• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

国立自動車総研のブログ一覧

2025年03月30日 イイね!

キタキツネよりも アザラシよりも… イマドキの北海道を代表するアニマルキャラクターはコイツですね

キタキツネよりも アザラシよりも… イマドキの北海道を代表するアニマルキャラクターはコイツですね←だよ! コレコレッ!
シマエナガだって!
このまん丸くて白くて小っちゃい鳥がだよ
今じゃ北海道の人気キャラクターなんだからね


というわけでシマエナガって何よ?の解説からね

シマエナガ
エナガ科エナガ属に分類される鳥の一種でユーラシア大陸中緯度地方を中心に
ヨーロッパから中央アジアのほか日本まで広く分布する
シマエナガは北海道にのみ生息する亜種で"雪の妖精"とも呼ばれる白い毛色は
雪上で生活するゆえの保護色でもあり体長は6㎝前後/体重は9g弱の小鳥である
丸いシルエットとふわふわとした白い羽毛は極寒冷地である北海道で生き抜くために
特化させたものであり天然のダウンジャケットのような保温効果がある

尤も↑のようなまん丸シマエナガは厳冬期限定なわけで
夏場はスズメのような見た目になってしまうとか?
ちなみに…羽化して成長が始まった幼鳥は↓な感じですよ

別名:シマエナガだんご(笑)
そりゃあカワイサが爆発してるから人気はでる罠w

そもそも論ですがシマエナガが目撃されるのは人里に餌を求めてくる冬期が殆どで
3月になると森林へと帰ってしまい遭遇率が落ちてしまうという特性もさることながら
体が小さい上に動きも敏捷であるため素人が撮影するには難易度の高い鳥なんです

で…正直なところこの鳥が注目されるようになったのはここ10年程のこと
2014年にプロバードウォッチャーの永井真人が弟子屈町にある宿の近くで
シマエナガを観察できるという記事をバードウォッチング専門誌に寄稿
これで注目されインスパイアされちゃった結果↓な写真集が出版されますた


2016年11月に動物写真家"小原玲"が撮影した写真集"シマエナガちゃん"をリリース
これでシマエナガ人気に火が着いたと言っても過言じゃありませんよ
これは余談ですが…撮影した小原サンの嫁は"アイコ十六歳"の原作者 堀田あけみ
さらなる余談として同姓同名の著名人にベーシストの小原礼がいますよ
そしてもうひとつ余談ですが小原サンは2021年に肺癌のため60歳で逝去されてます


そしてダメ押し的なのが↓ですた

THE TIME,
TBS系列で2021.10.01から放映されている朝のニュース情報番組
この番組のオリジナルキャラクターが正にコレ↓でして…


シマエナガちゃんファミリー
もう説明は不要かと思いますよw
まあグッズを販売すれば軒並み完売ですからね
こうなると世間も放っておかないですよね


まあ当社も放置しようと思ってましたが帯廣神社に寄って考えが変わりますた


おみくじ

絵馬

御神酒

御朱印


絶賛シマエナガ祭開催中(笑)

そりゃあ神社としても確実に収益を上げたいわけですからねえw
こうなるのは当然と言えば当然じゃないかという感じです

で…当社もこの勢いに負けてしまったつーかカワイサにノックアウトされますた
帰りの新日本海フェリー売店で↓なの見つけちゃったら…

思わず買っちゃったじゃないか!w


というわけで↑の子を当社まで連れてきてしまいましたが
もう完全にまんまとシマエナガ商業戦略に乗せられてしまいましたよ(笑)


ええ…当社は丸いのに弱いですから
Posted at 2025/03/30 19:25:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道 | 旅行/地域
2025年03月29日 イイね!

もうこれ以上南関東で雪が降るとは思えないんですが…

もうこれ以上南関東で雪が降るとは思えないんですが…←な状況はないという判断ということは
降る降る詐欺もない(笑)
しかし昨日(2025.03.28)の気温降下がエゲツなかった
1900時点で26℃でしたが
2400で10℃って寒いw

だからもう1回降る降る詐欺発動したくなりますた

まあそんな状況ですが降っても国立自動車総研的には無問題なんですよ

まだスタッドレスを履いたままだから(笑)


夏タイヤを預けているショップさんの都合でできれば3月中の交換を
引き延ばして欲しいとの話がありましてバーター込でお安くなるので
承諾しちゃっているだけの話なんです


スタッドレス(iceGUARD6=iG60)に履き替えたの2024.12.17に↑の走行距離


これが3ヶ月半で3,400㎞走行ですから結構なペースですなw
というよりシッカリとシャーベット路も走行しましたから
一応は履き替えた意味はありますた

というわけで…

間もなく正装16インチ 帰ってきます


細かすぎる拘りなんですがナットの色もホイールに合わせてるんですよw

つーか来週中に夏タイヤ戻しはご報告できる予定ですが…

ホントに↑な状況はないんだなw
尤もその前に黄砂落しの徹底洗車やらなきゃイカンのですけどね
Posted at 2025/03/29 21:45:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | MAZDA2 | クルマ
2025年03月25日 イイね!

賞味期限3時間 その誘惑に騙されるのは悪くないとだけ言っておきます

賞味期限3時間 その誘惑に騙されるのは悪くないとだけ言っておきます←がそのスイーツ
航空機で持ち帰って東京の自宅で…は
まず不可能な一品つーか食うためには
わざわざ帯広に行く
札幌に持って行くでも結構厳しいんだよなあ


その賞味期限3時間というスイーツは↓で販売されています

六花亭 帯広本店
北海道十勝総合振興局管内帯広市西2条南9丁目6
営業時間: 店舗1000 - 1800(春・夏期は0900OPEN) 喫茶1100 - 1630 定休日:水


帯広のみならず北海道を代表する製菓メーカーでもある六花亭
1968年に日本で初めてホワイトチョコレートを製造販売したことでも知られるが
現在ではマルセイバターサンドシリーズが最主力所品でもある
十勝・道央地区のほか函館・釧路地区にも約20店の直営店舗を出店しており
その総本山とも呼べるのがここ帯広本店である

ええ…そうなんです
わざわざ本店にまで行ったのは↓が食いたかったからなのです

サクサクパイ
厚さ1㎝以上もある筒状になった軽いサクサク食感のコルネ状パイ生地に
自家製生カスタードクリームをタップリと詰めたスイーツで1本240円になります


パイにサクサク感とクリームのトッロトロ感が絶妙なハーモニーつーか
マリアージュなのですが このテイストを維持するために六花亭では

作りおきをしないで
賞味期限3時間指定

わざわざ指定しているくらいでして
まず内地持ち出しは不可能

そう考えていただいて結構です


正直これだけのために六花亭 帯広本店に行ったというのも過言ではありませんし
テイストに関しては文字にすると↑に要約されてしまいますが
他の類似商品からの追従を許さないと代表取乱役は言い切ります

実は帯広本店に行ったのは↓も食いたかったというのもありまして…

マルセイアイスサンド
六花亭の主力であるマルセイバターサンドをアイス化したと考えればいいのですが
単純にマルセイバターサンドを凍らせば簡単に作れるわけではないんです
アイス化するに際して製造メーカーだからこその技とノウハウが活かされており
言うなればワークスチューンだから可能なわけでクセになるとだけ言っておきます

まあ国立自動車総研的には帯広に立ち寄った際には是非と言っておきます
ちなみにサクサクパイは帯広本店のほかに西三条店と↓でも販売されています

六花亭 帯広空港店
実は後日立寄った際にまた買い食いしちまったのはナイショですけどww

賞味期限3時間の壁を越えないで内地に持ち出そうとするとここが唯一の砦
搭乗直前に買って行っても羽田までの時間を考えると都内でも持ち帰ることが
可能なエリアは結構限定されちゃうっていう話ですからねえ


だから…わざわざ食いに行きなってよ!(笑)
腰が重い方もいるかと思いますがもうひとつだけ誘い水ね
帯広って結構なスイーツ激戦区だからね(謎)
この誘惑悪くないってそういうことですよww
Posted at 2025/03/25 22:40:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 北海道 | グルメ/料理
2025年03月23日 イイね!

宮古島のカード式公衆電話に今チョットした変化が…

宮古島のカード式公衆電話に今チョットした変化が…ハッキリ言ってボツ候補画像の救済策(笑)
これも偶々過去にネタにして気にしていたから
そもそも受話器だけ色がおかしい
というより今では滅多に見かけなくなってしまった
カード式公衆電話そのものが絶滅危惧種ですがね
とりあえず過去の振り返りも含めて最近の傾向について
ネタにしてみますた

宮古島のカード式公衆電話は主にファミリーマートへ設置されてますが
受話器と本体の色が違う!
↑に気が付いてその姿をスナイプしてまいりますた


宮古松原南店


宮古松原店



こちらは宮古下地店のモノで宮古島では受話器が色褪せているのが
スタンダードだと考えてましたがこれが見事に打ち破られますた

2024年11月逃亡で宮古伊良部店に立ち寄ったところ
同店のカード式公衆電話が↓なようになっていますた

電話機本体の色褪せがない!
何らかの理由で本体を更新したと思われますけどここでは違和感w
国立自動車総研的には特異変種だと解釈しましたが実は2024年2月にも
設置場所は失念してしまいましたが同様の色褪せないモデルを確認しています

果たして宮古島のカード式公衆電話はこの先どうなっていくのか?
傾向について生温かく見守りたいと考えてます(笑)

尤もこの色褪せ変種は宮古島だけではなく最近では北海道でも確認されてます

↑は2024年3月に十勝総合振興局管内広尾郡大樹町で採取された個体です
色褪せが宮古島仕様とは異なり受話器の方が進行している状態かつ
表面パネルがフルメタリック仕様という非常にレアな1台になっています
こうなると全国規模で色褪せモデルのリサーチをする必要があると考えますが
宮古島の変種はこの先絶滅に向かうのか?は気になるところです
Posted at 2025/03/23 22:44:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 宮古島 | 旅行/地域
2025年03月21日 イイね!

何百分の1の確率でこの症状が出るんだよなあ

何百分の1の確率でこの症状が出るんだよなあこれはMAZDA2独特の事象というよりは
昨今のMAZDA車全般の傾向
そう判断してネタにしますた
どういうことかというとクルマから離れると
自動的にドアロックが掛かるのですが
何百回に1回はロックしない
ええ…エラー現象なのですがね


昨今のMAZDA車はデザインの違いこそありますが
↑のようなリモコンキーもしくはインテリジェントキーと呼ばれるシステムを採用してます
※MAZDA的にはアドバンストキー呼びます

で…これが時折癇癪を起すと言うと何ですけどキーを持ったままクルマから離れても
オートロックが作動しないケースがある


初号機ではシフトユニットそのものに問題があったので保証範囲で交換しますたが
アドバンストキーに内蔵される電池が劣化し電圧降下するとイグニッションOFFでも
ACC状態になり完全にOFFすることができなくなるという事象が発生します
今回はそのような状況ではなく単純にロックしないという
アドバンストキーと車両間に情報のやりとりが出来てないという感じです

なぜネタにしたかというと本日夕方スーパーへ買い物に行って
戻ってきたらミラーは折りたたまれていない
まさかと思ったらアンロック状態だったからなのですが
前回発生したのは2024年10月の北海道であることはシッカリ覚えています

一応念のためMAZDA車オーナーのみん友サンに確認したいのですが
当社と同じ状況になった人いますか?
シフトユニットのトラブルは先代のCX-5と現行ではMAZDA3/CX-30で
よく見受けられるとディラーから説明を受けたことがありますが
これはMAZDA車独自のビョーキかもしれませんな(笑)
Posted at 2025/03/21 22:22:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | MAZDA | クルマ

プロフィール

「オマエらホイコーロー先生を覚えているか?(笑) http://cvw.jp/b/3408570/48590593/
何シテル?   08/09 23:50
クルマに関わるあらゆる事柄に鋭くメスを入れる そして笑いと疑問を提供する国立自動車総研 どうも! 主席研究員の代表取乱役です 国の公的機関みたいですがそん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/3 >>

       1
2 3 4 5 67 8
9 1011 12 1314 15
1617 18 19 20 2122
2324 25262728 29
3031     

リンク・クリップ

煤洗浄に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 21:14:54
時代遅れのリクエスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 14:19:55
紋別出張の帰りに…チョットドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 07:26:29

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
事故廃車となった2021年式BTEの代替で購入 本来はMAZDA2 SPORT+ 20 ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
クルマ遍歴は20台超えています 若い頃は3ナンバーフルサイズも乗りましたが ここ何台かは ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
過去所有車の中では所有期間が一番長かったクルマ 前車FHP10プリメーラGT(逆輸入の ...
日産 ノート 日産 ノート
前車C11ティーダがCVTから異音で買換を決意 当初はX Dig-Sで探していたのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation