• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年12月04日

スタッドレスの方が静かなのはなぜ?

今年も去年も感じることですが、
タイヤ交換、夏タイヤからスタッドレスに交換すると、

あれ??

なぜか、スタッドレス(ダンロップDSX)の方が静かなんです。
なんでだろう?


夏タイヤが、スポーツタイヤならうるさいのも分かります。
でも、違うんですよね。
ダンロップの最高級快適タイヤ、VEUROですヨ。

VEUROで走っていると、意外とパターンノイズが気になります。
特に、常用スピードである50kmh~80kmhくらい。
音のピークが75kmhくらい。

郊外の道路を走っていると、このくらいのスピードなんですが、
そのときは、ずーっと
「クオーッ」
というような独特の音がします。
音量はたいしたことがないのですが、
これがなかなか気になる音です。


で、スタッドレスに交換して、走ってみると・・・・
独特の音「クオーッ」がない。

顕著なのが、VEUROの音のピークである75kmhくらい。
あきらかにスタッドレスの方が静か。

一つの事実として、エンジン音がよく聞こえるようになったことがあります。
加速時はもちろん、60kmhとか70kmhでの巡航時でさえ、
ちゃんとエンジン音が聞こえてくる。


でも、音量を測ってみると、たぶんスタッドレスの方が音量は大きいと思います。
スタッドレス独特の高周波騒音(シャーッという音)が一番音量が大きいです。

ただ、スタッドレスは、速度に比例して音量もリニアに上がっていく。
音のピークというのがない。

そして、スタッドレスは高周波騒音が主なので、中低音のエンジンサウンドと
重なることがなく、エンジン音も耳に届きやすいのではないかな。

というわけで、タイヤ騒音という面から見ると、スタッドレスの方が
ストレスは少ないです。


と、ここまで書いてみましたが、
やはり、おかしい。
高級タイヤのVEUROですぞ。パターンノイズとかテストしているだろうし、
あの音はやっぱりおかしい。
でも、スタッドレスにすると、あの音がなくなるということは
やっぱり、VEUROのパターンノイズなのでしょうか?

それとも、車両側に問題がある?ベアリングとか、純正ホイールとか?ブレーキとか?
欠陥のタイヤだった?いや、でもそんなわけは・・・。
思い出すと、純正タイヤからVEUROにした当初は全然聞こえなかったこともあるし。

考えていると、わけが分からなくなるので、
来年の春、またVEUROに戻ったら、ダンロップショップの人に
同乗して聞いてもらうことにしようと思います。

実は、今までディーラーや街の修理工場の人にも同乗してもらって
その音を聞いてもらいましたが、反応は、
「確かに聞こえますが、これはタイヤのパターンノイズだと思いますね」
でした。

やっぱし私は神経質なのかもしれないなあ。
ダンロップショップの人にも、
「VEUROのパターンノイズですよ」
と言われたら、あきらめることにします。
ブログ一覧 | 旧愛車BKアクセラ15C | クルマ
Posted at 2010/12/04 02:51:27

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

彩の国、甲斐の国
zakiyama @ roadstinさん

6/8:今週のニュース(原油価格・ ...
かんちゃん@northさん

希望ヶ丘文化公園でアスレチック!
京都 にぼっさんさん

道新ホール閉館近し
nobunobu33さん

今年はいろいろ早い、、、
おじゃぶさん

昼ご飯✨
sa-msさん

この記事へのコメント

2010年12月4日 12:04
タイヤって、装着直後が一番静かでマイルドな乗り味です。

その後、年月と摩耗によって、ノイズが大きくなり、乗り味も硬くなってきますが、
個人的には、1年半、あるいは半部山以上摩耗すると、タイヤを変えたくなってしまいます。
現実的には金銭的な面での相談もありますが、それくらい新品時から変化があるように感じます。

野村さんには悪いですが、私は、ダンロップにいいイメージを持っていません。
DWの頃に履いていたLM702の劣化の早さにビックリしたからです。
ダンロップって、半部山近くになると、急にノイズが酷くなって、ウェット性能も落ちるように思います。
個人の感じ方の差もあるでしょうけど。

ダンロップに凝らずに、いろいろなメーカーを試してみるといいですよ。
その中で主観に合う銘柄など出てくるでしょうし。

私は、ブリヂストン信者で、POTENZA RE050(現S001)が大好きです。
ドライ、ウェット性能が抜群に高い割に、スポーツタイヤの弱点をほぼ解消しているように思います。
アスリートやポルシェなどに純正採用される訳は、このバランスの高さでしょう。

今のアクセラも、3800kmくらいで純正タイヤから履き替えました♪
純正装着タイヤは、グリップしなくて怖かったし、タイヤの中から反響音が聞こえましたから。

ただ、ブリヂストンの限界がわからないようなグリップ感が嫌いな人がいるのも事実で。
ミシュラン派とブリヂストン派は、よく対立してますよねww
縦方向にグリップしないとか言ってる人もいますし。

こればっかりは、好みの問題なのかも。

その辺をあまりタイヤセレクトで突っ込むと、クレーマーになるかも。
タイヤセレクトの社員も、五感の領域までのタイヤ好きな気持ちでやってるわけじゃないので、
残念ながら、野村さんのマニアなお気持ちは伝わらないと思います。
コメントへの返答
2010年12月5日 20:13
うーむ、
やっぱしダンロップはイマイチなのかな。

そういえばまるまさん、ルマン702履いてましたね。DWデミオはもともとタイヤノイズがダイレクトに分かるクルマだったので、
新品から徐々に劣化していく様子がよくわかったのかもしれませんね。

いろんなメーカーのいろんな銘柄を試したいとは思っています。
ただ、タイヤはうまくすると4万キロはもちますし、やはり、15Cの場合、一本1万7000円はするので、そうそう換えられるもんでもないし、なるとタイヤは厳選せざるを得ません。

そこで、やっぱり馴染みのあるショップで買いたくなってしまいます。


>クレーマー・・・
そうですよね、
実際に乗ってもらって音を聞いてもらう・・・クレーマーですね、確かに。
いやな客になってしまいます。

うーむ、次のコメントで
ぐっちいさんの書かれている通り、
プレミアムタイヤは車重のあるクルマとの
マッチングが考えられているというのが
あるようですから、
銘柄選びを考え直さないといけないなあ、と考えてます。

長いコメントありがとうございました。
2010年12月4日 14:52
どうも、私です。

スタッドレスタイヤのほうが静かというのは、私も経験があります。
ダンロップの製品を使ったことが無いのでなんとも言えませんが、アクセラとのマッチングが良くないのかなとは思います。
基本的に各タイヤメーカーのいわゆるプレミアムタイヤ(レグノ、ビューロ、プロクセスC1S等)は車重がそれなりにあって、静音対策もしてある車に装着することを前提にタイヤを設計しているようだからです。
そういった高級車と比較すると、アクセラは車重、静音対策ともに今一歩というところがあります。
そういったプレミアムタイヤと比較して、スタッドレスタイヤは元々柔らかい構造なので車重があまりなくても地面と密着しやすく、パターンノイズも発生しにくいと思います。
他の方も言われていますが、ダンロップにこだわる必要がなければ他メーカーのタイヤに交換してみるのも良いと思います。
ちなみに私が今まで使ってみて走行性能と騒音レベルがバランスが良いなと思ったのは

・コンチネンタル コンチプレミアムコンタクト2
・ミシュラン プライマシーHP
・ヨコハマ アドバンスポーツ

このあたりですね。
タイヤの選択は悩ましい問題ですよね(^^;
のむらさんが良いタイヤにめぐり合いますように。
コメントへの返答
2010年12月5日 20:19
どうも、こんにちは。

アクセラとのマッチング・・・
確かにあるんでしょうね。

引用させていただきますと、
>プレミアムタイヤ(レグノ、ビューロ、プロクセスC1S等)は車重がそれなりにあって、静音対策もしてある車に装着することを前提にタイヤを設計しているようだからです

そうですよね、よくよく考えてみれば、おっしゃる通りです。なるほどなあ、とほんとに納得しました。

アクセラは1180kgしかないですし、FFですから後輪荷重はなお軽い。後輪の方からタイヤノイズがうるさいな、と感じることが多いのも、よく分かりました。

コンチネンタル、
ミシュラン、
ヨコハマ・・・
なるほど。
次回タイヤ入れ替え時に参考にします。

それにしても、
たかがタイヤ、されどタイヤ

やっぱり重要なパーツですね。

2010年12月4日 16:51
静かなタイヤってことですと、ヨコハマのASPECとかですかねえ。乗り心地もよくなりますが柔らかい乗り味になるので、クイックさは無くなっちゃいますよ。ビューロがどういう味付けか私は知らないのですが・・あと経験上思いますが、アクセラはタイヤのパターンノイズが室内によく侵入してくるほうだと思います。
コメントへの返答
2010年12月5日 20:22
そうなんですよね。
私は乗り心地重視ではなく、クイックさ重視なんですが、なぜかVEUROを選びました。
結果、ハンドリングはクイックさは落ちましたが、その代わり、抜群の高速安定性を得ることが出来ました。

でもやっぱり次回は別の銘柄にしたいと思います。

アクセラは、タイヤノイズがはっきりと入ってきますよね、私も思います。
2010年12月5日 4:12
こんばんは!
ダンロップにこだわりすぎでは?
タイヤは、消耗品なので、他のメーカーや銘柄を試して、自分に合った物を見付ければ良いと思います。
まあ、予算の問題もあるので、多少の妥協も必要だと思いますけど(;^_^A
コメントへの返答
2010年12月5日 20:24
こんばんは。

そうそう、
ダンロップにこだわりすぎているのかも
しれませんねえ。

予算の問題もあるし、ショップの人もなじみがあるし、なんともね。
次回はもっと広い視点でタイヤを選ぼうと思いますね。

2010年12月5日 21:55
こんばんは~

当方のデミオも、スタッドレスの方が車の印象が良くなります。
コメントへの返答
2010年12月6日 22:19
こんばんは。

スタッドレスの方が・・・
私の場合は、スタッドレスの方がいいなと思ったのは、静粛性くらいですね。
あとは、VEUROの勝ち。

乗り心地は両者引き分けでしょうか。
2010年12月6日 2:41
正直なところ、アクセラに静粛性を求めるのは無理な話だと思います。

BLは静かになりましたが、それでも以外とロードノイズを拾います。
それは、ボディ剛性とシャーシーにお金が掛かっているので、ノイズ対策までお金を掛けられないのが実情なのです。

1500ccで本体価格が160万円、2000ccで200万円程度の車ですよ?
フロントとリアバンパー合わせて10万円、ドア5枚で40万円、コンピューターが10万円くらいです。
残りの100万円でエンジン、ミッション、シャーシ、ランプ類、外装パネル、内装、メーカー保証などを構成してる訳で、1500ccのエンジンがいくらするのか知りませんが、どうやって利益を出すのか不思議に思えてくるのです。

静粛性を求めるなら、他社に乗り換えることです。
走りも静粛性も追い求めるなら、本体価格400万円以上の車を買って文句を言わないと。

野村さんの場合、LM703あたりを購入して、5部山サイクルで履き替えたらいいと思います。
私のPOTENZAS001、RE050も半部山を越えるとノイズが大きく増します。
主観ですが、LM702の頃はもっと早く、大きく劣化を感じました。
私は、特殊吸音スポンジも、他社はスポンジを入れないでそれ以上の静粛性を早くから確保しているように思いますが、他の方がどう感じているかはわかりません。

タイヤセレクトで相談してみるのもいいですが、ディーラーや修理工場で「正常」と言われてる程度なのですから、あまり通いすぎると、それは、僕みたいなクレーマーになります。

プレミアムタイヤを選べば、残り溝2mm程度(スリップサインが1.6mm)まで静かな訳ではありません。

ちなみに、タイヤセレクトでも他社のタイヤを販売してくれるお店も普通に存在します。
ダンロップの方が値引きの幅は利きますけどね。
コメントへの返答
2010年12月6日 22:31
うぬ。
話が大きくなってきましたが・・・

とりあえず、
VEUROのパターンノイズは、スタッドレスよりも気になり・・・純正タイヤよりも気になったので、ここに書いたわけでございます。
高いタイヤなのに。

ですので、マツダ車側に問題があるというわけではありませんです。
まあロードノイズが大きめなのは、前から分かっていましたし、あの「ゴウ」音に関してはしょうがないな、と思ってます。

ところが、VEUROのパターンノイズは割りと減っていない頃から耳についていました。

結論としては、皆さん書かれている通り、VEUROとアクセラのマッチングがあまり良くないということなんでしょう。たぶん。
ルマンにしておけば、まだ良かったのかもしれません。いくぶん安いし。


アクセラは、というかマツダ車全般は、おっしゃる通り、ボディ剛性やシャシー・・・つまるところ走りの味に関するところにコストがかかっていますね。

ドライバーの操作に対する反応とか、そういう点が素晴らしく、ZOOMZOOM以降は特に共通の味がありますね。

さらにSKYコンセプトからは、高次元の走り味になっているようですし、これからもその走り味は、ZOOMZOOMよりも上の領域に入っていくでしょう。

やはり次は、まるまさんの通り、ルマンLMの最新のやつにしたいと思います。
まあもちろんお金はあまりかけたくないので、スリップサインまで乗りますよ。

なので、あまりノイズに関しては、指摘しないことにしようっと。
2010年12月6日 7:47
LM703ユーザーの俺としては同じダンロップとして少し複雑な心境ですな~(笑)

静音計画シリーズにホイールハウス用スプレーが出ていました。
こいつを試してみるとか…?
コメントへの返答
2010年12月6日 22:33
次は、ルマンLMにしようと思ってきました♪
だからお仲間になりますね。
まあVEUROのスリップサインまで乗りますけどもね。

あと数年後、ルマンLM704とかになっているのでしょうか?
2010年12月7日 3:20
こちらではお久しぶりのT-kazuです。先日、みんカラ復帰しました。今後とも宜しくお願い致します。

少しぐらい悪いところがあっても、「好きなメーカーを買い続ける」という姿勢は、個人的には非常に共感致します。

はっきり言って、自動車評論家とか余程の金持ちでも無い限り、一般の人間にはクルマ自体も、タイヤであっても何であっても、多数の種類を「長年使ってみる」のは限界があります。なので真の意味で「正当な比較」が出来る訳がありません。

なので、ある程度は「決め付け」で、マツダが良いとか、ダンロップが良いとか、MTが良いとか、そういう思いでこだわり続けるほうが、限界がある一般人としては「幸せ」なように思う、という意味です。

例えばMTなら、のむらさんとか私のような人間が、本当に良く出来たオートマに乗ったら、「まあ、次はこれで良いか」なんて思えるでしょうか?何年乗っても恐らく思えないと思います。仮にDCTなどで本当にMTと比べて全てが機能的には上回っているクルマがあったとしても、それでも事情が無ければMTを買うと思います。そういう場合に「おお、これならオートマティックでも良いか」と思える人間なら、今の時代、とっくにオートマに乗っていると思います。トルコンATであっても、現在ではそれほどまでにドライバビリティが向上しているのはご存知の通りと思います。

それでもMTが良いというのは、色々理由は述べれますが、結局は「MTが好きだ」という感情論だと思うのです。

同様にマツダ車に関しても、私も含めてファンは高剛性だ何だと言いますが、実際に本場のドイツ車の高級車を一定期間所有し、それと乗り比べて「やはりマツダは経年変化も含めていい線いってる」などと判断されているような方は、ほとんど居ないと思います。はっきり言って、そういう方はマツダ車には乗らない人が多いだろうと想像します。しかし、私の予想では、のむらさんならそういう後でもマツダ車に乗ると思います。何故なら「マツダ愛」に溢れているから。走りが良いだの何だのは結局後から付けたような理由であり、まず最初に「マツダが好きだ」という感情論であると思うのです。

そういう考えの延長で「ダンロップが好きだ」というのは、個人的には素晴らしいと思います。繰り返しますが、一般的な人(クルマ以外の仕事をしている人)が、ブリジストンだダンロップだミシュランだ何だと多数ある中で、モデルチェンジによる進化も含めて何が最適かなんて分かる訳が無いと率直に思います。なんせタイヤは長持ちするので交換サイクルが長い為です。

と言うわけで、私はMT、マツダでタイヤはヨコハマですが、全て「感情論で好き」が始まりだと思っています。まあ、MTに関しては少しは語れますが、マツダとヨコハマなんて、「単に好きだ」としか言い様が無いレベルと思いますが、そういう思い込みで好きなものを買うほうが幸せだと思います。特に仕事や人生の大半では色んなことを論理的に考えなければならないので、尚のことクルマ関係ぐらいは感情論でいきたいものです。「つ、次はアテンザだ!」みたいなチョイスで、後から「何で欲しかったのか理由を考えている」というのが実際のところだと思います。まあ、MTなので選択肢も少ないですが(笑)。

ちなみにヨコハマ派ですが、アクセラの時のPOTEZA RE040、今乗っているアテンザのPOTENZA RE050のお陰で、ブリジストン派になってしまいそうです。が、もし次に履き替えるなら、恐らくヨコハマのS.Driveを買ってしまうような気もします(笑)。

以上、久しぶりなのに、長文にて失礼しました。
コメントへの返答
2010年12月8日 22:08
どうもお久しぶりです。
復帰お待ちしてました♪

まったくおっしゃる通りで、買いたいものがあれど、一生涯に買えるのは限られていますね。
タイヤでさえ、数年に一度。
クルマは5年、下手すれば10年などもってしまうので、やはりじっくりと比較など出来るわけもないのですよね。

なので、おっしゃる通り、好きだから買うということです。ほんとに。

マツダは、もう愛するというくらい大好きだから買い続けているわけです。
一時はほんとどうしようもないくらい買いたいクルマがなかった時期もあります。(97年頃とか)それでも、やっぱりマツダが好きなので、初めての車はマツダディーラーから購入しています。(AZワゴンでしたけどもね)

ダンロップも同じで、昔買ったルマンLM701の印象が良かったので、それ以来ダンロップ派になりました。


あと、もう一つ重要なのは、人間関係です。T-kazuさんもセールスマンとのお付き合いがマツダ車に乗り続けている一つの理由ではないかと思いますが、私も同様で、おなじみのセールスマン、サービスマンとの長い付き合いがあってのマツダファンです。

いまさらこの人たちから離れて、他メーカーに行くことは考えられません。

ダンロップも同様で、私の行く店では、私が行くと、
「あ、いらっしゃいませ。VEUROはいかがですか?」
とか、
「あれ、いつの間に、補助メーターつけたのですね」
などといわれます。

半年に一回くらいしか行かないのに、よく覚えていられるなとうれしくなるものです。


>例えばMTなら、のむらさんとか私のような人間が、本当に良く出来たオートマに乗ったら、「まあ、次はこれで良いか」なんて思えるでしょうか?何年乗っても恐らく思えないと思います。

はい、まったくおっしゃる通りですね。
いくら出来のいいATが出てこようとも、たとえば瞬間変速とか、燃費がいいとか、ATが進化しても、そんなことでも、やっぱりMTに乗り続けたいと思います。

まあ、マツダのクルマからなくならなければの話ですが・・・。
というか、アクセラからなくならなければ・・・ってもう普通のアクセラにはないですけど、なので今悩んでいるところです。


いろんな人から言われます。
「なぜマツダなの?」
「他社にもいろいろいいクルマあるのに」
「なぜダンロップなの?」
「BS一回買ってみたら。すごくいいから」

いえいえ、
マツダもダンロップも好きだからです。
ちょっとくらい欠点があろうとも、いいのです。

幸い、今のマツダ車の方向は、ものすごく私に合っています。SKYコンセプトは、もう深いつぼに入り込んでいくくらいの魅力を感じます。

あ、なんか話が大きくなってきましたね。
ではまた♪
2010年12月9日 22:11
はじめまして。初代デミオから検索してやってきました!!さて俺のは先月買ったオートバックスのノーストレックN2というファルケン?のスタッドレスタイヤですが、音は比較的静かかですね~サイズは145ですが四本で12800円の特価でしたな~o(^-^)o
コメントへの返答
2010年12月20日 1:44
遅い返信失礼します。

オートバックスブランドはどこが作っているのかな?と思ってましたが、ファルケンでしたか。

4本で12800は大特価ですね。
びっくりしました。

プロフィール

「しばらく、さようなら http://cvw.jp/b/348232/46659744/
何シテル?   01/05 16:23
仕事は製造工場で、たまに夜勤も。 背は178cm。かつてはやせていたが、 30代後半から、だんだんとおなかが出てきた。 小食で好き嫌いも多いので、困っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

老後を考える 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/08 22:17:51
キーパーコーティングをやめた理由 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/05 13:54:51
MMpage 
カテゴリ:私のサイト
2008/01/07 22:12:32
 

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
MAZDA 3 ファストバック 15Sツーリング 6速MT車 エクステリアデザインは、 ...
マツダ AZ-ワゴン マツダ AZ-ワゴン
1997年3月~2001年11月所有。 走行距離9万キロ。 私が社会人になって初めて購 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2001年秋から2003年秋までの2年間所有。走行距離は4万キロ。 これ買う前AZワゴ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
スポルト、5MT。 2003年11月から2007年5月まで所有。 3年半での走行距離は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation