• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Aokingのブログ一覧

2023年03月21日 イイね!

春のロンツー_4日目(愛知)

春のロンツー_4日目(愛知)
間が空いてしまいましたが、4日目は3月21日(火)。
春分の日で祝日です。
小牧から岡崎までお城攻略しながら帰宅するという予定です (^-^v

昨晩小牧でお世話になったのは、バイクが止められるという条件にマッチした “小牧シティホテル” さん。

7:00に起床。
シャワーを浴びて、7:45に朝食会場へ。

品数は好きないけどバイキングスタイル。
alt
カレーもありますが、今回はライスではなくパンでいただきます (^^♪

食後のコーヒーは部屋に持ち込んで、朝ドラを観ながら出発の支度を整え、8:25にチェックアウト。

ホテルを出てすぐ近くに「小牧城址」
alt
ナント、、、天守閣があるって知らなかった、、
キイテナイヨ~~ (ノД`)・゚・。

想定していなかったので立ち寄る時間がなく、アプリで攻略して先に進みます。
(T_T)

小牧ICから東名高速に乗り、途中「豊田上郷SA」でお土産を物色。
alt
なぜなら、今朝ここで地域クーポン(2,000円)が使えるのを調べていたのだ  (✽-ᴗ-)ウンウン

自宅用に外郎と味噌煮込みうどん。
alt
2世帯なのでそれなりの分量でチョイス。
クーポン以外に支払ったのは600円くらい(^^♪

本当は「豊田上郷」のスマートICで高速を降りたかったんだけど、SAに寄ると降りられなかった、、、(◞‸◟)ションボリ

ということで、豊田JCTで伊勢湾自動車道に入り、豊田東ICで高速を降りて南下します。

20分ほどで「上野上村城址」着、10:00。
alt
小さな丘で、現在は護国神社が鎮座。

そこから更に20分ほど走って「安祥城址」
alt
右側は「安城市歴史博物館」、左側の森がが「安祥城址公園」になってます。
「あんじょう」の漢字が違うんですね ( *゚ェ゚))フムフム

更に南下すること10分で、次の目的地「本證寺」に到着。
alt
お城めぐりアプリなのに、なぜお寺、、、(?_?)

その謎は、立っている旗で分かります ( ゚д゚)ハッ!
alt
2月26日に放送された大河ドラマ “どうする家康 第8回 三河一揆でどうする!” の舞台になった一向宗のお寺なんですね。
alt
確かにお堀と物見やぐらがあって、ちょとしたお城ですね  ( *゚ェ゚))フムフム

10:35、次に向かって出発します。

10:50、「西尾城址」に到着。
alt
門をくぐると、お堀と門の外からも見えていた三重櫓が目に入ってきます。

立派ですね~ (*'▽')
alt
本丸に入っていくと、更に登ったところに三重櫓があって、中に入れます。
alt
が、特に展示物などはなし。

このあたりは平地で、当時は見晴らしも良かったと思われ、天守の役割も担っていたのかもしれませんね ( *゚ェ゚))フムフム

帰りは本丸跡にある三神社を拝んでいきます。
alt
3つのうち1つは太平洋戦争で命を落とされた地元の方々を祀っておられました (.人.)

さぁ、きょうは午後雨が降るかもしれないので、夕方までに帰宅したいので、次の目的地へ急ぎます。

11:45、「形原城址」着。
alt
この上が城址みたいだけど、これは土塁だったのかなぁ、、、(°_°)?
ここもアプリ攻略のみで次に向かいます。

12:00、住宅街にある「深溝城址」着。
alt

次はこの旅最後の目的地、今が旬の城跡へ向かいます。

そこは、
「岡崎城址」!

が、12:30に「岡崎城址」に着くも駐車場が満車、、、 (>_<)

とりあえず、お城沿いをぐるりと半周したところで、、、
駐輪場発見!
自転車専用とは書いてないし、既にバイクも止まってて無料!
(*^_^*)v ヤッタネラッキー

しかも門の近く!
alt
ここから50mほどの右側だけど、バイク停めて良かったのかなぁ、、、(^^ゞ

門を入っていくと、さすが大河ドラマ、“どうする家康” があふれてます。
alt
資料館は “どうする家康” のドラマ館になってます  (^^♪

天守閣最上階からの展望。
alt
天守閣の後は本丸にある「龍城神社」を参拝し、御朱印をゲット!
alt
13:35、「岡崎城址」を出て Go! Home!

「岡崎IC」から東名高速、、、「三ケ日JCT」で新東名(浜松連絡路)へ、、、
(;´¬`)グゥ~

そういえば、まだ昼飯を食べてなかった、、、

ということで、14:35に「NEOPASA 浜松SA」
alt
左側にドックランがありますね。

ん?、フェンスの向こうにも駐車場?
ここは下道からも来れるんですかね?

フードコートに入り物色 (゚▽、゚)oO(ハラヘッタ)
せっかくなので、地元っぽいものが食べたいなぁ、、、

うなぎと迷って、結局食べたのは、

味噌カツど~ん(丼)
alt
味噌カツって、たまぁ~に食べたくなるけど、地元ではあまり見かけないんだよなぁ。
想像どおりの裏切らない味で美味しかったです (゚д゚)ウマー

お腹を満たしたところで再出発!

この後は休憩も取らずに一気に走ります。

途中、渋滞もありながら18:15に帰宅。

今回も無事に帰宅できたことが何よりです!(^^♪

この旅での走行距離 1195.4km、給油量 33.48。
まだ寒い時期で大半が高速道路を走って、、、

平均燃費は 35.7km。

まぁ、状況を考えるといいんじゃないでしょうかね。
といより、やっぱ GIXXER 250は燃費いいですね、かな  (^^♪
Posted at 2023/04/13 16:33:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2023年03月20日 イイね!

春のロンツー_3日目(大阪~滋賀~岐阜~愛知)

春のロンツー_3日目(大阪~滋賀~岐阜~愛知)3日目は3月20日、日曜と祝日に挟まれた平日の月曜日です。
今日と明日は再びバイクにまたがり、帰りがてらのツーリングを楽しみます。

← タイトル写真の“ひこにゃん”は5年前に撮影したものです (^^ゞ

バイクに乗り始めて「お城めぐり」アプリで各地のお城を攻略していますが、その前からお城は好きで各地のお城は巡ってました。
5年数か月前の2017年12月に、現存天守閣めぐりをメインに岐阜と滋賀を訪れてます。
今となっては、行ったことのあるお城に再訪は面倒だったけど、今日は大阪からの帰り道として再訪するのと、あらたに安土城址に立ち寄るのがメイン。

宿泊したのは「東横イン 心斎橋西」(写真撮り忘れ)(^^ゞ

7:45から朝食。
alt
昔はおにぎりとみそ汁&漬物程度だったけど、今は色々増えてるんですね (^^♪

8:30、ホテルを出発して最初の目的地へ向かいます。

そこは「大阪城」、8:40着。
alt
ここは何回も来たことあるので、アプリで攻略して終わり。

次の目的地に向かうため、高速を走ります。

最初の休憩は「大津SA」
alt
いや~~、今日もイイ天気!
遠くに琵琶湖が見える。

10分ほどの休憩を取り出発。
蒲生スマートICからは下道を走ります。

10:45、次の目的地「八幡山城址」着
山頂には「瑞龍寺」があるようですが、よく見ると、、、
石垣が残っているのが見える!( ゚д゚)ハッ!
alt
これは要害ですね。

次に向かって進みます。
alt
のどかな景観ですが、はるか前方の山は雪の帽子をかぶってます。
なんか、高速降りてからの方が寒い、、、 (;>д<)

11:10、次の目的地「安土城址」に到着。
alt
ん~、この時点で事前にNavitimeで計画した時間を30分以上過ぎてます、、、(-_-;)
11月の奥飛騨・伊那ツーリングの時もそうだったけど、どうもNavitimeで事前に調べた時間と差異がでますね (´^`).。oஇ

alt
山裾の方はあまりメディアでも見ないけど、結構横方向にも石垣が復元されてますね
 ( *゚ェ゚))フムフム

alt
本当はここが今日のメインで本丸まで登りたかったけど、時間が押しているので泣く泣く先に進みます。

次は「彦根城」
alt
ここも5年前に訪れているのでお城アプリでの攻略のみ。

alt
これは5年前の写真(with ひこにゃん)。
この時はまだ普通二輪の免許を取得していなくて、“青春18きっぷ”で巡りました(笑)

時刻は12:15分。
つぎへ向かいます。

途中、少しだけ琵琶湖沿いを走ります。
平日ですが、ポツ・ポツと別のライダーさんとすれ違うので、
この旅初めての“yaeh!”
alt
やっぱり琵琶湖はデカいですね (^^♪
つ~か、寒い、、、。

12:50、この旅唯一の道の駅「近江母の里」に到着。
(゚▽、゚)oO(ハラヘッタ)
alt
が、、、地場産物含めて食料を売っているお店らしいものがない、、、

施設マップがあったので近づいてみると、、、
alt
おっ!、、、「お食事処 母の郷」?

alt
行ってみるも、、、お休み、、、 (ノД`)・゚・。
そうか、今日は平日の月曜かぁ、、、

気を取り直して次へ向かいます。

13:15、「長浜城」に到着。

まだ予定より30分遅れ、、、(・。・;alt
残念だけど、中には入らず、、、 (^-^;

次に向かうも、空腹に耐えらず、時間も遅れているのでコンビニ飯。
alt
“香ばし生地のトルティーヤ”と新商品か期間限定の“ファミチキみたいなの”(名前忘れた、、、)。
これ当りでした (゚д゚)ウマー
alt
“ファミチキみたいなの”もめっちゃジューシー w(°0°)w

お腹を満たして走り、次の目的地「大垣城」に到着、時刻は14:45。
alt
岐阜に入ると気温が違いますね。
日差しも暖かい (✽-ᴗ-)

こちらは天守閣も内覧しました。
alt
このお城も78年前の戦災で焼失した国宝天守閣の一つ。
国外では今日も紛争が続いていますが、何か感慨深いですね (´^`)

15:10、次の目的に向かいます。

16:15、「岐阜城」着。
alt
ここも5年前に訪れているのでアプリで攻略して次へ向かいます。

が、、、5年前の写真を見返して未訪問であったことが判明、、、 (;>д<)

16:50、「伏見城址」に到着。
alt

写真では明るいけど、結構暗くなってきました (^-^;
alt
17:15、「大野城址」に到着。
alt
ここは広い公園になってます。

17:45、正面から右の山が「伊木山城址」
到着したころには、かなり暗くなってます。
alt
が、、、写真に撮ると結構明るい、、、
スゴイな iPhone、、、Σ(゚Д゚)!
でも、実際には暗いから対向車のヘッドライトがついてますね。

17:50、「犬山城」着。
alt
ホント明るく見えるけど、このあと天守のライトアップが点灯します。
でもライトアップに気が付いたのがバイクで走り出して木曽川を渡る橋上だったので撮影できず、、、残念、、、(^^ゞ

18:10、次の目的地「小口城址」に到着。
alt
ここも公園になってるけど、お城感は出してますね (^^♪
川越の「時の鐘」に似てるけど、物見やぐら(だと思う)がシンボルなんですかね。

本当は宿泊地 小牧の「小牧山城址」まで行きたっかけど、すでに暗いので本日はここまでにしました。

18:45くらいにホテルチェックイン。

チェックイン時に地域クーポン(2,000円)分ゲット!
が、小牧駅周辺では使えるところがないらしい、、、(||゚Д゚)
そんなことってある??
まぁ、、、あるのでしょう、、、(✽-ᴗ-)ウンウン

夕食は近くのマックスバリューで買った総菜と芋焼酎で済ませちゃいました(^^ゞ

明日は最終日の4日目。
愛知県内のお城をめぐりつつ、Go Home!です。
Posted at 2023/04/03 13:13:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2023年03月19日 イイね!

春のロンツー_2日目(和歌山~大阪)※バイクのネタ無しです

春のロンツー_2日目(和歌山~大阪)※バイクのネタ無しです
2日目は、友人の車での和歌山市周辺の観光がメインです。
※バイクのネタはないです。

前夜の酒宴の影響は全くなく。6:30起床。

温泉利用可能な7:00かを待って朝風呂。
といっても朝シャン(昭和の言い方??)がメイン (^^ゞ

朝食まで時間があったので、しばし周辺散歩。
宿を出て、少々坂だけど上ったら見晴らしが良さそうな左方向へ50mほど。

いや~、昨日の雨が何だったのか!
ってくらい雲ひとつない晴天。
海の透明度も高く、気候も穏やかで気持ちがイイ景色です。
alt
ふと崖下を見ると、遊歩道がある、、、(°0°)?
どうやって行くんだろぅ?

とりあえずこの坂をさらに上っても崖下には行けそうもないので、坂を下ってみることに。

すると、宿の隣の建物の横に海側で降りれる階段発見。
おっ!砂浜が見える!

早速降りてみると、横幅100mくらいの砂浜が、、、w(°0°)w オォー
alt
プライベートビーチっぽくて、夏は賑わいそうな感じです。
坂の上から見えた歩道もあります。

個人的な話ですが、砂浜と言えば恒例の “お絵描き” (笑)

まずは “バカボンのパパ”、そんでもって “おばけのQ太郎” と “ドラえもん”。
alt
あと、ニャロメとパーマンなどがレパートリー。
って、どうでもいいか、、、 (^^ゞ

なんだか、せっかく書いても波にさわされて消えていくのが儚くて好きなんですよぇ。

8:00、宿に戻って朝食。
alt

9:00に宿を出発。
出発の際に、女将がこの辺の観光スポットを教えてくれました。
これが後で役に立ちました m(_ _)m

思ったより近く、5分ほどで最初の目的地「紀州東照宮」到着。
alt

この階段、角度が急でおっさん3人には超ハード、、、alt
左に “ゆるい坂” もあったけど、ここは迷わず直登!(;´Д`A ```

登り終えると門からの景色が素晴らしい!
(登り終えてお疲れのおっさん2人)
alt

参拝を終えて御朱印を購入。

下りは緩い坂を歩いてみますが、おそらくこっちを登るのもかなり辛そう、、、

車はそのまま駐車場に停めたまま、歩いて隣接する「和歌浦天満宮」へ。
alt

この階段も見て分かるハードさ、、、 (||゚Д゚)
もちろん直登!
alt

50半ばのおっさん3人は朝から息絶え絶え、、
疲れるけど、やっぱり登った後の
alt

なんか、数年行ってない軽登山(トレッキングかな)の感覚を思い出させる。
alt

参拝を終えて、こちらも下りは緩い坂から。

想定よりかなり早く予定をこなしていたので、雑賀崎の先にある「番所庭園」へ
水戸黄門や科捜研の女など多数のロケ地になっているという宣伝看板&写真が立ってます。
alt
ただ、ここは芝生と手入れされた植木(ちょっと大きな盆栽みたい)の庭園みたいなので、中には入らず近くの別の庭園へ。

そこは「養翠園」。
alt
紀州徳川10代藩主の治寶(はるとみ)公によって造営された大名庭園ですが、、、前客は誰もいない、、、

チケットを購入して中に入ります。

ここは大きな池と庭園です。
かなり大きい池には水鳥ともずくのような藻が散見されるのみで、水中に生き物が見当たらない。
池といえば定番の鯉すら見当たらない。
alt

歩いて池を周回する間に、気が付きました ( ゚д゚)ハッ!
ハゼのような小さな魚がいること、、、
岩に牡蠣のような貝が付着していること、、
そう、この池は海水だったんです。
お殿様が海から上陸する場所もあり、すぐ隣は河口で、そこと繋がってるんですね。

今回は他にお客がいなかったのもあって、藩主別荘「養翠亭」は従業員の方がとても丁寧に解説していただいたのでとてもよく分かりました。
ありがとうございました m(_ _)m

時間も11:00を回り、次の目的地「和歌山マリーナ」へ向かいます。

20分ほどで到着。
でも駐車場待ちの渋滞、、、前に10台ほど。
alt

脇の広場でミニコンサートやってます。
alt
確か、個人的には存じ上げなかったのですが、薮下将人 さんだったと思います (^^ゞ

結局30分ほどかかって駐車して、12:20ごろ入場。
alt

こでの目的は、、、入って右側の「黒潮市場」!!
ここで魚を喰らうのだ!!
alt

が、、、
しかし、、、
alt

異常な混雑、、、(>_<)
alt
飲食店やテイクアウトのお店は長蛇の列、、、

まぁ日曜日だしなぁ、、、ん??、、違和感??
気が付くと、周囲の半分以上が中国語を話している、、、
マジか、コロナの規制が終わると早速これかぁ、、、 (;>д<)恐るべし、、、

2階の食堂に期待を込めるも、、、「本日貸し切り」、、、
中には東洋系の外国の方が、、、(/o\)

泣く泣く ここでの昼食をあきらめて、一旦反対側の欧風の建物街を散策。
alt

ちょっとした遊園地みたいなのがあって、スプラッシュマウンテンみたいなのもある。
alt
子供連れにもイイ感じ  (^^♪

 (;´¬`)グゥ~
12:40を過ぎていたので、移動して昼食を摂ることに。

ググったお店へ移動して行ってみる、、、
お休みでした、、、(-_-;)

どうしよう、、、と思ったとき、朝宿を出る時に女将が「漁港の市場で食事が出来る」って教えてくれたのを思い出した!

そこは、「和歌浦漁港 おっとっと市場」!
alt
14:00までの営業で、到着したのは13:20 _(゚ー゚*)_セーフ!

中に入るとこじんまりした、例えるなら高校の時の体育で使った格技場くらい(って、各高校で大きさ違うか、、、)
そこに和歌山ラーメンや海鮮丼の屋台など10店くらいでしょうか。
でも、閉店時間も近いこともあり、結構完売してしまったものが、、、(◞‸◟).。o

その中から、マグロ丼をチョ~イス。
alt
 (゚д゚)ウマー

ふと店内の柱をみると、“ヤン坊マー坊”が!
alt
懐かし~~ぃ!!
まだどっかでやってるのかなぁ、“ヤン坊マー坊天気予報” (´^`)

お腹も満たされたところで今回和歌山での最終目的地へ。

最終目的地の「和歌山城」もパーキングは満車 (>_<)
が、反対側の市営駐車場は空いてました (*^_^*)v 

和歌山城に足を踏み入れると、さすがに徳川家のお城だけあって、お堀も広い復興天守の作りも立派ですね w(°0°)w オォー
alt

しかし、今日は1日雲を見てないほどイイ天気!
alt

日本の近代史では和歌山城しかり、WW2で焼失した旧国宝の天守閣が7つもあるのは残念ですね ( ´△`)
※水戸城、名古屋城、大垣城、岡山城、広島城、福山城、首里城(天守ではないけど)

和歌山城のあとは、大阪市に戻ります。

17:30に友人宅に到着後、一旦ホテルにチェックインした後に再集合。
集合した場所は道頓堀の「焼肉 ホルモン焼き “鶴橋 空”」さん (^^♪
alt

予約(90分の時間制)を入れておいてくれたから良かったけど、お店の内外には待ちのお客さんが絶えない人気店みたいです (^^♪

お肉もホルモンも全部旨かったなぁ。
alt
ホルモンとハラミ  (゚д゚)ウマー
人気店なのも納得。

時間制限でお店を出たのが20:00過ぎ。
なんば方面に歩きますが、まぁ人が多い。
結局南海の裏(千日前?)の豚肉料理専門店(名前忘れました、、)で二次会を満喫。
alt

ホテルに戻ったのは 23:00くらいかな。

友人のおっさん×2、明日も仕事なのに付き合ってくれてありがとう!

3日目からは再びバイクで走ります。
Posted at 2023/03/28 07:16:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク以外 | 日記
2023年03月18日 イイね!

春のロンツー_1日目(神奈川~大阪~和歌山)

春のロンツー_1日目(神奈川~大阪~和歌山)
少々古い話ですが、2013年にア〇スト社の分科会に参加しました。
苦労はありますが、10人超のメンバーとも合宿含めて楽しく進行でき、念願の発表賞を受賞して大阪での発表会にも参加しました  (^^V
このメンバーにたまたま2人の同学年メンバーがいて意気投合。
声を掛け合って翌年の2014年も3人揃って参加して、2年連続で発表賞を受賞しました  (^^V

3人のうち1人は元々大阪が拠点で分科会の時は東京に来る感じでしたが、5年ほど前にもう一人も大阪に転勤。
ということで、週末に再三の「観光も計画するから大阪へ来い」との声にこたえて行ってきました  (^^♪

会社のシーズンホリデー(夏休みみたいなもの)も2日残っていたので、期末の忙しい時期ではあるけれど、祝日も利用して以下の感じで計画。
初日の夜は思う存分飲むため、大阪の2名が和歌山の温泉宿を確保してくれてました  (⁎˃ᴗ˂⁎) thank you♡
予定として、和歌山は友人の車で移動&観光になります。

1日目 自宅→大阪友人宅→和歌山泊
2日目 和歌山観光→大阪泊
3日目 大阪→滋賀→岐阜→愛知
4日目 愛知→自宅

ワクワクしながら1週間前になると、初日が雨マーク (-_-;)
予報が変わることを祈りつ前日、、、予報は今夜から雨、、、
しかも関東北部は雪になるらしい、、、(>_<)

まぁ、いつかもっと長い日数をかけて日本を回りたいと思っているので、ポジティブに防水装備の性能をチェックしてみることに  (-ᴗ-✽)

朝5時起床。
ちょっとだけ期待して窓の外を見てみる、、、雨、、、(◞‸◟)

6:30、上は3年ほど前に購入したワークマンのイージズ、下はコミネのプロテクトジーンズにイージスのパンツ。
alt

半年ほど前に2りんかんで購入したグローブカバーに
alt

TANAX ミニフィールドバックにカバーをセットして、
alt

晴用のジャケット装備はヘンリービギンズの防水バックを背負い出発します。
alt

足元はコミネの防水シューズ、BK-088。
alt

雨の中、東名高速へ。
大井松田あたりで事故渋滞。
結局、大阪までに渋滞は4か所あったけど、3か所が事故渋滞 (>_<)。

足柄・御殿場付近の寒さを警戒してたけど、イージスは寒さを感じさせず、やっぱりスゴイな (✽-ᴗ-)ウンウン

新東名に入り 8:15、駿河湾沼津SAで最初の休憩。
最初に濡れてきたのを実感したのは股間部分。
これまでの経験上、耐水圧が高くてもシートなど何かに接しているところから染みてきます。
なので、これは想定内。

あとは感覚として雨が染みてきている感覚はないけど、グローブを外すと湿ってるような、、、
あと、携帯を入れていたイージス上着のポケット(ナビ設定で音声のみインカムで確認)も湿っているような、、、
くらいで再出発。

いや~~、走っても走っても静岡、、、静岡県の横の広さを実感しますね (´^`)
冷たくはないけど、手と足は徐々に湿ってきた感が増してきます。
パンツは濡れてきた部分が時間とともに広がっていきます。

いままでジクサー250で110km以上での巡行は結構高回転なので厳しいと思ってたけど、高速を長時間走ってると高回転と振動に慣れてきて、新東名の120km区間は平均で110~115kmくらで走ってたかも。
気付くと120kmで巡行してたし、、、(^^ゞ
夏は分からないけど、結構いけることが分かった。

愛知県に入り、10:50ころ「NEOPASA岡崎(だったと思う)」で給油。
この段階で、ズボンは太股の裏くらいまでと上着は首元から下がが確実に濡れているのと、グローブ、シューズは確実に湿ってるのが分かります。
グローブは湿っていてはめ直すのに一苦労 (-_-;)

四日市あたりで雨は止んだけど、濡れたところから体温を持っていかれるのでとにかく寒い、、、

事前に「ここまで来たら連絡する」約束をしていた「草津PA」に着。
時間は12:45頃。

雨は止んでいるのと、コミネのパンツは3日目から使うので、残りの走行で乾かせるだけ乾かそうとイージスパンツを脱いでみる。
alt

表側の股関節から下は全く濡れてないけど、後ろ側は裾までびっしょり。
[[[ノ´゚Д゚`ヽ;;]]]オーマイガー!!!
でも、表側は全く濡れてない、、、、

イージスの上着は首元から水が浸入して胸下まで濡れていたたのと、裾はポケット付近を含めて絞れるくらいびっしょり
腕や背中は全く濡れてません。

結局、体重がかかったり何かと接触してこすれる部分は浸水しますね。

ここで休憩を兼ねて昼食タイム。
京風ラーメンと唐揚げ+小ライスのセットをいただきます (゚д゚)ウマー
ラーメンを8割がた食べてからパシャリ、、、
alt

14:00頃、大阪市東成区の友人宅に着。
着替えをさせてもらい、あったかいコーヒーを頂戴ます。

冷えた体にコーヒーは  (゚д゚)ウマー で、しばしまったり ( ´△`)-旦マッタリ

15:30を過ぎて、今日の宿泊地である和歌山に向けて出発。
移動は友人の新車、新型レクサス IS300!
alt

17:00過ぎに今日のお宿、和歌浦の新和歌ロッジさんに到着。
alt

早速、温泉入って夕食  (;´¬`)グゥ~
alt

美味しい夕食の後は、お宿到着前に買い込んだおつまみと芋焼酎。

遅くまでおじさんたちの宴は続くのでした  (^^♪

結局、今もっている雨用品で雨の中長時間高速道路を走ると、、、

・TANAX ミニフィールドバック → 全く濡れず
・ヘンリービギンズの防水バック → ベルト類は濡れるけど荷室は全く濡れず
・3年前のイージス上下 → 首元から浸水。
            シートに接する股やや上下の服が接する腰回りなどから浸水
・防止グローブカバー → 完全に浸水。1時間なら機能するかも?
・KOMINEの防水シューズ(BK-088) → 完全に浸水。1時間なら機能するかも?
             あと、濡れたズボン裾からの影響も結構あるかも

という結果に。
耐水圧表示があっても、濡れたものに接する(シート、上着の裾とズボンの腰部分)箇所からは時間と共に浸水してきてしまいます (ノД`)・゚・。
通勤でなどでの1時間以内の走行なら、それなりに耐えたかもしれません。
しかも今回は高速走行だったし。

経験上、パンツは耐水圧が高い製品でもシートに接している股間部分から染みてきます。
安物の完全防水の方が確実ですが、この場合もシートに接している部分が汗で湿ってきます。
パンツ類に関しては、濡れるのは前提で考えた方が良さそうです (^^ゞ

2日目は、友人の車での和歌山市周辺の観光です。
Posted at 2023/03/22 15:00:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「半年ぶりのブログ:その1 大型二輪免許 http://cvw.jp/b/3439658/47767110/
何シテル?   06/07 15:53
Aokingです。 中年で免許取得し、2021年9月にGIXXER250納車。 PCX125に載っていましたが、息子が購入したランツァに載って「やっぱりミッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/3 >>

   1234
567891011
121314151617 18
19 20 2122232425
262728293031 

愛車一覧

スズキ GIXXER250 じくお (スズキ GIXXER250)
2021年型 スズキ GIXXER250(マットブラック)に乗っています。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation