• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

国立自動車総研のブログ一覧

2025年09月03日 イイね!

"太陽にほえろ!"って今考えると凄くシュールなタイトルだと思うんだけど…

"太陽にほえろ!"って今考えると凄くシュールなタイトルだと思うんだけど…夕陽に向かって吠える
↑な自主制作映画を何本も見たんだぜ(笑)
そもそも刑事ドラマなのにこのタイトルって…
意味不明すぎでわかんないなw


というわけで…太陽にほえろ!絡みな訃報です

露口 茂 -1932.04.08 - 2025.04.28-
東京生まれ愛媛県松山市育ちの俳優 1972年7月 -1986年4月にかけて691話にわたり
刑事ドラマ"太陽にほえろ!"で山さんこと山村精一警部補を演じ代表作となった
2025.09.01に老衰のため93歳で同年4月に東京都内の自宅で死去したと発表された

ウ~~~~~ン…"太陽にほえろ!"をリアルタイムで見ていた世代には
この人ってヤッパ山さんなんだよね

経験と並外れた推理力・洞察力と取調べ技術をベースに難事件を解決に導く知性派
ただし…これは途中からキャラチェンジされた山さんスタイルである


当初は↑のような短髪スタイルが特徴でしたな で…この初期山村刑事は
多数の情報屋へ提供謝礼としてタバコの箱に現金を忍ばせてタバコごと渡すなど
贈賄行為という法抵触も厭わないアウトロー的なキャラクターを前面に出して
時には強引な捜査手法を取るという問題警察官でして↓なことも…

勤務中に事件がなければ雀荘で賭け麻雀
現代じゃ完全に懲戒モノだよなw


テキサス刑事が登場した頃から天パ長髪かつ参謀的なポジションにシフトしますた

"太陽にほえろ!"は"特捜最前線" "西部警察"と並ぶ80年代前期3大娯楽刑事ドラマで
あのホイチョイプロダクションがOTVという本で比較ネタとして
犯人説得シーンの違い
↑でそれぞれのドラマ特性と違いを解説していたネタがありましたけど
これがホント的を得ていたつーかスンゴクわかりやすいんですよね

◆特捜最前線の場合◆

説得シーンの代表格は特命課№2である橘警部(本郷功次郎)の見せ場なんですが…
多くは犯人の肉親や関係者を現場に連れてきて人間味に訴えるんだけど
どうにもこうにも湿っぽいんだよね(笑)
これは人情系と呼ばれる人間ドラマでもある刑事ドラマだから仕方ないな

◆太陽にほえろ!の場合◆

拳銃を所持しない丸腰であることをアピールした上で説得に向かう
一見感情的だが山村の信条として腹黒さも持ち合わせた漢であるので…
犯人から死角になる位置に刺客を置く
つまりSATなどの狙撃隊ならびに
SITなどの突撃隊を準備した上での
頭脳戦を展開するのが山村精一つまり
これが太陽にほえろ!の方向性ですよw


◆西部警察の場合◆

有無も言わせず大門圭介が
ショットガーンでバ~~ン!

一撃終了(笑)
団長お疲れ様です


これがそのまま娯楽性でもあり爆薬類使用量ともリンクする
コンプラなんてクソくらえな時代の刑事ドラマの良さでもあるんだよな

そしてコンプラと言えば現代のドラマだとまず厳しいんですが
この山村刑事の場合↓がカッコ良かったんだ

タバコが様になっていたんだよなあ
山村…というよりコレは俳優・露口茂の哲学かとも考えられるんですけど
チョットしたポーズや見映えという点をスゴク意識していた
俳優という仕事であれば当然のことなのでしょうけど

山サンのカッコよさに憧れた
これって当社だけじゃないと思いますがどうでしょうか?

そして俳優としての最後の仕事は1995年のスタジオジブリ制作の"耳をすませば"

フンベルト・フォン・ジッキンゲン男爵 通称:バロン
自身の姿は見せず声だけでカッコよさを演じたのが最後になるとは…
この時露口サン63歳でしたけど既に役者として老いゆく姿を見せたくなかった
それもダンディズムと考えていたような気もするんですけど…

そういえば太陽にほえろ!レギュラーメンバーも結構鬼籍に入られてますなあ


そして↓が最初期七曲署捜査一課メンバーなのですが

2025年時点で存命なのはゴリさん役の竜雷太と殿下役の小野寺昭
それとシンコ役の高橋惠子(当時・関根恵子)の3人だけになっちまいますた
ちなみのこの時の高橋惠子サンはまだティーンエイジャーですた(驚)

こうなると完全に"昭和は遠くなりにけり"ではありますが

山村精一警部補こと露口茂サン
長い間ホントにお疲れ様でした
ゆっくりとお休み下さい 合掌
Posted at 2025/09/03 00:40:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | エンタテインメントにまつわるエトセトラ | 音楽/映画/テレビ
2025年09月01日 イイね!

9月になっても40℃超が確実視される今…先の事なんか考えられないな(笑)

9月になっても40℃超が確実視される今…先の事なんか考えられないな(笑)やはり日本は熱帯化してますなあw
ホントに涼しくなるんかいな?
Endless SUMMER なんちゃら
正に↑な感じで冬なんか来るんか?
つーか冬のこと? 考えられん!
とは言え確実に冬将軍はやってくるんでしょうけど…


というわけで数日前のことです
当社の目に前に停まったトラックなのですが…

何を積んでいるか? 拡大してみましょう


スタッドレスタイヤですが何か?(笑)


この暑さでは冬タイヤのことこれっぽっちも考えられないんだよなあ(笑)
熱帯化しちゃった今の日本で必要なのかと考えちゃうくらいの違和感

尤も北海道なんかだと盆休み明けからスタッドレスタイヤのCM流れるし
既に2025シーズンに向けて予約購入された方もいらっしゃるような?

でも代表取乱役はそこまで気が回りません

どうしても↑を履くって想像つかないです
コレが9月の南関東の現実だったりします
2025年08月30日 イイね!

どうやら国立著作権総研が動き出したそうです(笑)

どうやら国立著作権総研が動き出したそうです(笑)←のサムネイルを拾っている時点からして
パクリなんですけど(笑)
要は人ってついついやってしまう生物っていうこと
個人の趣味でやるならいいんだけどここに商売が絡む
これが如何なモノかという話なんですけどねw

まあ こんなところにネタセンサーを張っているのは当社位でしょうけど
ついつい人様のクルマではあるもののカメラを向けてしまいますた



代表取乱役が気になったのは左側のステッカーなんですよ
どこかで見たようなロゴじゃねーか?(笑)

そのどこかで見たようなロゴっていうのは↓です

国立自動車総研的にもお気に入りつーか常日頃お世話になっている
THE NORTH FACE


並べてみれば言い訳できないレベルのクリソッツ
代表取乱役のパクリ捜査魂に火を着けちゃいましたね(笑)


シャレならシャレでいいんだけど…
これで金取って商売っていうのが
チョットどうかな?っていう話ですよw
Posted at 2025/08/30 20:40:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 重箱の隅を突くマニアネタ | クルマ
2025年08月29日 イイね!

"菊次郎とさき"じゃないんだから(笑)

"菊次郎とさき"じゃないんだから(笑)菊次郎さき
ビートたけし(北野武)による私小説である
タイトルは北野武の両親を意味するが
これがどうしてクルマネタになるのか?っていう謎
間違ってもタケちゃんが所有する
ポルシェやロールスロイスに
行くことだけはありませんからね(笑)


ええ…最初これを見た時の印象が正にタイトルだったのは何年前のことか?
場所は栃木県宇都宮市 日光宇都宮道路にある↓のICです


と…とくじろう?
なんだろう? この如何にも頑固オヤジっぽいネーミングのICは(笑)


しかも本線上の出口案内は…
徳次郎さくら

菊次郎さき?
もしくはさくら一郎か!(笑)


昭和枯れすすきじゃないんだからww


こういう人名っぽいふざけたICって結構あるんですよね
たとえば京葉道市川ICの本線プレートは市川行徳
同様に武石ICは武石八千代
そういえば昨年訪れた四国では↓のもありました


で…↑の徳次郎は当社のテッパンネタだったのですが
先日日光に行った知人から↓な指摘を受けました
徳次郎とくじろう
じゃなくなってるぞ!

どういうことなのか? 調べてみると…

とくじに変ってる!(驚)

そして本線表記も…

なんだよ? せっかくのおもしろICを
ただの難読地名にしやがってさあw


で…さらに調べてみると
元々の読み方はとくじらだったそうですが
1954年に宇都宮市へ編入されら際にとくじろうに読みを変更していました
尤も1976年に日光宇都宮道路が開通した際にはとくじらICだったのですが
2008年に町名読みと同じ"とくじろう"へ変更して人名IC化したのです

ところが2020年になって地元民が宇都宮市へ元の読みへ戻せと要請
市議会で承認されてしまって戻しちゃったわけで…(余計なことを…笑)
その煽りを食ってIC名をもう一度とくじらに戻しちゃったというのが真相

いい味出していたのに勿体ない(笑)


尤も宇都宮徳次郎っていうのも
戦前までの市長っぽいですけどねw


ちなみに…国立自動車総研的Most人名っぽいICというと
正確にはPAかつスマートICですが東海環状自動車道にある↓かと?

さ~て 何と読むか?



正解は↓

GOTOMAKI→ごとまき
ん? ローマ字読みは"ごとうまき"できるな!


後藤真希とは出木杉じゃん(笑)
LOVEマシーンならぬ高速道路でセンターを取れそうw

賢明な方にはもうおわかりかと思いますがいつものネタにしたかっただけ
↑からどれだけ盛れるかを実戦しただけの話ですよww
Posted at 2025/08/29 08:30:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本にまつわるエトセトラ | 旅行/地域
2025年08月27日 イイね!

知人がこんなんクルマを買ってしまったようです

知人がこんなんクルマを買ってしまったようですヒントは←の内装画像
どう見てもイマドキのクルマじゃないw
尤も←だけでわかったら…
結構なまでのクルマバカ(笑)
知人曰く…
高校生からの憧れだったってよ!


さて…苦節ン十年で彼が入手できたクルマって↓です

ISUZU 117Coupe
カタログで代用しちゃってスンマセンw
巨匠ジウジアーロがデザインした走る芸術品とも言える一台
製造期間は1968年 - 1981年と最新車両でも間もなく四捨五入で半世紀
初期モデルではアラ還という完全なクラシックモデルだけど
ここまで優雅な国産車はなかなかお目にかかれない

ちなみに総生産台数は85,549台であるから知人は
1/85,549のオーナーになったわけです
※カナリな少数生産ですがR34SKYLINEの6万台よりははるかに多いです


まあ とにかく彼にはおめでとうとしか言えませんでしたよ
ず~~~っと欲しいって言っていたし今までもジェミニやピアッツァという
今は乗用車生産をやめてしまったISUZU車を乗り継いできたISUZUバカですからw

で…代表取乱役的に気になるのは
いったい何時の117を買ったんだ?
117Coupeって大きく分けて↓の3種に分類できるんですが…


1st Edition -1968.12 - 1973.2-
当時の自動車製造技術では外板をプレス機で再現することは難しく
熟練職人による手作業でしか生産できなかったことから
月産台数が30 - 50台程度に限定された通称:ハンドメイドと呼ばれるモデル
総生産台数は2,458台と極めて少ないEarly Versionである


2nd Edition -1973.3 - 1977.11-
機械によるプレス成型の目処が立ったことによる量産化対応改設計Version
この丸目4灯が最も生産台数が多く本モデルでは全車1.8Lガソリンエンジンを搭載する


3rd Edition -1977.12 - 1981.3-
ヘッドライトを規格型角形4灯に変更した上で小型チンスポイラーを装着したVersion
当初は引き続き1.8Lエンジンを搭載したが1978年11月に排ガス規制による
パワーダウンを補うために排気量を2.0Lへ拡大したスターシリーズへ移行
また1979年12月には2.2Lディーゼルエンジン搭載モデルが追加された
1981年に後継モデルとなるピアッツアにバトンを渡し生産終了

なんで↑な話を書いたかというと…
どんなグレード買ったか聴き損なったから(笑)
諸事情で細かなところまで話ができなかったというのもありますが
実際会うまでの楽しみとして残しておこうとも思いましたからね

ちなみに…代表取乱役的117のツボって
ハンドメイド時代のリヤコンビランプです

↑が量産化以降のリヤビューでよく見かけるのはこちら!
というよりも現存する117では圧倒的にコレでしょうね
ところがハンドメイド時代のリヤは↓な感じですた


人によっては貧弱と言いだすかもしれませんが…むしろ当社的には
1970年代のイタ車っぽくてイイ!
アルファロメオ辺りが如何にもやりそうな匂いがプンプンするんですがね(笑)
尤もこの辺が"ジウジアーロの仕事"つーか走る芸術品ならではないかと?

どっちにしろ現車確認できるのが楽しみですよ

プロフィール

「ダイレクト英訳するとここは"SPA ONLY"ということにならんか?(笑) http://cvw.jp/b/3408570/48693440/
何シテル?   10/04 19:35
クルマに関わるあらゆる事柄に鋭くメスを入れる そして笑いと疑問を提供する国立自動車総研 どうも! 主席研究員の代表取乱役です 国の公的機関みたいですがそん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1 23 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

煤洗浄に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 21:14:54
時代遅れのリクエスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 14:19:55
紋別出張の帰りに…チョットドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 07:26:29

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
事故廃車となった2021年式BTEの代替で購入 本来はMAZDA2 SPORT+ 20 ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
クルマ遍歴は20台超えています 若い頃は3ナンバーフルサイズも乗りましたが ここ何台かは ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
過去所有車の中では所有期間が一番長かったクルマ 前車FHP10プリメーラGT(逆輸入の ...
日産 ノート 日産 ノート
前車C11ティーダがCVTから異音で買換を決意 当初はX Dig-Sで探していたのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation