前回ネタのタイトルパロディです
どうも閉鎖が青山一丁目だけでは済まないという話です
それもまた所縁の地であるさいたま~なエリアですよ
で…終了しちゃったさいたま~伝説と言うのは↓です
本田技研工業 埼玉製作所狭山工場
埼玉県狭山市新狭山1-10-1 1964年5月操業開始の自動車工場である
敷地面積は東京ドーム約8個分に相当する385,000㎡ 建屋延床面積は428,652㎡
2021年12月に四輪車生産停止 その後は関連部品の生産を行っていたが
2024年6月で事業がすべて終了 60年の歴史に幕を閉じた
埼玉製作所での自動車製造は寄居工場に集約となりましたが
かつては↓な名車もここ狭山工場で製造してますた
HONDA N360
1966年第13回東京モーターショーで発表 1967年3月に販売開始
高回転高出力指向の空冷4ストローク2気筒エンジンによる前輪駆動
常時噛み合い式4速マニュアルドグミッションを搭載するなど画期的新機軸で
半年もしないうちにそれまでベストセラーだったスバル360から売上トップを奪取
発売からわずか2年足らずで25万台を販売 総生産台数は65万台に達した
そして…なんと4輪だけじゃなくて2輪も製造してますた
GOLDWING GL1000
排気量999㏄の水冷4ストローク水平対向4気筒エンジンを搭載し
後輪へはシャフトドライブで駆動する1974年リリースの対北米向け大型ツアラー
この初代モデルのみ狭山産で排気量を1,100㏄にアップした2代目SC02型から
北米製造に引き継がれて狭山工場でのバイク製造は終了した
1963年に発売されたHONDA初の4輪車=DOHC4気筒エンジン搭載の軽トラック
T360とほぼ同じ年月を歩んできたここ狭山工場は地元の密着もシッカリですた
敷地内での夏祭りはお約束w
実は30年程前に3年間程狭山市に住んでいたことがあるのですが
そのマンションの駐車場に停め置きクルマの半分近くがHONDA車(笑)
聴いてみると狭山工場勤務のご家族入居で結構なまでの家賃補助があったとか?
狭山はHONDA城下町
そこにC33ローレルで孤軍奮闘していた代表取乱役ですが↑は痛感されますたw
まあそんな街で2024年6月の業務停止後も暫くは放置されてましたが
2025年になって解体作業が開始されてしまいますた
そして今では広大な更地

最早…兵どもの夢の跡
今後はここにEV用電池工場を建設するようです
それでも名車と伝説を作り出してきた
SAYAMAのブランドは忘れませんよ
…と普通はここで終わりになるんですけど
まだまだ続くのが国立自動車総研w
狭山工場が形を変えて蘇るのに合わせて
新狭山周辺がRe:Born進行中なのですよ
偶然なのか?それとも必然なのか?
周辺でそんな計画が同時多発進行中なのですよ
たとえば…
◆Before◆

ヤマダ電機テックランド 狭山店
◆After◆

ガリバー 新狭山店
似たような角度の画像を探してきましたが同じ建物であることは確認できるかと?
これはヤマダ電機がAEONスタイル狭山へ移転したことで空家となった店舗を
中古車でお馴染みのガリバーが得意の稼業を活かして買取開店させますた(笑)
さらに他にも↓な店舗が2024年で閉店となり更地化されているんです
鶏彩 & 焼肉煉瓦亭 狭山店

Carlots 狭山店
業績的には決して悪くなかったのですがなぜか相次いで閉店
多くの場合は借地契約のこじれが原因だったりするのですが
さらに↑のCarlots 狭山店の隣に位置していた↓の2店舗も強制閉店みたいですた
幸楽苑 新狭山店

ファミリーマート 新狭山店
↑の2店舗があった場所は更地どころか既に新規建造物の工事が始まっています
そして↓にはこんな看板が…
建設主が角上魚類?
サカナ臭いというよりキナ臭いぞ(笑)
というより2025年3月一杯で角上魚類の近隣店舗1店が閉店しますた
角上魚類 ふじみ野店
生鮮市場TOPふじみ野店に同居するつーかテナント形式で入店してました
表向きは契約満了に伴い閉店ということになっていますが聴こえてくる噂は…
建物老朽化ならびに衛生面で妥協・看過できない問題となった
2類該当時に従業員間でコロナ感染が相次いだ件が引金になった
裏を取ったわけではないので断定はできませんが↑のようにあまりよろしくない
これが真相だったとしても新たな自家店舗で営業できるメリットも大きいし
それだけの経営体力があるのも角上魚類だったりするのですけど…

既に3月閉店告知の段階で狭山店(仮称)という形で再開を宣言してますからね
そのうち↑なのがOPENするんですよ
最早HONDAだけじゃ始まらないとも言える
シン・新狭山伝説
間もなく開幕ですから(笑)
Posted at 2025/06/21 20:35:37 | |
トラックバック(0) |
ホンダ | クルマ