• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Aokingのブログ一覧

2023年06月17日 イイね!

道の駅 天城越え&伊豆ジビエランチ(後編)

道の駅 天城越え&伊豆ジビエランチ(後編)先週末、梅雨の中休みの晴天を利用してのツーリング後編です。

7時から早朝ゴルフ練習をこなし、9時に自宅を出発。
「浄蓮の滝」、「道の駅 天城越え」を訪問し、
いざ伊豆のジビエランチ!

ということで、以前調べて口コミ評価も良かった「伊豆の佐太郎」さんに到着!!

が、口コミでは “お昼時は混み合う”とコメントがあったのに駐車場はガラガラ

すぐにピ~ンときました。
「え、でも稼ぎ時の土曜日だよ?」

と思いつつも、店内は真っ暗、、、暖簾も出てない、、、

そして張り紙が、、、
alt

[[[ノ´゚Д゚`ヽ;;]]]オーマイガー!!!

ここまでは調べなかった、、、

このご時世、色々な事情があるのでしょう、、、

完全に予定が崩れました、、、



気を取り直して「伊豆 ジビエ料理」でググる、、、

“伊豆市観光情報サイト”で、
ここから30~40分くらいのところに評価のイイお店を発見 (^^♪
帰りは伊豆半島東側の海沿いを走って帰ろうと思っていたので、場所的にも問題ナシ (*'▽')

そこは、、、

「伊豆 あまからや」さん!
alt
カレーとラーメンのお店のよう。

ナビでルートを調べると、、、
途中の峠道が “大型車両通行禁止” ??

まぁ、一抹の不安はありながらバイクは通れそうなので、いさ出発!
alt

「湯ヶ島宿」交差点を左折し、「県道59号(伊東西伊豆線)」に入ります。
が、数100m進むとうっそうとした森の中へ入っていく、、、
alt

道幅は車同士ではすれ違いができないような狭さへ、、、
alt

道には杉の落ち葉が堆積して、車の轍以外を走るとスリップの恐怖が、、、

しかも、やたらとカーブが多い(峠道なので当たり前ですね)。

ドラレコの静止画像はワイドになっちゃってるけど、スマホで撮ると、
alt
こんな感じ。
「The 醜道」って感じでしょうか。

これは大型車両は通れないな (^^ゞ

途中数台の車とすれ違ったけど、路肩に避けるのは恐怖でしかない。
ってか、対向がバイクはOKだけど車が来たらスレ違えるのかなぁ、、、(?_?)

ところどころ、40年近く前の「道志みち」を感じつつ、「国士峠」を越えて下りにはいりますが、まだしばらく道の表情は変わらず、、、

下りのブレーキは更に滑りそうなので、安全運転を心がけます。

ようやく小さな集落に出ると、「道の駅 天城越え」で売っていた “わさび” 関連の商品を製造していた “会社” の看板が、、、
いや、“会社” ではなく、“大きな古民家 & 蔵” といった感じですね (^-^;

そのちょっと先に、見慣れない風景が、、、
alt
これ何だか分かります?

バイクを停めて覗き込むと、、、正解は、、、
alt
“わさび田” でした!

わさび田って森の中の木陰できれいな湧水があるところって固定観念があったけど、シートを被せて木陰を作ってるんですね ( *゚ェ゚))フムフム

後で地図を確認すると、完全にここか分からないけど「筏場のわさび田」って載ってますね。
さっきの「The 醜道」のクネクネ感も分かります。
alt

いくつかの集落を抜けて、
13:05に目的地「伊豆 あまからや」さんに到着! (*'▽')
alt
飲食店というよりは民家ですね。

入口は昔の土間を改装した感じで、店内は座敷のみです。

実は昨年左ひざ前十字靭帯修復手術をしたのですが、完治せず膝が曲げにくいので座敷はつらいのですが、ここを逃す訳にはいかないと思って入店します。
alt

店内はこんな感じ・

扇風機が各所にありましたが、今日は暑いです (^-^;

でも、時折涼しげな “風鈴の音色が心地よい” です。
alt

あと、昨年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」のTシャツが掛けてあったなぁ。

で、肝心のメニューは下調べのとおり、
カレーと、
alt

ラーメン。
alt

ん~、どうしようかな、、、(´^`).。oஇ

ジビエは「伊豆シカキーマカレー」かぁ。
alt

今回のランチは “ジビエ” と決めてきたので、これは外せないなぁ、、、

ラーメン中毒人間にはラーメンも気になるなぁ、、、
スパイシー系のラーメンが推しなのかなぁ、、、
alt
でも激辛大好き人間には “贅沢カレーラーメン” の “辛さ選べます”、しかも “極辛” チョ~~魅力的、、、

伊豆といえば “わさび” の名産地だし、“わさび” を使ったラーメンもココでしか食べれないし、、、
alt

ん~、どうしようかな、、、(´^`).。oஇ

ん~、どうしようかな、、、 (;´¬`)oO(ハラヘッタ)

こうなったら、
「カレーとラーメン両方食べる!」しかないでしょう!!

ということで、
お料理到着!
alt
「本わさびで食べる塩ラーメン」!!

生本わさびが付いてることを考えると、意外にリーズナブルかも (^^♪

早速 “すりすり” しつつ、
alt
スープをひと口。

ん!?
しっかり出汁がきいてて本格的ではないですか!

麺ももちもちでトッピングのメンマもチャーシューも煮卵も全てレベルが高い!

ようやく、 “すりすり” した本生わさびをラーメンにIN!!

辛さはそれほどないですが(すり方が悪い?)、さすがに本生わさび!
さわやかな香りで Only One のラーメンに変貌!!(゚д゚)ウマー

続けて到着したのが、
alt
「伊豆シカキーマ半カレー」!!

「伊豆シカキーマカレー」のみ “半” があったので、この組み合わせに (^^♪

さてさて、カレーのお味は、、、

ん!?
こっちも本格的にスパイシーじゃないですか!!(゚д゚)ウマー

最初はスパイスの香りが食欲を誘い、
あとから辛さがやってくる (¯○¯)/ オマター

ただ、ジビエ感はないですね(ない方がイイのかな?)


さすがに口コミ評価どおり、“カレーもラーメンも大満足なお店” で、ご馳走様でした!!

カミさん連れてまた来るかも。

いや~、大満足で目的達成!

あとは自宅に帰るのみ。

再び「県道59号(伊東西伊豆線)」を走ります。
alt
伊東からは「国道135号線」をひたすら北上。

下多賀付近かな?
alt

15:24、小田原の市街が見えてきました。
alt

小田原からは往路と同様に高速を使って帰ります。

16:30頃、本日も無事帰宅 (^^♪

今回も満足度の高いツーリングでした!

-----------

ただ、このブログを書きながら撮った写真を見て気が付いたことが、、、
alt
残ったわさび持って帰って良かったんだ、、、ヾ(_ _;)ガッカリ

まぁ、きっとここは再訪するでしょう!
あ、でもその時はきっと違う推しメニューをいただくんだろうなぁ、、、(^^ゞ
Posted at 2023/06/21 14:31:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2023年06月17日 イイね!

道の駅 天城越え&伊豆ジビエランチ(前編)

道の駅 天城越え&伊豆ジビエランチ(前編)
先週末も事前の天気予報では梅雨の中休みで晴天(しかも快晴!)だとが分かっていたので、金曜日にどこへいくか思案、、、(´^`).。oஇ

天気予報では1日晴天(ただ気温も真夏日になるみたい)ということで、伊豆で唯一訪問していない「道の駅 天城越え」へ行ってみることに (^^♪

で、以前調べたジビエ料理でランチかなぁ
  (✽-ᴗ-)ウンウン

ただ、この日も早朝ゴルフ練習の約束があるので、出発は9:00過ぎ。
なので、高速を使用します。

海老名JCTで若干の渋滞はあったものの、9:38に東名高速から小田原厚木道路の分岐を通過。
alt
※ドラレコのが静止画像が荒いのはご容赦ください。

9:57、小田原料金所。
alt

イイ天気ですね~ (*'▽')

そのまま箱根新道へ向かいます。
alt

箱根の峠を越えて、三島方面へ下ります。
alt
この辺りは三島・沼津方面への景観がいいですね (^^♪

「三島塚原IC」交差点を左折して「伊豆縦貫自動車道」へ入ります。
しばし渋滞しますが、その後はスムーズに流れます。
alt
↑修善寺の手前付近かな?

気温もだんだん上がってきたけど、走ってると「気持ちイイ~~ィ」ってなる季節 (*'▽')

11:40、本日最初の目的地「浄蓮の滝」に到着!(^^♪
alt
駐車場はほぼ埋まってますが、人は左程いないような、、、

せっかくなので、駐車場の一番端の木陰にバイクを停めて滝見物へ。
この時点で下の方から滝の音が聞こえますね。

滝へ向かう(降りる)遊歩道の入口に ノーベル賞作家 川端康成の“伊豆の踊子” 像。
alt
チョ~有名だけど、読んだことないかも、、、(◞‸◟)

さっそく遊歩道に入っていくと、、、
alt
下り階段、、、先が見えない下り階段、、、 (||゚Д゚)
“天城越え”の歌詞でも「♪九十九折りぃ~  浄蓮の滝ぃ~♪」だもんなぁ、、、

長いのかなぁ、、、
戻りを考えると、、、
汗だくは確定だなぁ、、、 (;>д<)
と思いつつ、、、結局降りていく、、

が、思ったほど下らず、、、“九十九折りでもなく、、、
ドーン!と
alt
“浄蓮の滝”!!でございます。

水がキレイ!!(*'▽')
涼しい!!
マイナスイオン!!(分からないけど、、、)

写真を数枚撮って戻ります。

息も絶え絶え登りきると、想定どおり汗だく、、、(・。・;

お手洗いで顔を洗ってバイクに戻る途中、
alt
“伊豆鹿フランク” “鹿まん” “猪まん” の看板が、、、(゚▽、゚)

ジビエはランチで、と思っていたけど、気になる~~ぅ

隣には “チョイ辛 わさびソフト”も。
alt

でも汗と暑さでココは、、、
alt
“わさびソフト”!!でございます。

最初の一口、
ん~、わさびの風味をしっかり感じる (゚д゚)ウマー

最後のコーンまで美味しくいただきました。


汗は引かないけれど、次の目的地へ向かいます。

とは言っても、僅か2kmの距離。

12:20、「道の駅 天城越え」に到着。
alt
ここもそんなに混んでないですね。
駐車場は「浄蓮の滝」より広いけど、駐車台数は変わらないか少し多いくらい。

だいぶ暑くなってきたので、日陰にバイクを停めます。
alt

わさび専門のお土産屋さんがあったり、食堂には “猪ラーメン” や “本わさびビール” があるみたい、、、(゚▽、゚)

alt
でも、、、バイクじゃビールは飲めないし、ランチのお店は決めているのでここではガマン、ガマン。

時間も12:30。
お腹が空いてるので、ランチのお店へ向かいます。
alt

とはいっても、実はその場所は「浄蓮の滝」の目の前。

口コミの評判も良かった、「伊豆の佐太郎」さん
あっという間に到着!
alt

が、、、
想定外の事態に、、、w(°0°)w

と、ちょっと長くなってしまったので、続きは次回にします
Posted at 2023/06/20 16:24:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2023年06月10日 イイね!

道志ランチ(道志宿)

道志ランチ(道志宿)
6月8日に関東も梅雨入りしてから最初の週末。
日曜日は雨だけど、土曜日はどんよりだけど雨は降らなそうな予報。

ってことで、ちょっと出かけようかと。
でも7時からゴルフの早朝練習へ行く約束があったので、ひと汗かいた後に
サクッと“道志みち”へ (^^♪

出発は何だかんだと10時前くらいだったかな。

梅雨に入ったこともあるのか、車もバイクも結構少ない。
ストレスなくいつもの “ハッピードリンクショップ 道志4号店” で小休憩

“ハッピードリンクショップ 道志4号店” は “道の駅 どうし” の手前にある自販機コーナーです。
5月にブログに書いた “Doshi Cafe” さんの敷地内? 駐車場内?にあります。
昨今の値上げで、先月は100円だった飲み物が、110円になってます (T_T)

往路でここに寄るパターンの場合、90%以上の確率で “道の駅 どうし” には寄らずそのまま山中湖へ向かいます。

対向車線の車やバイクもかなり少ないです。
alt

平野の交差点も全く混んでなく、11時50分に平野の “山中湖湖畔” に到着。
alt
富士山は存在すら感じさせず、、、
湖畔もガラガラですね。

スワンボートの近くに本物のスワンが (^^♪
alt
※写真では小っちゃくて分かりにくいですね、、、(^^ゞ

alt
しばらく眺めていると、水面を走りながらテイクオフ。

ちょうどお昼なので、今日のランチはすぐ近くの “どさん子ラーメン” さんか、 ほうとうを食べに “三楽園”さんへ行くか 。。。o(゚^ ゚)ウーン

で、思い出したのが、最近 “道志みち” を走ってて 「ラーメン」 の幟が目立つお店があったなぁ、、、と。
戻っても13時までには十分到着しそうだし、ってことで言ってみることに。

フルメッシュのジャケットで来たから山伏峠は結構寒い。
表示板の気温は、、、18度、、、そのはずだね。
alt
※画像悪くて気温読み取れない、、、

しかし今日は空いてるなぁ
alt

12時15分、“道の駅 どうし” 着
alt
いや~、今日は空いてる。

alt
奥の芝生にもバイクは1台もない。
というか、人が少ない。

トイレを済ませて再び出発。

12時30分、本日のランチはここ。
道志のたべどころ“道志宿”さん。
alt
「ラーメン」の幟が手前にあったけど、合ってるのか少々心配。

お店の裏は道志川。
alt

入口にはロードバイクが5台ほど。
alt
駐車場には軽トラックと乗用車が各1台とバイクが2台停まってます。

ラーメンとは書いてありますが、推しではなさそうな、、、幟はなんなんだ?

“ヤマメ重”? “馬もつ煮”?、、、
気になる~~

中に入ると、奥の窓側席は先客でいっぱい。
外から見た感じでは、道志川の景観が良さそう。
alt

右側には広めの和室(写真では明るいけどかなり暗い)
alt
テレビでMLBやってます。

大谷選手が投打二刀流で出場の日ですが、回は6回で前の回に降板してました、、、
残念 (◞‸◟)
とはいえ、2番DHでまだ出てます。

入口入ってすぐの8人掛け?のテーブルには誰もいないので、テレビが観えるところに着席 (^^;

テーブルにメニューがなく壁を見ると、、、
alt
“山女重”、“馬もつ煮定食”、ありますね。
川魚系の定食は “鮎塩焼定食” 、山女塩焼定食 ( *゚ェ゚))フムフム

“ラーメン” のメニュー札が新しくなってますね。

全体的にお値段も良心的なお店ですね  (✽-ᴗ-)

あと、写真を見て気が付いたけど、“猪鍋定食”ってのもあったではないか!w(°0°)w 
alt

ただ、今回は「ラーメン」の幟を見てきたので、“ラーメン” をオーダー。

とはいえ、ちょっと色々とトライしたいメニューが満載ですね (*'▽')

入店した際に、食事を摂っている方がほぼゼロだったので、直前にみなさん入られたのかな。
なので、オーダーしてから25分ほど待ちました。

で、お食事到着
alt
※ピンボケでスミマセン、、、(/o\)

これは良い意味で予想外でした!

ラーメン単品かと思ってたけど、“根菜の煮物” “きゃらぶき” “漬物2種” と小鉢が3つも付いてきました!Σ(゚Д゚)

ラーメン自体は 小ぶりですがしっかりした味と食感の “チャーシュー” に “刻み葱” “メンマ” “わかめ” “のり” “なると” がトッピング。
煮干し系のあっさりスープがよく絡む麺で、ボリュームがあって満足でした  (゚д゚)ウマシ!

ご馳走様でした!(*'▽')

ちなみに、先客の方々がお会計の時に聞こえたんだけど、ヤマメ系のお食事をいただいた方が多い気がしました。
※ラーメンはいませんでした、、、(^^ゞ、

お腹も満たされたので、そのまま家路へ。

14時30分頃、無事帰宅 (^^♪

実は今回の “道志宿” さん、以前から建物は知っていましたが、入口や中の明かりが見えにくいので営業されているかが分かりませんでした。
よく見れば暖簾が出ていますが、、、
alt
建物の色合いは地味ですが自然に同化して良いとして、入口にはお客さん?オーナーさん?の車があり、道路に面した窓はテレビがあった和室でカーテンが閉まっていて外から灯りが見えない。
というか、和室はそもそも灯りがついていない、、、 (;>д<)

とはいえ、メニューも豊富でお値段も良心的なので、次は違うメニューをいただきに来ます!(*'▽')
Posted at 2023/06/12 14:39:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2023年06月04日 イイね!

秩父方面_道の駅巡り(梅干し探索)

秩父方面_道の駅巡り(梅干し探索)
久しぶりに予定がない晴れの日曜日だったので、秩父方面の道の駅へソロツーすることに (^^♪

なぜ秩父方面の道の駅かというと、目的は2つ

1つはまだ訪問していない道の駅がいくつかあること。
今回の目的地は「道の駅 両神温泉薬師の湯」と「道の駅 龍勢会館」の2つ。
緑のマークは訪問済み(今日キャプチャーしたから2か所とも訪問済になってます)。

2つ目は、自宅の無添加「梅干し」の在庫が切れるので、道の駅で買いたいということ。

昨年、小川町(埼玉)方面で購入した梅干しが昔ながらの “しょっぱ” “すっぱ” で美味しかったので、2月の「熊谷&深谷」方面の道の駅 2か所でも購入したんだけど、残りが僅かになってしまった。
最近スーパーで売ってるのって、「梅干し」ではなくて「調味梅」ばっかり (・。・;
それはそれで美味しいんだけど、最近カミさんが “無添加” に多少こだわっていて、前回の「梅干し」は農家さん手作りの無添加商品。
たしかに道駅で売ってる手作りものって、無添加が多いかも。

ってことで、「梅干し」の購入の方がメインかな (^^ゞ

7時半頃に自宅を出発。

昨日の雨で「八王子バイパス」は土砂崩れで通行止めってこともあり、橋本五差路はガラガラ。
alt
※今回ドラレコの写真も使ってみたけど荒いね

バイパスが使えないので、「元橋本」交差点で旧道に入るところから渋滞 (^^;
alt

途中まで裏道を使うも、結局旧道の「御殿峠」までは渋滞。

その後は比較的にスムーズで、9時過ぎには国道299号線 (^^♪
alt

いや~、昨日の豪雨がウソのような晴天!!

気持ちイイ~~ (^^♪

途中、“道の駅 果樹公園あしがくぼ” は何度か寄っているのでスルー。
秩父市街を抜けて、10時35分に最初の目的地「道の駅 両神温泉薬師の湯」到着
alt

駐輪場も何となく “駅” っぽい (✽-ᴗ-)
alt

ここは “温泉施設” がありますが、思ったより空いてる気が、、、。
alt
穴場なのかな?

温泉施設の脇を通って奥へ行くと “お食事処”。
alt
昨日は暴風雨だったから、ぶら下がってる傘は今朝飾ったのかな。

手前に “当店おススメ” の看板。
alt

ん~~~、気になる~~、、、
気になるけどまだお昼には早いか、、、、(^^ゞ

地場産物売り場は広くなく、商品も結構隙間がある。
alt

探して、探して、探してみるも、、、
alt

“梅干し” は売ってない、、、 (||゚Д゚)

ということで、次の目的地「道の駅 龍勢会館」に向けて出発!
時間は10時50分すぎ。
alt
しばらく県道 37号(皆野両神荒川線)を走ると、

alt
11時10分くらいに「道の駅 龍勢会館」に到着

alt
走ってるときは気持ちイイけど、止まるとちょっと熱い。
alt
店内は充実。
alt
秩父産のお酒が多数。
ワインも作ってるんだ  ( *゚ェ゚))フムフム
alt
お昼には早いんだけど、気になったのが一口サイズの “秩父おにぎり”!

1つずつが秩父の物産品で作られてて美味そう!

っとことで購入。
alt
今回の目的 “梅干し” もゲット!
梅と塩だけで作ったって書いてあったけど、量がちょっと少ないかなぁ、、、

で、“秩父おにぎり” は期待を裏切らず (゚д゚)ウマシ!

一応目的は達成したけど、ちょっと少ないかなぁってことで、帰り道に「道の駅 ちちぶ」と来る時にスルーした「道の駅 果樹公園あしがくぼ」に寄ってみることに。
alt
県道270号線(吉田久長秩父線)を走ります。

ちょうど12時ごろに「道の駅 ちちぶ」到着。
alt

更に暑く感じる。

この道の駅は慣らし運転の頃に来てます。
alt
その時は中の「秩父食堂」で “わらじカツ丼” をいただきました。

店内は結構品揃えも充実。
alt

“梅干し”もありました!
が、ちょっとお高い、、、

奥の方にもありました!
結構なボリューム(さっき買ったパックの2倍以上ある)でお値段もお手頃。

ただ、“三年もの” との記載が。
個人的には Welcome!なんですが、塩分が濃すぎるかなぁ、、、としばし考えます (´^`).。oஇ

結果、ここは見送って「道の駅 果樹公園あしがくぼ」に賭けることに!

出口に向かうと、
alt
、、、“秩父そばの会”??
秩父産の手作りそばじゃないですか、、、

考える間もなく “もりそば” をオーダー (;´¬`)グゥ~
alt
食べ始めてから撮影しました、、、スミマセン、、、

で、お味ですが、とても特徴があります。

まず、見た目が違う。
パンで言うなら(何でパン?)全粒粉のような感じで、粒々感があって色も気持ち薄茶色っぽい。

食感も違って、噛み応えがある。
硬い訳ではなく、全粒粉?独特のコシでとても美味い!(゚д゚)ウマー
これはまた食べるかもしれない。

腹ごしらえもしたところで、再出発。

12時35分に「道の駅 果樹公園あしがくぼ」到着
往路でスルーした時にも気が付かなかったけど、ここは、、、
バイクの台数がスゴイ!Σ(゚Д゚)スゲェ!!
「道の駅 どうし」に匹敵、いやこっちの方が多いしれないですね。

過去に何度か来た時にはこんなにバイクがいっぱいのイメージはないですね。
寒い時期だったからかもしれない、、、

「道の駅 どうし」との大きな違いはバイクの停め方。
alt
「道の駅 どうし」はバイクの駐車エリアが決まって確保されてますが、ここは駐車場の外周に添ってぐる~~っとバイクが停まってます w(°0°)w オォー

目的の “梅干し” は、、、
ありました! !(^^)!
しかも、「道の駅 龍勢会館」と同じ値段ですが量が多いですね。
alt
一緒に “しゃくな漬”も購入

Mission Complete!
Let's Go Home!!

15:30頃、今回も無事に帰宅 (^^♪

今日は久々のソロツーで天気も良く、目的も達成して大満足。

やっぱりバイクは楽しいですね (*'▽')
Posted at 2023/06/07 11:19:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「半年ぶりのブログ:その1 大型二輪免許 http://cvw.jp/b/3439658/47767110/
何シテル?   06/07 15:53
Aokingです。 中年で免許取得し、2021年9月にGIXXER250納車。 PCX125に載っていましたが、息子が購入したランツァに載って「やっぱりミッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/6 >>

    123
456789 10
111213141516 17
18192021222324
252627282930 

愛車一覧

スズキ GIXXER250 じくお (スズキ GIXXER250)
2021年型 スズキ GIXXER250(マットブラック)に乗っています。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation