• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Aokingのブログ一覧

2022年11月05日 イイね!

岐阜・長野南信ソロツー 3日目(駒ヶ根・高遠・伊那・辰野)その2

岐阜・長野南信ソロツー 3日目(駒ヶ根・高遠・伊那・辰野)その2「道の駅 大芝公園」にも会社へ買っていけるようなお土産がないという“想定外”に出くわし、どうしようか考えます。
(´^`).。oஇウーン


で、思いついた結論が、

「そうだ!伊那の駅前に行けばお土産屋さんがあるんじゃないか?」
「それなら10分緒との距離だ!、名案、名案! (✽-ᴗ-)ウンウン」
と自分に言い聞かせて、伊那駅へ。

が、駅前、、、結構閑散としていて人がいない、、、
シャッターが閉まってる店も多い、、、
観光地とは程遠い状況、、、

駅前の交番が目に入り、飛び込んで聞いてみる。
Me   「この辺で、お土産やさんてありませんか?」
Police 「お土産やさんは無いですねぇ」
Me   「会社にお菓子とかお土産に買っていきたいんだですけど」
Police 「お菓子だったら、そこに和菓子屋さんがありますけど」
Me   「いや、そうではなくて、観光地で買っていくようなお土産はないですか?」
Police 「ん~、それはないねぇ。伊那は観光がないからねぇ」
      (||゚Д゚)ナント、、、
Police 「あぁ~、アキタにいったらあるかもしれない
Me   「アキタですか? 何屋さんですか?」
Police 「この辺で一番大きいお店。何でもあるし、確かお土産になりそうなお店もあった気がするよ」

この情報に望みをかけるしかない!

さっそく教えてもらったとおり行くと、あったのは、

APITA、、、(^-^;
alt

“アキタ”じゃないのか。
知らなかったけど、名古屋とかには結構あって、実は神奈川県にもあるらしい、、、知らなかったけど、、、

で、中に入ってみる。

幟旗が見え、観光地のお土産っぽい催事コーナーがある!
そそくさと近寄ると、、、
ナント、、それは、、
「京都物産展」、、、 (°д°).。oO

他にないか店内を物色し、店舗が集まってるデパ地下のような(地下じゃないけど)お菓子コーナー発見。
でも、地元?の和菓子&洋菓子、、、
ち、違う、、、(;>д<)

この状況をイマイチド整理して考えます、、、。。。o(゚^ ゚)ウーン
どうしよう、、、(´^`).。oஇウーン

出した答えは、「帰る途中に諏訪湖SAに寄る」でした。
あそこなら近隣観光地のお土産が集まっていると予測。

時刻は 11:30 を回り、残り2つの城址を目指します。
だんだんお腹も空いてきました (;´¬`)グゥ~

この辺で知っている名物と言えば、見た目は焼きそばっぽい「ローメン」と釣り餌にしていた川石の下にいる虫を調理した「ざざむし佃煮」
あとは何があるんだろうと思いながら走っていると、伊那名物「ソースかつ丼」の旗が。
へ~、そうなんだ。

12:00、「福与城址」着。
alt

12:10、この旅の最後の目的地「上ノ平城址」着。
alt

正面の山、平らになっている部分が城址のよう。

さて、あとは昼飯を食べて帰るだけ。
何食べよう、、、(゚▽、゚)oO(ハラヘッタ)

さっきのソースかつ丼が気になり、名物ならばこの辺(既に伊那市ではなく箕輪町だけど)にもあるのでは?
と思ってググると、評価の高いソースかつ丼屋さんを発見!
alt

しかも、帰りの高速ICも近い!

ということで、辰野町の「かつ丼家 まつくぼ」さんに到着。
alt

12:30、お店の前が未舗装の旧道になっているのですが、お客さんの車でいっぱいです。
alt

alt

受付に名前を書くと、6番目。
あとは帰るだけだし、ということで待ちます。
“かつ”が厚いので調理に時間がかかるようで、50分ほど待って13:20 入店。

メニューを確認
やっぱりここは「特製ソースかつ丼」をオーダー

15分以上は待ったと思います。

着丼。
alt

口コミで量が多いとは書いてあったけど、“想定外”(本日2回目)の大きさ!!

お肉も予想以上に分厚い!!
alt

お肉が柔らか~~ (゚д゚)ウンマー
ソースも甘からず辛からずで絶妙 ( ‘ч’๑ )ŧ‹”ŧ‹”


左程油っこくないので普通に完食はできると思ってましたが、さすがにこの量です。
最後は満腹感と油の攻撃で、ギリッギリで完食。
完食できない場合はお持ち帰りできるようです(お隣の老夫婦がお願いしてました)。

いや~、美味しかった~!(量がすごいけど、、、)

お店を出ると、かなり車が少なくなってますが、まだ車内で待っている方もいますね。
バイクを停めた後ろに停めている車にも乗っている方がいたので順番待ちでしょう。

メガネをシートバックの上に置き、ヘルメット、手袋を装着して、次はお土産目的の「諏訪湖SA」を目指します。
14:20、予定より1時間以上遅れ。

まぁ、でも帰るだけだからいっか。
1kmほど戻りますが、中央道の「伊北IC」へ。

と走りだしてすぐ、気が付いてしまった、、本日3回目の“想定外”に、、、
メガネをかけてない、、、( *゚ェ゚)

そう、後ろに停めて順番待ちをしている方の視線が気になり、ガネをシートバックに置いたまま走り出してしまったのです (;>д<)

そもそも、メガネかけてなかったら気が付くと思うかもしれませんが、もともと近視などではなく、乱視のみなのでレンズには度が入っていなく、調子によっては健康診断で裸眼で両目共に1.0~1.2あります。
ですが、乱視は遠くの行先表示や夜間、特に雨の時に見ずらいのでつけています。
なので、裸眼でも日中は違和感ないのです、、、
そう、、、すべて言い訳です、、、ヾ(_ _;)ハンセイ

急ぎ戻りながら、
「順番待ちの車も少なかったし、お会計の客は後ろにいなかったので、道に落ちてても踏まれてないだろ」
「そもそも道の端に停めてて走り出したし、未舗装道路で振動もあるから踏まれるような場所には落ちてないだろう」

と淡い期待、、、

戻ってみると、バイクを停めていた辺りには落ちてない、、、
あれ??

、、、ありました。
、、、見つけました。
10mほど先の道の真ん中に、、、
alt

お、見た感じは、、、つぶれてない!!
踏まれてない!!(*^_^*)v ヤッタネラッキー


手に取ってよく見ると、レンズに砂埃が、、、
ふき取ると、、、ん、、、レンズにキズ?
よくよく見ると、完璧に踏まれてる、、
[[[ノ´゚Д゚`ヽ;;]]]オーマイガー!!!

10月に新調したばかりの曇り止めメガネなのに、、、(ノД`)・゚・。

鼻あてパッドもグンニャリ、、、
指で曲げて、それなりに直してみる。

レンズキズ多数、、、(>_<)
alt

フレームにもキズ、、、(;>д<)
alt

とりあえずかけてみる、、、

あれ?
幸いにもレンズ中央付近には傷がなく、思ったよりキズが気にならない、、

これならまだ使えるなぁ、、
と、自分を慰めて再出発 (-_-;)

「伊北IC」から中央高速へ。
15:00、「諏訪湖SA」着。
alt

肝心のお土産、、、ありました (✽-ᴗ-)ヨカッタ
逆に色々とあって悩んでしまったけど、無事購入してリュックに詰めて、
いざ GO HOME!

途中渋滞もありましたが、18:30 に無事帰宅。

色々あったけど、それが思い出になってイイのだ (^^ゞ

今回のソロツーでの走行距離は、3日間で 1,020km(うち高速 420km)、満タン法で平均燃費は38.3km。
季節的に気温が下がってきましたし、行程の40%以上が高速道路だったのを考えれば、まずまずの燃費。

ジクサー250はやっぱり燃費いいですね (^^♪
Posted at 2022/11/24 11:14:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2022年11月05日 イイね!

岐阜・長野南信ソロツー 3日目(駒ヶ根・高遠・伊那・辰野)その1

岐阜・長野南信ソロツー 3日目(駒ヶ根・高遠・伊那・辰野)その1
いよいよ、想定外が続く最終日の3日目

6:45起床。
外をのぞくといい天気です (^^♪

朝食は食堂でのバイキングですが、4人掛けテーブルが5~6個しかなく全て使用中。
ちょっと待ちましたが、空きそうもないので相席をお願いしてみたらOKでした。

種類もそれなりにあって、朝食には十分です !(^^)!
alt
主食は他にパンもありました。

食後のコーヒーもいただき、部屋に戻って荷造り。

8:30、チェックアウト。
朝だから少々肌寒いけど、日中は暖かくなりそうなのが分かる感じの気候。

駒ヶ根市街から、県道49号線(駒ヶ根長谷線)で中沢峠へ。

このあたり、道は細くてバイクにとって落ち葉が怖いけど、イイ景観でした
 (´▽`*)
alt

ちょうど峠が国道152号線(信州伊那アルプス街道)との交差点になっており、左折して峠を下りますが、相変わらず狭い、、、(>_<)

途中、この幅でミニバスとすれ違ったけど、バイクじゃなくて車だったら大変そう。

峠を1kmほど下ったところで栗沢川沿いに出ます。
ここから道幅が広くなるのですが、登山客?観光客?のような方々が10人くらいいて、バスで送迎している様子。
何だろう??
でも、さっき峠を下る際にすれ違ったミニバスがそれか???

結局、何なのかは分からずじまいで先に進みます。

暫く進むと、三峰川に合流します。
何もない河原ですが、おっ! こんなところでキャンプしてますね!
alt

ワイルドですね~~ぇ (*'▽')

で、この反対側の山が本日最初の目的地「市野瀬古城址」
9:00到着なので、想定スケジュールから5分遅れ。
alt

ここから数km、国道152号線を北上します。

山間の狭いスペースに水田が続き、古の先人達の苦労が垣間見えますが、バイク的には走り易くて景観も良し。
チョ~、気持ちイイ!!(ちょっと寒いけど、、、)
alt

9:20、美和湖沿いの「道の駅 南アルプスむら」に到着。
alt

実は、今回シートバックの荷物が8割以上埋まってしまい、お土産を入れるスペースがなく、折りたためるコンパクトなリュックを空いたスペースに持ってきてます。

ただ、2日目までにお土産を買ってリュックを背負うのがイヤで、最終日に買うことを決めてました。
だって、道の駅を巡るわけですし、なんかあるだろうと、、、
これが一つ目の想定外(本日1回目)の始まりでした、、、

「道の駅 南アルプスむら」に入ると、地元産物を含めて品数が少ない。
会社へのお土産も買わないといけないけど、りんごのクッキーとチョボチョボしかない。

どうしよう、、、。。。o(゚^ ゚)ウーン

次の道の駅は公園やスポーツ施設との融合施設のよう。
「よし、そっちの方が人が集まりそうだし、品揃えもありそう」と思い、先へ進むことに。

予定していなかった、すぐ近くの美和ダムに立ち寄り。
alt

再び国道152号線を北上し、ほどなく武田信玄の本に出てきたのを覚えている「高遠城址」に向かいます。

城址へ近づくと、北側から急な斜面を蛇行して登っていきます。
西、南側にかけても河岸の急斜面に囲まれていて、天然の要害であることが分かります。

9:35、「高遠城址」大手門跡。
alt

駐車場(曲輪跡)入口から撮影。
alt

「高遠城址」の麓から国道361号線(ここからこちらが信州伊那アルプス街道)に入り、伊那市街に向かいます。

走り始めてすぐ、木曽山脈の上部(茶臼岳?)に雪かぶっています
いいですねぇ!!
alt

10:10、住宅地の中にある「殿島城址」に到着。
alt

中は公園になってます。

「殿島城址」を出発し、ここからは市街地を走ります。

次の目的地はこの旅最後の道の駅、「道の駅 大芝公園」
お土産は帰るのか?
不安を抱えながら向かいます。

10:35、「道の駅 大芝公園」に到着。
想定スケジュールから10分遅れ。
alt

店内でお土産を物色、、、

が、ない、、、
特に会社へ持っていくようなお土産がない、、、
あるのはご当地プリッツみたいなののみ、、、
[[[ノ´゚Д゚`ヽ;;]]]オーマイガー!!!

どうしよう、、、
「道の駅 南アルプスむら」に戻るか、、、戻ると往復で1時間半以上、、、でも大したものはなかった、、、


しばし思案。。。o(゚^ ゚)ウーン

と、ここまでで長くなってしまったので、“思案の結果”以降の続きは次回にて。
Posted at 2022/11/22 19:50:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2022年11月04日 イイね!

岐阜・長野南信ソロツー 2日目(高山・妻籠・馬籠・駒ヶ根)その2

岐阜・長野南信ソロツー 2日目(高山・妻籠・馬籠・駒ヶ根)その2
目ぼしい昼食ターゲットがなかったので、12:45 に「道の駅 賤母」を出発。
次の「妻籠」へ向かいます。

昼食を摂るか迷ったので、予定よりも出発時間が15分ほど遅れてしまった、、、(>_<)

だんだん日差しが出てきて暖かくなってきました。
イイ感じ (^^♪

国道256号線と国道19号線の分岐「南木曽町妻籠」交差点を右折(国道256号線)。
ここの正面の山が「妻籠城址」ですが、写真撮り忘れました、、、(^^ゞ

右折後ほどなく「妻籠宿」に到着。
駐車場の停めて、徒歩100mくらいでしょうか。

13:05、「妻籠宿」に入ります
alt

しばし散策 ( *゚ェ゚))フムフム
alt

この辺も写真で良く見ますね (´▽`*)
alt

ペコペコのお腹(見た目は違う、、、(-_-;))を抱えながら昼食が取れるところを探して歩きます (;´¬`)グゥ~
決めたお店は駐車場方面への分岐近くにある「藤乙」さん。
alt

店内には著名人のサイン多数(関取が多かったかな)。

メニューを見ながらしばし思案。。。o(゚^ ゚)ウーン

「蕎麦と五平餅のセット」をオーダー。

5分少々でお料理到着 (^^♪
alt

これ、とても美味しかったです!
よくTVで「蕎麦が甘い!」なんて食レポしていて、「蕎麦が甘い??」なんて思ってましたが、ここの蕎麦は確かに噛めば噛むほど甘さを感じます。
自身の経験がなかっただけなのか、、、
食レポしてた皆さん、すみませんでした m(__)m

それと、この五平餅も今まで食べた中で一番美味しかった (゚д゚)ウマー
これまで食べたのは「味噌ソース」というか「味噌だれ」という感じでしたが、これは味噌と薬味や調味料が混ぜ込んである、「たれ」というよりまさに「みそ」が塗ってある感じでしょうか。
一見お味は薄めかと思いきや、しっかりしていて焼き具合も香ばしく、餅部分も硬すぎず柔らかすぎず、米粒の残り感もバッチリでした。

そもそも五平餅への知見がないので、関東方面と中部地区で異なるのかもしれませんが。

お腹も満たされたので、次へ向かいます。

「馬籠峠」
alt

14:20、「馬籠宿」着。
予定より20分遅れ。
alt

いや~、知りませんでした。
馬籠宿全体が結構な角度の坂道だったなんて、、、(◞‸◟)
写真では分かりずらいかもしれませんが、、、
alt

無料駐車場は宿場の最上部のさらに上。
散策は必然的にひたすら坂を下り、帰りはひたすら坂を上る、、、
駐車場へ戻った時にはTシャツ姿で汗だく、、、('ェ';)

ある程度汗が引くのを待って、次へ出発。
14:50、この段階で概ね予定どおりにリカバリー p(^^)q

来た道を戻り、国道256号線を西に進み阿智村方面へ。

途中、こんな山の中に!?
と思う場所に「大江戸温泉」があり、少々びっくり Σ(゚Д゚)”!! 
この辺りは自然溢れてイイ感じですね。

15:45、「駒場城址」到着。
alt

15:55、「道の駅 信濃路下條」到着。
お城みたいで、建物の名前が「蕎麦の城」でした (^-^;
alt

入口脇にご当地キャラ。
alt
「下條ローカルヒーロー 地域戦隊 カッセイカマン」、、、
活性化で活性マン、、、そのままですね。
なんか微笑ましい (´▽`*)

次に向かいますが、この段階でオンスケ。

16:30、
「鈴岡城址」

曲輪と空堀ですね。
alt

同じ山の反対側へ回り、「松尾城址
こちらも空堀が保存されてますね。
alt

この段階で、25分遅れの16:45。

?25分遅れ??
あれ? お昼の遅れ馬籠でリカバリーしたのに、、、
「カッセイマン」まではオンスケだったのに、、、
遅れた理由が分からない、、、(?_?)
マズイ、、、(写真では分からないけど)薄暗くなってきた、、、

17:00、「飯田城址」に到着。
alt

やっぱり25分遅れ。
iPhoneの感度スゴイな、かなり薄暗いのに写真は昼間見たい。

しかし何で予定より遅れているのかが解せない。。。o(゚^ ゚)ウーン
「道の駅 信濃路下條」から「松尾城址」までのルートが事前に調べた「Navitime」と実際に使っている「Yahoo!カーナビ」で違うのか?
いや、多分事前に調べた時の時刻設定を間違えていたのかもしれない、、、(-_-;)
そう、きっと自分のせいだ!と勝手に反省 ヾ(_ _。)ハンセイ

17:20、「道の駅 南信州とよおかマルシェ」着。
alt

20分遅れ&日没。
写真だと夕方みたいに見えるけど、実際にはほぼ夜です。

県道18号線(伊那生田飯田線)を北上して次に向かいますが、もう完全に夜です。
「葛島」を右折して、県道59号線(小渋線)を小渋川沿いに上っていきます。

この先、車幅も狭くなり、街頭もなくなります。
さらに、建物も周りにないので、本当に真っ暗なヤバイ道になります 、、、
左は山、右は崖っぽい、、、
狭くてタイトなコーナーが続きます、、、(;>д<)

とにかく自身のヘッドライトと、カーブ時に遠くに見える走行車のライトが頼り。
突然対向車が現れることもあり、スリル満点!
というより結構恐怖に近い (||゚Д゚)

あと、めちゃくちゃ寒かった。
今回のツーリングでTop3に入る寒さ、、、((((;゚Д゚))))ガクガク

なんか、出そうな道、、、
って思ってたら、ヘッドライトの照らす先に未確認生物が道路横断してたし、、、
4足で歩行してたけど、タヌキというよりもサルに近い気もするけど何か違う、、、
何だったんだろ、、、なんか怖っ、、、 (;>д<)

18:15、「道の駅 歌舞伎の里大鹿」到着、、、
完全に夜、、、
というより完全に闇、、、
完全に閉店、、、
30分遅れ、、、(-_-;)
alt

ここで次のルートを設定しようと思ったら、スマホが圏外に、、、( ゚д゚)ハッ!
道の駅があるのに??

圏外だとルート検索できない、、、
とりあえず、来た道を戻ります。
が、真っ暗な道を走ってきたので目印がなく、わずかな記憶を頼りに山を下っていきます  (||゚Д゚) コワッ

あとで地図をみて分かったのですが、かなりの距離を「小渋湖」沿いを走ってました。
片側が崖に見えたのは湖だったんですね (・・;

何とか市街地に戻っても、iPhoneの圏外が復帰しない、、、 (°д°)
結局、再起動で復活

もしかしたら、道の駅で再起動してたら復活したのかもしれない、、、

この先、名前のとおり観葉の植木鉢?がたくさん出てた「道の駅 花の里いいじま」、倉庫というか市場っぽい雰囲気のある「道の駅 田切の里」は完全閉店の時間で写真撮らず(今考えれば撮っておけばよかった、、、)。

城跡も真っ暗だと何も分からないので、「船山城址」「飯島陣屋」「赤須城址」は周辺まで行ってお城めぐりアプリの攻略ボタンをポチリ (-_-;)

そんなこんなで本日のお宿「駒ヶ根グリーンホテル」にチェックインしたのは予定より45分遅れの 20:00。
alt

部屋は思ったより広い、、、横幅だけだけど、、、
でもTVは小さい、、、

ホテルに近づいたときに既に覚悟はしていたけど、高山以上にお店がない、、、
駅近なのに、、、

結局、今日も一番近いコンビニ(近いと言っても徒歩7分)で焼酎&氷と食料を購入。
部屋でテレビを見ながら焼酎でまったりでした ( ´△`)-旦マッタリ

2日目も何とか無事にゴール。
想定外が重なる最終日の3日目は次回にします。





Posted at 2022/11/17 17:09:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2022年11月04日 イイね!

岐阜・長野南信ソロツー 2日目(高山・妻籠・馬籠・駒ヶ根)その1

岐阜・長野南信ソロツー 2日目(高山・妻籠・馬籠・駒ヶ根)その1
昨夜ホテルのチェックイン時に“古い町並み”の場所を聞いた祭、「朝7時から“宮川朝市”をやってるよ」という情報を入手 ( *゚ェ゚))フムフム

今日は訪問ターゲットが盛りだくさん。

城址 11か所
道の駅 11か所
文化財?   3か所

こんなに廻れるのか、、、(^^ゞ
alt
一応、事前にNavitimeで調べて、8:00にホテルチェックアウトして“古い町並み”散策から駒ヶ根のホテルチェックインが19:15の予定。
でも、今更ながら気が付いてしまいました、、、
よく考えたら道の駅の営業時間って、夏期と冬季で異なるところが多いってことに、、、

ということで、昨晩朝の行動を見直して、6:30に“古い町並み”散策から“宮川朝市”を見て、ホテルに帰って朝食を摂ってホテルをチェックアウトすることに。

今日の高山の天気は3アプリのうち、1つは9時頃に小さい傘マーク。それ以外は厚い雲マーク。
昨晩考えた予定よりもちょっと遅れて、6:45にホテルを出て歩きます。
雨は降ってないけど、降ってきてもおかしくない感じの空模様 (・。・;

10分かからずに「古い町並み」に到着 (^^♪
結構雲が低い。
alt

長さ的には3~400mくらいあるのかな?
中間に片側1車線の道路が横切っていて、その先に向かうと正面に山があるの見えて、霧もしくは雲が低くかったことが分かります。

「古い町並み」の入口に戻って、左側に見える宮川沿いで“宮川朝市”が開かれてます。
alt

地元の農産物の他にも、ちょっとした工芸品や、店舗で販売されていそうな漬物のパックなんかも売ってますね (✽-ᴗ-)ウンウン

結局ホテルに戻ったのは7:30を過ぎてしまった。
朝食は無料サービスのパンとゆで卵。
alt

食べながら、“古い町並み”とバイクの写真を撮ってから行こうかなと思い、準備してホテルをチェックアウト。
早く出発しようと思っていたけれど、なんだかんだ8:30を過ぎてしまった  (-_-;)

再び“古い町並み”で写真撮影。
早朝よりも奥の山がはっきり見える。
alt

最初の目的地「飛騨一宮水無神社」へ向かう途中、複合施設も高山では“古い町並み”風の建物。
alt

時々ヘルメットのシールドに雨粒がポツリ (・。・;
若干不安を感じながら、国道41号線を南に進みます。

9:15 「飛騨一宮水無神社」に到着。
alt

参拝後に御朱印ゲット (^^♪
空いてたけどちょっと時間がかかたかな。
alt

一旦国道41号線からそれて、9:45 「道の駅 モンデウス飛騨位山」到着。
alt

ここは道の駅というより、スキー場ですね。
スキー場がオープンしていないので、お店も閉ってます  (-_-;)

ここは若干標高が高いので、ヘルメットのシールドに雨粒がポツポツ (・。・;
再び国道41号線に戻り南下します。

10:10 「道の駅 飛騨街道 なぎさ」到着。
紅葉に囲まれているので、晴れていたらかなりキレイだったはず。
alt

飛騨小坂駅付近で国道をそれ、県道437号線(飛騨御岳はなもも街道)へ。
10:25 「道の駅 南飛騨小坂」到着。
ちょっとここは印象に残ってない、、、m(__)m
alt

来た道を戻り、国道41号線を再び南下。

萩原町に入り、11:00 今日最初の城址「桜洞城址」に到着。
川の対岸が石垣っぽく見えるけど、ただの河岸壁なのか不明。
alt

11:05 「萩原諏訪城址」到着。
石垣と空堀がしっかり残ってますね (✽-ᴗ-)ウンウン
alt

さらに南下していき、下呂の市街地を通過して、国号275号線に入り中津川方面へ向かいます。

11:37 「道の駅 加子母」到着。
ここも今日は平日なので、駐車している車は殆どいないです。
alt

まだ雲は厚いけど、予報ではもうしばらく南下すれば雲も少なくなってくるはず。
とにかく南下していきます。

11:50 「道の駅 花街道つけち」到着。
道の駅が2つに分離しているような感じで、片方にはコンビニと飲食店が。
多分、こっちは道の駅じゃないのかも (^^ゞ
alt

暫く南下して、田瀬交差点を左折して県道3号線(福岡坂下線)へ。

川の向こうある「道の駅 五木のやかた・かわうえ」に到着。
alt

12:05、ここまでは概ね予定どおり、、、でも予定どおりだと、、、後半の道の駅が、、、(*_*;

農村地帯を通過し、坂下の市街地に入って次の目的地「道の駅 きりら坂下」に到着。
時刻は12:15。少しだけ空が明るくなってきてます。
alt

施設は大きく、そば打ち体験もできるようですが、今日は目的地が多いので先を急ぎます。

木曽川を超えて弥栄橋交差点を左折して国道256号線へ。

12:25 「道の駅 賤母」到着。
alt


このあたりで、青空がのぞきはじめ、気温も暖かくなってきたことを実感します。
ちょうどお昼なので、飲食店を確認。
ん~、ちょっと雰囲気が「The 食堂」って感じなのが引っ掛かります。
向かって左の方にも飲食店があったのですが、定休日?

しばし思案。。。o(゚^ ゚)ウーン

迷ったあげく、「次の妻籠」まで行くことに。
ただ、迷った結果、予定よりも出発時間が15分ほど遅れてしまった、、、(>_<)

2日目はまだまだ先が長いので、一旦ここまでにします。
Posted at 2022/11/15 19:47:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2022年11月03日 イイね!

岐阜・長野南信ソロツー 1日目(奥飛騨・白川郷・高山)

岐阜・長野南信ソロツー 1日目(奥飛騨・白川郷・高山)
夏休みが取れなかったので、時期をずらして取りたいけれど、なんだかんだ取れない (・。・;
でも、
真冬にならないうちに泊りがけのツーリングは行きたい (^-^;

で、祝日と土日に挟まれた11月4日が会社の計画休(休日)で4連休が決まっていたので、ここまでに休暇が取れなければこれを利用しようと決めていた。
当初は佐渡へ行こうと計画していたけれど、過去30年の気象データを見ると、9月以降は雨の確立が50%以上。11月はほぼ雨 (-_-;)
確かに、秋から冬に向かって西高東低の気圧配置となり、日本海側は雨とか雪がメインになりますよね。

ということで悩んだ結果、城跡と道の駅を巡りながらの奥飛騨・白川郷方面へ行くことに p(^^)q
早速「お城めぐり」アプリと「道の駅」アプリ、あとは「一宮神社」アップりを見ながら計画、、、(´^`).。oஇ

大まかな予定は以下で決定 p(^^)q
1日目 奥飛騨 ⇒ 白川郷 ⇒ 高山
2日目 高山 ⇒ 妻籠宿・馬籠宿 ⇒ 駒ヶ根
3日目 駒ヶ根 ⇒ 高遠 ⇒ 伊那 ⇒ 辰野 ⇒ 帰宅 

1日目(往路)と3日目(復路)は休日なので、高速道路の「二輪車定率割引」を申請

1日目の想定ルート
alt

6:30 出発。
alt
まだ少し薄暗いけど、天気は良好 (^^♪

相模原・愛川ICで高速に乗りますが、この時間でも相模原ICと相模湖ICの間で渋滞
中央高速を北上し、途中雲が出てきて寒いときもあったけど、8:00 境川PAで最初の小休止  ^^) _旦~~
alt

境川PAを出発する時には再び晴天に。
alt

松本ICで高速を降り、野麦街道(国道158号線)を西進します。

9:55 最初の目的地の「道の駅 風穴の里」に到着
紅葉は一番のピークをちょっと過ぎた感じかな(十分綺麗です)。
alt
ここは道の駅アプリを使い始める前、子供が小さい頃に上高地へ観光に行った際に寄った場所でした。
ちょっと懐かしい (´▽`*)

上高地への分岐を過ぎて高山方面へ。
この辺りは今回のソロツーでTOP3に入る寒さでした。
ただ、本当に天気が良くて紅葉がキレイで、そのおかげで寒さが軽減したかも
 (^^♪

「二輪車定率割引」は利用日に利用した高速道路の合計距離が100km以上であれば適用されるため、中部縦貫自動車道も利用して時間短縮。
 平湯ICから国道471号線で上岡町方面へ北上。

11:10 「道の駅 奥飛騨温泉郷 上宝」に到着。
alt
ここはオートキャンプ場が併設されてました。
さらっと見て次に進みます。

更に国道471号線を北上。

再び書きますが、道中の紅葉と青空がキレイでした。

高原川沿いで一枚。
でもこの写真は紅葉が少ないな、、、(^^;
alt

11:45 「江馬氏城館」に到着。
alt
復元された塀や建物の周辺も建物が建っていたような跡が整備されており、それなりの規模であったことがうかがえます。

11:50 「道の駅 宙ドーム神岡」に到着。
alt
看板で分かったけど、「宙ドーム」とかいて「スカイドーム」と読むらしい 
( *゚ェ゚))フムフム

12:00 「神岡城」到着。
この日は文化の日ということで、模擬天守閣も入場無料 
(*^_^*)v ヤッタネラッキー
alt
天守の内部の展示品は甲冑がメインな印象で少な目。
3階からの展望は、城脇の南北が河岸になっており、天然の要害になっていることが分かる。

神岡城を出て国道41号を西に進みます。

この道も景観がイイ感じでした。
alt

古川町に入り、12:57に次の目的地「姉小路氏城館址」到着(中央から右にかけての平らな小山が城址とオモワレ)。
alt

この後は国道41号線が南下し、飛騨市に入り 13:05 「増島城址」到着
alt

かなりお腹が減ってきました (;´¬`)グゥ~

13:15 「道の駅 アルプ飛騨古川」に到着。
飛騨牛の旗が、、、(゚¬゚)ジュルリ
alt
飲食店に入り、券売機を見ると「飛騨豚の鉄板焼き」、、、「飛騨豚??」。
「飛騨牛」は聞いたことありますが、「飛騨豚」は聞いたことがない、、、
しばし思案。。。o(゚^ ゚)ウーン

結局「飛騨牛」は他にもあるだろうと、「飛騨豚の鉄板焼き」をチョイス。
alt
店員さんの「良く焼いてください」の一声で、若干焼き過ぎた感はありましたが十分美味しかったです。

お腹を満たしたところで、本日のメインである「白川郷」へ向かいます。

高山国府バイパス(国道472号線)を南下し、高山ICから中部縦貫自動車道に入り西進。
東海北陸自動車道に入り北進して白川郷IC。
白川郷入口の交差点前から駐車場まで数百mの渋滞がありましたが、最後はバイクは優先的に駐車場へ入れてくれました。

15:20 「白川郷」到着。

駐車場から「であい橋」を渡り集落へ。
alt

「なんだか思ったより合掌造りの民家が少ないなぁ、、、」と思いながら散策。

30分ほど散策し、「飛騨牛コロッケ」をいただく。
alt
これ、マジで美味しかった!!
買う人も多いので熱々・サクサクなのもありますが、軽く塩が振ってあって絶妙
(゚д゚)ウマー

日中の気温が高めだったことと、寒さを警戒して防風ボアジーンズで来たこともあって、ズボンの汗が気持ち悪い、、、
日暮れも近くなったので、再び「であい橋」を渡り駐車場へ。

ここでマップを見て、自分が歩いたところは合掌造りのメイン集落ではなかったことが判明。
alt
「合掌造りの民家が少ない」と思ったのは当たり前でした
 Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン

でも、今更戻る気力もなく、「カミさんとまた来る理由が出来た!」とポジティブに考えることに (✽-ᴗ-)ウンウン

16:50 「道の駅 白川郷」着。
alt

写真で見ると明るいですが、実際には結構薄暗くなっていて、白川郷を歩いていた時と変って急に寒くなってきました。

ここで小アクシデント。
道の駅アプリで訪問登録するつもりが、間違ってお城めぐりアプリの「城攻め」ボタンをクリック
このアプリは位置情報からある程度の距離(城跡によって異なる)にある城跡を未訪問でも攻略(訪問)できてしまう。
城跡の多くが今となっては山道しかないところがあるので当然ですが、、、
で、クリックして結果、近くの城跡を「攻略」の画面が、、、
見てみると、次に訪問しようとしていた「帰雲城址」が攻略済みに、、、  (°д°)

ここでさらにアクシデント発覚!
白川郷の前に立ち寄った「増島城址」で「城攻め」ボタンを押し忘れ、攻略(訪問)漏れしていることが発覚 ∑(O_O;)

位置的にまた訪問することはなさそうがけど、、、
戻るのは結構距離あるし、、、
しばし思案。。。o(゚^ ゚)ウーン

結果、「帰雲城址」へ行かなくて済む分、もう一度「増島城址」近くまで戻ることに (-_-;)
白川郷まで来た道を引き返します。

この時がこのソロツーで一番寒かったかも ((((;゚Д゚))))ガクガク

再び飛騨市に入り、「増島城址」を攻略(訪問)して本日の宿「ホテル花」(高山)へ。
18:15 チェックイン

「夕食はビールを飲みながら地元の料理を!」と思ったけど、予想外にお店が少なく、入ったお店が満席だったり、彷徨った結局高山ラーメン(少な目)とビールをいただき(写真撮り忘れ、、、)、ちょっと足りないのでコンビニで焼酎とつまみを購入して部屋でまったりしました。

翌日の高山は天気が微妙。
でも中津川まで南下すれば天気の心配はなさそう
そんな感じで天気の心配をしながら、23:00 就寝

長くなったので、2日目以降は次回にします。
Posted at 2022/11/10 16:53:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「半年ぶりのブログ:その1 大型二輪免許 http://cvw.jp/b/3439658/47767110/
何シテル?   06/07 15:53
Aokingです。 中年で免許取得し、2021年9月にGIXXER250納車。 PCX125に載っていましたが、息子が購入したランツァに載って「やっぱりミッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

  12 3 4 5
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

スズキ GIXXER250 じくお (スズキ GIXXER250)
2021年型 スズキ GIXXER250(マットブラック)に乗っています。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation