• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Aokingのブログ一覧

2024年06月07日 イイね!

半年ぶりのブログ:その1 大型二輪免許

半年ぶりのブログ:その1 大型二輪免許
久しぶりのブログです
桜の季節もあっというまに過ぎ去り、まもなくバイク乗りにはストレスが溜まる梅雨に入りますね (◞‸◟)

最後にアップしたのは11月末なので、凡そ半年ぶりです (^^ゞ

色々とありましたが、いくつかブログに書いておこうかなと。

その1:大型免許取得
50歳を前にして普通二輪免許を取得(取得の経緯は関連URLにて)。

愛車ジクサー250も納車から2年半経過し、走行距離も27,000kmを超えました。
年間の走行距離は10,000kmくらいでしょうか。

ジクサー250はトルクもあり燃費は年間平均で39km/L(最高は約46km/L:燃費記録参照)とGood!、とても良いバイクです。

が、乗れば乗るほど「いつまで乗るのか?」「次のバイクはどうするのか?」「大型二輪免許は取得するのか?」、、、色々考えます。

その中でも大型二輪免許は「必要なのか?」「大型に乗ることはあるのか?」「大型二輪免許を取得するならいつなのか?」、、、

正直、ジクサー250に不満があるとすれば、高速道路の120km区間でしょうか。
ジクサー250は120kmで巡行できます。
できますが、エンジンは頑張ってる感が満載です (>_<)

そもそも、120km区間だからといって、120kmで走る必要はないんです (✽-ᴗ-)ウンウン
でも、走りたくなってしまう、、、(-_-;)

今後も長距離のツーリングは年間数回するでしょう。
それなら、次のバイクは400ccにすれば、高速道路も楽になるはず。

ただ、車検がない250ccを選んだのに、400ccは車検がある。
車検があるなら大型でも維持費は大きく変わらない、、、(-_-;)

だったら、大型二輪免許を取っておかないと、選択肢の広がりがない、、、
。。。o(゚^ ゚)ウーン

もし大型二輪免許を取るなら年齢的にも早い方がいい、、、(´^`).。oஇ

ということで、2023年の年末前に教習所へ入校 p(^^)q

教習所ですが、普通二輪を取得した際は関東唯一の二輪専門教習所で取得しました。
alt
費用は周辺の教習所に比べるとリーズナブルでしたが、当時ネットで検索すると「日本で一番行ってはいけない教習所」など、ネガな書き込みが非常に多い教習所でした。

当時コメントを見た時点ですでに書き込みから多少時間が経過していたのもあるかもしれませんが、個人的には「指導は的確」で「度を越した悪態」などは感じられませんでしたし、名指しで批判されていた教官とは逆に相性が良かったと感じています。
まぁ、見極め時の「合格基準が厳しいなぁ」とは感じましたが、、、 (>_<)
あと、卒業検定の試験官が「合格率は50%以下」と言っていましたが、これが高いのか低いのかは分かりません。

厳しめの見極めによる追加講習や卒業検定の回数が増え校ると、入校時のリーズナブルな価格メリットはなくなります(場合によっては他の教習所より高くつく方もいるかもしれません)。
もしかすると、この辺に不満を持つ人もいるのかもしれないですね。

個人的には思いのほか一本橋に苦戦したりして2回の追加講習はありましたが、卒業検定も1発で合格できたので、年齢の割には比較的スムーズ&リーズナブルに取得できたと思っています。

ここで疑問なのは、「良い教習所」と「悪い教習所」って、基準は何なのでしょう?
(; ̄^ ̄).。oஇ
alt

たとえば、各工程の「合格基準が厳しいために追加講習を重ねるうち、結局他の教習所よりも費用が高くなった」としたら、そういう生徒は他の教習所が甘かったとしても、すべて順調にストレートで卒業できるかは??な気がするんです。
それと、個人的には「大事なのは免許取得後に事故を起こさない安全な運転」だと思うんですよね。
四輪車でも事故が多いのは免許所得後の経験が浅いドライバーが多かったはず。
alt
特に二輪車の事故はライダーの命にかかわることなので、なおさら甘い基準で卒業させる教習所も??な気がします。
そういう教習所は、「天国に一番近い教習所」と揶揄されることもあるようです (*_*;
alt
確かに「〇〇教習所は楽にが取れる」とか「基準が甘い」という話を耳にしますが、免許の取得がゴールではなく、取得後に安全なバイク生活を続けるのが一番重要だと思うんです。

なんてエラそうに言いつつ、大型二輪取得のために入校したのは自宅から最も近い、横浜線からもよく見える自動車教習所、、、(/o\)

普通二輪を取る時に大型二輪の卒検で落ちたおじさまが「5回目もダメか~~ぁ」って嘆いていたのを聞いて恐れをなしているわけではありません、、、 Σ(゚ロ゚;) ドキッ!
あくまで自宅から "チカイ" からです、、、(;>д<)

このブログを書きながら、あらためて普通二輪を取得した教習所を調べてみたところ、2025年3月に閉校とのこと。
alt
理由は分かりませんが、ちょっと残念ですね。

で、話を大型二輪取得に戻して、

教習所は入校は済ませたものの年末年始は休校、大型の教習車両が3台しかないこと、カリキュラムによって専任の教官に分かれているものがありそうなこと、などなど、教習予約に難儀はしましたが、2月初旬に無事ストレートで卒業!
ヾ(〃^∇^)ノワーイ♪

ちなみに、年を重ねるとどんどん難しくなる一本橋は、卒検で一発検定中止とならないように、落ちないことだけを考えてタイムは無視! (^^♪

検定後に「一本橋は1秒足りなかったけど、スラロームは5.4秒で良かった」と言われましたが、5.4秒が早いのかどうかは分かりません。

まぁとりあえず、
50半ばにして無事に大型免許を取得したのでした! (^^♪
Posted at 2024/06/07 15:53:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「半年ぶりのブログ:その1 大型二輪免許 http://cvw.jp/b/3439658/47767110/
何シテル?   06/07 15:53
Aokingです。 中年で免許取得し、2021年9月にGIXXER250納車。 PCX125に載っていましたが、息子が購入したランツァに載って「やっぱりミッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
23456 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スズキ GIXXER250 じくお (スズキ GIXXER250)
2021年型 スズキ GIXXER250(マットブラック)に乗っています。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation