• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

国立自動車総研のブログ一覧

2025年10月08日 イイね!

毎度お馴染みの車名あてクイズ サービス問題もやり方次第で難問になるんじゃね?

毎度お馴染みの車名あてクイズ サービス問題もやり方次第で難問になるんじゃね?いきなりわかりやすい←の出題しちゃったら…
正解続出の悪寒(笑)
※ちなみにこの個体はモノホンのKPGC10 S20搭載のGT-Rですよ
まあハッキリ言って誰もが知っているような名車
つまりサービス問題をあの手この手で加工して
難易度アップしてみたわけですが…


↓が今回の問題車種です

左側のリヤコンビだけで何だかいつものように型式&車名を絞って下さい
と言っても少しだけヒント言っておきますね
これ欲しいと思ったヤツ 結構いるだろ?
記憶の彼方だけは見事なまでにタイムスリップしますからねw

正解は改めて加筆編で!

=======================================================================

◆正解加筆解説編◆
A60系CELICA XXとアッサリ正解出ちゃいました


ただし↑の画像ではナンバー本体とリヤバンパーに映り込みがあったので
電子的板金塗装を行ったと同時に前のトラックの看板ならびに対向車を
目立たなくするために画像サイズのトリミングもやってますよ


次に車名がデ~~ンと書かれたリヤデカールをマスキングして…


リヤコンビをド~~~ンと寄って問題にしたわけです

そして…正解を出した五十路ボーダーさんが
最初スタリオンかと?
↑申したので同じようスタリオンのリヤコンビ画像を持ってきますた

よく見れば全然別物ではあるけど
雰囲気は寄せてると思います(笑)


まあ これが80年代前半の2Lクラススポーツのトレンドなんすかね?

2025年10月07日 イイね!

ひょんなことから秩父逃亡がバレちゃったわけですが…(笑)

ひょんなことから秩父逃亡がバレちゃったわけですが…(笑)49000㎞記念というのもありましたが…
尤も変なトラブルでバレバレ(笑)
↑で秩父山中って書いちゃったし

じゃあ何で秩父なのかと言うと…
定期的経過観察っていうのもあるんですが
時々無性にココでいただきたくなる
それが理由ですがもうどこだかおわかりですね


ハイ…↓はお馴染みなオモウマイ店ですから!w

ほんとのインド料理とカレーの店
埼玉県秩父市寺尾242-1 営業時間:1050 - 2030(平日:1530 - 1700休) 定休日:不定

過去にも…
2024年2月/2024年6月/2024年8月

3回ネタにしてますが実は2025年2月にも行ってます

ここのカレーを飲みたいというのが最大の理由ですが別の楽しみとして
経年や小変化を確認する
それもまた国立自動車総研的理由だったりするわけです(笑)

そして今回は…

カレーの日 のぼりが色褪せ

そしてナンって日だ のぼりがVersion UP

◆Before◆


◆After◆

バイきんぐ小峠英二 公認って…w


そしてみぃちゃんこと黒澤みどり社長
こに方カナリのデタガリかつコスプレ大好きなわけでこれが
メニューで結構遊んでるわけで毎回行く度に新作確認しないと気が済まない(笑)



某ハンバーガーチェンのキャラクターw


これはモデルの人より吉村の許諾だろう?w


古坂大魔王は知らないと思うぞw


カーネル・サンダーズじゃねーよ!
つーか近藤春菜の方に近いよな?w



鳥山明センセイが草葉の陰で…

もうツッコミどころが満載過ぎて新作が待ちきれないんですよ(笑)
まあ コレが楽しみで来ているようなものですが…
今回は↓を発注しますた


なんじゃこりゃあ!
ナンがデカ杉て具が見えん(笑)

そこでナンを整えてから再撮影ですよ

タンドリーミックスセット 1,620円也
32種類からカレーを1種類セレクト可能 ナン&サフランライスはおかわりOK
この他タンドリーチキン&シークカバブ・サラダ・7種類のドリンクから1種類

以前あったタンドリーチキン+シークカバブセットがリニューアルして
しかもプライスダウンまでしやがったわけでして今回カレーは↓をセレクト

マトンラーラ
挽肉とマトンのスパイシーカレーということですがこれが残念ながら選択ミス
暖かいうちはいいんですが冷えてくるとカレーそのものが硬くなっちゃって
それが勿体ないなあと感じちゃいましたよ

でもナンダカンダ言ってもナンはおかわりしますたよ

一応↑でハーフサイズですが…
これをメインの皿に置くとですね



これでも充分にデカイんだよ(笑)

まあ今回は完飲に30分と時間がかかり過ぎたかな?
ナンが熱すぎて手で持てなかったというのもありましたから(笑)

まっ年内はこれで禁断症状は出ないはずですw

唯一残念だったのはみぃちゃんが他店もしくはイベントで不在だったこと
彼女がいるといないとでは店の雰囲気が違い過ぎるんで…


で…帰路はR299経由にしたのですが毎度お馴染みファミリーマート飯能東吾野店で
意外なオリジナルつーか普通はファミマで扱わない↓を買ってきますた

秩父源流水 500ml
ファミマのミネラルウォーターといえば代表取乱役的には津南一択ですが…


こちらの採水地は秩父市大滝(旧・秩父郡大滝村)って荒川のはじまり
分水嶺で長野県南佐久郡川上村側へ水が落ちると千曲川→信濃川
ええ…最後は↓に流れ着くんですよ



新潟港フェリーターミナル
※船から画像は接岸直前の新日本海フェリーからの撮影です
片や東京湾 片や日本海 どちらに落ちるかで水も運命が変わるってロマンですけど

ええ…ここで重要なご報告です
2025年は極力逃亡を控えておりましたが最後の最後に↓ですよ

カレーも逃亡も辛抱タマランですからね(爆)
Posted at 2025/10/07 01:30:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | さいたま~ | グルメ/料理
2025年10月06日 イイね!

まさかこんなところで四半世紀以上前のタイヤブランドと遭遇できるなんて思ってもないよな(笑)

まさかこんなところで四半世紀以上前のタイヤブランドと遭遇できるなんて思ってもないよな(笑)早い話が古もしくは廃タイヤの再活用ですけど…
前回執筆した岳温泉の駐車場でまさかの遭遇
普通ならこんなところにツッコム奴はいない(笑)
ただ画像回収出来ちゃったので
これはネタ活用できるんじゃね?

ネジがズレてる国立自動車総研だからこそのネタです


まあスカイピアあだたらの駐車場でパイロン代りに放置されていた廃タイヤですが
これがまた若さに任せてカーゲル指数が高かった頃に投資つーか熱い視線を注いでいた
スポーツタイヤなんかだったりすると放置できなくなるわけで…(笑)
思いっきり語ってしまおうと企んだわけなのですよ

で…最初の銘柄が↓です

これわかるかな? 銘柄書かれているサイドウォールをアップしてみますね


DUNLOP FORMULA RSV
時期的には90年代半ばかな? DUNLOPのスポーツブランド FORMULAシリーズで
最上級つーか最もハイグリップと言われた兎に角食い付き命みたいなモデル(笑)


そうそう! こんなトレッドパターンだったなあ


この頃のFORMULAシリーズではスタンダードクラスとしてW1→W1 SPECK Rが
存在しててその上位互換的存在だったわけでW1がW10に進化しても
RSVはTOP BRANDとしての立ち位置をキープしていたわけです


ところが1998年だったか1999年だったか記憶が曖昧になってますが
デジタイヤ構想の元にRSVもW10も生産中止でFM901に集約しちゃって廃盤

で…このFM901ってグリップはそこそこにしてハンドリングと乗り心地に振ってる
80年代に販売されていたZERA→ZERA PASSIOに似たコンセプトなタイヤ
当社も当時履いてたけどフルパワーかけるとズルズルでしたからねえw

ある程度のグリップ系ってこの後すぐにモデルチェンジしちゃったDIREZZA
それもハイグリップありきとなるとSTAR SPECがリリースされるまで
カナリ待たされたという記憶があるんですけどどっちにしろFORMULAは終了
2000年代以降DUNLOPのスポーツタイヤはDIREZZAシリーズの他には
プレミアム感を融合させたSP SPORTSへ舵を切っていくことになります


となるとこの製造は1995年16週ですかね?
まあ30年こんな形になっても残っているだけスゴイですw

そして次のモデルはもっと古いですw

サイドウォールがヒビだらけですが…(苦笑)
このタイヤの正体は↓です


BRIDISTONE POTNZA RE88
RE86なら知っているけど…という方も多いかもしれませんけど88で間違いないです
1980年代後半のバブル全盛期にリリースされたのがこのモデルなのです
AE86やAE82等に装着されていてOEMとしても知られるPOTENZA BRAND
RE86Mの後継改良モデルがRE88です


当時を記憶されている方ならおわかりかと思いますが…
RE86Mからして絶対的グリップよりもハンドリング性能重視のスポーツタイヤ
AE86 14インチ装着車で用意されたOEMタイヤはRE86MかYH ADVAN A-450
当時当社が乗っていたAE86はA-450 友人のそれはRE86Mを履いていましたが
A-450の方がよりハンドリング志向の強いタイヤだなと当社も友人も感じました
まあ この時点でもRE86Mは結構なレベルでグリップよりもハンドリングを
第一に考えて設計されたことは間違いはないんですけどねえ


で…このRE88ですがRE86Mのハンドリング重視を活かしつつも乗り心地や
操安性などバランスに振ったタイヤでア・ラ・カルトとしてみればスポーツに振った
POTENZAの代名詞ハイグリップはない
その気になっても全然食い付く要素もない

これまたRE71並の食い付きを期待すると肩透かしにあう残念なPOTENZAですた

尤もこの90年代の終わりから2000年代にかけて
ハイグリップだけがスポーツタイヤじゃない
↑なトレンドに傾いていくわけなんですけど…


まさか廃タイヤで昔を思い出させてくれるとは結構なまでの意外ですた
2025年10月04日 イイね!

ダイレクト英訳するとここは"SPA ONLY"ということにならんか?(笑)

ダイレクト英訳するとここは"SPA ONLY"ということにならんか?(笑)岳温泉-だけおんせん-
温泉だけ→ONLY SPA
ルー大柴だってこんな言い方はしないだろう(笑)
というわけで南東北温泉三昧再開ですよ
時間軸的には聖石温泉の後になります


聖石温泉入浴後は晴天の中↓の山に向かいます

安達太良山
標高:1699.6m 磐梯朝日国立公園南端に位置する安達太良連峰に属する山
日本百名山・新日本百名山・花の百名山・うつくしま百名山に選定される
別称として岳山もしくは安達太郎山などがある活火山ランクBの成層火山である

標識裏側が邪魔だけど気にしない(笑)

そして岳温泉についてチョット解説
↑の安達太良山直下にあるくろがね小屋近辺が源泉でありここから温泉街まで
約8㎞も引湯管を引いて湯を供給するというカナリ手数がかかるのが岳温泉である
普段は透明なお湯であるものの硫黄をはじめとする温泉成分が濃いため源泉は
空気に触れると樹脂パイプ製引湯管内に湯花が付着してしまい放置すると
パイプが詰まってしまうことから原則週一回月曜日に引湯管内の湯の花を
落とす作業を行うためその日だけは"ミルキーデイ"と呼ばれる
乳白色のにごり湯になる

嗚呼…やっぱ手間だらけ温泉だw


というわけで…
その岳温泉で日帰り入浴できる施設ということで↓にやってきますた

スカイピアあだたら 空の湯
福島県二本松市上葉木坂2-3 入湯料:大人800円/小人400円 小学生以下無料
営業時間ならびに定休日は↓参照



入口だけ見ると立派なのか? それとも大した事ないのか?(笑)
よくわかんないんだけどここは1988年開業のレジャーランドで温泉はその一部

まあ わかりやすいという理由だけでここにしたんだけどね(笑)


大浴場は公式家頁からいただいてきましたが…w
ご覧のようになかなかの絶景ですからね
ちなみに…源泉5本を混合しているとのことでして
源泉湧出温度が68℃で8㎞引っ張ってもここでは56.7℃
熱湯で入れるのは上島竜兵だけ(笑)
なので加水はしてますけど結構温まるのでイイ感じになれますが
ぬるめと言っても結構熱いんですよねえ それとまったく別の理由でからですが
長時間は入っていられません
当社のケツメイシとお稲荷さんに…



湯が染みてイタイ!w

昨年入った川湯温泉と同じ状態なんですよ
↑でもうおわかりかと思いますがこの岳温泉の泉質は
単純酸性温泉
そして気になるpH値は…


2.5って完全強酸性じゃん!
そりゃあ染みるわけだ(笑)


温泉入ったのにチョットばかりブルーになった代表取乱役w
湯あたりとまではいかないですがここで午前3時起きの反動が…
大広間で1時間爆睡しますた

そしてブルーになった心に赤味をということで↓をいただきますた

酪王 いちごオレ ソフト
これ400円なんですがJAF会員割引で300円になりますぜ
とは言えまだケツメイの違和感が消えない(笑)

結局中和させるために別温泉へ行くことに…

↑からアルカリ性温泉選ぶことになりますたが
その講釈はまた改めての機会とさせていただきます
Posted at 2025/10/04 19:35:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東北 | 旅行/地域
2025年10月02日 イイね!

街の二刀流も帰ってきたので久々に車名当てクイズでもやるか!(笑)

街の二刀流も帰ってきたので久々に車名当てクイズでもやるか!(笑)交通安全運動も終わったので…
埼玉県Kの街角二刀流
コヤツも帰ってきた!w

そして国立自動車総研的お約束
クイズ! この車名は何だ!?
これも久々にやっちゃうよ~(笑)


で…今回のお題は↓です

車名エンブレムは毎度お馴染みなマスキングしたついでに
汚かったドアもボディ同色で鈑金しますた(笑)

このシリーズでは珍しい80年代の商用車つーか1㌧クラスの平積みトラック
しかも滅多にお目にかかれない卵型フォルムですが…
ズバリ! この車名は何~んだ!?

当社の札幌時代に勤務した会社にはこれのバンはありましたが
トラックは1クラス上の車種がメインだったのであまり売れなかったみたいw
この他にシャレオツなのが↓の純正鉄チン&ホイールキャップ


今回は難易度が結構高いのでワゴンボディもUPしておきますよ

このマルマルコロコロ感好きなんだけど…
ホント売れなかったからねえ(遠い目)

いろいろな意味で時代に合わなかっただけと言いたい限りですよ

プロフィール

「この文章だと匂いとか痛みが伝わらないからこのスゴ過ぎる泉質を理解してもらうのは難しいかな? http://cvw.jp/b/3408570/48782198/
何シテル?   11/24 00:00
クルマに関わるあらゆる事柄に鋭くメスを入れる そして笑いと疑問を提供する国立自動車総研 どうも! 主席研究員の代表取乱役です 国の公的機関みたいですがそん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 45 67 8
910 111213 14 15
1617 1819 2021 22
23 242526272829
30      

リンク・クリップ

煤洗浄に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 21:14:54
時代遅れのリクエスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 14:19:55
紋別出張の帰りに…チョットドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 07:26:29

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
事故廃車となった2021年式BTEの代替で購入 本来はMAZDA2 SPORT+ 20 ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
クルマ遍歴は20台超えています 若い頃は3ナンバーフルサイズも乗りましたが ここ何台かは ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
過去所有車の中では所有期間が一番長かったクルマ 前車FHP10プリメーラGT(逆輸入の ...
日産 ノート 日産 ノート
前車C11ティーダがCVTから異音で買換を決意 当初はX Dig-Sで探していたのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation