• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

国立自動車総研のブログ一覧

2024年10月30日 イイね!

オレンジ色のニクイ奴(笑)

オレンジ色のニクイ奴(笑)80年代にナウなヤングだったJJYは←を思い出すw
その頃の帰りの通勤電車ではコレと日刊ゲンダイの
ダブロイド紙で二分していたんだけど関東エリアでは
そこに"日付以外すべて誤報"の東京スポーツが加わる
三つ巴戦が繰り広げられるのがお約束ではありました
で…その夕刊フジが2025.01.31で休刊
まあ事実上の廃刊みたいなんですよね
これで"オレンジ色のニクイ奴"の最後になるのですが
国立自動車総研の"オレンジ色のニクイ奴"はこれじゃない
ええ…もう説明不要かと思いますが↓ですよ


セイコーマート
国立自動車総研的"オレンジ色のニクイ奴"(笑)

北海道内では単なるコンビニではなく生命線ともいえる存在
何かとお世話になってしまうのは過去に何度もネタにしてますけど…
ただですねえ 今回に関して言いますとですねえ
いつもとは立ち位置が少し違う
そんな感じなのですよ

昼飯や晩飯を逃した時なんかもこれさえあればではないのですが
セイコーマート定食のお世話になる


早い話が↑の店内調理のHOT CHEFをフル活用しての食事なのですが
今回はギリギリまで宿が予約できなかった美馬牛の夕食くらいでしたね
いつもなら1週間で2回ですが今回は半月でこれ1回だけって少な過ぎですよ


尤も店舗限定で販売されている牛カルビおにぎり🍙はチェックしてますよw

あとドリンクもこっちに来たらお約束の↓は一度も買わなかったです

ガラナドリンク
ご存知"飲むサロンパス"(笑)

これもセイコーマートだから意識して飲むレベルなんですが…
ただ今回お世話になったつーか2日に1回買っていたのが↓


日本名水百選 京極の名水 2L
早い話がセイコーマートPBのミネラルウォーターペットボトルです
これの500mlは98円(税込)なのですが↑は108円(税込)とコスパ抜群なのですよ
なのでコレばっかり2日に1回の頻度で買っていたのも事実です
ただ…これもお世話になったのは9月下旬から10月にかけての時期で
車内放置してても飲めなくなるほどのぬっくぬくにはならなかったです
また氷点下が当たり前になる北海道の冬だったら凍ってしまうリスクもあるので
大容量のペットボドルは諸刃の剣なんですけどねw
とにかく秋のはじまった北海道だからの水分補給ですなあ

それと水分補給で今回↑のミネラルウォーターとは別によく買ったのが↓

余市産ナイアガラソーダ
果汁1%ということですがもうチョット濃ゆいかなあ?
炭酸も若干強めなスパークリングなんだけど夕食後の晩酌代りにはイカッタ
↑を集中的に買ったのでいつも貪るように買い漁る↓は一度も手を付けませんでした


果汁50% 果汁が濃いみかんシャーベット
和歌山県有田産みかんを使ったバー型シャーベットですが
通常は10 - 30%程度の果汁比率を50%までアップさせた一品
この濃ゆいのが大好きなんですが今回に限っては華麗にスルー(笑)
ナイアガラにハマっちゃったのもあるのですが
コレは埼玉でも入手できるからw


というわけで今回に関しては利用の仕方がいつもと違ったセイコーマートですが
ひとつ悲しいお知らせがありました

食べる催涙ガスで知られる↓

山わさび塩ラーメン 改
↑は相変わらず店頭で入手は可能なのですが…


山わさび塩焼そば
↑は現在発注不可つーか生産をやめてしまった模様です
ある店のオーナーに確認したところ今年になってから発注リストからも消えており
たぶん余程のことがない限り再発はないだろうなと言う話を聴きますた
これ中々の催涙爆弾で冷や冷やしながら食うの好きだったんだけどなあw

しかし↑を見ればわかると思いますが当社はカナリ重度の
セイコーマート中毒です(笑)
おかげで↓を見てもセイコーマートだと思ってしまうんです

どなたか適切な治療法を教えていただけると幸いですww
Posted at 2024/10/30 23:30:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 北海道 | 旅行/地域
2024年10月29日 イイね!

カレーは飲むんだよ~(笑)

カレーは飲むんだよ~(笑)ほかにシチュー・麻婆豆腐・ボルシチも含めてだが
カレーは飲みもの
異論は認めない(笑)
まあ↑は国立自動車総研の掟
ホタテを食べるからの派生つーか思い付いたw
時間軸に忠実なネタを進められないのが
代表取乱役ですからね


さて…北海道でカレーと言えば帯広をメインに展開する↓のチェーン店ですよ

Curry Shop インデアン
毎度お馴染み芽室店の画像を再活用させていただいておりますw
つーかインデアンについての解説はですねえ
こちらを読んでいただくとして…
今回も飲みに2回も伺ってきますたw

そして代表取乱役的お気に入りといえば↓でございます

カツカレー+チーズトッピング 辛口大盛
これでも悪くないんですがチョットだけマイナーチェンジをしてみたくなりますた
はて?どうしたらいいモノなのかは…実はインデアンのメニューにヒントがあります

↑が最新価格のメニューですが随分と価格アップしてしまったのはご愛嬌w
このメニューを見れば一目瞭然つーかよ~くわかると思いますが
インデアンではカレーによって3種のルーを使い分けているんです
◆インデアンルー◆
牛肉をふんだんに使用し数十種類のスパイスで熟成されたルー
使用カレー:インデアン・ハンバーグ

◆ベーシックルー◆
ビーフのエキスが溶け込んだルーに玉ねぎを加え旨味と甘味をひき出したルー
使用カレー:カツ・チキン・海老・シーフード

◆野菜ルー◆
大ぶりなじゃがいも・人参・玉ねぎが入ったルー
使用カレー:野菜

↑でおわかりかと思いますが当社がやりたかったのは
カツカレーのルーをOP発注で
ベーシック→インデアンに変更

これはできるのかというと可能だということです
したがって今回は念願のカツ+チーズトッピング 辛口大盛の発注に成功しますた

そして極端な話でいうと野菜ルーにすることも可能なのがわかりますた
ですから↓のも発注可能です

ハンバーグカレー+チーズトッピング 辛口大盛
↑のルーをベーシックに変更


これで気が付いたのですが↑のメニューの方が不親切という事実
むしろ発注時に↓を細かくわけた方がいいということに気が付きました

◆ルー◆
インデアン・ベーシック・野菜からセレクト

◆トッピング◆
各自の好みで指定すれば対応可能
カツダブル(2枚)やカツ&ハンバーグ
そこにチーズや3種混合も発注可能


◆ライスの量◆
普通盛/大盛のほか少量や特盛など
カスタマイズ対応可能も判明です


◆辛さ◆
普通→中辛→辛口→大辛→極辛
↑の5段階からセレクトだが極辛以上は要相談


つまりこれらを組み合わせて呪文のように発注すればいいわけなんですが
後日当社が札内店で発注した↓はどうなるかと申しますと…

インデアンルー+チキン&チーズトッピング 大盛辛口
メニューにすると長いんですが発注時に↑の組合せをするなら↓な呪文です

インデアンにチキンとチーズ ライス大盛辛口

なんだ最初からこれにすればよかったよw
それと呪文が長くなればなるほどお値段もアップする罠がありますけどww


というわけで初札内店でしたが完食後に↓のに気が付きますた


定休日あるんかい!w
訪れたのが火曜日だったのですが1日ズレてたら
呪文もできなかったわけですから運よくインデアンで1杯飲めたということです(笑)
Posted at 2024/10/29 19:45:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道 | グルメ/料理
2024年10月28日 イイね!

ホタテをタベるんだよ(笑)

ホタテをタベるんだよ(笑)このネタを出すためにわざわざ
捨て身とも言えるコレを…
掟破りの逆パロディつーか愚痴をネタにしたまでです
まあ最初からオホーツクでホタテは
やるつもりでしたので稚内からオホーツクを南下しながら
クチも脳味噌も完全にその気ですた(笑)

というわけでR238で代表取乱役がやってきたのは↓ですよ

あっ! イメージ画像1枚ですべてを物語ってくれたわw
稚内市から見てオホーツク海沿にひとつ南下した自治体
それが宗谷総合振興局管内宗谷郡猿払村です

奈良県吉野郡十津川村に次いでの面積を誇る日本で二番目に広く
北海道では当然ながら一番広く日本最北端の村でもありまして特徴として
人口わずか2,700人程にも関わらず村民ひとりあたりの平均年収は800万超
東京都品川区も超える全国3位
この恐るべし理由は↓にあるんです

日本一の水揚げを誇るホタテ
↑のおかげで漁師サンは年収3,000万円超はザラ
ホタテ御殿と呼ばれる豪邸は並ぶや片田舎のガレージには
ポルシェやフェラーリが並ぶというここは麻布か白金がという光景が拡がりますw

で…こうなるとやっぱりホタテ大好きの代表取乱役はスルーできません(笑)
なので…↓へやってきますた

道の駅 さるふつ公園
北海道宗谷総合振興局管内宗谷郡猿払村浜鬼志別214-7 営業時間:0900 - 1730

緑つーか大自然の中にあることを強調したいのでドローン画像ですが
まあ道の駅に来れば手っ取り早くホタテにありつけるという単純な思考でここへw


そりゃあ日本一のホタテ王国ですからねえww
↓のもスグに目に入ってきちゃいます

何だろう? ホタテめしって? どんなものか調べてみたら↓なヤツですた

悪くはないんだけどもうちょっと高級食材のホタテらしいのがいいなあw

というより道の駅なんだから↓の方がよさげかと?

↑の中にありんすよ

猿払村で唯一のホテル直営によるレストランなんだそうです


↑な尿酸値高目の方々には目の毒的な一品も捨て難いけれどもww


ホタテカレーをはじめとするホタテいろいろアレンジもいいけど
せっかくここまで来たんだから大盤振舞やっちまえで↓をオーダー


さるふつ定食 1,760円也
直球変化球どちらもありなホタテ三昧な定食ですが
どれがストレートでどれがスイーパーでツーシームなんてヤボな評論はなしw


プリップリがタマラナイ定番の刺身


サーモンを脇役に添えるバター焼


如何にも猿払らしいホタテ料理はミルクで煮たてたホタテ
漁業だけじゃなくて酪農も盛んな如何にも猿払らしい一品で美味でございますた

でも…代表取乱役が一番心惹かれたのは↓ですた

帆立のり=ホタテ&海苔の佃煮
海苔の佃煮なのにホタテの味が拡がる
ホタテなのに海苔の風味が伝わってくる

いや~コレにヤラレますた この気持ちを言葉にすると…
食べてみて 初めてわかる 貝の良さ
ただ買って帰るには冷蔵保存を約半月続けなくてはいけないので今回は断念

ご想像どおりにモノの15分程で完食ですたがもうチョット多くてもイカッタかな?
と言うよりは"ホタテをナメるなよ"
↑くらいのパワーとバリエーションを持った定食ですた
結局はモンキーブッタのホタテ恐るべしということです(笑)
Posted at 2024/10/28 18:30:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道 | グルメ/料理
2024年10月27日 イイね!

ホタテをナメるなよ!

ホタテをナメるなよ!まあ名言です(笑)
稚内まで北上してオホーツク沿いに南下
その理由のひとつには…
ホタテを満喫させてくれ!
これが目的だったりもしたわけでして…
稚内を離れる時にはもうクチがホタテになってますた

さて…当社が稚内を離れる際にチョットばかり気になるポスターを発見しますた

↑のポスターに物凄い違和感なんですよね
まあある程度から上の年齢層に言わせるとパチモンじゃないかと?(笑)
いやね…見た目ヤ●ザ風味なコワモテOYJを使いたいのはわかるけど
そのコピーは↓の人じゃないかって思うのは当社だけではない筈ですよ


80年代の伝説的バラエティー番組"オレたちひょうきん族"
その中で行われていた"タケちゃんマン"の中でゲスト出演した安岡力也兄ぃが
法螺貝と言うところをホタテと間違ったことからネタ化したのがホタテマン
兎に角勢いでやっちまったつーか楽曲化してレコードリリースとなりまして…

♪ホタテのロックン・ロール/安岡力也

↑のド頭がですね…力也サンが目一杯ドスを効かせて
ホタテをナメるなよ
これ言っちゃってるからどんなコワモテを持ってこられても
力也サン以外は考えられないつーか所詮はパチモンにしか思えないんだよね(笑)

で…余談ですがこのナンバー作詞には当時ひょうきん族のプロデューサー横澤彪氏
さらには内田裕也氏に作曲は加瀬邦彦氏が加わるという金のかかったノベルティ
アレンジは変名ながら若き日の小室哲哉氏というホンマモンですが
このナンバー実はオリジナルじゃないつーかアーカイブ再活用です

♪マンジョキ ロックン・ロール/内田裕也&1815ロックンロールバンド

若き日の裕也サンが心を込めて歌っております(笑)
ちなみに…マンジョキ=マンガジョッキーというのは半世紀程前の1971年から
1975年にかけてNTVとYTVのみで夕方に生放送されていた子供向け番組
ウルトラクイズで有名になる前の福留功男アナも出演していたそうで
この番組のタイアップとなったそうですが…
※当社もそうですが知らない人の方が殆どだと思いますよ

これで↑のポスターに違和感と言わせていただいたわけで
ホタテマンをナメるなよ
これに尽きるわけなんですよ
尤も力也サン自身が既にあちらの世界にお引越しされちゃっているから
キャラクターとして使うのを躊躇っちゃったという可能性もあるのですが
ホタテを立てるのであるならば↓の方が適任だと当社は思いますね


言わずと知れた…
武田久美子
最早伝説のホタテビキニ(笑)

実用性が全くないコレを考えて作ったスタイリストは天才かと?wwwww
後世永遠に語り継がれる珍コスチュームつーか泳ごうとしたら絶対ズレるし
角が当たって痛いと思うのですけど国立自動車総研的には
下手なコワモテOYJより全然イケてる
宣伝効果はカナリ高いと思うんですが…

いやいやいや…既に先手必勝なヤツらがいますた

紋別市のホタテキャンギャルですよw
2022年夏にセルフ帆立丼盛り放題を紋別セントラルホテルの朝バイでやりますたw
さらにふるさと納税返礼品でナンバー1人気な紋別のホタテですよ
そのキャンペーンギャルですからねえwww

ここまで書いてわかりますた
ホタテの宣伝は力也サンも含めて
笑いが取れないとダメなんだろう

だから単純なコワモテだけじゃ説得力もないつーかパチっぽいんだろうなと…


そして次回はホンマモンのホタテを実食してきますよ
Posted at 2024/10/27 18:25:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 街角の不条理(笑) | その他
2024年10月26日 イイね!

国立自動車総研的Old Timer in 北海道

国立自動車総研的Old Timer in 北海道まあアレです
北海道って旧車が結構残存してるつーか
珍車・名車の宝庫だったりする
なので画像として残せば財産という解釈で
走る昭和を勝手にコレクションしてきたわけですw
屈足のオブジェのようにもう動けない
↑ではなくナンバーも生きてる動く歴史を一挙公開しますよ

最初は往路のフェリーで一緒だった↓

TE27 Sprinter Trueno
コンパクトボディにハイパワーDOHCのコンビネーションはここから始まった
姉妹車Corolla Levinと共に2T-Gでグロス115psと800㎏台の軽量ボディ
イメージカラーのモスグリーンにレビトレだけが許されたオーバーフェンダー
わずか2年程しか製造されていなかったりするわけだけど…
その走りは純度の高い麻薬そのものでしたなあ(遠い目)
ただしトレノには弁機構をOHVとした2T-Bを搭載して毒性を落した
Trueno Jというルックだけ同等モデルの存在に注意
まあAE85 4A-G改みたいにエンジン換装でもう殆ど見ることはできない筈です


GS126V CROWN VAN
またまた昭和のクルマだよ!w
型式はGS…つまり6気筒の1G系ですがバブル期主流となった1G-FEではなく
SOHCの1G-Eを搭載するのがS120系の特徴でもあります

オーナーさんと話をすることができましたが
4ナンバーでもいつかはクラウン(笑)
下手な乗用車とはデキが違うと豪語されてますた
またボディ状態が非常によろしくサビひとつないのが驚きですが
先代(現オーナーは2代目)から屋内ガレージ保管で冬場は走らせない
その結果だということです


4L3 YAMAHA RZ250
バイクを持ち出してスンマセンw
ただ1980年にバイク小僧だった現在アラ還な方々には衝撃な1台
自動車排出ガス規制が強化され2ストロークエンジンに厳しくなり
最後の2ストロークスポーツモデルを作るという思想でヤマハが出した回答がコレ
免許制度改正で401㏄以上が乗れなくなりナナハン乗るには限定解除という
ベルリン並の高い壁になった中免第1世代にとっては斬ら星の如くなスターマシン
ただし250㏄で最高出力35psを絞り出し時にナナハンキラーと呼ばれた代償として
低速トルクなんてスッカスカで3,000rpm以下なんてまったく使えない
けれど5,000rpm超えたら異次元ワールドつーかファンタジスタな1台
当社も一時所有していたのでよくわかりますつーか趣味で無理矢理入れますた(笑)

で…この個体は当初から懸案事項だったフロントのブレーキパワー不足への
常套手段としてシングル→ダブル化が施されているほか
バックステップとチャンバーが社外品への交換とフェンダーレス化を実施
また本来は黒となるハンドルを似た形状のメッキタイプへ換装
シリンダーも黒耐熱塗装から地金剥き出しタイプになっていることから
もしかしてこれまたよくあるプライベートRZ350化モデルかもしれませんが
今では貴重な2ストサウンドとオイル燃焼による青白い排気煙と香りに熱視線ですよ


十勝の4輪駆動車3兄弟
左からY61 NISSAN SAFARI/80系LAND CRUISER/SJ30 SUZUKI JIMNY
普通の民家にヘビーデューティな本格的4駆が3台
いや…よく見ると左奥にナンバーの切れた部品取りとも思われる1台も…(謎)
しかも面白いことにここに置かれている3台は最新の4駆ではなく
1980年代から1990年代に掛けてのネオヒスだという点
ただし…ジムニーは復活なさそうだなw

ボディは腐り始めてるしタイヤは再生不可なパンク状態

さらに車内は完全な物置へと化してますから…
この身朽ち果て物件指定です(笑)


FPY31 NISSAN CIMA
出た~~~っ! 走るバブルの申し子シーマ(笑)
トランクリッドエンブレムを見ない限りセドッリク・シーマかグロリア・シーマかは
わからないんですけどイメージカラーのモスグリーンは埃を被っているモノの
屋内ガレージ保管で状態は良さそうなのですがこの個体チョット違和感が…


フードマスコットがなくて代りに丸型エンブレム
そしてフロントリップスポイラーがあるということは…

TypeⅡ-Sじゃん
ベースになったY31型セドリック&グロリアに存在したGran Turismoと
似たコンセプトのスポーツ系に振ったグレードではありますが
"最強の称号"的な意味合いからバカ売れしたセドリック&グロリア程
シーマでは客層の違いから求められなかったのもまた事実でして…
寄りに寄ってレアグレードを引き当ててくるのがまた国立自動車総研です(笑)


KP30 Publica
頂点のハイオーナーカーに対してのベーシックカーではありませんが…
復路のフェリー内で遭遇しましたよ
空冷2気筒エンジンではなく水冷4気筒エンジンを音で判断できたので
間違いなくKP30型でSTARLET→Vitzを経たYarisのご先祖様がコレ

最早死語となった"大衆車"と呼ばれた半世紀以上前の1台です
画像で見る限りはレストアされてキレイに見えますけど
そばに寄ると鉄板が薄いというのがわかるんですよ
現代の衝突安全基準じゃ絶対にアウトなんだろうなと思われ…
それと1970年代前半の常でエアコンなんてなかった時代
助手席ダッシュボード下側に後付クーラーで対応してました

はい…↑な感じですね
でもこのパブリカにそれは装着ないような気がします
窓を開けて耐えているのはハッキリしてますから(笑)

その他咄嗟過ぎて撮影はできなかったものの結構なまでにレアな1台もありまして
そこはお得意の拾い物画像で失礼させていただきますよw

E39A MITSUBISHI GALANT VR4
これもまた昭和の1台(笑)
ただ普通のVR4だったらネタにしなかったと思います
なぜなら当社が遭遇したのがRALLIARTカラーのラリー仕様
それもMITSUBISHIワークス最強と言われたシノケンこと篠塚建次郎レプリカ
ロールバーや4点式シートベルトを装着するなど今でも実戦投入可な仕様
マフラーも一見はノーマルっぽく見えますがドスの効いたヤンチャな重低音ですw

余談つーかどうでもいいトリビアだったりもしますが…
篠塚建次郎って山口百恵サンの義兄です
友和サンの実姉の旦那がシノケンさんですた


そして最後の最後におっ!おぅ~~~~と唸る程の1台をご用意しますた
これもまた実車は実写できなかった案件ですがあまりにもオールドタイマー過ぎ
つーか走っててこれに遭遇したら自分がデロリアンに乗ってるマーティーと
勘違いできるくらいの時代錯誤なタイムスリップが出来ると思える1台
これをこちらでイメージ展開させていただきますよ


確か鹿追町あたりを走っている時のことですた
当社の前を↑な干草ロール(国立自動車総研的には藁ロールと呼びます)を
満載したトラックがチンタラ走っていたのですよ
そして長い直線になったところでこのトラックは左側に寄せウィンカーを点滅
窓から右手で先に行けと合図を送るので遠慮なく抜かせていただきましたが
追い抜き直後当社は思わず叫ぶ程の↓ですた


大型ボントラじゃん!
※実車撮影はできてないので画像はあくまでもイメージですww

いや~こんなのがまだ現役で走っていることからして驚きつーか
イマドキの子供だったら知らないだろうなが先に出る
ステアリングのパワーアシストもエアブレーキの安心も存在しない
それこそ運転が格闘になる代物な時代の大型車だぞ
当社だって運転できない自信はあるつーかどう考えてもですよ
もしかしたら還暦以上な1台
そんな感じもしてきまして思わず大友康平氏が歌うアレのリアル版
そう思ってしまったのもまた事実でして…
どやっ! ビックリしたやろw


次は↑なのを探してみたいです
北海道は結構生息していることだけは確かなのようですからね
Posted at 2024/10/26 17:00:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道 | クルマ

プロフィール

「遠刈田温泉は遠かったというダジャレタイトルは誰でも思い付くと思うけど http://cvw.jp/b/3408570/48738560/
何シテル?   10/30 19:30
クルマに関わるあらゆる事柄に鋭くメスを入れる そして笑いと疑問を提供する国立自動車総研 どうも! 主席研究員の代表取乱役です 国の公的機関みたいですがそん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/10 >>

   1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 1112
13 14 15 16 17 18 19
20 2122 2324 25 26
27 28 29 3031  

リンク・クリップ

煤洗浄に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 21:14:54
時代遅れのリクエスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 14:19:55
紋別出張の帰りに…チョットドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 07:26:29

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
事故廃車となった2021年式BTEの代替で購入 本来はMAZDA2 SPORT+ 20 ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
クルマ遍歴は20台超えています 若い頃は3ナンバーフルサイズも乗りましたが ここ何台かは ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
過去所有車の中では所有期間が一番長かったクルマ 前車FHP10プリメーラGT(逆輸入の ...
日産 ノート 日産 ノート
前車C11ティーダがCVTから異音で買換を決意 当初はX Dig-Sで探していたのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation