• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Aokingのブログ一覧

2023年03月19日 イイね!

春のロンツー_2日目(和歌山~大阪)※バイクのネタ無しです

春のロンツー_2日目(和歌山~大阪)※バイクのネタ無しです
2日目は、友人の車での和歌山市周辺の観光がメインです。
※バイクのネタはないです。

前夜の酒宴の影響は全くなく。6:30起床。

温泉利用可能な7:00かを待って朝風呂。
といっても朝シャン(昭和の言い方??)がメイン (^^ゞ

朝食まで時間があったので、しばし周辺散歩。
宿を出て、少々坂だけど上ったら見晴らしが良さそうな左方向へ50mほど。

いや~、昨日の雨が何だったのか!
ってくらい雲ひとつない晴天。
海の透明度も高く、気候も穏やかで気持ちがイイ景色です。
alt
ふと崖下を見ると、遊歩道がある、、、(°0°)?
どうやって行くんだろぅ?

とりあえずこの坂をさらに上っても崖下には行けそうもないので、坂を下ってみることに。

すると、宿の隣の建物の横に海側で降りれる階段発見。
おっ!砂浜が見える!

早速降りてみると、横幅100mくらいの砂浜が、、、w(°0°)w オォー
alt
プライベートビーチっぽくて、夏は賑わいそうな感じです。
坂の上から見えた歩道もあります。

個人的な話ですが、砂浜と言えば恒例の “お絵描き” (笑)

まずは “バカボンのパパ”、そんでもって “おばけのQ太郎” と “ドラえもん”。
alt
あと、ニャロメとパーマンなどがレパートリー。
って、どうでもいいか、、、 (^^ゞ

なんだか、せっかく書いても波にさわされて消えていくのが儚くて好きなんですよぇ。

8:00、宿に戻って朝食。
alt

9:00に宿を出発。
出発の際に、女将がこの辺の観光スポットを教えてくれました。
これが後で役に立ちました m(_ _)m

思ったより近く、5分ほどで最初の目的地「紀州東照宮」到着。
alt

この階段、角度が急でおっさん3人には超ハード、、、alt
左に “ゆるい坂” もあったけど、ここは迷わず直登!(;´Д`A ```

登り終えると門からの景色が素晴らしい!
(登り終えてお疲れのおっさん2人)
alt

参拝を終えて御朱印を購入。

下りは緩い坂を歩いてみますが、おそらくこっちを登るのもかなり辛そう、、、

車はそのまま駐車場に停めたまま、歩いて隣接する「和歌浦天満宮」へ。
alt

この階段も見て分かるハードさ、、、 (||゚Д゚)
もちろん直登!
alt

50半ばのおっさん3人は朝から息絶え絶え、、
疲れるけど、やっぱり登った後の
alt

なんか、数年行ってない軽登山(トレッキングかな)の感覚を思い出させる。
alt

参拝を終えて、こちらも下りは緩い坂から。

想定よりかなり早く予定をこなしていたので、雑賀崎の先にある「番所庭園」へ
水戸黄門や科捜研の女など多数のロケ地になっているという宣伝看板&写真が立ってます。
alt
ただ、ここは芝生と手入れされた植木(ちょっと大きな盆栽みたい)の庭園みたいなので、中には入らず近くの別の庭園へ。

そこは「養翠園」。
alt
紀州徳川10代藩主の治寶(はるとみ)公によって造営された大名庭園ですが、、、前客は誰もいない、、、

チケットを購入して中に入ります。

ここは大きな池と庭園です。
かなり大きい池には水鳥ともずくのような藻が散見されるのみで、水中に生き物が見当たらない。
池といえば定番の鯉すら見当たらない。
alt

歩いて池を周回する間に、気が付きました ( ゚д゚)ハッ!
ハゼのような小さな魚がいること、、、
岩に牡蠣のような貝が付着していること、、
そう、この池は海水だったんです。
お殿様が海から上陸する場所もあり、すぐ隣は河口で、そこと繋がってるんですね。

今回は他にお客がいなかったのもあって、藩主別荘「養翠亭」は従業員の方がとても丁寧に解説していただいたのでとてもよく分かりました。
ありがとうございました m(_ _)m

時間も11:00を回り、次の目的地「和歌山マリーナ」へ向かいます。

20分ほどで到着。
でも駐車場待ちの渋滞、、、前に10台ほど。
alt

脇の広場でミニコンサートやってます。
alt
確か、個人的には存じ上げなかったのですが、薮下将人 さんだったと思います (^^ゞ

結局30分ほどかかって駐車して、12:20ごろ入場。
alt

こでの目的は、、、入って右側の「黒潮市場」!!
ここで魚を喰らうのだ!!
alt

が、、、
しかし、、、
alt

異常な混雑、、、(>_<)
alt
飲食店やテイクアウトのお店は長蛇の列、、、

まぁ日曜日だしなぁ、、、ん??、、違和感??
気が付くと、周囲の半分以上が中国語を話している、、、
マジか、コロナの規制が終わると早速これかぁ、、、 (;>д<)恐るべし、、、

2階の食堂に期待を込めるも、、、「本日貸し切り」、、、
中には東洋系の外国の方が、、、(/o\)

泣く泣く ここでの昼食をあきらめて、一旦反対側の欧風の建物街を散策。
alt

ちょっとした遊園地みたいなのがあって、スプラッシュマウンテンみたいなのもある。
alt
子供連れにもイイ感じ  (^^♪

 (;´¬`)グゥ~
12:40を過ぎていたので、移動して昼食を摂ることに。

ググったお店へ移動して行ってみる、、、
お休みでした、、、(-_-;)

どうしよう、、、と思ったとき、朝宿を出る時に女将が「漁港の市場で食事が出来る」って教えてくれたのを思い出した!

そこは、「和歌浦漁港 おっとっと市場」!
alt
14:00までの営業で、到着したのは13:20 _(゚ー゚*)_セーフ!

中に入るとこじんまりした、例えるなら高校の時の体育で使った格技場くらい(って、各高校で大きさ違うか、、、)
そこに和歌山ラーメンや海鮮丼の屋台など10店くらいでしょうか。
でも、閉店時間も近いこともあり、結構完売してしまったものが、、、(◞‸◟).。o

その中から、マグロ丼をチョ~イス。
alt
 (゚д゚)ウマー

ふと店内の柱をみると、“ヤン坊マー坊”が!
alt
懐かし~~ぃ!!
まだどっかでやってるのかなぁ、“ヤン坊マー坊天気予報” (´^`)

お腹も満たされたところで今回和歌山での最終目的地へ。

最終目的地の「和歌山城」もパーキングは満車 (>_<)
が、反対側の市営駐車場は空いてました (*^_^*)v 

和歌山城に足を踏み入れると、さすがに徳川家のお城だけあって、お堀も広い復興天守の作りも立派ですね w(°0°)w オォー
alt

しかし、今日は1日雲を見てないほどイイ天気!
alt

日本の近代史では和歌山城しかり、WW2で焼失した旧国宝の天守閣が7つもあるのは残念ですね ( ´△`)
※水戸城、名古屋城、大垣城、岡山城、広島城、福山城、首里城(天守ではないけど)

和歌山城のあとは、大阪市に戻ります。

17:30に友人宅に到着後、一旦ホテルにチェックインした後に再集合。
集合した場所は道頓堀の「焼肉 ホルモン焼き “鶴橋 空”」さん (^^♪
alt

予約(90分の時間制)を入れておいてくれたから良かったけど、お店の内外には待ちのお客さんが絶えない人気店みたいです (^^♪

お肉もホルモンも全部旨かったなぁ。
alt
ホルモンとハラミ  (゚д゚)ウマー
人気店なのも納得。

時間制限でお店を出たのが20:00過ぎ。
なんば方面に歩きますが、まぁ人が多い。
結局南海の裏(千日前?)の豚肉料理専門店(名前忘れました、、)で二次会を満喫。
alt

ホテルに戻ったのは 23:00くらいかな。

友人のおっさん×2、明日も仕事なのに付き合ってくれてありがとう!

3日目からは再びバイクで走ります。
Posted at 2023/03/28 07:16:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク以外 | 日記
2022年07月31日 イイね!

沖縄のレンタルバイク事情とコロナ感染事情

沖縄のレンタルバイク事情とコロナ感染事情
7月の上旬に、某協会の現地視察で沖縄へ行ってきました (^^♪
参加者は30数人。
予定は4月に決まっていたのですが、コロナ関連で中止(一昨年の福岡視察は中止)になる可能性もあり、諸々の手配は出発の10日ほど前。

スケジュールは現地視察が金曜日の朝からなので沖縄入りは前日夜。
視察後は懇親会があり、翌土曜日は基本的にフリーで各々で帰宅。

ということで、土曜はレンタルバイクを借りて本島を一周しようかなぁ、とググってお店へTEL。
10日ほど前の連絡だったため、「7月末まですべての車両が予約でいっぱいです」との残念な回答、、、(T-T)
実際に沖縄へ行ってから地元の方に聞いたのですが、ここ数年のコロナ過で旅行客が激減した煽りで、レンタカーやレンタルバイクの維持費削減のため、そもそもの保有台数が大幅に減っているとのこと (゚∇゚*)ナットク!
往復の飛行機も満席でしたし、ちょうど県跨ぎの旅行制限が緩和されたタイミングでもあったのも一因ですかね。

結局、土曜日は協会に準備していただいた観光オプションに参加させていただきました。

現地視察の待ち合わせは、金曜日の朝に那覇空港だったため、木曜日の夕方に現地入り。
alt
仕事がら国内の40都道府県以上は行ったことがありますが、沖縄は初めて。
到着して最初の感想は「予想以上の蒸し暑さにびっくり ( ゚Д゚) 」です。

alt
国際通りを歩いて先にお土産を購入(空港で買うより安い)、してホテルにチェックイン.

さすがに沖縄は日が長く、日没が東京より25分くらい遅いので、明るいうちにチェックインしたのに気が付けば20時を回ってました。
急いで食事が出来るところを散策 ~(((((((っ´Ι`)ノ
個人的に、こじんまりした小料理屋的なお店で地元の方と話をするのが好きなんですよね。
なので、さっき歩いた国際通りはイメージが違います。

せっかくなので、沖縄料理お店がいいなぁと歩き回っていると、案外ホテルの近くでイイ感じのお店を発見!
「味まかせ けん家」さん。

全部美味しく、特に「焼きてびち」はじっくり煮込まれたあとに、若干スパイシーな味付けで表面はパリッとしながら中はトロトロで激うまでした。
とてもいいお店で満足&ラッキーでした。
alt
豆腐チャンプルーとラフテー (*´Д`)y-~~~ウマー!

alt
焼きてびち、これ本当に美味しいです ウ,ウマ━━━Ψ(°д°;!)━━━!!

翌日の金曜日は現地視察でしたが、名護市→恩納村→うるま市と周り、半分以上がバス移動でした。
バスはエアコンが効いてますが、外はとにかく暑い、、、蒸し暑い、、、
夜は「味と踊りの竜宮城 うらしま」で懇親会、日付がかわる頃まで二次会参加。

土曜日は協会に準備していた観光オプションに参加。
最高気温は32度予想でしたが、とにかく蒸し暑い、、、ハンドタオルを何回も洗いました、、、
alt
琉球王国の聖地「斎場御嶽」

alt
国土唯一の戦場となった証として「平和祈念公園」

alt
「ひめゆりの塔」

わずか75年前、私が生まれる約20数年前はここが戦場であったという事実、、、胸が締め付けられますね。

夕方の便で那覇を発ち、羽田に着いて最初に思ったのは「東京ってこんなに涼しかったっけ?」ですね。

そして、翌日の日曜日。
とにかく朝から疲れが抜けない (o´Д`)=з
バス観光だったけど、蒸し暑い炎天下をそれなりに歩いたのが原因かなぁ。

月曜日、出社日だったのでみなとみらいまでバイクで出勤(コロナ過で電車にはほぼ乗りません)。
暑がりなので、仕事中は卓上扇風機をつけているのですが、常に顔付近に当たる感じにしています。

朝からの口癖は「あ~~~、だるい、、、、」です ┌┤´д`├┐ダル~
仕事中も、まだ疲れが抜けない、、、こんなの珍しいなぁ、、、
扇風機の風が顔に当たるから、ちょっと喉がイガイガしてきなぁ、、

と思っていたら、午後一に某協会から沖縄視察参加者でコロナ陽性者が出たとの連絡。
お名前にピンと来なかったので、あまり重く受け止めていなかったのですが、二人目の陽性者が報告され、少々不安に、、
三人目の報告で、陽性者が懇親会の二次会で一緒だった方だったことで、色々繋がってきました。

この今まで感じたことのない疲労感=コロナの初期症状である倦怠感か?
喉のイガイガ感もコロナの症状なのか、、、?

翌朝、喉のイガイガ感は痛みに変わっていました (゜o゜;)
7時の段階で熱は36度台前半でしたが、8時には36度台後半、9時には37度を超え徐々に上がっていきます。
ネットで発熱外来を調べ、10時過ぎに通院して検査。
結果、、、

医師:「いや~、出ましたよ(ウイルスが)」
Σ(~ロ~;)

ライトな回答に妙な安堵感を感じつつ、解熱剤と痰を切る薬を処方されて帰宅。
熱は38度まで上がっていました。

帰宅すると、協会から更に陽性者の報告があり、こちらからも感染報告。
結局、30数名の参加者のうち9名から陽性報告がありましたが、未症状の方もいると思うので、10名以上が感染しているでしょう。
マスクはしていたとはいえ2日間密室のバス移動、懇親会は貸し切りで広々していましたが、マスクは外してました。

翌日から熱は38度台、咳と胸の痛み、鼻水が止まらない(BA.5の症状ですね)。
3日目には熱は下がりましたが、咳と鼻水は更に3日ほど続きましたが、今は完治しています。
味覚障害や後遺症もなかったのが僅かな救いです。

まさか自分が感染するとは思ってもおらず、
皆さんもいつどこで感染するか分からないので、より一層のご注意を!
※感染経験者が言っても説得力がありませんが (^-^;
Posted at 2022/07/31 17:59:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク以外 | 日記

プロフィール

「半年ぶりのブログ:その1 大型二輪免許 http://cvw.jp/b/3439658/47767110/
何シテル?   06/07 15:53
Aokingです。 中年で免許取得し、2021年9月にGIXXER250納車。 PCX125に載っていましたが、息子が購入したランツァに載って「やっぱりミッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
23456 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スズキ GIXXER250 じくお (スズキ GIXXER250)
2021年型 スズキ GIXXER250(マットブラック)に乗っています。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation