すにはこれくらいが丁度いいんじゃないかと思っただけです
尤も今回BLUE SEALをネタにした理由はもうひとつ意外な収穫があったからです


PASTA HOUSE 庭
同じ敷地内建物に同居するパスタ屋サンです
ちなみに…ここはパームタウンと言うらしい


経営母体が表参道のトラットリア庭という時点で見当がつくけれど
もう完全に観光地プライスの観光客向けの店ではありますが
↓の存在を知ってしまったからにはスルーできませんよw


朝パスタ
メニューは定期的に変わるようだがこの店開店が朝0700
2年前の再訪から結構そばを走っていたのに今まで気が付かなかったとは…orz
そりゃあそうだ! OPENが2023年10月だったんだからw
それと毎度お世話になってるゲストハウスは朝食提供がないから
これは使えると言うか明らかに次回は行くだろうなあ
1,000円+ドリンクバーで1,300円ならまっいいかプライスと判断できるな

なので…
冬オフシーズンの逃亡に乞うご期待
いいのか?先が見えないのに予告しちゃって(笑)
Posted at 2024/07/01 15:00:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 宮古島 | グルメ/料理

プロフィール

「"菊次郎とさき"じゃないんだから(笑) http://cvw.jp/b/3408570/48625113/
何シテル?   08/29 08:30
クルマに関わるあらゆる事柄に鋭くメスを入れる そして笑いと疑問を提供する国立自動車総研 どうも! 主席研究員の代表取乱役です 国の公的機関みたいですがそん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/7 >>

リンク・クリップ

煤洗浄に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 21:14:54
時代遅れのリクエスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 14:19:55
紋別出張の帰りに…チョットドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 07:26:29

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
事故廃車となった2021年式BTEの代替で購入 本来はMAZDA2 SPORT+ 20 ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
クルマ遍歴は20台超えています 若い頃は3ナンバーフルサイズも乗りましたが ここ何台かは ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
過去所有車の中では所有期間が一番長かったクルマ 前車FHP10プリメーラGT(逆輸入の ...
日産 ノート 日産 ノート
前車C11ティーダがCVTから異音で買換を決意 当初はX Dig-Sで探していたのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation