• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tohllyamのブログ一覧

2022年11月26日 イイね!

鋸山

鋸山
旅館をチェックアウトし、みやげ物でも買おうと「山の駅」に寄ったら、10時からだって。それまで待つつもりはなく、残念でした。

養老渓谷から鴨川経由で鋸山へ向かうのに、国道465号から県道24号に抜けたかったのに、間違えて県道81号へ入ってしまったら、これがまた結構な狭道で。しかもしっかり雨が降って、屋根を打つ音が雨音にしちゃ乾いていて、雹が交じっていたかも。
国道128号~県道34号~保田~国道127号で、鋸山登山自動車道へ。1,000円の領収証には「但 駐車料金として」と書かれていたので、駐車せずに引き返したら料金かからないのか?と言ったら屁理屈でしょうか。道端に南国風の木が植えてあって、今までの峠道は冬季閉鎖みたいなところばっかりだったので、違和感というか不思議な感じでした。
alt
鋸山からの眺望。
拝観料をケチって、「地獄のぞき」へは行きませんでした。どうせ、写真を撮るのには列に並ぶしかなかったでしょうし、並んでまで皆と同じ写真を撮りたいとは思わないのです。ちょっとひねくれてます。

富津市金谷の the Fish というお店へ行き、昼食を取りました。土曜日だったので、時間によってはかなり待つハメに。峠ステッカーと、お土産Get!

矢那川ダム付近から、茨城へ帰るのに高速使うか、下道てくてく行くか迷っていたら、「国道409号 牛久」と案内があったので、「ん? 茨城の牛久か?(んなわけねー)」と確かめに行ったら、
alt
市原市の牛久でした。この信号、待ち時間めっちゃ長かった。

この後、高速乗らずに下道を行くことにして、ナビに任せてたら、千葉市を抜けるのにえらい時間がかかりました。渋滞はキライじゃ

Posted at 2022/11/29 21:27:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月25日 イイね!

養老渓谷

養老渓谷
千葉県の養老渓谷へ行きました。旅ムックで見た滝と、「関東でもっとも遅くまで紅葉を楽しめる」という謳い文句に惹かれて。ちなみに、つくばから房総へ行くには、どうしても千葉の市街地を抜けるしかなく、混むのが難点。

alt
手造りそば打墨庵(ウッツミアン)加瀬で、「お昼のウラコース」(あらびきそばがき、太切りそば、せいろそば、甘味のセット)をいただきました。美味しかったです。

その後、亀山ダムで、ダムカードGetし、粟又(アワマタ)の滝へ。
alt

alt

滝めぐりハイキングコースを歩きましたが、川から離れた部分はちと退屈でした。川沿いを周回できれば良いのに(ぜいたく)。

黒湯の宿に泊まり、温泉に浸かり、夕食でほろ酔いになり、すぐ寝ました。明け方起きて、サッカーW杯イングランドVSアメリカ戦を観ました。眠気覚ましに、朝、もう一度温泉に! 満足 
Posted at 2022/11/29 07:08:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月18日 イイね!

蕎麦屋にありがちなこと

事前に調べれば良いのでは? という話です。
おっさんは(私は)、当初の情報に固執しがちです(更新への対応が緩慢)。

色んな所へお出掛けしたいし、やっぱり人気スポットにも行ってみたいけど、土日祝日は混んでて嫌だ! 比較的休みを取りやすい職場なので、お出かけするなら平日に休みを取って行った方が空いてて良いじゃん主義です。

来週、とある所へ行くに当たり、近くの蕎麦屋が「水・木曜定休」だったので、金曜日に行って昼飯に蕎麦を食い、一泊して帰ってこようと計画しました。宿を取ったのは、3箇月前でした。
一週間前から予約可とのことで、蕎麦屋に電話したら、「23日(水)の祝日に営業するので、代わりに25日(金)は休む。ホームページにも載せてある」とのことでした(ん? つい最近も似たようなことあったな)。
土曜日にズラすか? いや、翌日は翌日で別のプランがあり、留まるわけにはいかないし、今さら宿泊日もズラせまい。ぬーん......orz

ここ数箇月で学んだこと。
・蕎麦屋は、定休(曜)日でも祝日は営業することが多い。
・代わりに、翌営業日に休業する。
・平日の方が空いてるだろうという目論見は、祝日の後は要注意。
・ダムカードは平日の方がもらえる所が多い。←負け惜しみ
Posted at 2022/11/19 00:19:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月13日 イイね!

筑波山の峠補足

筑波山の峠補足
地元、筑波山の峠道は走破しなければ、という思いから、未だった道を走りました。

風返峠は変則的な五叉路で、北を12時とした場合、①12時方向が、つつじヶ丘(ロープウェイ)に至る筑波スカイライン。反時計回りに②11時方向が、西の県道14号筑西つくば線から登ってきて筑波山神社の大鳥居前を通過する県道42号笠間つくば線。③6時方向が、不動峠を経て朝日峠に至る表筑波スカイライン。④5時方向が、東へ降りていく県道42号笠間つくば線。⑤1時方向が、北へ降りていく石岡市道(番号未確認)です。

ステッカーでは、上記①と③を合わせて筑波パープルラインと称しています。筑波フルーツラインは朝日峠から北へ降りていく道、限定の風返し峠が⑤です。

さて、今日は、⑤と④を通りました。④がすごい道でした。地図で黄色くなっている部分は本当に狭くて、ヘアピンとヘアピンとの距離が近過ぎて攻めるも何も、側溝に蓋はないし、対向車が来たらパニックに陥ります。道幅がやや回復した辺りからは、東方向への眺望が開けて、なかなか良い眺めでした。降りていくと果樹園がいっぱいありました。

ふぅー、あとは林道か……冗談です。ジムニーとかの方が無難です。

Posted at 2022/11/13 18:28:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月11日 イイね!

ダムカードとそばと滝

ダムカードとそばと滝先週、竜神峡へ行ったときは、休みで入れなかった蕎麦屋「慈久庵」を再び訪れるべく、県北へ。

alt

まずは、水沼ダムで、カードGet。管理事務所に居た方は、おしゃべり好きでした。写真は、下流方向の紅葉風景。

alt

続いて、小山(こやま)ダムでも、カードGet。グリーンふるさとラインという道から曲がると突然視界が開け、堤体が見えて、その大きさに度肝を抜かれました。今までの中では、堤頂長405mの草木ダムを抜き、462mで最長。高萩市の職員さんがドローンで撮影されてました。

さて、お目当ての慈久庵へ着いたのは12:00頃。既に多くの先客が待っており、名前を書きましたが15番目くらい。予約はできないはずでは?と不思議でしたが、おそらく「古式健珍そばセット2,500円のみ予約可」だったのでしょう、団体に割り込まれ、かなり凹みました。結局席に座れたのは14:30頃で、時間と心に余裕を持って訪ねましょう。鴨せいろを食べ、美味かったです。

alt
 
かなり遅れてしまったので、行こうかどうか迷いましたが、袋田の滝へ。7月末に来たときよりは、水量がありました。
十王ダムは、また今度。
Posted at 2022/11/12 03:53:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「地域コミュニティにも参加してます http://cvw.jp/b/3422644/47772612/
何シテル?   06/09 22:08
Tohllyam(トーリャン)です。よろしくお願いします。 http://www.ab.cyberhome.ne.jp/~tohllyam/index.h...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

  12 3 45
678910 1112
1314151617 1819
2021222324 25 26
27282930   

リンク・クリップ

ツイーターの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/07 22:34:50
トランク?からの異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/07 16:24:38
コペンローブ アクティブトップ(ルーフとバックパネル)塗装交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/07 14:49:01

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
コペンセロMTブリティッシュグリーンに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation